いつしか、風のなかに蒸し暑さを通りすぎ涼やかな空気が混ざり合う。どんな草や花が出てきているだろう‼️ ドングリ 葉っぱをつけて落ちた。 まだ早かったんじゃない‼️ これは、クヌギの実かな? なんで落ちた? キクイムシの仕業だろうか。 だったら穴があいてるはずだ。 確かに小さな穴があいてる! ドングリを食べ成長する。 へぇ! 今度、どんな姿の虫か観察してみよう🎵 何か実があるよ? 確かこれは、イチョウの木だ、 では、銀杏!わーいっぱい❗ 秋だなぁ〰️✨ 銀杏食べ過ぎに注意だけど、 お酒のお供にツヤツヤした緑色の 焼いた銀杏٠٠٠いけます❕ 緑からかわる キヅタの葉! 擬木の杭に絡んでる。 季節が…
遊水池にアオサギ🦆 カルガモ、カワセミが来る遊水池。 アオサギも一年中観ることがある。 今夜のゴハンは何かな? シデ(ソロ) 垂れてる実が良く見える。😃 ヤマホトトギス ホトトギス夏から秋へ。季節は、変わる🎵 ウバユリ 大きな葉と長い花、存在感がありますね😉。 モミジガサ ちょうど小さい花を、いくつも咲かせてました。🤗 マルバルコウソウ 民家のネットに絡んで咲いてます。🤠 キンミズヒキ 黄色の花は、金水引で、白っぽいのは銀水引、紅白が水引。🤔
梅雨明けが待たれます。 2~3日前から、蝉の鳴き声が良く聞こえます。長く続いた雨もそろそろ終わり、ギラギラ✨☀️✨太陽のお出ましでしょうか? カマキリ君、何を考えてるのかな? チダケサシ ウスムラサキの花がバックの緑に映えますね❕ユキノシタ科の仲間。地表面ににょきにょき茎を、伸ばし根を下ろして増えるそう。 仲良し😃🍒😃グループ? 綺麗な虫が?マメコガネかな? ヤマユリ 自然に生えてる姿が素敵です!☺️ このところの雨で地面が湿気を帯びて、こんなキノコ🍄。 先日、洗濯物を、取り込み移動したら、セミとカナブンが家の中を飛び回りました。 捕まえて、外にだすのが大変でした。 だって、ニイニイゼミは、棚…
梅雨時、雨☔️は当たり前かも知れませんが、あまりの連続的、降雨で被害に遇われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 月下美人の花です。毎年、咲いてくれます。一夜限りの訳は、良くわからないそうですが、大輪の花を咲かせるのにエネルギーを沢山使うから、と言う説。夜咲かすのは、原産地が熱帯雨林の地帯で、そちらでは、小型のコウモリが媒介するからとか? ヘクソカズラ 可愛い花なのに、名前はいまいち❗️ 赤が印象的です。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) なかなかユニークな花の形。花の先端部には、内側に向いた毛が密生して、虫が入りやすく、出にくくなっている。 トンボ 雨が上がり、陽が出たら、用のなくなった傘の上…
梅雨入りし、雨の日も多い。 ヤブガラシ 花の蜜が多く、🦋蝶々や蜂が良く訪れる。ヤブを枯らすほど旺盛な生命力をたもつとか。羨ましい⁉️😉 キノコ🍄・・・? あんまり可愛いキノコ、見つけてにんまり‼️😁 ネジバナ 螺旋状に花が並ぶように咲きます。 右巻きと左巻きが有るとか? あなたは、どっち派❔ ナツツバキ 白く清楚に感じます😃 ツバキのように、潔く散ります。 樹皮の模様が、また綺麗です🙂 アメリカフウロ 花は、小さく目立たないが、若い実は、クチバシのように見えます。 ホオズキ 緑の可愛いホオズキ ムラサキシキブ 秋には、紫の実が目だつが、案外忘れがちな、花🎵 なかなかですね😃
何れがアヤメか・・・? ハナショウブかな? 紫陽花の花もいろいろ。😊 これから雨に降られても、その彩りは道行く人を、たのしませる。 タチフヨウ すくっと気持ち良く、咲いてます❗️😉八重咲き、ドクダミ 探していた八重咲きが有りました。
アジサイ カシワバアジサイ 6月に入り、空気が少し潤い、梅雨が近いこの頃。 色鮮やかにアジサイが咲き出しました😃 紫陽花、青系、赤系、ガクアジサイの仲間、いろいろ楽しめます。コロナウィルス感染予防に気を付けながら、トコトコ🚶歩いてみよう🎵 ホタルブクロ ドクダミ つい綺麗だなぁ!☺️とカメラをむける。何処でも見れるけど?本当は、効用も有るのだからもっと暖かく見守りたい😉 ブルーベリー 花が終わり、実が出来ました。夏にかけゆっくり熟してきます🎵😊 キアシドクガの卵のあと!葉がすっかり食べられている、ミズキに孔がいっぱいあるタマゴ、そのアナ、一つ一つからキアシドクガの幼虫が産まれる。こんなのがたく…
ブラシノキ オーストラリア原産、赤の長い花糸が目立つ。満開🎵何年ぶりに見たか?毎年、気になる花のひとつです。 ビワ 他所のお宅の物ですが、どんな味か気になります😃良く色づいて美味しそう❗️ クロイチゴ これも食べれる⁉️けど、他所の畑からはみ出したのか❔散歩の道端に顔を出し、ご挨拶😊 キイチゴ属ラズベリー類に近く、ブラックベリーとは違うらしい?ちょっと味見したい❕😊 ムラサキツユクサ 色が素敵ね?これもツユクサ? ハス 蒸し暑さには、少し早いけど、日が照ると暑さを感じるなかで、水の流れる音は落ち着きを与えてくれる。緑の葉の中に、赤、白の花が彩りを添えてくれる。
キキョウソウ 😃こんなところに花が? これ何かな?外来種で最近は、ふえてるらしい。真っ直ぐ伸びて、スッキリしてる。 似ているのに、ヒナキキョウソウというのが有るとか?これから注意してみよう。😁 キアシドクガ 一週間前位から、目立つ白い蛾、毒は無いらしいが凄い繁殖力❕ミズキの🌱葉は丸坊主❕下のノッペリした四角が今年のタマゴ。 すでに沢山、産み付いてる❕この中に何十匹分いるかな⁉️ テイカカズラの花🎵
🤠 新聞によれば、宣言から50日目の朝だって☺️5月26日。新しい習慣、新しい認識が感染予防のために必要とか。 一気に気を緩めることなく、三密を避け暮らして行きたい。と思うこの頃。😷マスクも忘れずに、人がいるところでは用意しよう!さてさて、散歩の途中、どんな花に出会えるかな😊 コナスビ 小さな黄色い花を咲かす。😊 普通に道端に生える多年草。 実をナスに見立てた。 普通、対生の葉の脇に花をつけるので、2つあるそうですが何故か?一つしか見えません。 イチヤクソウ 満開です。 とっても小さいけど、清楚に花開く。 例年、6月になる頃だが、今年少し早いかな?😄 こちらも満開🎵 賑やかになにを訴えているの…
ツリバナ 長い花柄を出し、淡緑色や淡紫色の小さい花が緑濃い中に可愛く大好きです❕😊熟して赤くなり、五裂すると朱赤色の仮種皮に包まれた、種子があらわれるので、面白い❕ シラン(紫蘭) 名前の通り、紫色のラン。白いものもあるそうなので見たいですね😃 これは、サイハイラン やや下向きに咲き10から20個の花を総状につける。少し地味に見えます。 キアシドクガ この時期、緑の多い所に沢山飛んでいます。白い蝶々と思いますが、蛾の仲間。😄毒はないそう!でも、ミズキと言う木の葉を幼虫が食べるので、大発生が五年続くと木が枯れると聞きました。サナギから蛾に変身!!
ジャコウアゲハ 🦋蝶々が、出てきましたよ❕😊 生物の活動が活発になる季節。 楽しみですね。 トウバナ 花穂の形を塔に見立てた和名の通り、小さいながら花が上を向き咲いている🎵アカバナユウゲショウ 『夕化粧』と、言うわりに朝🎵から咲いているのはどうして⁉️夕化粧、はマツヨイグサの別称何だって😃南アメリカ原産、とか。 野生化して道端によく見られます。 ニワゼキショウ🌼 色は紫系で白紫色なども有ります😊咲くまであまりわからないけど、沢山咲いていると可愛い‼️トチノキの花が見事に咲いた😃 かなり上にあり、あまりよくわからないが、甘い蜜を出し、早く受粉するんだろうな❔ とちの実が楽しみ🎶オカタツナミソウ …
エゴノキに花が咲きだした。下向きに白い花びらの小さな花を、たくさんつける。 エゴノキ科エゴノキ属、別名:ロクロギ、チシャノキ。5~15mになる落葉高木。 この果実の皮をもむと、アワが出て、汚れを落とすことができる。サポニンのはたらきだ。ムクロジという木の実にも含まれている。前にやったことがあるが、また秋に実が手に入ったら子供たちにもみせてあげよう🎵
いよいよ連休に入りました。 コロナウィルス感染拡大防止。 自分も含め、皆でなんとか早く収束を目指したいもの。今、出来ることは何か考えさせられます!💝鯉のぼり🎏風に気持ち良く游いでます。😊カタバミ。 どこにでもありますが、可愛いく見えます😃シロツメクサ。 小さい頃は、髪に飾る輪を作り遊びました😉ギンラン?今、クゲヌマラランとの違いを勉強してます。今までギンランと思っていたものがもしや?と、少し混乱してる⁉️😉どっちかな⁉️😉ツルニチニチソウ。 素敵な青色が目立ちます。 タツナミソウ。今、咲き競ってますね。😊花の形が波頭🌊がたったように見えます。藤棚の花も咲きだしました。😄
緊急事態宣言が出され、ステイホーム🏠️コロナウィルス感染拡大防止が叫ばれています。💝誰に移してもいけないし、うつされたくない。正しく恐れないといけない感染症ですね。お互いに、本当に気を付けましょう❗️🧙なるべく人のいない時を選んで歩いています。👣散歩の道々、季節の移ろいを感じれるのは幸せですね。😃・イチリンソウ(一輪草) なぜか?ニリンソウの方が先に咲く❔😉林内や草地で見る。ニリンソウよりは、大きく白い花が目立つ🎵・チゴユリ(稚児百合)良く見ないと見落とす、小ささ❕😊 二週間前に一つ咲いていたが、もうそろそろ終りかな?という儚さが春の花そのものです😊ライラック。別名、リラ。よい香りがします。・…
これは、銀杏の木。 ほら✨もう小さな葉が出ました‼️ 細かくたたまれて収納されていた、新しい命を感じさせる緑色。 ぐんぐん大きくなって、いっぱい光を浴びて、木も栄養を蓄えます。😊
*コロナウィルス感染拡大予防の緊急事態宣言が出てます。*公の植物観察会は、もとよりグループでも自粛してます。f(^_^;買い物ついでに、少し寄り道、体力維持のための散歩などでも、季節の移ろいは楽しめますね。😊と、いうことで・・・! キバナカタクリ。 どなたが植えてくれたのか、何ヵ所かで楽しめます。野性のものより大きい⁉️ムラサキサギゴケ。私、いつも、これと、トキワハゼの違いに苦しむ。これも合ってるか?実は、自信が有りません。m(__)m、小さくていっぱい咲いてます。ツクバキンモンソウ。 今年も見れて良かった❗️ ヤマブキ。 八重ヤマブキ✴️緑色の🌳が多い中目立つ色ですが、季節を感じさせる花のひ…
先日の雪❄️のせいか?まだ空気が冷たいけれど里山の散策をしてみた。😊🌸は満開。ヤマザクラにオオシマザクラ、芽吹きの葉が黄緑で良い アケビの花です。 秋に実がなるかな?😉 色がなんとも素敵です。 キランソウですが、何故か?😍 花茎が立ち上がっているようです。どうしてか?はわかりません。自然のなかのヒトリシズカ。 まだ、小さい❕😊 ネコノメソウ。 花が終わり、猫の眼のようになっています🎵フラサバソウ。 わかるかな😃すごく小さい花。青く見えるのがそうです。ホウチャクソウ。 いつの間にか❗️出て来ている。🎶もうすぐ、花を見れますよ。ニリンソウ。陽のあたる場所では、沢山咲いてました😊ドウダンツツジ。の花…
昨日(3月29日)は、関東地方に雪❄️が降りました。桜咲き、桜吹雪の中!一転、寒くなりましたね。 今日は、春の雪は融けて、その姿は、だいぶ消えました。デモね😃 こんなのが有りました。どんな可愛い子が中に入ったのかな? ツツジの仲間です🎵鮮やか?😍 ムラサキケマン。最近は、余り見かけなくなりました。 カマキリの卵(卵しょう)を見つけました。ハラビロカマキリのかな?とおもいましたが良くわかりません。 マルバスミレ。白い~ピンクがかった白色の花。
今日もなにが見れるか歩いてみよう🎵 👣 まだ、少しですが、県立四季の森公園で、カタクリが開いてます。 花が咲くまで何年もかかるそうです。 良く管理されていろので毎年楽しみにしてます😃 イカリソウ。 白くて花が⚓️の形ににているとか⁉️😊 散歩の途中で出会いました。 いかにも春❕😊 ネコヤナギはモフモフです。 これも、散歩の途中に見たので〰️す。 種類も多く難しいですが、さてこれは、何スミレ❔ ジャノヒゲの青い実❕😊 綺麗❗️大好きです。 黄色の花はたくさん出て来ますが、私は、今年初めて見ました。 キジムシロ、これからもっと沢山出ます☺️ 地獄の釜の蓋。キランソウ😉 ビロードのような風合いを感じ…
フッキソウ、〔冨貴草〕、常緑の葉が繁る様子を、繁栄にたとえたそうです。😃 ウグイスカグラ。 ウグイスの鳴く頃に咲くから・・・という説も、果たしてこれを撮った日に我が家の近くで、今年初めて聴くことが出来ました😊他のところでは、すでに鳴いてましたけど。皆さんは、もう聴きましたか?☺️ ハナニラ。 散歩の途中でも良く見かけます。部屋のベランダでは、野草のプランターにも咲きだしました。。🌱 なかなか上手く撮れないのが歯がゆいですが、シュンラン。😊 咲いてくれありがとう。大事にしたい野草の一つです。🌞 クサボケ。はっきりとした色で良いですね。📍 シロバナタンポポ。 西日本に多いそうですが、こちらでも、集…
二輪草、ここでは、初めの一輪!😆 未だ蕾がいっぱい。見頃は、これからですね。😃良くトリカブトの若葉と間違えると聞くけど似てるかな⁉️ ウグイスカグラは今、見頃。たくさん花開いて、地味な花も綺麗❗️ これはハクモクレンで良いと思うけど、毎年早く咲いている。
野の花を巡り歩く🚶いよいよ春 今年は、どんな自然の姿に出会えるでしょうか?[ ちょっと遅い、セツブンソウ 水の中には、カエルの卵がいっぱい!😆カエルの声、聞きたいナァ🍀 ドングリの芽生え🌱まず根が出て芽が伸びていつか大木になるのですね😃 黄色に見えるのは、サンシュユの花。これから、毎日のように開花する情報が届いて来ます。すでにシュンランがどこかで咲いているようです。続編を楽しみにしたいと思います🎵
東名高速富士川SAより(2020.2.18) 朝は寒く冷え込んで、山の稜線もはっきり。 雪はあまり多くない。今日は一日中、富士山と一緒?😆 三保の松原より 羽衣の松は、二代目になっていた。 砂浜から見た富士山🗻もよ~く見えた❗️少し雲が湧いてきた? 風も少なく暖かい。貝を探してみたが以外と少ない⁉️ 日本平より、手前に白く見えるのは、🍓石垣イチゴのハウス、遠くには、御前崎半島。 ここから、ロープウェイで久能山東照宮へ。 境内には、緋寒桜や、河津桜🌸がさいてる。 奥には、家康公が奉られた立派なお墓がある。 午後は、清見寺という長い歴史と名勝の庭園を持つ寺を訪ねて、見学。 人質として、幼い家康公が…
🌱寒かったり、暖かい陽射しにほっとしたり、季節の神様のご機嫌は今、どこに? ドウダンツツジの冬芽は、ぐぐぐっと空に伸びているよう❕😊 あら!カラスノエンドウ❔ 紫の花が目だちます。 蕗の薹(ふきのとう)もう花が咲きそう!馬酔木(あせび)今が盛り❗️😊道ゆく人を楽しませてくれています🎵
寒い❗️けど外遊びに来た子供たちと、 簡単!『クルミボタン』づくり。📍100円ショップで手に入るキットを利用。ハサミと布を用意する😃生地は、薄い方が作りやすい。 以前、草木染した見本用布を使う。キットにある型紙の大きさに布をカット😃✂️✨表を下に、説明書のとおりに重ねていく。 透明カバーに、布、膨らんでいる部品、を入れ込み、布端を折り込む。 その上に、下になる部品を押す部品で確実に入れて、最後にカバーから出す🎵😊 一回やれば簡単!でも布を選んだり、ちょっとの作業が楽しい❗️こんな風に!☺️ 糸で止めたり、安全ピン🧷、ヘアーゴムに二つ付けたり、どうかな😃📍大きさは、いろいろ。 作りやすいのは、大…
[2020年1月20日晴れ☀️9:45 高尾山口駅、出発 今日は、一人登山になり少々心細く、やや緊張感を伴いながら歩き始める。😓 稲荷山コース、に入る。 凄く寒いかなと思って寒さ対策をして来たが、陽光も明るく汗ばむほどだ。🌞 道は、霜が融けたのかぬかるみもあるが、この時期にしては、歩きやすい。 😉 🚶・ゆっくりマイペースで景色を楽しみながら行く。🍬途中のベンチのある休み処では、お一人で来られてた🤠シニアの方にもみじ台への道を教えてもらった。帰りは、4号路を歩く🚶とのこと。 様子次第では、自分も歩いてみたいと思う。🥾⛰️山頂直下の急な階段を回避し、🍁もみじ台へ向かう。🤠また別にお会いした方には、…
今日(1月18日)は、本格的雪❄️が降っている。アウトドアはキャンセルし、アップルパイづくり❕😊なぜか、暮れには何時も🍎が箱であるので、まだ幾つか残っているリンゴを使おう!本当は、紅玉などの少し酸っぱいものが良いのだが、我が家は、有るものを使いたいので、今回は、フジを使用。📄では、あくまでも我が家流の作り方ですが・・・😉🍎リンゴ(3個)は、皮を剥き、薄めのくし切りにして、砂糖(200グラム)を加えて煮る。 🍋シナモンやレモンを少し加えても良いが、レモン汁を数的おとす。📎冷凍パイ生地、卵の黄身で作ったカスタードクリーム、他に伸し棒、クッキングシート、上に塗る卵液。 などを用意!😆まずは、生地を解…
今回は、大山の見晴らし台までの ハイキング!😆🥾 参道の下にある駐車場からスタート。久し振り、荷物は何時もの登山スタイルで先ずは、下社まで歩く🚶さあ、ゆっくり🐌💨💨登ろう。 久し振りに汗をかき、一歩一歩足元と荷物の重さを確かめながら、ひんやりとした空気や鳥の声、風の音などを感じ歩く。女坂の入り口には、なんと!『熊🐻を見た❕という情報あり。注意!』の看板がある。今日は、大丈夫かな?〔] 下社到着。⛩️ 大山阿夫利神社、に参拝。 御朱印とお札と御守り、を頂き休んで景色を観る。今日は良い天気に恵まれ、海が綺麗に見える。海岸線も遠くまで望まれ本当に気持ちいい❕😊 神社の下にある入口を通り、御神水の水を…
2020年1月7日 三年ぶり?に味噌造り。 少しだけど、自家製の香りある味噌が食べたくなり、挑戦。 材料:大豆1キロ。米麹1キロ。塩400グラム。大豆をつける水。 保存用入れ物(私は、瀬戸物のカメ) ビニール。 ⛄️寒い時期に仕込むので、体調を整え挑みます。なんて、大げさな!でも、一日、水につけた大豆を柔らかく茹で、潰し、塩を予め混ぜた糀と良く混ぜる。この一連の作業、そして丸めて瓶に入れる。ここまでの仕込みは半日かかりました。😓あとは、美味しく変化してくれるのを待ちます🎵わりと長く置く方なので忘れた頃、 どんな仕上がり具合か? 報告できると思います。
今年も身近な話題のブログをヨロシクお願いします🍀 🎍穏やかな陽射しの三が日が過ぎました。 3日に氏神さまにお詣り。 のんびり散歩がてら、野の花を見よう🎍 紅梅が早くも咲いてる🎵白梅は少し後に咲く❔梅の種類は多く、こちらはバラ科。 ↓下は、良い香りを漂わし、透き通るような花びらのロウバイ。梅とは違い、ロウバイ科です。 園芸種の多い、(山茶花)サザンカ。 ↓赤いもの。↑白いもの。 けっこう長く咲いてますね❕😊 ↓ヤブツバキも見事に咲き始めました。 ↓お宮のクスノキにできた、ヤドリギ。 落葉樹にタネが運ばれ発芽し、根から養分を吸収して育つ半寄生植物。 宿主の樹木が落葉するこの季節は目立ちます 最近は…
今日は、大晦日。 朝から、おせち料理を作り、恒例のすき焼きで夕食をしめて、紅白を見る。はてさて、どんな一年だったのだろう?日々の好きで入れた予定に振り回され、家の中がぐちゃぐちゃ。断捨離を学んで、少しだけスッキリしてきた❗️しかし、またまだ!来年に持ち越しだ。今、家族を始め、周りの方々のおかげで何とか無事に過ぎて来たことに感謝だ。前向きに進む事も多々有るが、決断力がとぼしくて嫌になる。自分では、明るいと思っていたか、案外、心配性で、弱気なとこも。まあ、いろいろ有りますが、とにかく年が開ける。明日は、来年。今は、過去。時間は流れ、止まらない。明日に向かって歩き続けて行こう❗️
「ブログリーダー」を活用して、wwwaraiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。