こんにちは、ゴリラめだかです🦍 1ヶ月前に購入した雲州リアルロングフィンが成魚サイズになりました リアルの飼育は初めて&1ヶ月前は小さかったので雌雄判別が難しかったのですが、このサイズならしっかりと判別できますね!! 私も初心者なので間違ってるかもですが、リアルロングフィンの雌雄判別もやはり尻ビレの形がポイントかと思います 普通体型と同様にオスは平行四辺形でメスは台形です あと、オスはヒレ先がギザギザするのも特徴なのかな🤔 一応、3ペアのつもりで購入したのですがバッチリ正解でした☺️ これが若魚の段階で判れば良いんですがね〜😅 今年は、リアルと色々掛け合わせに挑戦します! 今はモルフォを含めた…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 久し振りに帰省しているので、実家のめだか達を選別しました 今日は来光蛇柄 体型が悪い物や非透明鱗をはじき、雌雄に分けてそれぞれ良い個体を選んでいきましたその結果、このペアが残りました! (オス) (メス)雌雄どちらも謂わゆる蛇柄に成長しそうな雰囲気です🤔(特にメスは期待大) やはり柄物は固定が難しいので、来光蛇柄から実際に蛇柄が出る確率は高くはないと考えています そんな中で、次世代として残していたわずか数十匹から上記のペアが出たのはラッキーでした👍 このペアは特別待遇の上、しっかり太らせてから沢山採卵しようと思います! では、また次回。 ポチッとお願いします🙏 …
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 天気も悪くてブログのネタ無いな〜なんて思って過ごしてたら、前回の更新から1週間も経ってしまいました💦ちなみに、更新してない期間に私はバードウォッチング的なのにハマり野鳥の写真を撮ってました🎥🐥 お目当ての鳥は、見ると幸せになれるという「白クジャク」だったんですが、出没すると噂の場所を探しましたが、見つかりませんでした😭 さて、気を取り直してめだかのことも書いていきます!!なんか面白くなるかもと思い、最近採卵を始めたコチラの系統 なんの変哲もない赤斑ラメに見えますがよ〜く見てみると… わずかに青ラメを含んでいます!✨ 個人的に赤系体色に青ラメが入るなんて意外でした…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は最近購入した品種をチラ見せ。 個人的に今季期待の一品です!! 現在実家で飼育中につき、私の両親によるiPhone撮影でお届けです🤣 画質が荒い状態で紹介するのは悪いなと思ったので、今日はチラ見せで上の写真だけ。今度帰省して、一眼レフで撮ったらちゃんと紹介したいと思います👍 というか、モルフォやら鱗光やら上の品種も然りですが、幹之系の似たような品種が増えてきたので、しっかり整理する必要がありますね🤔間違って混入しないように気をつけます!! では、また次回。 ポチッとお願いします🙏 にほんブログ村 メダカランキング インスタはこちらからどうぞ ⇒gorilla…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 撮影容器の色といえば、黒が主で品種によっては白を使いますよね??私、グレーも良いんじゃないかと思うんですよね 飼育容器がグレーなんですが、なんか綺麗に見えるな〜といつも思ってるんです。特に琉炎。そこで、グレー容器での撮影に挑戦してみました!!結果👇 あれ? なんか違うな…💦 飼育容器で見ている雰囲気がどうも出ない🤔個人的には、黒容器より清涼感がありラメが煌めく感じが好きなんですが完全に色が飛んでます😭 そこで、太陽光の角度とか色々調整し、時間を掛けて再度撮影しました。すると、一枚だけ良い写真が撮れました!! 構図が好み!!(グレー容器関係なし🤣) 残念ながら今回…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 夕方頃にアップした記事ですが、使用した写真に違和感を感じて削除しました… (モルフォのつもりで撮った写真がなんかモルフォじゃない気がして💦)気を取り直して新しく書いたので投稿です。 ブログみたいに力を入れて更新できてませんが、私もインスタグラム(gorillamedaka)やってます! そんなインスタ界隈ではステッカー交換なるものをよく見かけます。名刺交換のように互いの屋号が書かれたステッカーを交換する訳ですが、ついにゴリラめだかにも交換のお話を頂けました!!※私が頂くだけならありましたが交換は初です そして頂いたステッカーがコチラ 👇👇👇 ごりめさんのステッカ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 雲州リアルロングフィンが大きくなってきました!! 実家の父に送ってもらった写真なので画質荒いですが、ヒレ伸びも確認できるかと思います👍 まだ産卵は本調子とまではいかないようですが、しっかりと産卵しており稚魚も育ってるとのことなので安心しております!! (めっちゃ画質荒いです💦) 初めて手にしたリアル系なので色々な交配も楽しみたいですね〜!!まだ3cm弱と他の品種より小さめなので今すぐは難しいですが、モルフォとの交配は必須ですね!! ちなみに、自宅の雲州リアルは1cm弱のまだまだ稚魚サイズです。 1枚目、3枚目は腹鰭が大きい気もしますが、これがリアル表現に繋がるの…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 以前書いたコチラの記事ですが、またまた謎が深まる出来ごとがありました!! (あ、ちなみに孵化はまだしてませんよ😭) gorillamedaka.hatenablog.com こちらの記事では、リアルロングフィンの卵についてしか触れてませんでしたが、実は本当に問題なのはモルフォ×○○○の卵なんです😬 実家から卵を10個も持ち帰り未だに孵化してません この通り孵化直前で止まってます… そして、冒頭で話した謎が深まったというのは、実家の卵も一切孵化してないからなのです!! これは単なる偶然なんでしょうか?? ベタのブラック系に見られる致死遺伝子みたいな現象が起きてるの…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は朝から水換えしてました。 うちは浄水器を使ってないので、ダイソーの容器6個に水道水を溜めてカルキ抜きした水を使ってます 実家のマーフィードが羨ましいです🤣 話は変わって、水換えをしながら思ったのですが、 世代を重ねるごとに琉炎のラメ密度が高まっている気がします✨ 以前の記事に首までラメが入るのは珍しいと書いたのですが、今では首まで入るのは当たり前になってきました!! 下の個体はラメの青さが他より濃くて目を引かれます (微妙に入った体外光?は蛇足に感じますが…) 異種交配による改良も面白いのですが、既存品種の質をより高めるのもやっぱり楽しいですね👍今回、結果…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 1週間くらい前に、若魚サイズまで成長した個体に与えるエサを変えてみました!!市販の稚魚用エサから 七海さんから購入したエサにチェンジです すると成長速度が変わりました!!この1週間は何度も大きくなったな〜と感じる日がある程です😁 今日はそんな私のエサやりを紹介。 先述の通り、エサは稚魚には市販の物を、若魚サイズからは七海さんのエサを使ってます。そして、エサを与える時に欠かせないのがコレ👇 100均で買った耳かきです🤣耳かきを使うメリットは2つあり、1つは毎回定量で与えられる事です。容器の個体数によって耳かき1杯分だったり、柄まで乗せて多めにあげたり、 この2パタ…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 交配種F1の体色が揚がってきました!! (フンが汚くてすいません💦) 予想では茶色系になるかと思ってましたが、意外な黒系がカッコいいです! 大きい個体は成魚の一歩手前までに成長したので産卵はもう直ぐだと思います。F2世代がどうなるか楽しみです!! また、今年は色々と交配を楽しみたいと考えており、構想する組み合わせに必要な品種を掻き集めている所です!!オリジナル品種作成に向けて動いといますので、今後紹介できればと思います👍では、また次回。 ポチッとお願いします🙏 にほんブログ村 メダカランキング インスタはこちらからどうぞ ⇒gorillamedaka
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 謎です‼︎ 初めての事で何が悪いのか分かりません!!現在、エチレンで管理しているこちらの卵たち 孵化直前の状態で1週間以上固まってます…😭 産卵からは18日程経つのに何故か孵化しない こちらのリアルロングフィンの卵は、他の兄弟達がとっくに孵化して大きくなってるのに恥ずかしがって出てきません。 一応、水カビも無いし卵の中身も異常無い様に見えますので、謎は深まるばかりです…🤔 そこで、今日からメチレン水の交換を3日に1回から毎日交換に、卵の置き場を太陽光が当たる場所(直射ではない)に変えます!卵に刺激を与えて孵化を促す作戦です👍 この作戦が功を奏すかどうかはまた報告…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 私のお気に入りの1種、忘却の翼体外光のタイプ分けを行いました!!どんなタイプかと言うと… 体外光が出ないノーマルな忘却の翼になるタイプ 体外光が出る(可能性がある)タイプ この2タイプの見分け方は至って簡単で、体色が赤系だとノーマル、黒系(稀に白)だと体外光タイプです。 成魚になった姿で言うと、ノーマルはこんな感じで 体外光タイプはこんな感じになります。 黒系 白系 どれも綺麗ではありますが、品種の特徴を尊重して後者の方を残して育てています!! この忘却の翼体外光は、改良めだか振興会のヤフオク品評会で丸玄さんが出品し、総合1位となった実績のある品種ですので、今後…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 私の飼育環境では病気は滅多に発生しないのですが、コイツが初めて発生してしまいました… 👇👇👇 松かさ病です 自宅には3匹しか居ないモルフォのうち1匹が発症してしまいました… 松かさ病はエロモナスが主な病原菌で、鱗が逆立ち松かさの様に見える事から由来します。また、身体がパンパンに膨れ上がるのも特徴的ですね。弱った個体や状態の悪い水に生じやすいとのことで、急ぎ隔離し入ってた容器は水換えを行いました!! あまり感染しない病気のようですが、念のため元同居人達もメチレン浴させてます。また、松かさ自体にはメチレンは効果的ではない様なので、今は塩浴中ですが別の薬(ニューグリー…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 アルビノに良い表現の子が居ました!! 鱗感のしっかりした体外光です✨ こういうタイプ好きなんですよね〜😁他の個体達よりも鱗感がダントツです👇 次世代では色素入りかつ鱗感が両立したら良いな〜と妄想してます😅 今のところしっかりと卵も産んでますし、アルビノ率も9割以上なので、良い個体が出ることを祈っております👏 (カズノコです🤣) では、また次回。 👇ブログ村から来た方は 人気ブログランキングも覗いてみて下さい メダカランキング 👇人気ブログランキングから来た方は ブログ村も覗いてみて下さい にほんブログ村 よかったらインスタもフォローしてください! ⇒gorill…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日でブログ連続更新2週間達成です!! 習慣化は3週間掛かると聞くので、あと1週間は意識して頑張ろうと思います。 春です!! めだかのシーズンで言う春は、沖縄なのでとっくに迎えているのですが、やはり新年度が始まる4月は色々変化があり春を感じます。 今日はそんな新スタートを迎えたウチの飼育環境(ベランダ)を紹介です。 あいも変わらずダ○ソーの100均容器を使ってます😅 2年目または3年目の容器ですが、特に劣化ヒビ割れは見られません👍 深めのタイプや 小さいタイプも使ってます。 NVボックス13が1つ、ダ○ソー普通容器が7つ、深めが2つに小さいのが1つの合計10個で…
こんにちは、ゴリラめだかです🦍 青いです!! 琉炎の親魚の1匹なんですが爽やかな青さです👏 青ラメは成熟するに伴い広がるのか、気付いたら「青いじゃん!」となるパターンが多いです。 若魚のうちから判別できると良いのですが、これがなかなか難しく、ほんの1ヶ月前の写真を見返しても、どの個体だったか見分けられません。 👇の3匹のいずれかで間違いないのですが… 青ラメ系を増やしたいと思っているのですが、青ラメの広がるタイミングがめだかの成熟時期となると、累代に少し時間がかかりそうですね🤔 魚類の殆どは青色素を持たないそうです。めだかも然りです。また、反射小板による層構造が薄いのでグッピーのような青色を呈…
「ブログリーダー」を活用して、ゴリラめだかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。