何の気なしに使っている暦(こよみ)の作成にドラマあり。初の日本純正暦法の作成に奔走する渋川春海とそれを支える偉大なる先人達の改暦への情熱に目頭が熱くならないわけにはいかない「天地明察」
こんにちは。 コロナが終息しませんね…。管理人のテレワークも、開始から約一ケ月が経過しようとしています。やんわりとゴールデンウィークに入った気配ですが、STAY HOMEですから外出は控えているのと、良くも悪くも仕事量が全然変わっていないので、自宅でバリバリ仕事してしまっている管理人です。自宅で仕事していても、相変わらず仕事を終える時刻が日を跨いでいる感じなので、奥さんからは「バカじゃないの」と言われています。深夜に夕食をとるのはきっとよくないと思うのでこの機会に直したいなぁと思っている次第。早くコロナ終息して欲しいものです。 さて、通勤中が最も読書していたのに、通勤というものがなくなって、一時、読書のペースが鈍っていた管理人ですが、自宅で仕事をするようになって、そのままだと、単純に仕事時間が長くなってしまって集中力が続かないことに気づき、読書やらギターで気を紛らわせ始めたことで読書のペースが戻りつつあります。そして、仕事中にちょっと休憩で本を読み始めたら面白くて仕事を滞らせるという事態が若干発生しているのは内緒です。 そんな管理人が今回読了したのが、2010年の第7回本屋大賞他、数々の賞をとった冲方丁(うぶかたとう)さんの「天地明察」です。こういう漢字で「うぶかたとう」と読むのかぁと感心しつつ、すごい名前だなぁと思っていたらどうやらペンネームの様子。なるほどなぁと思いつつ、ペンネームとして「うぶかたとう」って思いつくのも凄いなぁと感心しております。 この作品は「おすすめ時代小説・歴史小説」なんてのがあると、必ず上位に入ってくる作品なので、管理人、もうずっと気になっていたものの、なかなか手を出さずにいたんですが、いよいよ読む気になりまして、そもそも、何故、手を出さずにいたかというと、単純に「戦国時代、幕末系じゃないから」「戦(いくさ)とかなさそう」「改暦にモチベーションが上がる気がしないなぁ」というニワカ感満載な理由。それが、このところの「戦国・幕末以外」に興味を持ち始めた心持ちと、上下巻合わせても600ページいかないくらいのボリューム感というところが相まって、ちょっと読んでみるかな、という気持ちになりました。
上杉謙信に薫陶を受けその遺志を胸に戦国の時代を駆け抜けた、豊臣秀吉が喉から手が出るほど家臣にしたかった俊傑直江兼続の活躍をドラマチックに描いた傑作「天地人」
こんにちは。 オリンピックイヤーとなった今年のお正月、ほんの数ヶ月前、誰がこんな事態になると想像できたでしょう。参りました。 世界中を席巻しているコロナウィルスによって、多くの方が亡くなり、非常事態宣言まで発令され、まさに、世界も日本も未曾有の危機にさらされていると感じます。 管理人が子供のころ「8時だョ!全員集合」で楽しませてもらい、大人になった今も「天才!志村どうぶつ園」で楽しませてもらっていた志村けんさんまで亡くなってしまいました。管理人の職場がある麻布十番が好きだったそうで、管理人も道ですれ違ったことがありました。本当に残念でなりません。 本当に、本当に、1日も早い終息を祈るばかりです。 そんな状況のなか、果たして、呑気なレビューなぞしていてよいものかという思いもあったのですが、逆に外出自粛となった今だからこそ、自宅での読書を推奨すべく、新たなるレビューを待っている誰かがいるんじゃないかと思ったり思わなかったり、まあ、とにかく読み終ったんだから書かねばということで、書くことにしました。 ただ、すいません。いや、すいませんてことはないんですが、また、直江兼続にいってしまいました。このサイトでは、ダントツトップの4作品目です。どんだけ好きなんだ直江兼続…。 今回は、2009年に妻夫木聡くん主演でNHK大河ドラマになった「天地人」。…なんですが、著者の火坂雅志さん、2015年に58歳の若さで亡くなっていたのですね…。なんということか…。こちらも残念です。 直江兼続や管理人と同じ、新潟県の出身で、早稲田大学を出たということだったので、新潟でもさぞ優秀な学校を出たんだろうと調べたら、新潟高校だった。納得。新潟県内で一番頭のよい学校…。管理人の超ド田舎の中学校の同級生が一人受かってたなぁ、すげぇなぁ。因みにその中学校はもう統合されて無くなってんですよねぇ…。学び舎がないっていうのは、案外寂しいのですよ。記憶にすごくあるのに、もうそれは無いっていうね…。 管理人の話はさておき、その火坂雅志さんが書いた作品といったら、さぞ、直江兼続愛に満ちた作品なのだろうと思うと読まずにはいられず、読んでしまいました。だって、これから読もうとしてストックして買ってあった作品群の中にあるんだもの、そりゃ、先に手を出したくなるでしょ。
「ブログリーダー」を活用して、よみもの散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。