よし、草刈りに行こう(笑) 今、しっかり刈っておいて、ナイロンコードでちょこちょこ刈るようにすれば、今後の草刈りが楽だと思うんだよな〜。 あぁ、日々是好日。
季節的に作業が遅れていますが、エクストレイルのタイヤ交換です。 作業するには今日は暑かったなぁ~。 あぁ、日々是好日。
二段ベッド下に棚も設置して、脚元の風通しを上げよう!~後編~
二段ベッドの下に棚を組むことになりました。 kandzume.hatenablog.jp 材料は以前に使ったことがあるものを再活用します。 DIYで作っては撤去をしているから、長めの材のストックも増えてきました。 棚の奥行を決めましょう。 衣装ケースの奥行が74cm なので、二段ベッドで74cmのところをとりあえずマーキング。 そうすると、縦の柱となるべきものが何もないことが分かります。 ストックで2×2材があったので、これを必要な高さ分でカット。 そして、二段ベッドの上下にビスで固定しました。 柱となるものができたので、床から50cmの高さをレーザーで拾って、2×2材にマーキングしました。 …
マルノコで縦挽きして、鉋がけして・・・と、手をかけながら木工をしました。 二段ベッドの棚もなんとかできたので良かったです。 あぁ、日々是好日。
二段ベッド下に棚を設置して、脚元の風通しを上げよう!~前編~
二段ベッド下の衣類の入れ替えをしつつ、衣装ケースやタンスを動かしてみる。 すると、裏側で・・・。 うわっ! 下の方でカビが凄いことになっていた この量を見せるのはヤバいので、さっさと下へスクロールしてくださいね! 寒さ対策で発泡スチロール入りの畳を壁に置いてみたものの・・・。 kandzume.hatenablog.jp 寒さは少し和らいだ気もするが、カビの大量発生は健康的にヤバい。 衣装ケースを3段以上重ねて床に置いたために、裏側は湿気と風通しが明らかに悪かったのだろう(苦笑) そこで、棚を作って衣装ケースを持ち上げることで、風通しを良くする作戦を考えました。 50cmのところに棚板を設置す…
LED蛍光灯を二段ベッドから外します。 そう、またまたお部屋の模様替えが始まる(笑) あぁ、日々是好日。
先日の剪定で、気持ちよく切れなくて・・・。 kandzume.hatenablog.jp もう、パワーで押し切ってることしか感じられない。 ならばと、ササッと砥石を当ててみたものの、実は刃が硬い素材でうまく研げず・・・。 kandzume.hatenablog.jp 分解して、刃を取り出しました。 kandzume.hatenablog.jp 刃だけになってしまえば、砥石もしっかり当てられるはず。 研ぎ、リベンジです。 クランプで刃を台に固定しました。 そして、ハンディタイプのダイヤモンド砥石をしっかりと当てて研ぎます。 邪魔なものがないし、安定感も違います。 切り刃にコーティングがかかってい…
刃だけになったから、本格的に砥石を当ててみます。 硬いんだよなぁ、こいつ。 あぁ、日々是好日。
4月から息子が剣道を始めましてね・・・。 いろいろ教わりながら親も勉強中です。 打ち合ったり叩いたりする竹刀は、徐々に傷んでいきますし、消耗品です。 小さく割れていくから毎回メンテナンスしてね、とアドバイスをいただきました。 竹刀の表面はやや滑る方が割れにくいらしく、ロウソクのロウを塗ることも教えてもらいました。 蜜ロウは大丈夫ですか?と質問したら、それもOKとのことなので、自宅にある蜜ロウを塗ってみます。 9年目の蜜ロウワックス(笑) 乾燥して、表面に膜ができることもありますが、膜を取ってしまえば全然使えます。 竹刀に蜜ロウをのせていきます。 特に合わせ目のところは、割れていく部分なので、し…
未晒し蜜ロウワックスなんだけど、缶が古びてしまって、野晒し蜜ロウになってしまったな・・・。 買ってから9年目で、あとちょっとで使いきれる(笑) 今回はアレに使ってみようかと。 あぁ、日々是好日。
Kebtekの電動剪定鋏 B05532という機種で、Makitaの18Vバッテリーでも使うことができるものです。 先日、刃を研ごうと挑んでみたものの・・・。 kandzume.hatenablog.jp 本体に刃が装着しているとやりづらいんですよね(笑) 今回は、刃を取り出してみようと思います。 まずは刃の近くのネジを外します。 蓋を止めているネジです。 一度、裏返します。 六角ボルトをゆるめて外します。 続いて、ここのナットを外します。 手で回しちゃってますが、本来はおかしい話です。 実は、この状態でゆるみが発生していました。 トルク管理をしないといけない部分なのを感じました。 今後、気をつ…
あれっ? 指でゆるむ?! ちょっと、危なかったなぁ・・・。 トルク管理、気をつけようっと。 あぁ、日々是好日。
Makitaの18Vバッテリーで動くKebtekの電動剪定鋏。 買ってから、1年程使ってきました。 kandzume.hatenablog.jp 刃でよく使うところに、潰れが見られるようになってきました。 指の辺り、光り方が違うでしょ? 刃がこんな感じのまま、ずっと使っている方が多いんじゃないかと思います。 電気の力で押し切っちゃうから、問題なく使えちゃうと思うんですよね。 前回の剪定で柔らかめの枝が切れなくて、自分は気になってしまった。 kandzume.hatenablog.jp 今回は、電動剪定鋏の刃を研いでみます。 使うのはハンディタイプのダイヤモンド砥石。 刃のところに当てて、シュッ…
刄のこの辺り、潰れが見えます。 力で強引に切っているんだなぁ~。 試しに研いでみよう。 あぁ、日々是好日。
外出から戻ってきた嫁から「ウインカーが調子悪いから見て~!」と呼ばれる。 さっそく、ハザードで両方点滅にして確認。 リヤはどちらも点いています。 こっちは問題なし。 フロントは片側のバルブが切れたのか、点きません。 ちょっと出かけるらしいので、ついでにバルブが買えるなら買ってきてくれと嫁に頼む。 その後、イエローハットの店員さんと話をして買ってきました(笑) 分からないものは躊躇なく聞いてしまう、さすがだね。 さて、ボンネットを開けます。 ウインカーはヘッドライトの上側で、バルブへのアクセスもかなり楽勝です。 コネクターを捻ってから引っ張ると、バルブが出現しました。 さらにバルブを引っ張れば、…
エクストレイルのウィンカーバルブが切れたので、交換しました。 10年を超えて古くなってくると、不具合が起きてくるよね。 あぁ、日々是好日。
4月も下旬。 近所の公園の八重桜が満開でした。 見事でした。 これが終わる頃は、ゴールデンウィークへ突入(笑) 初夏が近づいて、我が家の庭のキンモクセイはかなり枝葉が繁っていました。 今回は、親父と共同で枝を透くことになりました。 まぁ、親父は指示出しだが・・・(笑) 細い枝はKebtekの電動剪定鋏。 柔らかい若枝への切れ味がいまいち。 刃をそろそろ研いだ方がいいのかも。 太めの枝や幹はバッテリーチェンソー。 HiKokiのバッテリーチェンソーCS3625を使いました。 繁っている中へチェンソーを突っ込みたいとき、程よい大きさのチェンソーだと思います。 切った後に落ちてくる枝には要注意ですが…
モクセイの木がうっそうとしていたので透きました。 小回りがきくサイズのチェンソーはこういうときにありがたい。 あぁ、日々是好日。
手頃な板を見つけたところから始まった、台所の棚DIY。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 前回、切ったものにオイルステインをします。 古びた缶だが、中身は蜜ロウワックスです。 俺もあのぐらい味のある人間になりたい(笑) 割り箸で蜜ロウを取って、板にペトッと擦り付けます。 そして、塗り広げます。 いい感じに色合いが変わっていきます。 これは、窓枠に取り付ける受け用の木材。 ビス穴の位置決めをして、マーキングします。 下穴錐で穴を開けておきます。 それを持ち込んで、窓枠にビスで打ち付けます。 位置は前回出してあるので、楽チン♪ 固定した木材…
防水効果を施すために、蜜ロウを塗ってます。 こんの感じで使っていかないと、なかなか使いきれないわ、蜜ロウ(笑) あぁ、日々是好日。
タイトルにはあのようにありますが、別に家の中から追い出されたわけではないですよ(笑) 前回、台所の包丁を研いで1ヶ月かぁ~。 kandzume.hatenablog.jp 先日、トマトを切ったら思うように切れず・・・。 指を当てても怖い気配は無し・・・。 研ぐしかないね~♪ いつもと気分を変えて、外で研ぐ(笑) 今回は刃先の研ぎだけにする。 荒研ぎ400番 中研ぎ1000番 仕上げ研ぎ3000番 今回のテーマ 刃先しかやらないからこそ、丁寧に砥石に当てる。 研いでいる過程が外だとよく見えるから、そんな想いに至った(笑) 次の包丁にいってみよう。 三徳包丁 先端に錆が出ています。 これも丁寧に当…
夕食の用意でトマトを切ったら、気持ちよく切れなかった・・・(笑) 研ぐしかないね! あぁ、日々是好日。
このだだっ広い掲示板に、画鋲で資料を貼り付ける。 広いと基準がないフリーダムな環境になるので、ドキドキする(笑) 曲がって貼ってあったら、笑われそうじゃん。 上下で測れば・・・なんて思うかもしれないが、これでもミリ単位で誤差が出て、最終的に曲がっていたりする(笑) ちょっと、やってみたいことがあったので、試してみます。 iPad mini用の三脚スタンドから、タブレットをつかむものを外します。 LASGOOのレーザーを台座に取り付けます。 これ、先日のカメラ三脚よりも安定性がさらに落ちます。 kandzume.hatenablog.jp この取り付け方はかなりオススメしないです。 では、レーザ…
フリーダムなボードに掲示物を貼る。 割とドキドキする案件です。 微妙に曲がってると、ボソッと言われることがあるし・・・(笑) なので、アレを使って、一気に仕上げました。 あぁ、日々是好日。
Makita10.8V充電式掃除機の修理part5~不織布フィルターの取り付け~
壊れた充電式掃除機を修理するシリーズです(笑) ここまで直しました。過去記事はこちら。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp で、前回やって問題になったのは、ここにあるはずのフィルターがいないこと。 自分の荷物をガサゴソと探して、ストックの不織布フィルターをみつけました。 10パックでホームセンター等で売ってます。 メンテナンス時にエアブローすると、だいぶ埃が取れるので再利用しちゃうけど、10.8Vの掃除機を使う人は持っていた方がいいと思います。 で…
Makita充電式掃除機用のフィルターストックをみつけたよ! これで、足りなかったのか揃う。 あぁ、日々是好日。
TAJIMAの後付セフに、ネジとワッシャーで自作したもので対応する!
ずっと前から気になってはいたものの、手を伸ばさないでいたTAJIMAの後付セフ。 こいつも泥沼になることは分かっているもの・・・(笑) 開封。 このホルダーの溝にはまるオス形状のパーツがあって、抜き差しできるようになっています。 その日で、道具の入れ替えができるってわけだ。 TAJIMAの手工具を買わないとオス形状のパーツはついてこないデメリットはあるのですがね。 裏面はベルトを通す構造になっているのだが・・・。 このピンをねじると・・・。 外れるようになっていて、ベルト通しのところがガパッと開くようになっています。 後付けができるわけです。 さて、ここに入れるオスのパーツがないと活用できない…
今さらだけど、タジマのセフ(笑) 活用してみます。 あぁ、日々是好日。
手頃な板をみつけたので、嫁の依頼に取りかかっています。 kandzume.hatenablog.jp 我が家の台所の窓。 レトロな木製の窓にしたせいで、冬は寒い・・・。 今回は、棚板をどこに設置するか、マーキングしたいと思います。 窓枠の水平や垂直を確認したいので、レーザーを持ち出してきました。 Amazonで買ったLASGOOというメーカーのレーザーです。 kandzume.hatenablog.jp お安く挑戦できる時代がきてますよ♪ 付属のエレベーターマウントでは高さが足りず、カメラ用の三脚に固定しました。 LASGOOのレーザーはカメラの三脚に直で固定できます。 ただ、本格的にやりたい…
レーザーを出して、窓枠を計測してみる。 安物だけど、やっぱりあると便利だよね~♪ あぁ、日々是好日。
ジョイフル山新でいろいろ購入してきたもの。 kandzume.hatenablog.jp 端材コーナーを物色していたら、みつけた手頃な2枚の板。 長さ90cm以上あって、なんと1枚500円。 台所に棚を増やしてほしいという嫁からの依頼があったので、これで制作しようと思います。 板の幅が均一ではなかったので、縦挽をして調整します。 15.5cmで揃えました。 まずまずの結果かと。 さて、ここで台所の窓に行って、幅を計測します。 82.3cm あまりピッタリの数値で切ると、入らなくて大変になりそう。 82.2cmで設定して、マルノコでカットしました。 マルノコで切り落とした端材も棚作りに使います。…
家で必要なものが出たり、職場で使うものが発覚したりでホームセンターに出動!(笑) まずは、カインズホーム♪ ここで買ったものは、この2品。 どちらも、カインズホームじゃないと買えないものを買ってきました。 自分の心をくすぐるようなものが、カインズホームではなかなか出会えない。 世の中のカインズホームファンの皆さん、ごめんなさい・・・。 買わないけども、店内を探検(笑) チェンソーコーナーで、おおっ!と バッテリーチェンソーの陳列が増えてる。 HiKokiは18Vのもの。36Vは置いていないのね(苦笑) 刈払機は36V置いてあるのに、発展性が見込めないな・・・。 どちらかというと、隣のECHOの…
マルノコを使っての木工なんて久しぶり。 少し勘が鈍っていたよ(笑) あぁ、日々是好日。
子ども達が秘密基地を作るという話がありました。 kandzume.hatenablog.jp あれから、しばらくお預けとなっていましたが・・・。 続きをやります。 柱は、傷んだところをカットしておきました。 パレットに柱を立ち上げるために金具を使います。 この金具は何かに使ったことがあるリサイクル物。 柱から斜めにビスを打つけど、金具はもしものときの保険になってくれるはずです。 柱が立ち上がりました。 パレットは2枚を並べただけなので、力がかかると動いてしまいます。 パーゴラから出たリサイクル2×4材を使って、連結します。 カットをしなくてもピッタリという、奇跡の寸法(笑) これで、かなり安定…
木のパレットに柱を取り付ける。 ありあわせでやっているから、金具を使った方が安心だよね。 実は、金具もありあわせだけどさ(笑) あぁ、日々是好日。
4月も中旬、いろいろやることが見えてきている頃かと思います。 自分の職場でも、新しい環境設定が徐々に進んでいるところです。 で、このドアのところにヒートンを取り付けることに。 スコヤを使って、上から4cmにマーキング。 数値設定はなんとなくです(笑) みんな同じ高さなら、それでいいかレベル。 今回、あの道具がなくて・・・。 kandzume.hatenablog.jp 電ドラに下穴錐をセットして、穴開けをすることにします。 力がなくて止まるけれども、半分も入ってくれれば深さは充分。 そして、ヒートンをねじ込む。 穴が開いているので、比較的、楽に入っていくんですよ。 今回は、両側にヒートンをつけ…
ヒートン(フック)を取り付ける。 時期的にそういうことが多いです。 これをきっかけにいろいろつけるんだけどさ。 あぁ、日々是好日。
修理中の借り物も含めて、Makitaの掃除機ありすぎ問題(笑) 上から、40Vmax機、18V機、10.8V機。 でも、カタログを見ると、洒落にならないくらいのたくさん掃除機が載っています。 あれの違いを説明できる人が、世の中にどのぐらいいるんだろうか?? たくさん種類があるので、共用部品、互換性もあります。 まず、40Vmaxと18Vと14.4Vの機種はカップの直径が同じです。 一体型サイクロンを組んだときに分かってきた真実です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 10.8Vの部品が18Vと共用されているところもあるみたい。 フィルタ…
Makitaの10.8Vと18Vの充電式掃除機。 似ているけど、互換しないところもあります。 使いたくても使えない(笑) あぁ、日々是好日。
Makita10.8V充電式掃除機の修理part4~掃除機本体をエアブローすると・・・~
壊れた充電式掃除機を修理するシリーズです(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 見た目には使えるレベルまで修復してきました。 掃除機本体の中はどうかな・・・? ん?? あっ! フィルターがいません!! 排気口からの埃がすごいのは、これが関係していそうです。 細かい埃ほどんどん通過してしまうからね。 このスポンジもなかなかです(笑) ブロワでエアブローしてみます。 安物でもいいから、持っているといいですよ、コレ。 エアブローすれば、埃はどんどん飛び散っていく。 周りに人かいない方がいいですね…
掃除機の中を開けてみたら・・・。 必要な部品がない?! 確か、ストックがあったような・・・。 あぁ、日々是好日。
Makita10.8V充電式掃除機の修理part3~ガムテープを剥いで、割れたところを見る~
壊れた掃除機の修理するシリーズ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 自分の本業の忙しさもあるので、何回かに分けて修理しています。 今回は、真っ二つに割れたこの部分。 ガムテープを巻いて、騙し騙し使っていた感じだけども、中はどうなっているのか?? 剥いでいきます。 粘着が残ることなく剥がせるので、そんなに時間は経っていないようでした。 本体側も剥いでいくと・・・。 おおっ! 予想どおり、本体側は無傷(笑) サイクロンの筒が折れていただけでした。 ビニールテープは剥がさずに、そこをきっかけにして引っ張れば・・・。 無事に抜けました♪ サ…
ガムテープ、外してみようと思う。 どんな感じに割れてるんだろうか(笑) あぁ、日々是好日。
福来ミカンの木の枝がだいぶワサワサしています。 昨年は2月に剪定していたのに、今年はまだやっていませんでした・・・。 kandzume.hatenablog.jp 手遅れ感がありますが、剪定します。 今回、根本付近の枝を切って、風通しを良くしようと思います。 太いので、電動剪定鋏で。 鬱陶しさが少し解消。 上に向かって伸びる徒長枝をカット。 バランス見ながら、枝を透いたり短くしたりしました。 とりあえず、こんなところでしょうか。 上側はもう少し透いてもよかったかも・・・。 遅い時期に切ってしまったけど、花が咲いてくれるといいな。 本日もお粗末さまでした。
ミカンの木を剪定します。 タイミング的には遅いです(苦笑) 徒長枝を抜いて、スッキリと。 あぁ、日々是好日。
家の近くの筑波山と桜が見えるところまで、家族で花見にいってきました。 桜でもいくつか品種があったようで、咲き方に差がありました。 こっちはかなり花が開いていました。 それでも、満開まではいかない(苦笑) 来週には満開になると思われる。 桜と菜の花のストリート。 こんな中を歩くと気持ちがいいよね~♪ ちなみに、N-VANへ自転車を積み込んできました。 低床なので、載せるのが楽々でした。 しかも、700CCタイヤの自転車はハンドルを切れば、助手席を倒さなくても載ってしまいます(笑) 自分の自転車も運べるのはメリット大。 家族分の自転車、全部載るのかも(笑) いい時間が過ごせました。 本日もお粗末さ…
桜を見るためにやって来た。 咲いてはいたけど、まだまだ満開ではなかった・・・。 来週辺りがいい時期なのかな~。 あぁ、日々是好日。
Makita10.8V充電式掃除機の修理part2~充電器をキレイに~
壊れた充電式掃除機を修理するシリーズが始まりました(笑) kandzume.hatenablog.jp とりあえず、ダメージ少なめな充電器をキレイにしていってみよう。 表側に分解するためのネジは見当たらない。 裏返しても、ネジらしきものはない・・・。 思い出すのは、18Vの充電器を分解したときのこと。 kandzume.hatenablog.jp 脚のクッション部分を引っ張って、取ってみる。 いましたよ~、ネジ。 ドライバー等でネジを外します。 四隅のネジを外したら・・・。 開けます! あれっ?思っていたよりもキレイ。 埃が入り込まないように設計されているようですね、10.8Vは。 なので、端…
手始めに、充電器からクリーニングしてみます。 18Vと10.8Vも中の仕組みは似たようなもんでしょ。 あぁ、日々是好日。
癖字野郎の無謀な式辞書き(笑) この壁を道具の力で乗り越えます(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 右が昨年の本番用で、左がさっき練習した文。 少し書き方が変わったかな? 相変わらず、ぺんてるの極細の筆ペンでやっている。 癖字であっても、そこまで破綻しない扱いやすい筆ペンだと思っている。 何度かやってみて、この筆ペンの本来の実力がなんとなくわかってきたみたい。 これはやや細目に引いたぐらい。 たぶん、太さ1mmもない。 実は、先がしなやかでありなから、コシもあって、さらに細くコントロールすることも可能。 先の動きを感じ取りなから書く…
代筆練習中。 1年間の中でこの筆ペンに慣れて、書き方がやや変わった感じがあります(笑) 相当細く書けるから、筆先の使い方の意識が変わりますよ。 習字をやっていた方は、使ってみる価値があると思います。 あぁ、日々是好日。
Makita10.8V充電式掃除機の修理part1~現状を知る~
自分のところに面白いものが舞い込んできた(笑) 壊れてしまったMakitaの10.8V充電式掃除機。 丁寧に見る余裕がなくて、とりあえず持ち帰ってきた。 本格的にやるとなったら、分解整備となるので時間はかかると思う。 この際だから、廃棄していいとか言ってくれないかな(笑) では、現状をチェックしてみます。 掃除機本体 スイッチオンでモーターが回ってくれます。 むしろ、サイクロンのおかげで生きていたと思っていた方がいい(笑) 実は、あまりにも扱いがひどいから使わなくなったサイクロンを提供していたんです。 排気口から埃混じりの空気が出てきます。 絶対に中は埃まみれである。 こういう状況だと、バッテ…
なんか、面白いものが舞い込んできた(笑) そこ、折れるんだ・・・。 あぁ、日々是好日。
場所に制限があって、カウンターテーブルを作ることにしました。 kandzume.hatenablog.jp とにかく、板。 板を探さないと・・・。 ということで、使われずに隅に追いやられていた板をみつけました。 使っていいこと、切り刻んでいいことを確認済みです。 この溝の感じほ棚板だったんだと思います。 厚みも2cm以上あって、いい感じ。 よし、これでいこうと思ったら・・・。 テーブルがいらなくて廃棄する案件が舞い込んできた。 もちろん、欲しいので手を挙げる(笑) インパクトドライバーを車から出してきて~。 板と骨組みとで分解します。 あっさり、外れました(笑) 大きめの板をゲット~♪ 幅15…
板、ゲット! 探せばあるもんだなぁ(笑) リサイクルで形を変えていきます。 あぁ、日々是好日。
HiKokiの冷温庫、暫定的に引っ越しました。 いつまでも車の中にあるのも不便なので。 kandzume.hatenablog.jp 使ってみて、思ったことや感じたことをここで書き出してみようと思います。 バッテリー1個運用でやると、4~5時間程度。 バッテリーが2つないと、長時間運用は厳しいと思います。 100V電源やシガーソケットを使って冷温庫からバッテリーへ充電ができるけど、急速ではないから、結構充電時間がかかっています。 車に置きっぱなしの運用は難しいんじゃないかな?? ひたすら冷やしたり温めたりするには、100V電源も視野に入れての運用になるでしょう。 自分だったら家に帰ったら、冷温…
はぁ~、至福の時(笑) バッテリーは半日しかもたないから、再び電源で動かし始めました。 これ、電費食うんですよ。 あぁ、日々是好日。
ここは職場のある作業場であります。 近くに作業用の長テーブルがいくつかあるものの、ある時間帯だけ作業スペースが足りなくなることが見えてきました。 なので、ここに折りたたみ式でカウンターテーブルを取り付けちゃおうと思います。 以前に一度やったことがある(笑) kandzume.hatenablog.jp ここの場所、長さだけはしっかりとあります。 4mオーバー。 たぶん、4m90mぐらいまであったと思う。 2m50cm~3mもあれば充分だと思うけどね。 折りたたみカウンター化するには、こんな金具を用意すれば簡単にできちゃいます。 ロング化するので、ワンサイズ上を使おうと考えています。 板はどうす…
壁に造作? たぷん、カウンターをつけることになりそうです。 あぁ、日々是好日。
一番下の娘と近所に回覧板を届けに行きながら、春を求めて散策。 気温が上がって、一気に春がやって来ましたよ! Kandzume写真館による春のお花、お楽しみください。 菜の花 土手一面が菜の花で埋めつくされた(笑) サクラ(大島桜) 我が家の大島桜もついに開花です。 大島桜は、花と葉が両方とも開くのが特徴。 スイセン 母親が少しずつ球根を増やしていって、こんなになった。 よく、まぁ、こんなに増えたよ(苦笑) ユキヤナギ 元々あったのか?嫁が植えたのか?徐々に大きくなって素敵に咲くようになりました。 黄花木蓮 剪定の効果があったのか、花が程よくまとまって咲いてくれています。 kandzume.ha…
黄花木蓮が咲き始めました。 剪定の効果が出たかな?? kandzume.hatenablog.jp あぁ、日々是好日。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
よし、草刈りに行こう(笑) 今、しっかり刈っておいて、ナイロンコードでちょこちょこ刈るようにすれば、今後の草刈りが楽だと思うんだよな〜。 あぁ、日々是好日。
毎日、暑いっすね〜(苦笑) 夏といえば虫との戦いだ!(笑) 走行中に小さい虫がバシバシ当たって、無残に飛び散った虫たちで車の窓はどんどん汚れます。 そんなときにウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) 数日は我慢していたが、もう限界(笑) ホームセンターに寄って、いつものヤツで買ってきました。 ボンネットを開けると、葉っぱが堆積···。 庭に木が多いので、いつもこんなんです(泣) これを見るたびに思うんだけど、あのタクトから葉っぱが入ってしまったら、どこに行っちゃうんだろう? 取れない領域に行っちゃうじゃないかと思って。 Makitaのエアダスタでクリーニング♪ 結局、その場しのぎだけどな…
ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
先日、親父から預かってきたスピーカー。 代わりに、CREATIVEのPEBBLE V2を置いてきました。 kandzume.hatenablog.jp このスピーカーの最大の傷みは、コードがかじられていること。 kandzume.hatenablog.jp 直し方を相談しつつ、どんなふうに使いたいかを聞いたら、家で聴く以外に、外で連結して使いたいこともあるらしい。 はぁ?くっつけていいの?? だったら、ボックスを作って、2つのドライバーを収めてしまえばいいじゃん! サンデー大工が急にやる気を出してきた(笑) 薄めで硬そうな部材をホームセンターで探していたら、コレに行き当たりました。 値段がそん…
親父から修理で預かったスピーカーに対応しようと、竹集成材を買ってみた。 普通に直そうと思う気持ちはない(笑) バラバラにして、竹のスピーカーボックスでも作ってみようかと。 とりあえず、箱を組むためにスケッチしてみますか。 あぁ、日々是好日。
あやしい曇り空。 降りそうだし、風も強まってきている感じです。 実際に雨雲レーダーで豪雨の予報が来ていました。 高く仕立て直したキュウリネットは、普通にしている分には大丈夫そうだが、強風が来ると倒れるかもしれない。 kandzume.hatenablog.jp 補強を入れた方が良さそうです。 まず、ネット上方に紐を結びつけました。 片側はアーチがあったので、下に引っ張って結びました。 反対側はきっかけになるものがないので、木の棒を埋め込みました。 縛って、ネットにテンションをかけます。 両サイドから引っ張ることで、ネットがさらに安定しました。 強風、豪雨、かかってこい!(笑) まぁ、安心しては…
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
洗面台にポツンとプラスチックの欠片。 「これ、何~?」と思っていたら、衝撃的な物を嫁から見せられました。 「はい、これ。取れたから」 へ? 洗濯機の中蓋かい! さっきのプラスチックの破片は、ここの中蓋を取り付けるところが割れたからなのでした。 割れて、めくれあがっているのもあるね・・・。 一応、中蓋は戻せるので洗濯機は使える模様。 新しい洗濯機買う?? それとも、これは接着剤で直るか?? 試してみたいものがあるので、ホームセンターに買いに行ってきま~す。 本日もお粗末さまでした。
この折れたプラスチックの部品、何? このあと、ものすごいことか分かる!(笑) あぁ、日々是好日。
朝、N-VANのドアを開けようとしたら、ドキッとした(笑) なんかいる!! でも、よく見たら、これはあの虫だった。 ナナフシです。 枝にうつしてあげたら、元気よく動き出した。 我が家は、毎年ナナフシがよく出ます。 桜の木に卵を産みつけているようで、5月に孵化するとかわいらしいナナフシ赤ちゃんがゾロゾロと出てきます。 子ども達が「ナナちゃんだぁ~」としばらく飼育して観察してます。 て、その飼育のときに知ったのだが、ナナフシは眠るときに前脚をピーンと伸ばして寝ています。 赤ちゃんのときから知っている、ナナフシの特性のようです。 擬態なのかな?? 桜の木を見ていたら、ナナフシがいました。 脚を伸ばし…
お前はいったい誰なんだ!? これが分かるひとは虫に詳しい人です(笑) あぁ、日々是好日。
今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…
ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。