ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
ここで充填すると、充電しているときの音がうるさい(苦笑) 見事に共鳴します・・・。 どうやったら止まる?? あぁ、日々是好日。
Makitaの40Vmax充電式ブロワMUB001Gで飛び散った竹の枯れ葉を駆逐する!
夜に天気が大荒れでしたね。 翌日、竹の枯れ葉が車にたくさん張り付いていました(笑) こういうときって、道路も凄いことになってるんだよね~。 落ち葉ロード化している・・・。 こっちはもっと過激だぜ・・・(笑) 朝の出勤前だけど、見過ごしてはいられないので掃除します。 車の中から40Vmax充電式ブロワを取り出します。 落ち葉の回収、開始!! 濡れているけど、フルパワーの必要はありません。 4Ahバッテリー2つで、今日はなんとか切り抜けたい。 そして、結構な量が集まりました(苦笑) 集めた落ち葉を運ぶのにガーデンバケツが役に立ちます。 葉っぱの行方? また、竹藪の中に戻してやりました(笑) 落ち葉…
台風並みの強風で竹の葉が飛び散りました(笑) 久しぶりにMakitaの40Vmax充電式ブロワで落ち葉を集めます。 造園屋さんが車で通りかかって、ブロワのことをジ~ッと目で追いかけてた(¬_¬) Makitaさん、本職の方へ実演で広報活動しておきましたよ(笑) あぁ、日々是好日。
地域のホームセンター、ジョイフル山新が建て直しで一時閉店するそうです。 とにかく商品をさばく勢いで、お会計時に全品10%引きの太っ腹。 店内を見て回って、気になるものを買ってみました。 折りたたみの脚。 板につければ、テーブルになるね♪ 子どもの秘密基地にちょうど良さそうです。 ダイヤモンド砥石を2つ。 いつも使っているやつと同じもので、予備ストックとして買いました。 SK11のダイヤモンド砥石は3500円以上するから、こういうときに追加購入しないとね(笑) チョークラインの墨壷。 実は墨壷は持っていなくて、取り扱い初心者。 ずっと欲しかったので、こういうときに買っておくべきかなと。 ホームセ…
全品10%引きで買ってきたもの。 それ、いるか? 本当にいるか?? たぶん、なくても大丈夫なんだけどさ(笑) あぁ、日々是好日。
職場でいろいろ持っていると置ききれなくて・・・(笑) 引き出しのワンスペースを借りて、自分の道具を置かせてもらっています。 HiKokiの冷温庫を置くために棚板を抜いたら、置き方に無駄がありすぎる。 ぐちゃぐちゃになるのが見えていますね。 まぁ、実際にぐちゃぐちゃになってるんですが(笑) ちょっとした板を置けば状況が変わるかな?と思っていたら・・・。 このダボはネジ式だったこと思い出す。 ちょっと考えがめぐったので、棚板を受ける金具を買ってきました。 ステンレス製のスリムな棚受け金具です。 固定用に大きめの穴が開いているのがわかりますかね?? この穴を活用して、さっきのネジ式のダボで締め付けま…
棚板受けのダボ部分を活用して、小さめな棚を増設してみました。 無加工でできるなら、これも有り? あぁ、日々是好日。
アルスV8PROと岡恒で切り比べ!手に残る感触がこんなにも違う?!
ちょっと寄ってみた農機具屋。 剪定鋏を見ていたら、アルスというメーカーの剪定鋏がいろいろあるんだよね~。 気になるものがあって、勢いで買っちまった(笑) はい、無駄遣い(苦笑) ちょっと独特な形のグリップ。 取っ手がアルミダイキャストらしいです。 一度握るとロックが外れる仕組み。 刃も切れそうな雰囲気です。 このV8PROという剪定鋏は、実は替刃式になってます。 こんな感じで、刃だけでも売ってる。 もしかしたら、このアイデアに近づくかな?と思って・・・。 kandzume.hatenablog.jp 刃だけなら、取っ手が無駄にならない?? いや、そもそも、こんなことができるのか?って話だけど(…
いつもとは違うメーカーの剪定鋏を使ってみたら・・・。 切れ味が違うなんてあるんだ~。 ちょっと不思議(笑) あぁ、日々是好日。
今年もこのシーズンがやってきました。 樫の生垣剪定です。 昨年、生垣の下を透いてみたんです。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今年も枝がワサワサしているけど、強くて太いのは圧倒的に少ない。 徒長枝を抜くのは効果があるようです。 今回は、ミラー周りを中心に枝を抜きます。 マルチポーズ梯子で、1mの高さまで上がれるようにしてから進めます。 基準はブロック塀なので、そこまで遡ってカット。 枝の方向性も考えながら抜いていくと、かなりの量を切ってる(笑) これでミラーは有効的に使えると。 この辺りは昨年は親父がやったようだから、切り方の考え方が…
樫の生垣の剪定を少しずつ始めました。 昨年よりは枝が出ていないとは思うんだけど、やっぱり成長する力は凄い(苦笑) 枝の方向性が落ち着いてくれば、またバリカン使えるかな? あぁ、日々是好日。
MAX充電式マルノコPJ-CS53CDPの防塵ケースを置き去り?!雨ざらしにしてクリーニングが大変だったの巻
仕事に出ようと車に向かいながら、ふと左を振り向く。 すると・・・。 ああっ!マルノコの防塵ケースが置きっぱなしじゃん!! kandzume.hatenablog.jp 片付け忘れるなんて、本当に何やってるんだか・・・。 今週は雨が降ったから、見事に中まで濡れてる感じ。 木屑が水を吸って、少し膨張してる? 素直には出てこないぞ~(苦笑) 案の定、振ってもほとんど出てきませんでした(笑) 分解して、キレイにするしかないようです。 黒い蓋は、少し押し広げる感じで簡単に取れました。 ケース本体はネジで止まっているので、外していきます。 ネジは全部同じ長さでしたよ、 パカーンと開くことに成功。 1ヶ所だ…
ヤバい! 先週末からマルノコの防塵ケース出しっぱなしだった!! 今週、雨に降られちゃったよなぁ~。 丁寧に掃除しないと・・・。 あぁ、日々是好日。
剪定で愛用している岡恒。 10年目の道具(笑) ヤニ等で刃が汚れてきたので、クリーニングしたいと思います。 ネジをゆるめて分解します。 慣れて、仕組みがわかってくれば、そんなに難しいことではなくなる。 クリーニングには、リンレイの換気扇レンジクリーナーを使います。 ヤニや汚れがよく落ちます。 ブラシでこすって、洗い流します。 変色しているところは、研がないとどうにも落とせない感じ。 でも、刃はまだ切れるので、研ぎは次回にやることにします。 拭き取って、乾燥させる時間をとります。 その後、組み立てへ。 今回はシリコングリスでグリスアップ。 こすれるところを重点的に塗ります。 そして、ネジを締め込…
週末に向けて、剪定鋏のクリーニングをしま~す。 いや、使うかどうか分からないけどさ(笑) あぁ、日々是好日。
Kandzumeのもとへ木工の依頼かやってきました。 図入りで丁寧な説明付き。 ただ切るだけなら別に自分じゃなくても・・・なんて思うところですが、ここ最近は木工ができていないので、気晴らしとして快く受けました(笑) 職場公認の木工業務じゃん、ワ~イ♪ 手渡された材がこちら。 あっ、うん・・・。 結構、本数あるね(笑) 全部で14本ありました。 一本ずつ測って切るなんて芸がない。 スライドマルノコでズバズバ行こうじゃないか! ここからさらに環境を整えることで、一本ずつ長さを測らなくてもいい形へ作り上げていきます。 スライドマルノコを机にクランプで固定。 これでこの位置をキープ。 こちらは左側の端…
ご丁寧に図入りで指示書が届きました(笑) えっ? このカット、そんなに難しいですか?? なら、キッチリと品質を整えてから渡しますよ(笑) あぁ、日々是好日。
Makita10.8V充電式掃除機の修理part7~サイクロン復活!修理完了!!~
派手に折れたサイクロン。 そう、これは壊れた充電式掃除機を修理するシリーズ(笑) 前回、壊れたサイクロンで必要とする部品を割り出して、発注していました。 kandzume.hatenablog.jp そして、部品が届きましたよ~。 定価は420円(令和6年5月時点)だったが、実際は340円。 こんな部品でも、単品で出してくれるのはありがたい。 では、ネジをゆるめて、壊れたところを外していきましょう。 ハウジングの形状は・・・? ピッタリ、合います! ロック付きサイクロンだと、ネジを付ける場所や数が違うので、部品発注の際には要注意ね♪ kandzume.hatenablog.jp ネジを締め込ん…
補修用の部品が届きました。 これで、直るね♪ あぁ、日々是好日。
昔からよく行くジョイフル山新が改装閉店するとのことで、いろいろなものが安くなっている。 アウトレットセールで、ステップラダー229という梯子を買っちゃいました(笑) もう、半額レベルじゃん! ただ、よく考えて買わないと困ることにもなるので、買い過ぎには気をつけていますよ(笑) パッケージの写真を見ると、いろいろの形にして使うことができるようです。 これを見ると、アレと似てるよね~。 そう、マルチポーズ梯子だ。 kandzume.hatenablog.jp でも、今回のラダーには、天板用の板が付いている。 安定して乗るためには、ありがたい。 ステップラダーは、脚に横へ渡すパイプが付属しています。…
アウトレットに引かれて、買っちまった(笑) 機能性のある梯子は、いくつあってもいい?? あぁ、日々是好日。
子どもたちの秘密基地を作るんだい! 秘密基地に屋根をかけるために、昨日買ってきた長~い木材を切ります。 kandzume.hatenablog.jp ノコギリでの木材切断に息子が挑みます。 切り終わりでバキッとな・・・。 父親の偉大さが分かったかい?(笑) マルノコで目的の長さの270cmへカット。 切り出した材を柱の上にのせて、突き出す長さを決めて、片側を固体します。 反対側を固定する前に下の長さを計測します。その数値は172cm。 上は? 180cmぐらいあった(笑) ダメじゃん! 引っ張りながら固定していくため、ロープラチェットを利用して引き寄せました。 これで上も172cmにして、固定…
子どもの秘密基地に屋根がつきました。 喜んで、屋根下で遊んでいましたよ。 あぁ、日々是好日。
息子から基地をやりたいんだよ!と熱望されて、ホームセンターで木材とポリカーボネートの屋根材を買ってきました。 でも、今日は組み立てる話ではない。 どうやって持ってかえってきたかだ!(笑) 3mの木材は、ルーフキャリアに積載するしかなかったので、ロープラチェットで固定しました。 kandzume.hatenablog.jp HONDA純正のルーフキャリアは、側面が立ち上がっているから割とやりやすかったです。 ただ、15kgまでしか載せられない重量制限と、洗車しづらい構造で結構嫌気が差してるKandzumeですが(苦笑) そういえば、ポリカーボネートの屋根材は? なんと、2m70cmまでならN-V…
N-VANに3mの長尺もの。 もちろん、室内に入るわけもなく、ルーフキャリアに積載。 このルーフキャリア、15kgまでで、屋根も洗いづらい(苦笑) 外そうかな(笑) あぁ、日々是好日。
Makitaの18Vバッテリーが使えるKebtekの電動剪定鋏B05532 無謀にも刃を研いでみたことがありました。 とにかく硬い・・・。 kandzume.hatenablog.jp 電動剪定鋏は、刃がボロボロになったら交換するのが前提。 研ぐのは考慮されていない(苦笑) でも、パワーで押し切っていて、切れは確実に悪くなっているはずなんですよ。 手持ちの剪定鋏は岡恒を使っています。 普通に市販されている鋏の中でも、切れ味はなかなか良い。 この岡恒、自分で研いでいます。 研ぎとしては、岡恒の金属の方が素直でやりやすいです。 kandzume.hatenablog.jp 岡恒は説明書で研ぐことも…
電動剪定鋏と剪定鋏を比較してみました。 互換なんてもの、そんなのはどこにもない!! ただ、加工する前提だったら、思い付いちゃったことはあるんだけど(笑) たぶん、そんなことを望む人はいない(爆) あぁ、日々是好日。
3月下旬くらいから、左の親指の爪か割れて、なかなか治らない・・・。 治りかけて、また割れるが続いている。 ズボンやTシャツに引っかかって、割れがさらに進行しちゃうんだよね(苦笑) ビタミンや栄養素をちゃんと取ってる?なんて話もあったが、この不便な状態をまずはとにかく止めたいのだ(笑) これは絶対に正解ではないと断言できるが・・・。 瞬間接着剤で爪の割れを止めることにした。 今回はいろいろなメーカーがある中、ロックタイトの使いきり小分けタイプをセレクト。 今後、瞬間接着剤をいつ使うか分からないから、この方が無駄にならないはず。 キャップを奥までねじ込んで、開封します。 蓋を開けると接着剤が出てき…
爪の割れが止まらなくて、瞬間接着剤を使ってみた。 少しはマシになった?? あぁ、日々是好日。
稼働率が下がったはずなのにゴミは多い??Makitaの充電式掃除機をメンテナンス
前回、掃除機をクリーニングしてから1ヶ月半。 kandzume.hatenablog.jp 今年は、週に2回で10分程稼働しています。 1階と2階で落ちているゴミの量が違うのか?? 稼働率は下がったはずなのに、汚れ具合は前よりも酷い(笑) こうなってしまったら、バラバラにしてエアブローするに限る! 最近、あえてブロワを使うようにしています。 専用工具じゃなくて、身近なものでやった方が分かりやすいかなと思って。 埃が飛んでキレイになっていきます。 軽い部品はエアでどこかに飛んでいきやすいので、気をつけて。 では、組み立て。 10.8V掃除機は、組むときに不織布フィルターを忘れずに。 間違えて捨て…
サイクロンをつけても、ノーメンテとはいかないのよ。 吸うものは吸う(笑) 特に、細かいもの、軽いもの。 長くパフォーマンスを発揮させるなら、エアブローしてメンテナンスだね。 あぁ、日々是好日。
Makita10.8V充電式掃除機の修理part6~折れたサイクロンの部品発注~
壊れた充電式掃除機を修理するシリーズです(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回はこのサイクロンについてやっていきます。 扱いがひどいと折れるのね、そこ(苦笑) サイクロンは分割式で構成されています。 ここ、境目ですよね。 なので、ネジを外してみます。 パカッとな。これでトップが外せました。 1ヶ所、ツメがあるので、折らないように気をつけてくださいね。 昔、よく分からずに開けて、折ってしまいまし…
サイクロンの破損具合を見ると、トップハウジングの交換だけで良さそうかな。 定価で420円? 頼んじゃいます。 あぁ、日々是好日。
ガタガタなホワイトボードが気に入らなくて、勝手に直し始めることがあるんですが・・・。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp また、気になるものをみつけてしまいました。 黄色いテープが貼られているのですが・・・。 外れるのかよ、オイ!! ビニールテープでなんとか繋ぎ合わせて、使っていたらしい。 ここのネジ、どんなことになっている?? ビニールテープを外してみよう。 ビニールテープの中から、こんなのが出てきた(笑) 見事に折れてるね。 ゆるんだまま使っていると、こういう目に合うんだよなぁ~。 ネジストックから、ネジ径が合うものを探し出しました。…
見事に真っ二つ・・・(苦笑) ゆるんでるのに力をかけるから、こういうことになる。 さて、どうやって直そうか。 あぁ、日々是好日。
排気量が今までの4倍?新しい動噴霧器のセッティング&試運転で分かったとんでもないパワー!!丸山製作所GS204E-H
魔改造によりHONDAの汎用4ストエンジンGX25を載せた我が家の動噴霧器。 kandzume.hatenablog.jp 動作するようになった~と思って喜んでいたが、今度は水漏れの故障が。 kandzume.hatenablog.jp これはもう難しいと判断し、親父には新しい動噴霧器を買うことを進言した。 そして、親父は以前よりも大きい動噴霧器を買ってきた!! オイ、本気でそれを買ってくる?(笑) 丸山製作所のGS204E-Hという機械です。 HONDAのGX120を搭載した動噴霧器。 エンジン関係はケチるべきではないのが分かってきたのかな? これ、GX25の4~5倍の排気量になります。 買…
新しい動噴霧器、入りました。 動作確認しま~す♪ 思いの外、スゴいやつだった(笑) あぁ、日々是好日。
「あえて言おう、デチューンであると!」HiKokiバッテリーチェンソーCS3625のガイドバーを1.3mmゲージ350mm化
HiKokiのバッテリーチェンソーに取り付けられそうなガイドバーをあてがって、楽しんでおります。 kandzume.hatenablog.jp 短くしなければ、デチューンにしかなりません(笑) 今日もやってみますよ~。 今回の題材は、先日キレイにしたMUC353のガイドバー。 kandzume.hatenablog.jp これが、MUC353の350mmガイドバー。 1.3mmゲージです。 ゲージが大きくなって、抵抗が増えるのが見えているのに、あえて付けてみようってわけです。 純正のガイドバーを外します。 ゲージが1.1mm→1.3mmとなりますが、3/8スプロケットは受け入れてくれます。 取…
互換性を調べると言えば、聞こえはいいけれど・・・。 1.1mmゲージのチェンソーに1.3mmゲージのガイドバーを組んだら、これもデチューンだよね(笑) 一応、やってみるけどさ。 あぁ、日々是好日。
「あえて言おう、デチューンであると!」HiKokiバッテリーチェンソーCS3625のガイドバーを350mm化
OREGONのガイドバーのクリーニングを先日にやりました。 kandzume.hatenablog.jp このガイドバーの特徴が、3/8スプロケットで1.1mmゲージであること。 kandzume.hatenablog.jp 3/8スプロケットで1.1mmゲージのチェンソーであるHiKokiのCS3625にも付くのでは? 250mm→350mmと長さが伸びるが、どうなるのか興味津々。 ガイドバーとソーチェンを外しました。 ガイドバーを重ねてみると・・・。 形状、同じじゃん!! それならば付くのは道理である!(笑) できたのはいいが、小振りなチェンソー本体に、異様に長いガイドバー。 何、これ? …
MUC353にHiKokiのガイドバーがついたので、その逆もいけるよね? HiKokiのバッテリーチェンソーCS3625を350mmガイドバー化してみます。 あぁ、日々是好日。
折りたたみ式のロングカウンターテーブルに挑戦しようとしていました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 実は、この場所にはカウンターテーブルが必要なくなってしまったので、別の場所に設置することになりました。 そこの場所も本当にカウンターは必要?? う~ん、ただやってみたいだけです(笑) よし、この場所を折りたたみロングカウンターテーブルとする!(笑) 木材を入れるので持ち込みました。 ここのスペースの高さは180cmでほぼジャスト。 床がフロアマットで少し沈むだろうから、ほんのちょっと大きめに切って、入れ込んでガタツキを減らそうと考えてい…
ここの高さは、ほほ180cmと。 縦に木材を入れて造作します。 あぁ、日々是好日。
ガイドバーとソーチェンが固着?オレゴン1.1mmガイドバーをクリーニングしてみる
趣味でチェンソーを集めるのはいいのだが、放置してはいけない・・・。 後で痛い目を見るぜ(苦笑) kandzume.hatenablog.jp というわけで、今回も固着気味なガイドバーとソーチェンをクリーニング。 35cmのオレゴンガイドバーが今回の相手。 ここに出てきたものです。 kandzume.hatenablog.jp あまり使わないうちに固着・・・。 もちろん、レンジクリーナーで泡々になってもらいます。 歯ブラシでゴシゴシと。 アルカリ溶剤のため、OREGONの文字が微妙に溶け出してきます。 手早くやりましょう。 WD-40を吹き付けます。 甘い匂い(笑) キレイになりました。 見た目…
チェーンオイル固着シリーズ第2弾。 オレゴンバー(笑) こいつも洗浄します。 あぁ、日々是好日。
ガイドバーとソーチェンが固着?MUC353をクリーニングしてみる
Kandzumeが使っているチェンソー収納ボックス。 アウトドア用でだいたい1m位の長さのボックス。 たから、リアハンドルのチェンソーでも収納できると。 いろいろあるけど、今回はMUC353をキレイにしたいと思います。 工具レスでここまでいけるが・・・。 実は、オイルでソーチェーンがかなり固着してます。 持ち上げても、ゆるみがない棒状のまま(笑) STIHLの生分解性チェーンオイルを使っているのですが、粘度が高いのか、長期保管すると固着してしまいます。 換気扇レンジクリーナーで洗浄します。 吹き付けて、ゴシゴシ擦ります。 キレイになったし、ソーチェーンの滑らかさも戻ってきました。 でも、ガイド…
さて、どれをキレイにしようか? 箱、そのものかもしれん(笑) あぁ、日々是好日。
朝からビュービュー風が吹く強風の日となりました。 やっぱり倒れている竹があった・・・。 片付けましょう。 ノコギリでざっくりと切り分けます。 竹藪の中で並べます。 竹藪内で枯れた竹を同一方向に並べる整理を少しずつ行っています。 kandzume.hatenablog.jp 枝は、剪定鋏で細かく切って散らします。 これでOKと。 今までに結構な本数の竹を並べましたが、葉が落ちて隠してくれます。 落ち葉で埋もれていますが、右側の方にも竹が並んでいたんですよ(笑) そのうち、また整理に入りたいな~。 ついでではありますが、青竹も切り出してきました。 節ギリギリのところで切りました。 何に使うのかと言…
自作のぽり旗ポール、再び(笑) 今度は何の旗?? つい先日、川中島に行ったしなぁ~。 あぁ、日々是好日。
ブロック置いて、パレット置いて、柱まで立てた子ども達の秘密基地。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ただ、すごく気になっているところがあるんです。 見ただけで傾いているのが分かりますよね・・・(笑) 建てながら辻褄を合わせることはできないから、この時点で直した方が絶対にいい。 LASGOOのレーザーを出して、水平を確認します。 オイ! 3cmは上がってるやんけ!! パレットをずらすために邪魔となる柱を一度外します。 パレットを持ち上げて、ガリガリ地面を削ります。 3cmは下を行くと(笑) 結局、パレットをどかして作業をしました。 こうな…
高さ調整、やり直しま~す。 全然違う、もっと下じゃん。 相当、ガリガリしました(笑) あぁ、日々是好日。
道具を用意して持ち込んだ割には、何にも使わなかったという・・・(笑) kandzume.hatenablog.jp キレイに整っていたから、まぁ~いいか。 今回、宿泊したのは戸隠高原ホテルです。 戸隠スキー場の近くで、かなり山道をのぼりました。 ここの2階の食堂から見える景色がとにかく素晴らしい。 青空に山! 今の季節だと、山の上の方には雪が残っていて、それがまたキレイさを際立たせています。 さて、ホテル前の道を下りながら観光です。 素人目にも白樺だと分かるくらい幹が白い。 水芭蕉が群生していました。 桜や芝桜などのいろいろな花が咲いていて、ゆっくり見て回りたい気持ちになります。 自転車を車で…
戸隠で見た水芭蕉の群生地。 嫁が言うには、この中にマスクがひとつ混ざっていたらしい・・・。 どれだよ!(笑) あぁ、日々是好日。
弾丸宿泊ツアーの出発前。 エクストレイルにどんどん荷物を積んでいきましょう。 気がつかれないように、あれもコッソリと(笑) kandzume.hatenablog.jp いろいろな荷物が隠れ蓑(笑) 連休ともなると、人が確実に動くようになったね・・・。 佐久平PAにたどり着くまでに、思ったよりも時間がかかりました。 佐久平PAはパラダと呼ばれる施設に繋がっているので、そこでお弁当。 桜がまだ咲いていました。 茨城とは明らかに違う気温。 菜の花もまだあります。 ひとつひとつの花が小さめで、同じようでも地域差があるんだなぁと思いました。 さて、嫁の実家へ到着。 剪定道具を持ってきたものの、お庭はい…
長野では樹種によっては桜がまだ咲いている?! 昼は暑いくらいなんだけど、朝晩は冷えるんだね。 今回も弾丸だよ(笑) あぁ、日々是好日。
4連休の前半で嫁の実家に行ってきます。 一泊二日なので、荷物はそこまで多くはならないはず。 あっ、ちなみにMakitaのタオルは展示会でもらったものです。 なにかと使いそうなものも持っていこうかと。 スケールや切るものは、なんとなくあると便利。 バックの片隅にでも。 電気もあった方が、もしものときにいいかな。 MakitaのML801とKebtekのバッテリーで軽量して持っていく ん、剪定道具?? お庭を少しやるかもね(笑) kandzume.hatenablog.jp だから、電動剪定鋏も持っていく。 ねらいがよくわからなくなってるが、砥石も・・・。 研ぐことはあるのか?? 箱にまとめて、車…
5月3日(金)より長野県に行ってきます。 ひとつの箱に入るだけの道具を詰め込んで、こっそり持っていくつもりです。 えっ、本当にこれはいるの? 行った先で分かるかもよ(笑) あぁ、日々是好日。
Kikorinokats様、コメントありがとうございますm(_ _)m
HiKokiのバッテリーチェンソーについて、国内でぼちぼちの情報公開をしているという自負をもっている男、Kandzumeです(オイ!) 先日、バッテリーチェンソーについてのコメントをいただきましたが、個人情報に関する内容も含まれていたので公開していませんでした。 ですが、興味深い内容だったので、許可をいただいて、以下に一部公開させていただきます。 Kandzume様 初めまして。 ハンドルネームKikorinokatsと申します。 ブログ,いつも興味深く拝見させていただいております。 主に薪ストーブ用の薪集めでチェンソーを使用していて,チェンソー関連の記事がとても参考になり,感謝しております。…
ちょっと勉強中です。 こんなチェンソーもあったのか・・・。 あぁ、日々是好日。
HONDAの4ストエンジンGX25を搭載した我が家の動噴霧器。 実は、エンジン載せ換えによって実現したものであります(笑) kandzume.hatenablog.jp しばらくはまだ使えて大丈夫だろうと思ったら、またSOSが・・・。 今度はポンプ部から水漏れが起きているらしい。 よく覗き込んで見てみると、この辺りが割れているようです。 圧がかかるところなので、素人では漏れを止めるのは無理と判断。 2ストエンジンからホンダエンジンへ載せ換えたことから、逆の発想を思い付く。 ホンダエンジンを載せている動噴霧器があったら、それの動噴ポンプを使ったらいいんじゃない?? 以前、そんなのを見かけたことが…
動噴霧器のここから液体が漏れ出すらしい。 漏れはピタッと止めるのは難しいかなぁ・・・。 部品、出ないかな?? あぁ、日々是好日。
5月は遠くへお出かけすることになるが、毎年急いでタイヤを交換することが多い。 kandzume.hatenablog.jp 今回も連休中にタイヤの交換である(笑) スタッドレスタイヤから・・・ ノーマルタイヤへ 走行中にカチカチうるさくなるから、小石は取り除いておきたい。 左側についていたタイヤは、路肩の小石を拾うから多め(苦笑) タイヤの残り溝を計測して、前後どちらにするか決める。 溝が残っている方を前にする。 無事に交換完了。 汚れが凄かったので、洗ってから保管にしました。 これで迷いが少なく、サッと使えるね。 昨日の木工の疲れでヘロヘロになりながらの交換でした(苦笑) kandzume.…
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
先日、親父から預かってきたスピーカー。 代わりに、CREATIVEのPEBBLE V2を置いてきました。 kandzume.hatenablog.jp このスピーカーの最大の傷みは、コードがかじられていること。 kandzume.hatenablog.jp 直し方を相談しつつ、どんなふうに使いたいかを聞いたら、家で聴く以外に、外で連結して使いたいこともあるらしい。 はぁ?くっつけていいの?? だったら、ボックスを作って、2つのドライバーを収めてしまえばいいじゃん! サンデー大工が急にやる気を出してきた(笑) 薄めで硬そうな部材をホームセンターで探していたら、コレに行き当たりました。 値段がそん…
親父から修理で預かったスピーカーに対応しようと、竹集成材を買ってみた。 普通に直そうと思う気持ちはない(笑) バラバラにして、竹のスピーカーボックスでも作ってみようかと。 とりあえず、箱を組むためにスケッチしてみますか。 あぁ、日々是好日。
あやしい曇り空。 降りそうだし、風も強まってきている感じです。 実際に雨雲レーダーで豪雨の予報が来ていました。 高く仕立て直したキュウリネットは、普通にしている分には大丈夫そうだが、強風が来ると倒れるかもしれない。 kandzume.hatenablog.jp 補強を入れた方が良さそうです。 まず、ネット上方に紐を結びつけました。 片側はアーチがあったので、下に引っ張って結びました。 反対側はきっかけになるものがないので、木の棒を埋め込みました。 縛って、ネットにテンションをかけます。 両サイドから引っ張ることで、ネットがさらに安定しました。 強風、豪雨、かかってこい!(笑) まぁ、安心しては…
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
朝、N-VANのドアを開けようとしたら、ドキッとした(笑) なんかいる!! でも、よく見たら、これはあの虫だった。 ナナフシです。 枝にうつしてあげたら、元気よく動き出した。 我が家は、毎年ナナフシがよく出ます。 桜の木に卵を産みつけているようで、5月に孵化するとかわいらしいナナフシ赤ちゃんがゾロゾロと出てきます。 子ども達が「ナナちゃんだぁ~」としばらく飼育して観察してます。 て、その飼育のときに知ったのだが、ナナフシは眠るときに前脚をピーンと伸ばして寝ています。 赤ちゃんのときから知っている、ナナフシの特性のようです。 擬態なのかな?? 桜の木を見ていたら、ナナフシがいました。 脚を伸ばし…
お前はいったい誰なんだ!? これが分かるひとは虫に詳しい人です(笑) あぁ、日々是好日。
今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…
ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…
できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。