chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • No.31「疲労回復のための7つの方法」

    おはようございます。ようやく週末がやって参りました。私は明日ようやく休みが取れるのでSASの治療をして来ようと思います。久々に外食もしたいな、なんて夫婦で話もしていましたが、今日はそんな土日に疲労回復のための方法を日本リカバリー協会の片野さんの言葉から紹介したいと思います。 ①休息タイプ 文字通り睡眠や休憩を取ることです。 ②運動タイプ 体操やヨガといった簡単な運動をすることです。 ③栄養タイプ 栄養を取ることも逆に断食して胃を休ませることも含みます。 ④親交タイプ 人やペットとのふれあいを大切にすることです。 ⑤娯楽タイプ カラオケやゲーム等です。私はコナン映画かな。 ⑥造形・想像タイプ お…

  • No.30「○○が嫌で仕事辞めます」

    おはよ毎朝教室の窓を開けて、朝の空気を取り入れるようにしていますが、今朝は湿気が高く、気温の割に暑く感じてしまいますね。私は文化を大事にしたい人間なので、6月の衣替えまでは長袖で頑張りたいと思っていますが、心が折れそうです。皆さんの中にも衣替えをした人が何人かいます。あなたはいつ行いますか? 先週日曜日の朝日新聞にこんな記事がありました。「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて困っている」確かに会ったことのない人に対してどんな話し方をすればよいか、瞬発力がないから不安だという気持ちは理解できます。だから今のうちにいろんな人と会って話を・・・と思ってもなかなか上手くいきません。私が心がけていること…

  • No.29「ナッジ理論を使いこなせ」

    おはようございます。Noが29まで来たということは入学してから30日目を迎えたと言うことですね。入学式で抱いた高校生活への意気込みは今も絶やさず持ち続けていますか?最初に決めたことを忘れず続けていくことも大切ですが、見えてきた現実を基に目標を再設定することも大切です。等身大の自分を見つめ、今日の自分が明日の自分への成長となるよう、今日1日を頑張りましょう。 今日紹介するのは「ナッジ理論」です。具体例を挙げると、レジ待ちの足跡やトイレの「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」と書かれているアレのことです。つまり、ルールで強制するのではなく行動科学を基に小さなきっかけを作るというもので…

  • No.28「チームワークを良くするコツ(終)」

    おはようございます。昨日あまり言いませんでしたが、月曜日にしてはみんな疲れているなと感じました。週のどこかで疲れについて書きたいなと思います。乞うご期待。さて、教室に入って、席について違和感を抱きましたか?これは文化祭のためなので、少し我慢してもらうことになりますが、ご勘弁ください。 今日話をするのは、目標に向けてのモチベーションです。勘違いしがちな内容です。モチベーションというものは、本来存在しません。でもみんなで取り組んでいると、1つの目標に向かって頑張っている気がして、それが活動への原動力となります。人はこれをモチベーションだと思うのです。ポイントは「気」です。みんなで前向きな言葉をかけ…

  • No.27「チームワークを良くするコツその4」

    おはようございます。新しい1週間のスタートとして今朝は体育館から始まります。普段、海外の同世代の人と交流する機会はほとんどないと思いますが、どこかで関われると良いですね。そして昨日はこのクラスからも何人かが参加して市街地を歩き回りました。改めてこの街の様々な面が見られて良かったなと感じました。参加した人はぜひ近くの人に話してください。 このシリーズも明日で簡潔です。今回のキーワードは「情報共有」です。昨日のボランティアでも感じたことですが、同じグループの中でも知っている情報を話してみると、案外他人とは違う視点で物事を見ていることに気づき、作業が前に進みます。先週(金)にBeReal.の話題が出…

  • No.26「チームワークを良くするコツその3」

    おはようございます。ついこの間文化祭準備期間が始まったと思ったら、もう(金)ですね。いや、小テストに追われるあなたにとってはやっとという感覚の方が近いかも知れませんね。私は(土)(日)とも仕事なので休みはありませんが、土日に休みらしいことはしようと思っています。・・・らしいことって何だろう。 このシリーズ3つ目です。(来週もつづきます)今回はみんなすでにできている「コミュニケーションをとること」です。人がやる気をなくす瞬間第1位は「自分が必要とされていないと感じる時」です。以前も話したとおり、40人もいるわけですから、自分一人いなくても・・・と感じる場面は確かに出てきます。でもそんなときに「こ…

  • No.25「コツその3を伝える前に・・・」

    おはようございます。昨日の準備の様子を見ていて、全員が同じように取り組むのは難しいですが、何とか自分の役割を果たそうと頑張る姿が多く見受けられました。今日から授業の時間を使っての進路面談が始まります。たくさん話し、たくさん悩み、たくさん考え抜いた結論に悔いなど残りません。共に考えていきましょう。 シリーズ3つ目を書こうと思いましたが、少し気になったことがあるので、そのことを話題にします。最近教室が乱れ始めました。床や机の上、荷物の整頓の仕方を見ると、少し雑になってきたなと感じます。毎日のように襲ってくる小テストの波の中で、全てを丁寧にやるのは難しいことですから、ある意味では仕方のないことです。…

  • No.24「チームワークを良くするコツその2」

    おはようございます。文化祭まで2週間を切り、ボーっとしているとあっという間に終わってしまう感じがしますね。この高校での文化祭は私と違って3回しか経験できませんから、積極的に関わるようにしましょう。ちなみに自分は高校生の時に、パイレーツオブカリビアンがテーマだったので、大きな船を缶と木材で作りましたよ。 今日のキーワードはずばり「役割分担」です。学校の先生は、生徒1人1役を持たせようというタイプが多いので、役割を考えるのは得意です。そんな私のような人間から出す助言は「作業の細分化」です。例えば段ボールで何か物を作るとすると、段ボールを集める人、運ぶ人、着る人、色を塗る人(貼る人)、組み立てる人、…

  • No.23「チームワークを良くするコツその1」

    おはようございます。今朝2年生のフロアを通ってみると、すでに段ボールが教室後方に置かれていました。うちのクラスでも早速、昨日風船を買いに行ってくれたようなので比較的順調に進められているかなと思います。今日から4日間はチームワークを良くするヒントとなるものをシリーズで書いていこうと思います。 今日のキーワードは「理想・完成の共有」です。私たちのクラスのコンセプトは「VS嵐」ですが、この教室という空間であのテレビの中の世界観を表現するのは至難の業です。だから、まずどこにどれぐらいの大きさのどんなものを作るか、みんなでズレがないように共有しておく必要があります。そこには絵を使ったり、似た写真を探して…

  • No.22「周りの目どこまで気にする?」

    おはようございます。先日、高校の先生をやっている友人と連絡を取り合ったら、もうすぐ中間考査だと話していました。本校は文化祭もあるし、しっかりとこの時期に学習習慣を身につけてもらうため、期末考査1回で1学期の成績がつきます。少し先にありますが、土台となるものを今のうちにきちんと整えておきましょう。 先日、神田伯山さんのXの投稿が話題となり、ヤフーニュースにも扱われていました。映画館で真横の人にポップコーンを食べられて「きつい」と発言したというものです。確かに、映画館まで来て邪魔されたくない気持ちは分かるし、このポップコーンによって映画館の経営が成り立っているのだから仕方ないという気持ちも分かりま…

  • No.21「大学へ行くと寿命が延びる!?」

    おはようございます。GW明けの平日3日間がようやく終わります。私の感覚では「ようやく」ですが、あなたはどんな感覚でしょうか。毎日昼の面談をしつつ、まだ自分も気づけていない自分自身と向き合うためにはどうすればよいのだろうと日々考えています。文化祭も何だかあっという間に迎えそうで高校生って忙しいんだなと改めて感じているのでした。 つい先日、「Education and health」という論文を扱った記事を見かけました。その記事によると、「人間は教育年数(教育を受けた年数)が長ければ長いほど平均寿命が延びる」とのことでした。一見、学歴が関係あるのか?と勘違いしてしまいますが、要するに生涯にわたって…

  • No.20「ルールは誰のためにあるか」

    おはようございます。昨日の午後はしっかりと取り組めたでしょうか。机や椅子、タブレット保管庫を見ればだいたいの雰囲気が伝わってきます。久々の学校の1日で、やっと終わったという気持ちでいっぱいだったようですね。いろんなことが気になったし、昨日たまたま良い話を聞いたので少し、考えるネタとして紹介したいと思います。 キングコング西野亮廣さんがこんなことを話していました。 "そもそも「ルール」というものは自分で考えて行動するのが苦手な人のためにあるもの"私の言葉で言い換えると、「ルールを作っておくと人は考えずに行動するようになる」となります。例えば、教室の鍵、日直のHR日誌などは、いつも担任である私が最…

  • No.19「スイッチオン」

    おはようございます。いつも通り朝車を出したつもりでしたが、いつもより20分かかってしまいコメントを書くのが少し遅くなりました。皆さんのGWはどうでしたか?私の思い出はコナン映画を観たことですかね。体はお休みモード、今日私は出張なので本調子には戻せませんが頑張ります。 今朝ほど学校に来たくない日はないという人がいるほど休み明けはしんどいものです。そんな時に朝のルーティンを決めておくと、強制的に意識が切り替えられます。私の場合、この"黒板エッセイ"が体調や気持ちのバロメーターになっていて、書くことで気持ちを整えています。ネクタイやリボンを整えること、タブレットの電源を入れることなど、切り替え方法は…

  • No.18「GWどう過ごす?」

    おはようございます。今日が終われば4連休がスタートします。4月からお互い慣れない環境で頑張り続けてきて、ようやく一息つけるなという感じだと思います。今朝のメッセージは明日以降のお休みを上手く使うコツを皆さんに紹介したいと思います。 いきなり理屈っぽい話で申し訳ないですが、人間は時間があればあった分だけたっぷり使ってしまうという傾向があります。だから1日で終わりそうなことも4日あれば4日間使って終わらせるということもあるようです。だから何をして過ごしたいかを予め決めておいた方が良さそうです。例えば決まっていること(部活動、家族の時間)を手帳に書き出し、余白の時間で一番初めの時間帯にやるべきこと(…

  • No.17「慣れは馴れ合いになっているか?」

    おはようございます。今日から5月となり、世間ではGWを境に新しい環境で頑張ることに疲れてきてしまったり、体調を崩したりしてしまう五月病が話題となります。そんな季節を乗り越えるためには目の前のことを毎日同じように取り組む習慣が大切です。私の"黒板エッセイ"から学びを得ようとする人はよい習慣ですからぜひ継続してください。 言語文化の授業でいつか扱う言葉に「なれ」があります。「慣れ」はたくさんの経験を通じて自分の中では当たり前と思える習慣がつくこと。「馴れ」は人や動物と親しくなることで、「馴れ合い」という言葉があります。どちらも悪い意味はないのですが、やるべきことに対して「まぁこれぐらいでいいでしょ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃんさん
ブログタイトル
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ
フォロー
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用