chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
過充電ブログ~資産2900万円の会社員による日常が豊かになるブログ~ https://www.kajyuudenn.com/

 30代独身一人暮らし、資産総額2900万円の会社員が一人暮らしに役立つ知識や資産運用、仕事の悩みなどを解決するための方法を日々書いています。  運営者の電池くんが仕事、お金、生活の悩みを少しでも解決できたらいいなっと思っています。

電池くん
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/03

arrow_drop_down
  • 【資産形成】NISA枠は何に使うのがお得なのか 日本個別株編

    電池くんは2018年・2019年のNISA枠は日本個別株を中心に使ってきた。2018年は本格的な投資を始めて1年目で何も分からずに、株主優待目的などで特に考えもせずに適当な銘柄を購入していた。今では考えられないが、単元未満株の個別売買などをして「1万円儲けた!」といった感じで喜んでいた。2019年はちょっとは投資について学習するようになり、自分なりに企業分析を行いつつ、高配当の日本個別株を中心に購入していった。

  • 【資産形成】NISA枠は何に使うのがお得なのか ETF編

    1月に補充される2021年のNISA枠。2020年は大半を投資信託購入に充てたけど、2021年はどうしようかと考えとる。過去にはETFもNISA枠でETFも購入しとるから、ETF購入について検討してみるで。

  • 【資産形成】NISA枠は何に使うのがお得なのか 投資信託編

    1月に補充される2021年のNISA枠。過去には日本株や投資信託に使ってきたけど、何に使うのが一番お得なんやろうか。それについて、電池くんなりの考えを記載していくで。

  • 【30代独身ひとり暮らし】昼食のお弁当公開4

    【30代独身ひとり暮らし】昼食のお弁当公開5。【30代独身ひとり暮らし】昼食のお弁当公開5。サーモスのスープジャーは冬場に向けて活躍の機会が増えると思います。お味噌汁をもっていくなどお弁当のレパートリーが増えると思います。コンビニでお昼ごはんを買っていた時はお菓子を買ったりして1000円は使っていたから、めっちゃ節約になっとるで。

  • 【2021年の資産形成】NISA枠について考えてみる

    電池くんは本格的な資産運用を今年ももうすぐ終わりや。年が変わったらいろんなことがあるやろうけど、1月になればNISA枠が補充される。今回は2021年のNISA枠の使い方について検討するで。2018年からはじめている。その時にNISAをはじめて2020年現在で3年が経過している。つまりNISAは3年間利用していることになる。

  • 【30代独身ひとり暮らし】1週間の自炊夕食公開6

    ハヤシライスは1回作ったら、5食分はできるから昼に食べることもできるし、疲れて帰ってきた時にサッと温めるだけで食べることができる。カレーも一緒やし、ひとり暮らしにとってはオススメの料理や。

  • 【楽天経済圏】ショック!!期間限定ポイントを失効!

    調べていくと、失効しているのは全て期間限定ポイントということが分かってきた。期間限定ポイントとは、特定のキャンペーン等で付与されるポイントのことで、使用期限が決まっているポイントのことである。電池くんはこの「期間限定ポイント」については認識していたが、どこでどのように獲得していたのかは認識していなかった。どこで獲得したか調べてみると・・・

  • 【楽天経済圏】今年の楽天ポイント総計

    「楽天経済圏」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないだろうか。おそらくはここ1~2年で使われるようになった言葉だと思うのだが、電池くんの解釈では、「楽天サービスをできるだけ自身の生活インフラに組み込んで生活する。」という生活スタイルのことである。

  • 【30代独身の夕食】12月のGoToEatの利用状況

    【30代独身の夕食】12月のGoToEatの利用状況。現在、停止しているGoToトラベルとGoToEat、GoToEatについては、話題になっていた「無限○○」は予算が尽きたため終了しており、食事券の抽選販売のみを行っているが、それについても停止が相次いでいる。電池くんはGoToEatの「無限○○」が終了する前に12月の予約を入れていたので、それを月に何度か利用した。それについて解説する。

  • 【30代独身ひとり暮らし】12月のiDeCo積立て状況

    【30代独身ひとり暮らし】12月のiDeCo積立て状況。はじめてから25カ月が経過するが、掛金26万6000円に対して、死産残高は34万7000円と絶好調。実に利率は16.9パーセント。

  • 【お金を使う力】10万円浪費チャレンジ!

    最近読んだ本にお金については5つの力があると紹介されていた。それを高めていけば、誰もが小金持ち(資産5000万円以上)には近づけるとのことであった。その5つの力とは以下のとおりである。電池くんは給料を遥かに下回る生活費で生活しているし、貯蓄と債券で2000万円以上ある。仕事は真面目にこなして毎年昇給してボーナスももらって、同年代では比較的高い年収を稼いでいる。初心者ではあるが、資産運用をして堅実に資産を増やしている。

  • 【今月の副収入】ひと月で10万オーバー!国勢調査で副収入

    国勢調査に応募して国勢調査員になると、まず行くのが説明会である。電池くんのやった自治体の場合は、日時が10日ほどあって、都合のいい日を選んで行くことができた。説明会の際に、担当する地区の地図と国勢調査に関する資料が渡される。次にすることが、担当地区の把握である。説明会の際に渡された住宅地図を見て、自分の担当する地区を徒歩で回って、居住しているかを大体把握するのである。担当地区内にマンション等がある場合は、何部屋あり、空き室が何部屋あるのかを大まかに確認する。表札などを見るだけでチャイムを押して訪問することはしないでいい。

  • 【今月の副収入】時給7000円!誰でもできる仕事

    電池くんが定義する副収入とは、給料以外で得られるお金をである。副収入の中には、不労所得とそのほかの収入(副業)の分けられる。今回紹介するのは、株式の配当などの不労所得ではなく、そのほかの収入(副業)の収入である。電池くんが副収入を得たのは「国勢調査」である。自宅にお知らせの紙と封筒が届いて、郵送やインターネットで行ったのではないだろうか。電池くんはこの国勢調査の封筒を各世帯に配布して取りまとめを行ったのである。そして、この国勢調査をした報酬が12月に振り込まれた。

  • 【12月株主優待】ケーズデンキの株主優待

    ケーズデンキの正式名称は株式会社ケーズホールディングス、茨城県水戸市に本社を置く家電量販店。店舗の特徴としては看板にK'Sの赤い文字が挙げられる。電池くんのイメージでは、都心部には店舗展開しておらず、郊外に大きな店舗を構えている印象である。経営標榜として「がんばらない経営」を掲げている。他の家電量販店との大きな違いは「現金値引き」である。他の家電量販店は会員カードのポイント付与を割引サービスとしているところが多いが、ケーズデンキは「安心パスポート」による値引きと現金値引きをサービスとしている。ポイント含めての安さではなく、現金でいくら安くなるかを明確にしているので、分かりやすい明瞭会計としているのが特徴である。

  • 【初心者ブロガーの実態】祝!月間3000PVを達成

    11月のブログPV数が3000PVを達成したから、その状況を解説するで。一月で3000回もこの過充電ブログのページを見てもらったことになるとは、はじめた時は考えもつかんかった。

  • 【ブログについて】毎日更新の意味・100記事達成

    この過充電ブログははじめてから約3カ月以上の間、毎日更新を続けている。記事の内容については様々だが、基本的には「雑記ブログ」である。電池くんがひとり暮らしをはじめて感じたことや、考えたこと、はじめたことなどを徒然と書き殴っているブログである。

  • 【おすすめのふるさと納税】岐阜県池田町お掃除セット

    ふるさと納税はわしのような節約して生活している人だけでなく、誰がやってもお得な制度やから、やらないと損や。めんどくさいからやっていないという人は、ちょっと調べればできることやから、やってみて欲しい。

  • 【30代一人暮らし】1カ月で資産が100万円増加・総資産3100万円!

    資産を順番に見ていくと、預金・債券が約2410万円、11月からは40万円ほど増加している。これは、債券が値上がりしているわけではなく、電池くんの給料で預貯金が増えたことによる増加である。昨年の12月から1年で10万円ほどしか増加していない。これは、生活費を除いた給料のほぼ全てを投資に回しているからである。こういったことができるのは、預貯金・債券で2000万円以上あるという安心感があるため、積極的に投資にお金を回すことができるからである。

  • 【株主優待】ビックカメラの株主優待到着

    【11月株主優待】ビックカメラの株主優待到着 ビックカメラと言えば、日本でも有数の家電量販店ではないだろうか。主に都市部に出店しておいり、電池くんが好きな大阪の日本橋にも出店している。店舗数は全国で34店舗と少ないが、家電量販店の業界では第2位の位置づけである。子会社にコジマやソフマップがある。

  • 【12月株主優待】コメダ珈琲の株主優待到着

    コメダ珈琲は名古屋を中心として展開する喫茶店の大手チェーン店。特徴としては、地域の実状に合わせた店舗展開をしており、マクドナルドのようなどこの地域でも全く同じサービスというのではなく、地域性に即した店舗の作りやメニューを考案していることが特徴。

  • 【30代独身一人暮らし】先月の水道光熱費公開

    ガス代については、1200円~1300円前後で推移。基本的にはシャワーを朝の運動後と仕事から帰ってきた時の2回浴びています。そのほかに自炊は月に半分、お茶は毎日2回は沸かしています。今のところは、契約している関電ガスが最安値なのでこのまま契約を継続していくつもりです。(楽天がガス事業にも乗り出しましたが、今とところは様子見です。)

  • 【30代独身ひとり暮らし】昼食のお弁当公開3

    【30代独身ひとり暮らし】昼食のお弁当公開3。昼ごはんのお弁当公開第3回目や。1週間(5日分)を公開するで。自炊もだいぶ定着してきてるし、お弁当のクオリティーも徐々に上がってきてるで。

  • 【株式投資初心者の不労所得】11月の不労所得について

    【株式投資初心者の不労所得】11月の不労所得について。電池くんの不労所得の定義は全く働かないで得られるお金のことや。具体的には株の配当金や金融資産の利子なんかやな。

  • 【30代独身ひとり暮らし】11月のカード利用状況

    【30代独身ひとり暮らし】11月のカード利用状況。 11月のカード利用状況を公開。今月は先月と違った出費が発生。

  • 【30代独身一人暮らしの家計簿】11月の支出公開

    食費は1万7139円でした。GoToEatで外食費が抑えられた関係でひとり暮らしをはじめての最安となりました。普段は2万5,000円ほどなので安いですが、これを基準と考えないようにしていくつもりなので、来月からは2万5,000円となってもOKです。

  • 【UR賃貸住宅】新築・千里グリーンヒルズ東町見学103号棟

    103号棟は西向きの6階建てと南向きの12階建ての2棟から構成されている。部屋は1DK~2DKの部屋で家賃は69700円~113700円、共益費は4000円。最も高額なのは11階の1LDKの部屋である。

  • 【UR賃貸住宅】新築・千里グリーンヒルズ東町見学102号棟

    新しいUR賃貸住宅の千里グリーンヒルズ東町の102号棟について見学してきたから、詳細をアップするで。102号棟は8階建て、全室が南向き。募集の間取りは1DKと1LDK、家賃は最安が1階1DK、30㎡の72400円、最高値が8階1LDK、43㎡の113700円。共益費は月額4000円。

  • 【UR賃貸住宅】新築・千里グリーンヒルズ東町見学

    【UR賃貸住宅】新築・千里グリーンヒルズ東町見学。 大阪に新しいUR賃貸住宅が建設されて、それの見学に行ってきたから紹介するで。行ってきたのは、大阪府豊中市にある千里グリーンヒルズや。

  • 【安物買いの銭失い】ニトリのおすすめお茶ポット・ピッチャー

    安物買いの銭失いということわざがある。安いものは品質が悪いので、その時はお金の負担が少ないが、修理や買い替えで結局高くつくという意味である。全てのものに当てはまるわけではないが、こうゆう失敗をすることは少なからずある。今回は、その事例について紹介する。

  • 【11月株主優待】株式会社コジマの株主優待到着

    【11月株主優待】株式会社コジマの株主優待到着。株式会社コジマは家電販売店でビックカメラの子会社という位置づけである。全国に140店舗展開している家電量販店である。

  • 【30代独身の夕食】GoToEatの利用状況

    ニュースや新聞でも話題になっているGoToEatの無限還元(1000円利用すれば1000円のポイントが還元され、そのポイントで食事をすると、1000円のポイントが還元されて、ループができるというもの)を電池くんも利用したので、その状況を公開したいと思う。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、電池くんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
電池くんさん
ブログタイトル
過充電ブログ~資産2900万円の会社員による日常が豊かになるブログ~
フォロー
過充電ブログ~資産2900万円の会社員による日常が豊かになるブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用