ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
農作物運搬牛車@道の駅おおすみ
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里でございます。巨大な弥五郎像がよく見える場所にございます。農作物を運搬する牛車のモニュメントがございました。面白いですな。吾輩は個人的に牛の表情にツボっておりますw
2024/06/30 00:06
家畜三兄弟@道の駅おおすみ
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里でございます。ユニークな像がございました。家畜三兄弟とでも申しましょうか、どうしましょうか。吾輩的には牛の表情が特にツボなんでございますけどねw
2024/06/30 00:05
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里(曽於市)
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里でございます。巨大な弥五郎像がよく見える場所にございます。ここのやごろう亭の黒豚料理が有名なんで、ここでランチにしようと当初考えていたんですが、到着タイミングがランチには少し早いんでスルーすることにしたんですよね
2024/06/30 00:04
今町鉄道記念公園(都城市)
1987年(昭和62年)志布志線廃止に伴い廃駅となった今町駅跡でございます。ホームや駅名標などが残されている鉄道記念公園として整備されておりまして、蒸気機関車C12形64号機が静態保存されております。
2024/06/30 00:02
鉄道記念公園(都城市)
1987年3月28日に全線廃止となった志布志線の廃線跡を利用して整備された都城市鉄道記念公園でございます。橋の欄干部に汽車のレリーフが施されている以外には特に鉄道にまつわるものはございませんが、廃線跡であることは分かりますね。西都城駅方面に
2024/06/30 00:01
西都城駅(JR九州)
日豊本線の西都城駅でございます。単線電化区間にある単式島式複合型2面3線の高架駅で、高架下に駅舎改札がございます。ホームへの連絡はバリアフリー化対応されておらず階段のみとなっております。都城市中心部へは都城駅よりもこちらの方が近く、宮崎方面
2024/06/29 00:07
五十市駅(JR九州)
日豊本線の五十市駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は跨線橋で連絡しております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。宮崎県立都城工業高等学校、陸上自衛隊都城駐屯地などの最寄り駅となっております。
2024/06/29 00:06
財部駅(JR九州)
日豊本線の財部駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は跨線橋で連絡しております。無人駅で、2008年(平成20年)にリニューアルされた駅舎は多目的ホールの曽於市やまびこ館との合築となっております。
2024/06/29 00:05
北俣駅(JR九州)
日豊本線の北俣駅でございます。勾配の途中にある築堤上に敷設された単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、簡易な駅舎のある無人駅でございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。地上部にある簡易駅舎からホームへは階段で連絡し
2024/06/29 00:04
大隅大川原駅(JR九州)
日豊本線の大隅大川原駅でございます。山間の勾配の途中にある築堤上に敷設された単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、2010年(平成22年)に建て替えられた木造駅舎のある無人駅となっております。駅舎には「悠久の駅舎」の愛称が
2024/06/29 00:02
北永野田駅(JR九州)
日豊本線の北永野田駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、地形の関係で出入口はホームより高い位置にあり、上りホームには出入口から階段を下りて向かい、下りホームには出入口脇から伸びる跨線橋から階段で向かうよう
2024/06/28 08:46
ただカレー屋やりたいだけ@霧島神宮駅
霧島神宮駅前にございます「ただカレー屋やりたいだけ」という名のカレー屋さんです。大層人気があるお店なのだそうですな。時間帯が折り合えば行きたかったですが、朝っぱらではどうにもなりませんな。地元の方は「ただカレーさん」と呼んでいるんだそうです
2024/06/28 08:45
霧島神宮駅(JR九州)
日豊本線の霧島神宮駅でございます。築堤上に敷設された単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅となっております。地上部に神社を模したデザインのコンクリート造りの駅舎があり、ホームへは地下道で連絡しております。霧島神宮とは7kmほど
2024/06/28 08:44
国分駅(JR九州)
日豊本線の国分駅でございます。単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、他に側線がございます。単式ホームにはかつて大隅線の列車が発着していた切欠きホームの跡が残っております。ホーム間は跨線橋で連絡しております
2024/06/28 08:43
隼人駅(JR九州)
日豊本線と肥薩線の隼人駅でございます。日豊本線は単線電化、肥薩線は単線非電化の区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、他に側線が数本ございます。肥薩線はえびの高原線の愛称区間に含まれております。ホーム間は跨線橋で連
2024/06/28 08:41
加治木駅(JR九州)
日豊本線の加治木駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した単式2面2線の列車交換可能な駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。平屋の駅舎がある直営有人駅
2024/06/27 00:32
未来への調和@錦江駅
日豊本線の錦江駅前にあるモニュメントでございます。未来への調和と題されております。ふと、日本語的にどうなんかな~という疑問が頭の片隅に浮かびましたが、すぐに消え去りましたですわw(←なんじゃw)
2024/06/27 00:31
錦江駅(JR九州)
日豊本線の錦江駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎窓口のある駅ですが、現在では窓口は閉鎖された無人駅でございます。鹿児島県住宅供給公社の加治木団地のために開設された請願駅で、加治木団地
2024/06/27 00:30
帖佐駅(JR九州)
日豊本線の帖佐駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の列車交換可能な駅でございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。直営有人駅で、特急の一部が停車いたします。姶良市の中心は姶良駅ではなく
2024/06/27 00:29
姶良駅(JR九州)
日豊本線の姶良駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。小さな駅舎窓口がある直営駅でございます。小振りであいらしい(←またムリクリ駄洒落をw)駅ですな。
2024/06/27 00:27
重富駅(JR九州)
日豊本線の重富駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であったうちの中線を廃止した単式2面2線の列車交換可能な駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。趣のある木造平屋の駅舎
2024/06/26 06:19
竜ケ水駅(JR九州)
日豊本線の竜ケ水駅でございます。目前が海、背後が山という険しい斜面に敷設された単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅でございます。隣駅が鹿児島駅であるにも関わらずこの様な地形であるため一部の普通列車も通過してしまう秘境駅とし
2024/06/26 06:17
仙巌園駅(JR九州)
鹿児島駅と竜ヶ水駅の間に2025年3月開業予定で工事が進められている日豊本線の仙巌園駅建設現場付近でございます。国指定名勝である仙巌園の目の前に開設されます。写真は旧島津家芹ヶ野金山鉱業事業所の瀟洒な建物でございます。
2024/06/26 06:16
日当山駅(JR九州)
吉松駅から先は災害で休止となっている肥薩線の日当山駅でございます。えびの高原線の愛称区間に含まれております。愛称駅名として「ほたる駅」が付けられております。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホ
2024/06/26 06:14
表木山駅(JR九州)
吉松駅から先は災害で休止となっている肥薩線の表木山駅でございます。えびの高原線の愛称区間に含まれております。単線区間にある地上駅で、相対式2面2線の列車交換可能な駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。
2024/06/26 06:12
中福良駅(JR九州)
吉松駅から先は災害で休止となっている肥薩線の中福良駅でございます。えびの高原線の愛称区間に含まれております。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。何処に駅があ
2024/06/25 06:09
嘉例川駅(JR九州)
吉松駅から先は災害で休止となっている肥薩線の嘉例川駅でございます。えびの高原線の愛称区間に含まれております。単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式1面2線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっ
2024/06/25 06:07
霧島温泉駅(JR九州)
吉松駅から先は災害で休止となっている肥薩線の霧島温泉駅でございます。えびの高原線の愛称区間に含まれております。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、側線が1本ございます。平屋コンクリート造の駅舎がある無人駅となっております。駅
2024/06/25 06:06
植村駅(JR九州)
吉松駅から先は災害で休止となっている肥薩線の植村駅でございます。えびの高原線の愛称区間に含まれております。盛土上に敷設された単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されておりま
2024/06/25 06:04
大隅横川駅(JR九州)
吉松駅から先は災害で休止となっている肥薩線の大隅横川駅でございます。えびの高原線の愛称区間に含まれております。単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線で、島式の中線1線を廃止して単式2面2線となった経緯でござ
2024/06/25 06:03
栗野駅(JR九州)
吉松駅から先は災害で休止となっている肥薩線の栗野駅でございます。えびの高原線の愛称区間に含まれております。単線区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの駅舎側単式ホームが廃止されて柵が設けられている島式1面
2024/06/24 05:32
西小林駅(JR九州)
えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の西小林駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。前は相対式2面2線の列車交換可能な駅でしたが、向かい側1線を廃止し、駅舎とホーム間を連絡して
2024/06/24 05:31
えびの飯野駅(JR九州)
えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線のえびの飯野駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線基地引込線がございます。平屋の駅舎がある無人駅で、駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連
2024/06/24 05:30
えびの上江駅(JR九州)
えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線のえびの上江駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上ではなく出入口前に待合室が設置されております。階段またはスロ
2024/06/24 05:29
鶴丸駅(JR九州)
えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の鶴丸駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。地形の関係で駅前の広場から階段を下り
2024/06/24 05:28
田の神さま@えびのPA
九州自動車道えびのパーキングエリアにあった石像、田の神さまでございます。白米の有難味が感じられる素朴な味わいの像ですな、とカレーライス食べたばかりの吾輩が呟いておるのでございます。
2024/06/23 00:14
えびのPA(九州自動車道)
九州自動車道のえびのパーキングエリアでランチでございます。モテナスという名称で設置されているイートインのスナックコーナーでカレーライスでございます。飾り気のないカレーライス食べるのって久々な気がしますな~。
2024/06/23 00:13
渡駅(JR九州)
地震と豪雨災害で休止中となっております、肥薩線の渡駅でございます。単線区間にある地上駅で、島式1面2線の列車交換可能な駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。古い趣のある木造駅舎が残っておりましたが、倒
2024/06/23 00:12
一勝地駅(JR九州)
豪雨災害で休止中となっております、肥薩線の一勝地駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線から島式ホーム内側の線路を撤去した単式2面2線となっております。ホーム間は構内踏切で連絡しております。古い趣のある木造駅舎があり
2024/06/23 00:10
海路駅(JR九州)
豪雨災害で休止中となっております、肥薩線の海路駅でございます。山の斜面に沿った単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。目の前がダム湖でございます。駅に至る道路は
2024/06/23 00:09
瀬戸石駅(JR九州)
豪雨災害で休止中となっております、肥薩線の瀬戸石駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅となっております。駅舎のない無人駅でございます。豪雨で路盤が流出し、ホームと待合室が全壊してしまいました。出来る限りの早期復旧を
2024/06/22 05:38
鎌瀬駅(JR九州)
豪雨災害で休止中となっております、肥薩線の鎌瀬駅でございます。築堤上に敷設された単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。現在線路は災害復旧車両用道路に一時転用さ
2024/06/22 05:37
新八代駅(JR九州)
岡山駅から新幹線さくら号でやって来ました新八代駅でございます。2年半ぶりの訪問でございます。新幹線ホームは2面3線ございますが、営業列車として使われるのは相対した2面2線で、1線は保守用に使用されている線路でございますですな。今回はここから
2024/06/22 05:36
大阪駅(JR西日本)
大阪駅でございます。高架ホームは6面11線、地下ホームは島式2面4線で、計8面15線の超巨大なターミナル駅でございます。JRゆめ咲線・大和路線・阪和線・関西空港線直通する大阪環状線、JR京都線・JR神戸線と愛称が変わる東海道本線、直通乗り入
2024/06/22 05:35
8000系プレミアムカー@出町柳駅
出町柳駅から京阪特急8000系の6号車、プレミアムカーで大阪へ向かいます。いつだって乗りたくて仕方ない京阪特急でございます。3000系もこの8000系も大好きな車両でございます。近々に阪急京都線にも有料指定席車両がお目見えしますですな。それ
2024/06/22 05:33
観光列車ひえい@茶山・京都芸術大学駅
叡山本線の観光列車ひえいでございます。観光列車と言っても鞍馬線の「きらら」と同様、特別な料金がいる訳でもなくて、叡山本線で運行される一般車両と同じでございます。正面に大きな楕円形のリングが設けられており、外観の大きな特徴の一つとなっておりま
2024/06/21 00:33
茶山・京都芸術大学駅(叡山電鉄)
叡山電鉄叡山本線の茶山・京都芸術大学駅でございます。相対式2面2線の地上駅で、それぞれのホームに階段で直接出入りする構造でございます。約1年前の2023年(令和5年)4月にそれまでの茶山駅から現駅名の茶山・京都芸術大学駅に改称されましたので
2024/06/21 00:32
出町柳駅(叡山電鉄)
叡山電鉄の出町柳駅でございます。規模は小さいですが櫛型ホーム4面3線という終着駅らしい構造でございます。現在は叡山本線が1両編成、鞍馬線が2両編成という運行形態になっていて、乗り場も使い分けられるようになりましたですな。かつては鞍馬線の方が
2024/06/21 00:31
葵祭行粧絵図@出町柳駅
出町柳駅の地下コンコースに飾られている葵祭行粧絵図でございます。葵祭は京都三大祭りの一つで、平安時代の装束で上賀茂神社と下鴨神社の間を行列するもので、平安時代から続く歴史ある例祭でございます。毎回ヒロイン斎王代を選ぶんですが、吾輩の知り合い
2024/06/21 00:29
ダンシングブルー@出町柳駅
出町柳駅地下コンコースの一角にあるパブリックアートのオブジェ、ダンシングブルーでございます。福島敬恭さんという方の作品だそうで。直訳すると踊る青ですな(←なんでわざわざ直訳すんねんw)。
2024/06/21 00:28
出町柳駅(京阪電気鉄道)
京阪電気鉄道鴨東線の出町柳駅でございます。島式1面2線の行き止まりホームの地下駅でございます。鴨東線は京阪本線と一体で運行されている事実上の京都側ターミナルでございます。鴨東線が開通したおかげで風前の灯火だった叡山電鉄が生き返ったのは記憶に
2024/06/20 05:10
ディナー@new KOBE
ポイントが溜まっていて1泊無料で宿泊できるので東横インなんばに宿泊して、1年振りにしゃぶしゃぶnewKOBEにやって参りました。リーズナブルに一人しゃぶしゃぶをいただいております。お気に入りですねん。 しゃぶしゃぶ new KOBEしゃぶし
2024/06/20 05:09
JR難波駅(JR西日本)
関西本線のJR難波駅でございます。大和路線の愛称区間に含まれております。島式2面4線の地下駅で、現在は終着駅でございます。2031年度に開業予定のなにわ筋線と直結すべく工事中でございます。1994年(平成6年)に関西国際空港の開港と同時にJ
2024/06/20 05:07
天王寺駅(JR西日本)
関西本線・大阪環状線・阪和線の天王寺駅でございます。阪和線の大阪環状線直通がメインになってからは阪和線の櫛型ホームは残るものの、すっかり中間駅の様相でございます。それでも流石は大ターミナル駅、いつも活気に満ち溢れておりますですわ。
2024/06/20 05:05
いわゆる裏天王寺(大阪市)
かつて古台遺産なるゲーセンがあった頃はしょっちゅう来ていた天王寺駅前商店街界隈でございますが、古台遺産が閉店して後はこの天王寺駅の北側には、ほとんど来ることがございませんでした。その時分には細いアーケード商店街はまるで廃墟の如くで閉店した店
2024/06/20 05:04
浜寺駅前駅(阪堺電気軌道)
阪堺電気軌道浜寺駅前駅に1001形堺トラムがいましたので、これで天王寺駅前まで乗り通して参ります。南海本線で難波まで戻るつもりだったので予定外でしたが、乗り鉄の性ってやつですな。
2024/06/19 04:45
浜寺公園駅旧駅舎(堺市)
1907年(明治40年)から現存する辰野金吾設計の木造平屋建て駅舎の浜寺公園駅旧駅舎でございます。連続立体交差事業で取り壊されるかも知れなかった駅舎ですが、保存が決まり、高架化の完成後は再び移設してエントランスとしてまた使用されることになっ
2024/06/19 04:44
浜寺公園駅(南海電気鉄道)
南海電気鉄道南海本線の浜寺公園駅でございます。高架化工事が進捗中で、現在の姿は島式1面と単式各1面の中央に通過線がある2面3線になっておりますが、これも仮の姿でございますね。完成の暁にはどの様に変貌するんでしょうね。
2024/06/19 04:42
伽羅橋駅(南海電気鉄道)
南海電気鉄道高師浜線の伽羅橋駅でございます。高師浜線唯一の中間駅で、単式1面1線の高架駅となっております。ホームは2階にあり、改札口は高架下1階にある無人駅で、ホームへは階段で連絡しております。高師浜線は2両編成のワンマン列車が羽衣駅と高師
2024/06/19 04:41
羽衣駅(南海電気鉄道)
高架化工事が完成し、休止中バス代行だった高師浜線が運行再開した羽衣駅でございます。南海本線が相対式2面2線、高師浜線が切欠きホームの1線を使用する2面3線の高架駅として生まれ変わっております。1か所に集約された改札口は中2階にございます。羽
2024/06/19 04:40
いづつや(生駒市)
生駒ケーブル鳥居前駅で下車した後、生駒駅と鳥居前駅の間を連絡しているショッピングモールのグリーンヒルいこま内にある「いづつや」さんでランチでございます。にしんそば定食をオーだしております。吾輩のソウルフード、メニューにあれば注文してしまうよ
2024/06/18 07:30
生駒ケーブル宝山寺線(近畿日本鉄道)
近畿日本鉄道生駒鋼索線の宝山寺線でございます。営業路線のケーブルカーとして日本最初のものでございます。生駒駅に隣接する鳥居前駅から宝山寺駅までを結ぶ路線で、他に例のない複線のケーブルカー路線でございます。正確には単線並列でございます。この区
2024/06/18 07:29
生駒ケーブル山上線(近畿日本鉄道)
近畿日本鉄道生駒鋼索線の山上線でございます。宝山寺駅 から生駒山上駅を結んでおります。途中駅が梅屋敷駅・霞ヶ丘駅と2駅存在致します。そして、2か所の踏切があることでも知られております。宝山寺駅を出た車両はすぐさまトンネルに入るのでございます
2024/06/18 07:28
生駒山上遊園地(生駒市)
生駒山上遊園地でございます。入園料は無料、遊具は有料というシステムの遊園地でございます。吾輩はまだ幼い頃に家族にせがんで連れてきてもらった記憶が微かにございます。現存する大型遊具として日本国内最古の「飛行塔」が有名でございます。吾輩もきっと
2024/06/18 07:27
生駒山上駅(近畿日本鉄道)
近畿日本鉄道生駒鋼索線の山上線の終着駅である生駒山上駅でございます。頭端式2面1線のホームとなっております。出入口は生駒山上遊園地に直結しております。遊園地は現在では入園料の収受はしていないため、園内を通り抜けて生駒山山頂方面に行くことも可
2024/06/18 07:25
霞ヶ丘駅(近畿日本鉄道)
近畿日本鉄道生駒鋼索線の山上線、霞ヶ丘駅でございます。山上線に2駅ある途中駅の一つでございます。単式1面1線の無人駅となっております。駅の周りには細い山道しかなく、滅多に乗降客がない秘境駅となっております。この駅が設置されている理由は宝山寺
2024/06/17 04:29
梅屋敷駅(近畿日本鉄道)
近畿日本鉄道生駒鋼索線の山上線、梅屋敷駅でございます。山上線に2駅ある途中駅の一つで、単式1面1線の無人駅でございます。宝山寺本堂へは上り坂になる宝山寺駅よりもこの駅からの方が便利、および宝山寺奥之院へはこちらが最寄り駅なため、一定の利用客
2024/06/17 04:28
宝山寺駅(近畿日本鉄道)
近畿日本鉄道生駒鋼索線の宝山寺線と山上線の宝山寺駅でございます。鳥居前駅から生駒山上駅まで乗り通すにはここでの乗り換えが必須でございます。宝山寺線は単線並列、山上線は単線で、宝山寺線ホームは櫛形3面2線、山上線ホームは2面1線となっておりま
2024/06/17 04:26
鳥居前駅(近畿日本鉄道)
近畿日本鉄道生駒鋼索線の宝山寺線、鳥居前駅でございます。宝山寺線は2つのケーブルカーが並ぶ複線で、それぞれ宝山寺1号線と宝山寺2号線とよばれております。運行上は単線並列形態となっております。通常時は車両がミケとブルと呼ばれている動物型車両の
2024/06/17 04:24
生駒駅(近畿日本鉄道)
近畿日本鉄道の奈良線、生駒線、けいはんな線の3路線が集まる生駒駅でございます。しょっちゅう来ている気がしますが約一年振りなんですな。島式3面6線の地上駅で、橋上駅となっております。陶製の目玉みたいなオブジェは鬼工房という造形製作会社によるも
2024/06/17 04:22
神戸三宮駅(阪神電気鉄道)
阪神電気鉄道の神戸三宮駅でございます。コの字型に上下本線に挟まれた行き止まり中線がある2面3線の地下駅でございます。今回はここから近鉄奈良行快速急行に乗車して生駒駅まで参ります。久々ですな~。
2024/06/16 05:23
磯の子@杜の街グレース
https://youtu.be/NKOq_FPCzRo?si=YeemOtrgcw69dQLC 職場に出勤時のランチタイムでございます。出勤時のランチタイムは職場が食場になることが多いんですが、本日はフードホールに最近出来た磯の子さんでの
2024/06/16 05:22
台湾ラーメン@大蓮香奥田店
コスパ良過ぎる大蓮香奥田店でございます。前回と間を置かずに再度の訪問でございます。メインディッシュ一品を選んで、あとは全てセルフ方式の食べ放題、いわゆるワンオーダーバイキングってやつですな。サラダ・唐揚げ・チャーハン・ライス・スープやデザー
2024/06/16 05:20
2024/06/16 05:18
大蓮香奥田店(岡山市)
この地に赴任して間もない頃には夕食のため度々訪れていた中華料理の大蓮香でございます。この10年ほどはご無沙汰でございました。中国人の方が経営する店のようで、スタッフの方も中国人でございます。ランチタイムに中華が食べたいな~てな感じで訪問しま
2024/06/16 05:15
2024/06/15 04:59
築地食堂源ちゃん@さんすて岡山
午前中に倉敷まで出かけ、岡山駅に戻ってのランチでございます。海鮮が食べたい猫族な吾輩でございます。岡山駅構内のさんすて岡山にある築地食堂源ちゃんで海鮮丼でございます。ここは二度目ですな~。
2024/06/15 04:57
マーメイド@アンデルセン広場
2008年度に閉園した、デンマークのコペンハーゲンにあるチボリ公園からデザインやノウハウを継承した倉敷チボリ公園のメインゲートだった倉敷駅北口前にあるアンデルセン広場でございます。中央にカラクリ時計塔がある噴水池に居る女性像でございます。よ
2024/06/15 04:55
時計塔を眺める紳士像@アンデルセン広場
2008年度に閉園した、デンマークのコペンハーゲンにあるチボリ公園からデザインやノウハウを継承した倉敷チボリ公園のメインゲートだった倉敷駅北口前にあるアンデルセン広場でございます。故障中のカラクリ時計塔を眺める紳士の像でございます。きっとい
2024/06/15 04:53
アンデルセン広場の衛兵像(倉敷市)
2008年度に閉園した、デンマークのコペンハーゲンにあるチボリ公園からデザインやノウハウを継承した倉敷チボリ公園のメインゲートだった倉敷駅北口前にあるアンデルセン広場、中央にあるカラクリ時計塔の四方を取り囲む塔の上の衛兵像でございます。カラ
2024/06/15 04:52
アンデルセン広場(倉敷市)
2008年度に閉園した、デンマークのコペンハーゲンにあるチボリ公園からデザインやノウハウを継承した倉敷チボリ公園のメインゲートだった倉敷駅北口前にあるアンデルセン広場でございます。チボリ公園当時の面影はこの広場のみに残っており、公園はその後
2024/06/14 06:42
倉敷駅(JR西日本)
山陽本線と伯備線の倉敷駅でございます。ここから伯備線が分岐しますが、伯備線の列車は全列車が山陽本線を経由して岡山駅またはそれ以遠まで直通致します。単式1面1線と島式2面4線、合計3面5線の地上駅で、自由通路を兼ねたコンコースのある橋上駅とな
2024/06/14 06:41
ザ・めしや奥田店(岡山市)
近年は土日祝日に岡山の自宅に居ることがほとんどない生活でございまして。要するに休日の度に旅に出るっちゅうことを致しております。珍しくも偶々土・日曜日に岡山の自宅に留まった日がございまして。で、ランチは一膳飯屋スタイルの大衆食堂をこよなく愛し
2024/06/14 06:38
273系新型やくも@岡山駅
https://youtu.be/J3nOAjjTt2M?si=SczYYjURjTyh1nuZ 倉敷駅に向かうために岡山駅在来線ホームに来ております。「ゆったりやくも」ならぬ「ぐったりはくも」と揶揄された特急やくも381系の置き換えのため
2024/06/14 06:36
2024/06/14 06:34
近年は土日祝日に岡山の自宅に居ることがほとんどない生活でございまして。要するに休日の度に旅に出るっちゅうことを致しております。珍しくも偶々土曜日に岡山の自宅に留まった日がございまして。で、ランチは一膳飯屋スタイルの大衆食堂をこよなく愛してい
2024/06/13 04:56
PlaceConfort@岡山大学病院
コロナ禍以降、平日のうち週に2回はリモートワークしております吾輩でございます。その際のランチはコンビニ弁当が多いっつう不健康ぶりでございます。自宅すぐそばに岡山大学病院がございますが、その中にあるフードコート、PlaceConfortに偶に
2024/06/13 04:54
2024/06/13 04:53
麺飯点心福幸@杜の街グレース
https://youtu.be/NKOq_FPCzRo?si=YeemOtrgcw69dQLC 近頃は職場でのランチタイムに職場のフロアで弁当を食すことがほとんどでございますが、偶には外で食べようぜってんで単独で職場のあるオフィス棟の同敷
2024/06/13 04:52
2024/06/13 04:50
箕面萱野駅(北大阪急行)
2024年(令和6年)3月23日に開業したばかりの北大阪急行電鉄南北線の箕面萱野駅でございます。島式1面2線の高架駅となっております。北改札口は複合商業施設みのおキューズモールと直結しております。南口は木戸ヶ池緑地側になりますが、現在は改札
2024/06/12 07:00
箕面市立文化芸能劇場(箕面市)
北大阪急行電鉄南北線の箕面船場阪大前駅の地上にあります箕面市立文化芸能劇場でございます。図書館や生涯学習センターなどが入居する複合施設ビルとなっております。この外壁のデザインが面白くて撮影したのでございます。なんでも、船場地域を象徴する繊維
2024/06/12 06:57
箕面船場阪大前駅(北大阪急行)
大阪るトロ御堂筋線との直通相互乗り入れをしている北大阪急行電鉄南北線の箕面船場阪大前駅でございます。新御堂筋南行側道の地下に設けられた島式1面2線の地下駅でございます。ホームは地下3階、改札は地下1階にございます。大阪大学箕面キャンパス、大
2024/06/12 06:56
千里中央駅(北大阪急行)
永らくの間、終着駅でございましたが箕面萱野駅までの延伸がなされて中間駅となった北大阪急行電鉄千里中央駅でございます。掘割の中に敷設された複線区間にある島式1面2線の地下駅となっております。ホームは改札階の天井まで吹き抜けになっております。取
2024/06/12 06:55
新大阪駅(大阪メトロ)
大阪メトロこと大阪市高速電気軌道御堂筋線の新大阪駅でございます。島式1面2線の高架駅でございます。駅間距離が僅か700mしか離れていない西中島南方駅のホームが良く見えております。今回はここから北に向かい、延伸開業したばかりの北大阪急行の新駅
2024/06/12 06:53
喫茶エリーゼ@新大阪駅
新大阪駅1階にある味の小路内の喫茶エリーゼでございます。全席喫煙可能、入店時に「全席喫煙可能ですが、大丈夫ですか?」と声掛けしてくれることでも知られております。愛煙家の吾輩は感謝感激雨あられちゃんな店舗でございます。昔ながらの喫茶店ですが、
2024/06/12 06:52
サンダーバード@敦賀駅
福井駅から北陸新幹線で敦賀駅に到着、特急専用ホームからサンダーバードで新大阪駅に向かいます。北陸新幹線敦賀延伸に伴い、サンダーバードが敦賀止まりになり乗り換えが必須となってしまった事については福井辺りから関西方面への利便性が損なわれてしまい
2024/06/11 05:20
トリケラトプス親子@福井駅
福井駅東口広場に居る三角龍、トリケラトプスの親子でございます。すっかり人気者になっております。まったくもって福井駅周辺は恐竜だらけでございます。福井駅周辺のみならず福井県全体ですけどね。
2024/06/11 05:19
松尾傳蔵像@福井駅
福井駅東口広場に建っている松尾傳蔵像でございます。福井県出身者では唯一、内閣総理大臣に就任した岡田啓介さんの義弟で秘書官を務めていた方でございますね。二・二六事件で反乱軍に襲撃され、その時に岡田啓介さんの身代わりとなって壮絶な最期を遂げた方
2024/06/11 05:17
岡田啓介像@福井駅
福井駅東口広場に建っている岡田啓介像でございます。福井県出身者では唯一、内閣総理大臣に就任した方でございますね。二・二六事件で反乱軍に襲撃され、その時に身代わりとなった秘書官を務めていた松尾伝蔵さんの胸像も隣に建っております。
2024/06/11 05:16
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?