chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四色だんご https://yonsyokudango.com/

北国は青森県から。 多肉植物、アクアリウムなどを中心に更新中。

多肉植物にハマる青森県民。 多肉記事多めのブログを運営している一般人です。

団子
フォロー
住所
青森県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/22

arrow_drop_down
  • エケベリア属メビナ(女雛)。これは可愛い・綺麗・丈夫の三拍子。

    特に珍しい品種ではない普及種のメビナ、すれ違いで出会いがありませんでした。そんなメビナとついにめぐり合う事が出来ました。正確には、見かけても酷く徒長した物で魅力を感じずにスルーしていた。でも気になってるって感じ。春になりホームセンターや10

  • 3坪タイプのビニールハウスにサイド巻き上げ機を付けた。換気効率大幅改善。

    自宅敷地で多肉専用として使用している3坪タイプのビニールハウス。ダイムハウス(第一ビニール)3坪タイプの物で前後に出入り用の扉が付いています。このビニールハウスを使う事2年目になりますが、日差しが出ている時ハウス内は超高温になり、換気は設備

  • 『巨大エケベリア』パリダの葉挿し。花芽の葉から成功から感じる強い生命力。

    去年の春にパリダと出会い、ワンシーズンでの成長にとても驚きました。流通している多肉は小型のものが多く、初めて出会った大型のエケベリア。他の小型多肉と同様の大きさで春先にチョコンと並んでいて、情報なしの状態で育てて見た結果、春~秋までの間に3

  • 【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その4【ハウス内雑草の堆肥化編】~

    管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その4】。多肉の育成をメインで使う予定でいますが、この広さを多肉でいっぱいにするにはまだま

  • 【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その3【防草シート編】~

    管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その3】。このハウスは多肉の育成をメインい使う予定でいます。平日は仕事があるので週末しか作

  • 【コロナ2年目】2021年4月。青森県も桜が満開になりました。

    世界がコロナに沈んで2年目の春。私の住む青森県にもようやく桜が咲きました。2021年の今年は年明けの1月~2月は記録的な大寒波。そして3月は記録的な暖冬…。コロナだけではなく、異常な事態は至る所に見られます。桜の開花には3月の暖かい気温が大

  • 【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その2~

    使っていない農業用の本格的なビニールハウスを好意により使わせて頂くことになりました。「本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる」~その2~ です。ビニールハウスの概要は「~その1~」で紹介しているので今回は割愛します。数年間使用していな

  • 4月中旬。桜の開花に合わせて桃太郎も開花!春が来た。

    本州最北端の地、青森でも桜の開花が始まった4月中旬。2021年、開花宣言は4/13。満開予想は4/18となっています。例年より11日早く、1956年の観測開始以来、最も早い開花だそうです。以前は桜の名所、弘前公園で5月のゴールデンウィークに

  • セダム属『パープルヘイズ』の成長記録。紫色の細かい多肉、増えたり減ったり。

    セダム属のパープルヘイズ、昨年にわが家へきて以来およそ一年が経ちました。その間、夏の暑さで溶けたり冬の寒さでしぼんだり。でも気づけばモリモリになってる…そんな品種です。とても細かい葉っぱと細い茎で繊細だけど、雑草のような強さも感じます。小さ

  • 【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その1~

    つい先日、自宅に設置している多肉専用3坪のビニールハウスを条件のいい場所へ移設したばかりでした。我々夫婦が多肉に夢中になり、多肉を集めビニールハウスを購入したり熱心に作業をしているのを見ていたのか聞いたのか…とある筋から「使っていないビニー

  • 【屋外多肉棚】1年使った業務用スチールラックの塗装と改善点。

    1年前に「業務用スチールラック」を使い、屋外に多肉棚を作りました。多肉棚として屋外での使用を想定した場合、必須なのは雨除けの屋根。棚と屋根を手っ取り早く両立できそうなのがコレでした。柱には棚を調整する為の穴がズラっと空いていて、その穴を使い

  • リメイク缶に植えた『寄せ植え』の成長。~2ヵ月後~

    多肉と相性抜群のブリキ缶。空き缶を使ってリメイク缶を作り、せっかくなので寄せ植えをしてみたのが2ヵ月前の事。寄せ植えは意外とハードルが高く、様々な品種を自前で増やせていないといけません。結構な株数も使います。なんだかんだと、増えやすい普及種

  • 【サボテン】マミラリア属の銀手毬(ギンテマリ)カワイイぽこぽこ。

    ミニサボテンは種類が多くインテリアとしても良く使われます。中でもギンテマリは白い見た目に柔らかいトゲで人気が高い品種です。100均での取り扱いもあり、普及率が高く入手も容易。我が家でも育てております。それぞれの品種で形やトゲの形状に個性豊か

  • 【素人のブログ運営】1日平均500PVに到達。達成期間・記事数・収益・変化

    素人がブログで収益化を始め、1日平均500PV(月間15000PV)に到達しました。全くの無知から始め、ブログの開設方法、収益化の知識など調べながら進めてきました。ブログの開設だけなら無料ブログ(はてなブログ、アメブロ、FC2などなど)があ

  • 別格の白さ!エケベリア属のラウイを育てる。

    多肉植物の中でもエケベリアが特にお気に入りですが、その中でも群を抜いて美しいラウイ。園芸店で見かけるもちょっとお値段が高く見るだけで満足してきましたが、先日ついに我慢しきれず購入しました。なんというか、憧れの多肉。白っぽい多肉はいくつもあり

  • ハオルチア『エメラルドフラッシュ』育成記録。群生株の株分け。

    多肉植物のハオルチア、日光大好きな多肉植物の中でも日陰を好む品種です。実は私はハオルチアをあまりうまく育てられません。原産地では岩陰などに自生している品種で、直射日光に当てれば瞬く間に黒ずんでしまい、かといって日陰だと徒長する。置き場所がと

  • sk11ソケットセット(フルセット65点)を買って以来20年。不満無し完璧のセット品ではないか。

    車にバイクを中心に、様々なところで使われるボルトとナットの組み合わせ。接合力はとても強く、信頼性の高いものです。接合部位によりボルトナットのサイズも違い、自分で締め付けたり緩めたりするにはたくさんのソケットサイズを所持しなければなりません。

  • サボテン「コガネツカサ」の子株外し。たんこぶボコボコ全部が子株

    多肉植物と言えばサボテンというほど日本でもなじみ深いトゲトゲ植物。小さなサボテンをちょこんと飾ったり、でっかいサボテンを豪快に飾ったり。存在感がありインテリアとしてもぴったりです。いろんなサボテンがあり、それぞれ品種が違い名前も付いているサ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、団子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
団子さん
ブログタイトル
四色だんご
フォロー
四色だんご

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用