chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寄り道したくなる人生。 http://sakura-castle.com/

自分の目標に向かって走るのも良し! ちょっと寄り道するのも良し! 「こにゅうどうくん」と共に、自分の感性を大切に人生を楽しんでいきたいと思います。

sakura
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/15

arrow_drop_down
  • 辰水神社の今年の「ジャンボ干支」は、勇ましい「寅」でした。

    去年、友人が参拝して送ってもたっら写真を見て、今年は是非、行きたいなって思っていた「辰水神社」です。新聞にも今年の「ジャンボ干支」が掲載されていましたが、とても勇ましい「寅」がカッコ良かったです。辰水神社とは?辰水神社は、「三重県津市美里町家所1941」にあります。結構長い階段を昇って行った所に、社務所があります。上からの眺めがいいのが、かなり高いところまで上ってきたことが良く分かります。残念ながら、社務所にはどなたも見えなくて、御朱印は頂けませんでした。また、次回への楽しみにします。辰水神社の

  • 春日神社の12月の限定御朱印。

    12月の春日神社の限定御朱印は、「雪の華」でした。ひんやりとした空気の中での神社へのお参りは、身が引き締まる思いです。防寒用具は手放せません。「雪の華」の御朱印紙いっぱいの雪の結晶が、とても楽しそうで寒さを忘れてしまいそうです。♪雪♪雪やこんこ霰(あられ)やこんこ降っては降ってはずんずん積もる山も野原も綿帽子(わたぼうし)かぶり枯木残らず花が咲く雪やこんこ霰やこんこ降っても降ってもまだ降りやまぬ犬は喜び庭駆けまわり猫はこたつで丸くなる子供の頃によく歌った童謡です。子供の頃は雪が降ると楽しくて仕方

  • 春日神社の11月の限定御朱印。(2021)

    11月の春日神社の限定御朱印は、「七五三」でした。七五三と言えば、11月15日ですが・・・今は、その前後で参拝したり、写真館で記念写真を撮るだけの人も多いようです。丁度、お宮参りに来ている家族に遭遇しました。日本の伝統的な行事もいいですよね。「七五三」の御朱印。七五三と言えば、千歳飴ですよね。「千歳(ちとせ)」という言葉には、「千年」「長い年月」という意味があるそうです。「千歳飴」には、「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい。」と言う意味が込められているそうです。子供たちの七五三の

  • 10月春日神社の限定御朱印。

    10月の春日神社の御朱印は、「もみじ」でした。本格的な紅葉はもう少し先ですが、それが待ち遠しくなるような御朱印です。もみじの葉は、赤ちゃんの手のひらを連想させるので、明日への希望が湧いてきそうです。「もみじ」の御朱印。赤と黄色のもみじがとてもキレイに描かれています。散りもみじを連想させるような、ステキな御朱印です。♪もみじ♪秋の夕日に照る山もみじ濃いも薄いも数ある中に松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は山のふもとの裾模樣(すそもよう)季節限定の「お月見」の御朱印も今月もいただけます。10月春日

  • 9月春日神社の限定御朱印。

    9月の春日神社の限定御朱印は、「トンボ」と「お月見」(秋限定)でした。金井神社さん専用の御朱印帳を作ったように、春日神社さん専用の御朱印帳も作ってしまいました。2022年3月まで、毎月限定御朱印を頂くのが、とても楽しみです。桑名宗社(春日神社)の9月の限定御朱印「トンボ」。青々としたススキの上を自由に飛び回る赤とんぼがとても素敵です。菰野町にある湯の山は、ものすごい量の赤トンボが舞います。赤とんぼの目の前を、人差し指でぐるぐる回して捕まえた頃が懐かしいです。桑名宗社(春日神社)の秋限定御朱印「お

  • 12月の金井神社の御朱印と花手水。

    12月の金井神社の御朱印は、「苺(いちご)」と「雪花(せっか)」でした。12月は、直書きは26日(土)までということなので、少し早めに御朱印を頂いてきました。これで今年最後の御朱印です。来年はコンプリートを目指します。「苺(いちご)」の御朱印。もう、とても美味しそうな苺で、摘まみたくなりそうでした。冬に苺を栽培するのは、クリスマスケーキに苺が必要だからだそうですよ。ビニールハウスで栽培できるので、「いちごの旬は春」って言うこともないみたいです。「雪花(せっか)」の御朱印。冬と言えば雪ですよね。「

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sakuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sakuraさん
ブログタイトル
寄り道したくなる人生。
フォロー
寄り道したくなる人生。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用