MGズゴック、汚し塗装後編。 前回記事では汚し塗装の手法をまとめました。本記事はその続きであーでもない、こうでもない言いながらなんやかんや味付けする工程をまとめました。 いきなり脱線。MGジオン兵を塗
溶けない!臭くない!安い!瞬着硬化促進剤 919プライマー!
偏ったことあんまり書きたくないんですが、これから瞬間接着剤の硬化促進剤を購入するのであれば、この記事で紹介している919プライマーを選ばない理由が無いと思うというのをまとめた記事です。
MG F91 ver2.0 #02 “プロポーション改修工作”
ともかくこのMG F91 ver 2.0は大変に素晴らしいキットです。組むだけでもカッコいいF91が出来上がるのですが、僕の好みで各関節周りを中心に施した延長工作の工程を解説、まとめた記事です。
貼って、折って、切って、摘まんで!紙やすりを徹底的に使い倒す話。
散々語られてきた紙やすりの使い方をまとめました。今更…と思ったのですがTwitterでこの記事の一つの使い方を共有すると大変反響がありましたので、紙やすりに不慣れな方や、どう使えば良いのか分からないと言った方のお役に立つかと思います。
僕がガンプラの制作で使用する3つの接着剤を紹介しています。それぞれの接着剤に、どういう良さがあって、どんな場面で重宝するのかをまとめました。
ガンプラをウェザリングする際にどう汚したら良いのか?楽しいのかというスタンスと、実際によく行うウェザリング手法をまとめた記事です。
旧キット(ガンプラ )制作をフランクに楽しむ! 旧ザク#01
ガンプラ旧キット。当時のガンプラの雰囲気に浸れて最高ですし、今見ても実はパーツ形状が良い事に驚きます。実は旧キットのMSを一度も完成させたことがない僕が各種改修工作をしながら何とか今回こそは完成させたいという記事です。
かれこれ15〜16年ぶり?にマスターグレードキットの制作を始めます。めちゃくちゃカッコいいぞ。このキット!
僕の仮組方法を記事にしてみました。 子供の頃はゴールだった組み上げることが、大人になって制作のスタートラインとなった話。
「ブログリーダー」を活用して、ろろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
MGズゴック、汚し塗装後編。 前回記事では汚し塗装の手法をまとめました。本記事はその続きであーでもない、こうでもない言いながらなんやかんや味付けする工程をまとめました。 いきなり脱線。MGジオン兵を塗
MGズゴック、汚し塗装スタートです。 前回記事では基本塗装というか筆塗りでの着色方法の手順をまとめました。 僕の汚し塗装のお作法や流れについて。 僕の汚し手法を大まかかに分けると1.影色や補色差し込ん
MGズゴック塗装編スタートです。 前回記事の通りMGズゴックの改修工作(顔のイケメン化)を終えて塗装に入ります。 最終的にはゴリゴリのウェザリング仕上げを目指しますが、この記事ではラッカー塗料を使用し
水陸両用MSはもれなく超傑作キット……? 昔から"水陸両用MSのキットは傑作揃い"そんな印象が僕にはあって、今回のMGズゴックに関してもその例にもれず「弄る場所なんてないよ〜傑作、
皆さんもそうですよね。ガンプラって何か一つ作る(作っている)と作中でのライバル的存在だったり、お仲間的存在だったりを一気に作って並べて眺めたくなるんです。 急に何の話しかというと……。ニコルのかたき(
HGCEストライクは"おおよそ"最初から格好いい……けれど。 十分かっこいいと思いつつ……僕が思春期の頃リアルタイムで見ていた"機動戦士ガンダムSEED"の主人
HG エルガイムmk-2の制作記です。足下の泥汚れをクレオスウェザリングカラーを3種類使用して表現、またダメージ跡として実際に塗料を剥がす神ヤスを使ったチッピング方法からトップコートの吹き付け工程を纏
ガンダムアーティファクト シリーズ第二弾。FAガンダムを制作しました。基本工作はほどほどにサクサクウェザリング塗装で仕上げました。
2022年1月17日発売のガンダムアーティファクト第二弾 ラインナップの一つ、フルアーマーガンダムを製作します。この記事では基本的な塗り分けの工程をまとめています。
2022年1月17日発売のガンダムアーティファクト第二弾 ラインナップの一つ、フルアーマーガンダムを製作します。この記事では全塗装前の準備としてアーティファクトを組み立てる際に気をつけたいことや、合わ
HG エルガイムmk-2の制作記です。足下の泥汚れをクレオスウェザリングカラーを3種類使用して表現、またダメージ跡として実際に塗料を剥がす神ヤスを使ったチッピング方法からトップコートの吹き付け工程を纏
プラモデルの塗装をする際にあると便利なパーツの持ち手。amazonでコスパに優れる持ち手を見つけたので実際に購入~使用感、品質についてまとめてみました。
超お得だからモデラーに共有!ホビージャパン 読み放題!Kindle Unlimitedのススメ。 課金したとしても、月刊ホビージャパンの価格が1,100円なので、毎月本屋さんで本誌を買うよりKindl
本記事では、プラモデル用接着剤を用いた合わせ目消しの方法を紹介します。
"無塗装仕上げ"で行う場合には大変難易度が高い作業だと個人的に思っています。この記事では無塗装でなぜ合わせ目消しが難しいのか?無塗装の合わせ目に対峙した場合どうしたら良いのか?とい
HGUC ジム改の制作記です。今回は製作を始めたきっかけと仮組をした状態のスタイルについて、また制作に当たって現状での改修ポイントを箇条書きで纏めています。今回もあまり細かい所に拘らずサクッと仕上げた
HG エルガイムmk-2の制作記です。足下の泥汚れをクレオスウェザリングカラーを3種類使用して表現、またダメージ跡として実際に塗料を剥がす神ヤスを使ったチッピング方法からトップコートの吹き付け工程を纏
HG エルガイムmk-2の制作記です。クレオス ウェザリングカラー&タミヤ ウェザリングマスター中心の汚し塗装を解説します。またこの2商品の注意点や便利な使い方にも記事中では触れています。
HG エルガイムmk-2の制作記です。基本塗装に使用した個人的におすすめするゴールド、シルバーについてまとめています。
初めてガンプラのゲート処理に挑戦してみたい。改めてゲート処理の基本を学びたい。という初心者モデラーの方を対象として、未塗装(色塗り無し)を前提とした、基本的なゲート処理の手法を3ステップに分けて紹介し
MGズゴック、汚し塗装後編。 前回記事では汚し塗装の手法をまとめました。本記事はその続きであーでもない、こうでもない言いながらなんやかんや味付けする工程をまとめました。 いきなり脱線。MGジオン兵を塗
MGズゴック、汚し塗装スタートです。 前回記事では基本塗装というか筆塗りでの着色方法の手順をまとめました。 僕の汚し塗装のお作法や流れについて。 僕の汚し手法を大まかかに分けると1.影色や補色差し込ん
MGズゴック塗装編スタートです。 前回記事の通りMGズゴックの改修工作(顔のイケメン化)を終えて塗装に入ります。 最終的にはゴリゴリのウェザリング仕上げを目指しますが、この記事ではラッカー塗料を使用し