chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
公立中高一貫落ちたところから始まるブログ。 https://nazalchang.hatenablog.com

ムスメ①が2020年春に公立中高一貫校落ちました。2023年高校受験に向けて頑張ろう!ムスメ②は日能研にて2023年中学受験がんばります。ムスコ①は遊んでます。これから始まるあなたの物語~♪

kabosuko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/18

arrow_drop_down
  • 高校受験シリーズ1.内申制度とは何か。

    高校受験シリーズ1は、「内申制度とは何か」です。 中受界隈で多い意見に、「とにかく内申が無理」というのがあります。 それは正論だと思います。確かに、提出物やら、関心意欲態度やら、主体性とやらを加味される内申点。テストの点だけでスッキリとつくわけでなく、とても不透明に見えます。 しかしながら、私は疑問に思ってしまいます。 内申は確かに「不透明」。しかし、「難度」はどうか? 中学受験をするような子にとっては、地元公立の授業ってすごく簡単だと思うんです。そんな簡単な授業で「高い内申点を取ること」と、「志望校のR4偏差値を取ること」、果たしてどっちが難しいのでしょうか? 私は後者だと思いますね。いくら…

  • 私がこれから書きたいこと。

    忙しさは絶賛継続中の私です。 でも、このようにブログに書くことで自己分析ができたり、娘たちの学習を俯瞰出来たり、備忘録になったりするので、ぼちぼちブログも更新していこうと思います。 その際に、書いてみたかったネタがあります。 「公立中学、公立高校に行くという選択肢」ということです。 なぜそれを書きたかったかは、下記の3つの理由に拠ります。 (1) 中受界隈の、高受ディスりに辟易。 娘2人の中学受験を考えるにあたり、さまざまな中学受験のブログ、掲示板を見ているうちにわかったことがあります。それは、「地元公立高校や、国立を除く公立高校って、中学受験界の一部のひとたちに酷い言われようをしているなあ」…

  • お久しぶりのブログです。これまでの全てのテストの結果!

    お久しぶりのブログです。皆さまお元気ですか。 何故にこんなにもお久しぶりになってしまったのだろうか。 それはひとえに、 (1)仕事介護育児が忙しすぎた。 (2)その忙しい日々をぬってアップしたいと思うくらいのテスト結果を、ムスメが取ってこなかった。 この2点につきる。 忙しいのは私だけじゃない、ってわかってるけど、ホントに忙しい。 仕事・・・次から次へと私にやることが降ってくる。「どうして今時の若い男は仕事がこんなにできないんだー!!」とお局ババアみたようなことを考えてると、うっかり自転車の定期更新を忘れてたりとか、左右違う靴で職場に行っちゃったりとか、こんなダメダメな自分じゃあ職場の若いモン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kabosukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kabosukoさん
ブログタイトル
公立中高一貫落ちたところから始まるブログ。
フォロー
公立中高一貫落ちたところから始まるブログ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用