こんにちは、ゴリラめだかです🦍 いや〜凄いのがヤフオクに出てますね!! 垂水さんが作出した鱗光ロングフィン×モルフォ!!両方の特徴がしっかり出ていて素晴らしいです! そんな訳で今日はモルフォについて。 実家から卵で持ってきたモルフォが、現在2cmくらいなんですが変化が見えてきました!! モルフォのあの尾鰭に形が近づいてきたんです!!拡大するとこんな感じ… 扇状に広がりヒレ先が分岐する感じ堪らんですね👍 ちなみに自宅にモルフォは3匹いるのですが、☝️の様な変化はまだ1匹だけです。 残りの2匹はグアニンこそ多いですが、鱗光に似た雰囲気です。この2匹のモルフォ化も楽しみです!! また、モルフォを使っ…
【ブラインシュリンプ】アルテミア?シーモンキー?行きた化石?
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 これなんだか分かりますか??? 仕様で画質が悪くなってますが…💦これはブラインシュリンプです!! めだかに給餌して余った個体を実験的に放置してみたんですが、すっかり忘れて気づいた時には大きく育ってました😅 写真だとこんな感じ👇👇👇 結構キモチワルイ見た目してますね😂ホウネンエビに形が似ているらしいので、田んぼが近くにある方は慣れ親しんだ姿かもですが、沖縄では稲作はごく限られた地域でしか行われていないので、初見の私にとっては衝撃な見た目です!! ブラインシュリンプは海にいる生き物ではなく、塩湖にいるらしいです。そして、この姿は1億年間変わってないんだとかで、生きた…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 やらかしました。そして分からなくなりました。 この子は一体だれなんでしょう… 先日、交配種F1の容器を水換えしてる時に誤って数匹が琉炎の容器に混ざってしまいました💦上の写真はその琉炎容器で見つかった個体です。 パッと見ても琉炎の特徴と異なるのは明らかなので、交配種だろうとは思うのですが、 交配種の雰囲気とも違うんですよね〜👇👇👇 交配種は疎らなラメと弱めの体外光で灰色の体色です 件の個体はしっかり体外光でラメ無し、そして丹頂、どうも当てはまらない要素が多いです… なんだか不安は残りますが、一応交配種F1として扱い、成長後の姿で判断しようかと思います。 仕事を終え…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 自宅の琉炎は種親、2軍、選別漏れ、稚魚の4つに分けて育てているのですが、2軍がいい感じに仕上がってきました!! 計7匹の2軍です(うち最後の2匹は赤勝ち) 2.5cmを超えたくらいの若魚ですが、種親にも引けをとらないラメ密度! この子たちで特に気に入ってるのは2枚目の個体なんですが、ラメ色が他の個体よりも黄色味がかってます(上の写真じゃ伝わりにくいですが…💦) 背景を灰色にすれば少しは………変わらないか😅 ○で囲んだ部分のラメが体色の影響を受けて、黄色いラメ色になってるように見えるんですが これを全身に広げられないかな〜と妄想してます🤔 もう少し大きくしたら種親…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 先週末の帰省から戻る時に雲州リアルロングフィンが11個卵をトリナーに付けてたので、5個を自宅に持って帰りました!! しかし自宅到着後、驚愕しました…👇👇👇 メチレンめっちゃ染まってます!!こんなに濃く染まるのは初めてです笑 メチレン濃すぎたかな〜と反省しつつ水道水で薄めると翌日には…👇 色抜けましたやはりメチレン濃すぎだったみたいです💦 さらに、その翌日には発眼も!!👇 新品種の貴重な卵なだけに愛着すら湧いてきます笑 また、無精卵は1個だけあったのですが、リアル系は無精卵が多いと聞く割には非常に少なく良い感じ!! とはいっても、元が少ないので有精卵はわずか4個……
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 モルフォの稚魚が大きくなってきました! 大きさ選別もしてない割には結構残りましたとりあえず残った稚魚を数えてみると… 44匹!!加えて針子も100匹は居るので大所帯です笑 それと購入してから知ったのですが、モルフォの体外光って意外と晩熟なんですね。ご覧のとおり親魚はしっかりフルボディなので、勝手に早熟タイプかと思い込んでました。 親魚のようにギラギラのピカピカになる日を心待ちにしてます笑 また、最近インスタで拝見したモルフォ×鱗光ロングフィンの掛け合わせも素晴らしかったので、それを参考にウチの鱗光(ロングフィンではない)と掛け合わせてみようかと思います!では、ま…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 稚魚10匹+αで購入した月華が数ヶ月経って見てみると3匹になってました……… 他の容器の子と比べると少し食欲が無いなとは感じてたんですが、まさかこんな事になるとは…ミジンコ漬けにしてたのも報われずです。 一応残った子達は食欲旺盛なので今後減る事はないでしょう… そして、気になるのが雌雄が揃っているかですが、オス2のメス1となってました!!一方だけにならずに済んで良かったのですが、できればオス1メス2で組みたかった…笑 ちなみに、個人的に月華の対となる品種だと思ってる王華は自宅から卵で持ち込んだ個体が、もう3cm超の立派な成魚になってます!! 今回は朱沙(しゅさ)…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 忘却の翼体外光が個人的には結構好みです 最初はラメ感が強かったんですが、ラメが徐々に潰れて体外光のようになってきました。本当に綺麗!! そんな忘却の翼体外光も次世代が育ってきたので2度目の選別をしました。 今回残した個体の一部です。ラメ量と体外光が伸びそうな雰囲気を見て個体を残してます!ただ、丹頂系はレアなのでラメが微妙でもとりあえず保留です笑 次世代はヒレ伸びの早さでは親世代を上回ってる印象ですが、果たしてどんな風に育ってくれるのか楽しみです!!では、また次回。 👇ブログ村から来た方は 人気ブログランキングも覗いてみて下さい メダカランキング 👇人気ブログラン…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 昨日に引き続き来光蛇柄です (本来は昨日書こうと思ってた内容) 2cmくらいまで育った来光蛇柄の稚魚が居るのですが、この2タイプが出ています👇 非透明鱗でブラックリム強め 透明鱗でブラックリム弱め ついでに横見も 非透明鱗(改めて見ると頬が少し赤い…半透明鱗?) 透明鱗 この透明鱗の有無が、成魚になった時どんな差になるのか気になったので既に大きくなった個体で比較してみました👇 非透明鱗(撮り忘れで横見無し) 透明鱗ブラックリムの入り方が若干違う気がしますが、最終的にはどっちも赤黒くてめっちゃ綺麗✨やはり日め研さんの品種は凄いです!! 特に赤の強さはめだか界随一だ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 来光蛇柄の記事を書こうとかと思い、種親オスの写真を撮ってたら…… なんだコレはッ!? 写真のここです👇 なんかピロっと伸びてます… 拡大してみると…エラ蓋が伸びてる?? 横見で確認すると、エラ蓋の皮?が剥がれかけている様子でした…(横見の写真は激ムズで断念しました) 怪我なのか病気なのか分からないので心配ですとりあえず、メチレン薬浴させて様子を見てみますが、こういう時にめたがの病気を熟知してれば判断も容易だったろうなと少し反省してます。 もちろん怪我も病気も起こさない事が何より大切ですが、知識は身に付けていこうと思います! これが何なのか分かったらまた記事にしま…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 昼頃に写真をパシャパシャ撮ってたら、なかなか良い感じの写真が撮れました!!それがこちら👇 実家で1番ヒレの長い白カブキ鰭長です (撮影容器がボロボロですが…💦)この個体はヒレが長すぎて、接写レンズの画角に収まらないんですが、奇跡的に良いポージングをしてくれたので全身が綺麗に撮れました笑 ちなみに普通に撮るとこんな感じ👇 私の接写レンズは倍率?焦点距離?がこの範囲で固定なのでいつも尾ビレがハミ出します…マクロレンズなら調整して対応できるんでしょうか?気になるところです。 また、上の個体はオスですが、メスもしっかりヒレ伸びてます。そして、オスと違って体外光もバッチリ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 またまたサボってしまい久し振りの更新…今日は実家の飼育場で色々作業していたら、美容院の予約を忘れてしまい…焦って電話したら、時間をズラして頂けました。良心的に対応してもらえるとこの店がよりお気に入りになりますね!!この記事上げたら髪切ってきます笑 さて、今日のめだかです 今日は新しくこちらのめだかをお迎えしました! (写真の構図が何故か一緒…笑) 上見はこんな感じ。2.0〜2.5cmくらいの若魚ですがしっかりと体外光が乗ってます!! そして横見はこんな感じ。 この子達は雲州リアルロングフィンですN.S.Y.farmさんのブログに最近載ってた新品種で、是非迎え入れ…
こんにちわ、ゴリラめだかです🦍 最近、良いネタが無くてブログ更新が減ってます そろそろ、ちょっとヤバいと思って投稿です笑 インスタには既に載せたんですが、 数ヶ月前に茶金系の白斑体外光として分けて置いたこちらの個体が👇👇👇 緋系の体色が出できて三色体外光になりました! そして、上の個体以外にも… 良さげな三色に変化してる個体が2匹居ました。 この個体達は結構長いこと飼育してきたんです。が、飼い込むことで良い個体に成長するってのも結構面白いですね!! また、この子達の親戚には背ビレが少し気になる系統も居て、結構楽しませてくれる品種です。 (何故か光調節できなくて画質粗いです…) 1つの品種が系統…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 ブログを1週間近くサボってました。 一応サボってる間も実家の容器を増やしたり、マーフィードを導入したりとめだかばかりの生活でした笑 今までベランダ飼育がメインだったので使ってきませんでしたが、実家の飼育ではコレがあると物凄く楽です!! さて、今日のめだかです🐟 個人的に好みな表現の個体を見つけました! 「紅灯」です 👇このラメと体外光が混ざった様な感じが良い! 少し青ラメが散りばめられ色彩豊かですね。 こういう個体は珍しいのか、ウチではこの1匹だけでした。好みなので是非増やしたいところ笑 この個体も含め、👇を種親に沢山産卵してます! 結構楽しみな品種の1つです。…
こんにちは、ゴリラメダカです🦍 今日も暑かったです。特に私のいる地域は沖縄本島よりもさらに南にあるので、気温も紫外線が段違いです。暑さで体調を崩さないように気を付けたいです。 さて、今日のめだかです🐟 以前の記事で、首までラメが入る珍しい個体が居たと書きました。 首まで云々は確かに珍しいのですが、視点を変えるとラメ系めだかのある特徴が見えてきました。 その特徴をもとに選別すると👇は良個体で、 👇これは惜しい個体になります。 何が違うのかというと…… この部分にラメが入るかどうかです!! 品種にもよりますが、「この縦ラインにラメが入らない」または「ラメは入るが縦ラインが目立つ程まばら」という個体…
「ブログリーダー」を活用して、ゴリラめだかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。