chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yasmin railphoto blog https://yasminphoto.blog.fc2.com/

【ただいま休止中】鉄道・ネイチャー等の写真・ぬりえ・着信/通知音・日記を毎日18時に公開しております。 2022/02/01 インスタグラム開始しました!詳しくはブログか、yasmin railphoto site まで!

サイトは https://yasmin.web.fc2.com/ インスタグラムは https://www.instagram.com/tyasumura1224/ お気軽にお越しください 

yasmin
フォロー
住所
富山市
出身
富山市
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 20210831 道後温泉本館(愛媛県松山市)

    2005年四国の旅の最終目的地、道後温泉です。本館は今工事をしていると思います、入れるのかどうかはわかりませんが、僕が訪問した時は3階の個室を選びました。かなり癒えたと思います。入浴後はお部屋で一休み。団子とお茶をいただき、漱石のことだったか、子規のことだったか、アンケートを書いたのです。1か月くらいして、松山市から封書が届いていました。それの返礼品みたいでしたが、今どこにあるのかわかりません・・・泣。...

  • 20210830 鳥取砂丘(鳥取県鳥取市)

    いわゆる「スナバ」です。靴には沢山の砂が。サンダルを持ってくる余裕はなかったです。日本海に夕日が沈んでゆくのは何とも素晴らしいものです。生命の脈動を感じます。しかし、陽が沈んだら急いで脱出です。周りに街灯などありません。そして、路線バスはこの時間もうありません。タクシーも乗り場にはいませんので、ご注意ください。この写真、4人ヒトが写っているのがわかりますでしょうか?小さくて見づらいですが、この反対...

  • 20210829 東大寺(奈良県奈良市)

    とにかくデカいです。あの中に大仏が鎮座しているとは思えないです。写真にはたくさんのお坊さんが見て取れます。「東大寺の正式名称は、「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と言う。当初、紫香楽宮において造仏工事が開始されるが、山火事が頻発し地震の続発などにより、平城京に還ることを決意、天平十七年(745)8月、大仏造顕の工事は金鍾山寺の寺地で再開されることになった。」とホームページ...

  • 20210828 JR予讃線 下灘駅(愛媛県伊予市)

    ※写真はイメージとして色を変えてあります。JR四国の中でももっとも有名でロケーションがいいのはこの駅じゃないでしょうか?青春18きっぷのポスター写真にも幾度か登場してますし、何といっても伊予灘?海を見渡せるのが旅人の心を癒してくれます。列車はかなり少ないので、周りにこれといった商店もないですし、訪れるなら時間や天候を考えての旅行にしたほうがいいかもですね。繫藤から高知まで、と、下灘から松山まで、の行程...

  • 20210827 大歩危峡(徳島県三好市)

    高松方向から高知方向に向かっていく列車の途中に、「大歩危」という駅があります。読み方が「おおぼけ」というので、関西の方には「コイツ何言うとるん?」になりますね。特急列車に乗っていると、川を渡る際に案内放送が流れまして、ほどなくして最寄り駅「大歩危駅」につきます。写真の通り、土讃線の列車は崖のようなところをすれすれで走っていきます。時間がない方はせめて車内からでもご覧になるといいかと思います。程よい...

  • 20210826 梅田スカイビル(大阪府大阪市北区)

    この写真だけだとまるで空中要塞のようなイメージがするかも。いや、ビルの上のほうはまさにそんな感じです。大阪駅から淀川のほうに向かって歩いていくとそのビルがあるのですが、屋上に「スカイウォーク」という開放型(天井がない)の全方向を見渡せる展望台があります。そこにたどり着くために乗らなくてはいけないのがこの管の中、エスカレーターです!!公式サイトにはそのことが書いてないです!!ただ、屋上からの景色は最...

  • 20210825 伊勢神宮・内宮付近の町(三重県伊勢市)

    赤福!なぜにあんな真似をした!!笑伊勢神宮内宮の川(五十鈴川)の向かいには、「おはらい町」「おかげ横丁」というのがあり、街並みが昔々の感じで、お伊勢参りには立ち寄らないことはないと思います。江戸からのお伊勢参りは長い人で三年かけて旅をしたという記事もありました。今は場所にもよりますが、半日あればつくという方も多いでしょう。遠い昔の旅というのは、生きるか死ぬかも考えなくてはいけなかったのかもですね。...

  • 20210824 名古屋城(愛知県名古屋市中区)

    「名古屋城を略した「名城(めいじょう)」という言い方が頻繁に使われています。以来、名人や名言など

  • 20210823 阪急・大阪梅田駅 (大阪府大阪市北区)

    この基地みたいな圧倒的存在感!!神戸線・宝塚線・京都線 という、JRにもあるその愛称に対するものとして受けて立つのが阪急電鉄。乗らなくてもいいので・・・いや、先日紹介の阪急の中津駅まで一駅なので、そこまで行ってその差を比べてみるのもいいかも!?だいたいの電車(半分くらい)は次は十三(じゅうそう)に停まるので車種に注意していってみて下さい!...

  • 20210822 浜大津駅 ※びわこ浜大津駅 (滋賀県大津市)

    先日紹介の「蹴上駅」がある京都市営地下鉄東西線に乗って「浜大津 ※現・びわこ浜大津」行きに乗ると地下鉄なのに不思議な光景に出くわすことができます。写真の右側、駅を出ていく電車が京都市営地下鉄に入っていく電車です。鉄道好きやトリビア好きな方にはなじみの深い路線ですね! 「琵琶湖の面積は約670㎢。琵琶湖岸の延長は約235km。ただし、道路沿いに進めば約200kmで、自転車ではおおよそ1泊2日で一周できます。琵琶湖で...

  • 20210821 湯豆腐店「順正」(京都府京都市左京区南禅寺)

    京都には何度も行っているのですが、欠かせないのが「食事」です。「ますたに」のラーメンも好きなのですが、やはりここは京都。少し贅沢したいものです。おすすめなのは南禅寺にある「順正」さんです。京都らしい和風の庭園と店内で、靴を脱いで座敷に上がります。3300円のコースがスタンダードなのですが、普段安い30円くらいの豆腐ばかり食べていたからか、風味が非常に強く、虜になりそうな感じでした。地下鉄東西線「蹴上駅」...

  • 20210820 名古屋港水族館(愛知県名古屋市港区)

    昨日紹介の「鉄道リニア館」を見学したのちに、遠回りにはなりましたが疲れていたので鉄道のみで名港線「名古屋港」で下車し、少し歩くと水族館はあります。展示されている動物の中で一番迫力があるのはなんといっても「シャチ」です!デカいやつですが、何ともかわいいところがあります。飼育員の方の説明の時にはガラス越しにあいさつに来ますよ。なお、障碍者手帳を提示すると入館チケットが2030円のところ、無料で入場すること...

  • 20210819 鉄道・リニア館 (愛知県名古屋市港区)

    名古屋駅から、あおなみ線で終点「金城ふ頭」へ行くとすぐ近くにあります。新幹線電車の実物を見学できるほか、懐かしの鉄道車両も見ることができます。二階には資料になるような展示室がたくさんあり、また二階から一階のスペースを見渡すことができます。お子様は実物大の車両に興奮すると思いますよ!詳しくは鉄道リニア館のHPhttps://museum.jr-central.co.jp/をご覧ください!!また、鉄道だけですと一旦金山か栄まで戻るので...

  • 20210818 白良浜(しららはま) (和歌山県西牟婁郡白浜町)

    2014年だったでしょうか、お金がないにもかかわらず18きっぷで富山から一日で南紀白浜まで行き、白良浜わきのホテルで一泊しました。夏の暑い時季だったので、行動が苦痛でしたが、それ以上に苦痛でしたのが「列車運転の徐行」でした。天気が悪くて、和歌山から御坊に行く電車がまず運休してしまい、その次に乗った電車以降はトロトロの徐行運転。走ったほうが早いくらいです。夜7時くらいに宿についたのですが、すぐに食糧確保の...

  • 20210817 交差する電車(愛媛県松山市)

    松山市の伊予鉄市内電車「大手町」と、伊予鉄線の「大手町」では不思議な光景を見ることができます。電車に乗っていると、踏切があって目の前を電車が横切ってゆく。鉄道線と軌道線が平面交差するのはここだけでしょうか、とにかく珍しいです。反対側には「松山城」「道後温泉」や繁華街「銀天街」「大街道」があり、まずは「松山市」駅に向かう必要があります。JRの松山駅から市内電車で行く形です。高校時代の弓道人生最後の戦い...

  • 20210816 ひまわり村 (石川県河北郡津幡町)

    河北潟という干拓地があり、その真ん中あたりに「ひまわり村」はあります。近くに駐車場があるのですが、お買い物とトイレだけは事前に済ませておいてください。一番近いコンビニでも1km以上あります。ひまわり迷路というのがあり、背丈より高いひまわりの間をくぐり抜けてゴールを目指すものです。無料で参加できます。ただし、道がわからなくなると熱中症になってしまうかもしれません。記念撮影用のデッキがあります。カップル...

  • 20210815 飛田新地・山王三丁目(大阪府大阪市西成区)

    さすがに青春通りとかは撮影できないので、看板の撮影にとどめました。どんなところかは検索するなりマップで見るなりしてください。料亭がたくさんあるところです。んで、西成といえば「あいりん地区」。警察と真っ向から対立する日雇い労働者や、路上生活する人たちがたくさん。日本で一番危ない街と言えるでしょう。しかし、知り合いのジャニ好きが大阪公演の際に新今宮付近の安宿に泊まることが多々あったといっていたので、女...

  • 20210814 有馬温泉(兵庫県神戸市北区)

    この写真もグーグルマップで調べたのですが、「金の湯」のすぐ近くです。有馬温泉には「金の湯」「銀の湯」があり、金のほうはどろ~っとした具合ですべすべに、銀のほうはしゅわしゅわしていてさらさらになる感じです。両方とも立ち寄り湯。大きい荷物はカウンターで預けたほうがよさそうです。食べ物屋土産屋はたくさんあるのですが、サイダー発祥の地というのも知っていただけるといいと思います。「銀の湯」から歩いてゆくとす...

  • 20210813 熊本の繁華街(熊本県熊本市中央区)

    「銀座通り」から小路「栄通り」に入ったところで、火災が発生していました。桂花ラーメンからすぐのところです。すっかり夜。早く熊本駅に行かなければ、ラストランには立ち会えない---熊本駅に行ったときにはすでに葬式の状態でした。ホームには人があふれ、思った通りの撮影はできませんでした。これで熊本からの寝台特急は「はやぶさ」だけになってしまったのです、もうありませんが・・・。西村京太郎サスペンス 寝台特急は...

  • 20210812 城崎温泉(兵庫県豊岡市)

    鳥取砂丘→餘部橋梁→城崎温泉 とやってきまして、外湯めぐりを楽しみました。山に囲まれ、近くに河川がある非常に長閑な場所、隠れ家という具合でしょうか。時間の都合上、二か所しか入れませんでしたが、兵庫県は、城崎と言い、有馬と言い、素晴らしい温泉があります、ただ有馬は神戸なので、そのまままっすぐと行ってみたいとならば、天橋立をお勧めします。...

  • 20210811 餘部橋梁(兵庫県美方郡香住区)

    ここに来たのは2006年の夏なのですが、「鉄橋」がご覧いただけると思います。しかし、新たにコンクリート橋」を作ったので、この橋は「公園」として整備されていると聞きます。とにかく景色がいいのと、非電化路線なのがのどかさを演出してくれます。列車の本数が少ないので、しっかりと予定を立ててから行くのがよろしいかと思います。最寄り駅 JR山陰線「餘部(あまるべ)」駅。...

  • 20210810 東尋坊(福井県坂井市)

    とにかく高所恐怖症の方にはおすすめしません。落ちたら死にます。でも、受験生・就活生の皆さんは落ちても死なないでください。どんな形でも未来はあります。親や学校の先生が言うことがすべてではありません。敷かれたレールの上を行くより、自分で路を切り拓くこともできるはずです。ただ、東尋坊には行かないでください。本当に落ちたら死にますから。船に乗ることもできるのですが、乗り場までは足腰を使うので、少し離れてい...

  • 20210809 天橋立 ケーブルカー・リフト (京都府宮津市)

    これも2002年8月に旅行した時の写真です。ただ写真を撮っただけじゃあ面白くないので、暑い中、ちょっとだけスリリングな写真をお届けします。この時の旅の目的の一つ、「日本三景」を巡るというのがあって、二番目に訪れた場所です。「橋」にあたる「砂洲」の部分は歩いてゆくことができるので、向かい側の小山の部分まで行って、登っていったら、こういう風になっていたんだ!というのに気づいていただけると思います。最寄りは...

  • 20210808 阪急電鉄 中津駅(大阪府大阪市北区)

    とてもじゃないけど、どうやってホームを進んでいくのかわかりません。黄色い点字ブロックの内側しか通れないなら、先に進むのはちょっと難しいです。この駅は、梅田と十三(じゅうそう)の間の駅で、各停しか止まらないので電車がバシバシ通過していきます。薄暗く、御堂筋線の中津とは違う場所にあるので、大阪駅と淀川の間の住民がわずかに使うだけなのかもしれません。ちなみに京都線のホームはありません。隣の大阪梅田駅のホ...

  • 20210807 大阪城(大阪府大阪市中央区)

    かつて津軽は五所川原にいた、羽柴誠三秀吉という方が大阪城を取り戻そうと大阪府知事選に立候補。その方はもうお亡くなりになられたのですが、最終学歴が中卒でそれで実業家だったんだから、パフォーマンスだとしても選挙に当選するのもあり得たかも・・・というのは、ご本人は出馬するとしていましたが、肺がんの手術のために取りやめたのだとか・・・吉村洋文が自転車をさわやかに乗りこなすなら、羽柴秀吉はダンプカー、といっ...

  • 20210806 姫路城(兵庫県姫路市)

    国宝であり世界遺産の姫路城。これも2002年八月に撮影したのですが、つい最近まで囲いをして工事していましたね。2011年に震災から感覚を逃そうと大阪方面に行ったのですが、囲いがあってなんだか寂しい感じがしました。このお城、「暴れん坊将軍」のオープニングで出てくる、つまり設定が江戸城として登場します。姫路で思い出しましたが、姫路麗(うらら)はすごいプロボウラーですね。パーフェクトを達成したこともありますし、...

  • 20210805 平和公園(広島県広島市)

    広島市の平和記念公園です。これは2002年08/02に撮影したのですが、このモニュメント(原爆慰霊碑)の後ろには大量のパイプ椅子が設置されていました。式典が近いからです。ここにオバマ氏やバッハ氏が来たと思うとなんだか変な感じがします。警備も大変だったでしょうに。広島駅前から市内電車に乗って「原爆ドーム前」下車すぐです。それにしても、松山市みたいに市内電車の系統が全然わからないし、支払いはどうやって、どのよ...

  • 20210804 後楽園(岡山県岡山市)

    散歩すると、とても大都市とは思えないほどの静かな庭園です。この庭園に小さな鉄道を敷きたいくらいでした。調べると、岡山藩2代藩主が家臣に作らせた庭園なのだそうです。岡山県立図書館の管理番号M10042514355823のレファレンスにによると、名前の由来が「先憂後楽」(天下の人が憂えるのに先立って憂い、天下の人が楽しんだ後から楽しむ、の意)らしいです。僕は日本語は堪能ではないので、「ちょっと何言ってるかわからない」...

  • 20210803 熊本城(熊本県熊本市)

    実は先日の写真からは順序がバラバラなのですが、品川→小倉(宿泊)→熊本(宿泊)→大分→別府→小倉(ネカフェ)→下関→岡山 の順で旅していたので、旅の二日目であります。今はまだ再建がなされているのでしょうけど、完全な姿となって、火の国の象徴は復活するでしょう。その後、アーケードではなく飲み屋街のほうに行きました。「桂花ラーメン」に行き、熊本ラーメンを喰らいました。あまりに美味しくて、カメラを忘れて帰ってし...

  • 20210802 岡山城(岡山県岡山市)

    岡山市のホテル「セントラル」に宿泊。ここを選んだのは、真横が線路だから。特に、新幹線の線路は間近に見ることができます。このあと岡山城へ向かうのですが、この記事を書いているときに、岡山城をグーグルマップの3Dで見ましたら、なるほど、街を一望できるように聳え立っていますね。川の向こうが後楽園。野球をするところではなく。お城には櫓や曲輪のようなのも見て取れます。後楽園に向かう橋は「月見橋」というそうです。...

  • 20210801ノートルダム下関(山口県下関市)

    ここは下関駅前の結婚式場らしく、今は外装の色が変わっているみたいです。下関は一度だけ下車したことがあります。それは関門トンネルのあたりはどうなっているのか見てみたかったからです。歩いて行ってみたのですが、途中で橋を渡ります。しかしその先が「島」であるのには気づきませんでした。彦島?というのでしょうか、もう、すぐ海峡の先には北九州市があるのに全く分かりません。で、写真の右後ろにあるタワーから景色が見...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yasminさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yasminさん
ブログタイトル
yasmin railphoto blog
フォロー
yasmin railphoto blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用