小学生2人の男の子の自他共に認める子煩悩パパです。しかし子どもを連れ去られたことにより、子どもと別居を強いられて以降、僕は何を考え、子どもとどう接するのか?様々な気持ちが交錯する日々を綴る。
だいすけです。 最近は共同養育について考える時間が増えた。 そんな中で、 しばはし聡子さんが代表の、りむすび主催トークLIVE 「どうする離婚後の子育て+これからの人生」 まだ3回までしか見れていないけれど、 特に3回目については大切なメッセージが あったので記事にすることにした。 ■第3回 若者メンタルサポート代表協会岡田沙織さん この動画で僕が共感したこと。 一部抜き取ると… ーーー 自分のエゴで子どもを悲しませて欲しくない。 親の感情で子どもを会わせたくない同居親は、 素直に自身の感情から会わせない事を伝え、 別居親が愛していない等と
だいすけです。 一昔前は「転職」は悪いものとの認識。 昨今、「転職」が悪いものと思う人は どの程度いるだろう? 今の日本における転職する人は 年間300万人と言われている。 僕自身、2回転職をしており、 今の会社は引き抜いてもらったことで 合計4つの会社に在籍したことになるも、 いずれもステップアップしていった。 「転職」は現状の辛さから抜け出したい。 と言ったネガティブ要素だけでなく、 スキルがあれば求められるポジティブ要素もある。 しかし、僕のように転職を繰り返した背景には 転職市場拡大の為に動いた企業があるのだ。 「人」が動かなければ市場拡大はないので
だいすけです。 先週末はハロウィンだった。 何をしようか? 何を共有しようか?と考える。 実はこの思考は子ども達と離れて過ごし より強く感じる様になった。 子どもと一緒にチャレンジできること。 子どもと一緒に楽しめること。 そして、かぼちゃランタンを作ることにした。 かぼちゃにマジックで顔を描き、 包丁を挿れて抜き取っていく。 思ったよりも難しくない! かぼちゃランタンの顔がシンプルなのが良かった! そして、今日は久しぶりの一人ぼっちの休日。 実はこの日は料理をいっぱいしよう! と決めていた。 朝の10時にスーパーで食材を買い、 帰宅後すぐ
「ブログリーダー」を活用して、だ@子ども大すきパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。