ペースは落ちていますが書評です。最近探している、自分の考えを言葉にする能力=言語化能力に関する本。電通のコピーライターの方が書かれた本です。概要外に向かう言葉と内なる言葉。多くの人が外に向かう言葉しか意識できていない。内なる言葉=自分の頭の
元SEの知識を活かして、web関連の情報や投資情報・読んだ本などの感想をつづっていきます。 SEO対策よりもアウトプット力を高めるのが狙いです。 2020年10月から投資を中心としたライフハックブログにリニューアル。
ペースは落ちていますが書評です。最近探している、自分の考えを言葉にする能力=言語化能力に関する本。電通のコピーライターの方が書かれた本です。概要外に向かう言葉と内なる言葉。多くの人が外に向かう言葉しか意識できていない。内なる言葉=自分の頭の
忘れた頃にやってくるインド株。もう年の瀬ですがまたもやインド株インデックスファンドが設定されます。2023年12月14日、三井住友トラスト・アセットマネジメントによりSMTAMインド株式インデックス・オープンが設定されます。Nifty50指
超久しぶりのマラソン大会レポートです。もともと当ブログはマラソンを中心とした雑記ブログとしてスタートしました。しかし、コロナ禍によりマラソン大会自体がなくなり、アクセスアップのため投資に関する記事ばかり書くようになってしまいました。ようやく
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月より増。なんだかんだで好調。エヌビディアの決算待ちです。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設
【ようやく来た】iFreeNEXT 日経連続増配株指数【新規設定】
iFreeNEXT インド株インデックスを2023年3月13日に新規設定すると発表がありました。インドの代表的な株式指数である、Nifty50指数(配当込み、円ベース)の動きに連動させることを目指して運用を行うインデックスファンドです。ありそうでなかったインド株インデックスファンド。続きは記事内にて。
2023年11月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年11月7日時点)2023年11月現在の運用状況です。前月大きく下げた分、そのリ
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月より微減。金利の高止まりや中東の情勢不安があり、目先は調整が続きます。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCo
インデックスファンドの老舗、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドでおなじみのニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズから新商品が登場します。米国株に投資する<購⼊・換⾦⼿数料なし>ニッセイ・S⽶国株式500インデック
だいぶサボってしまいましたが、久々に書評です。ドラゴン桜の名言集から頭のいい人の考え方を抜粋。著者は本当に偏差値35から東大に合格した方の体験談です。概要頭のいい人とはなぜ?が多いなぜ?と考える。まぁいいかと思考停止したら終わり。結果が出や
【最安値】楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド/楽天・S&P500インデックス・ファンド 設定決定
新NISAに向けて、多数の格安インデックスファンドが登場する中、楽天投信投資顧問株式会社から新商品の発表がありました。2023年10月27日に楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド、楽天・S&P500インデックス・ファンド
2023年10月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年10月5日時点)2023年10月現在の運用状況です。米国金利高止まりが嫌気さ.
2080 PBR1倍割れ解消推進ETF 【シンプレクス アクティブETF】
2023年9月。ついに東証でもアクティブ運用のETFが解禁になりました。上場初日となった9月7日には3社6本が設定されましたが、中でもシンプレクス・アセット・マネジメントの3本のETFはETF名称からして直球勝負。3本の中でも特に注目されて
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月より微増。S&P500が調整に入るといわれ続けてFOMCに入りますが、そんなことは関係ありません。愚直に積み増しです。保有商
今回も前号の振り返りは無しです。もうまともに振り返りを行う気力もありません。ということで今回も振り返りのないまま、最新号となる2023年秋号を一通り読破した感想とピックアップ銘柄のご紹介です。全体的な印象好調な業種は?業種全体で見たときには
2023年9月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年9月5日時点)2023年9月現在の運用状況です。全ファンドが堅調。次回FOMCで
eMAXIS シリーズに新ファンドが登場します。2023年1月12日にeMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスを設定すると発表しました。S&P500指数の構成銘柄から、クオリティ・スコア・配当利回りの基準からそれぞれ上位200位以内にランク付けされる銘柄を抽出し、両方の基準を満たす銘柄を均等に組入れます。
インド株式が増えてきたので、以前ご紹介したイーストスプリング・インド・コア株式ファンドを再確認してみようと調べていたら、いつの間にか+αシリーズにインドネシアが追加されていました。確かにインドネシアは人口も多く今後の成長発展が期待される国・
インド株インデックスファンドの設定が続いています。先日 SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド が設定されるとの記事を投稿したばかりですが、実はそれよりも先に提供が開始されるファンドが漏れていました。2023年8月29日にa
【サクッとインド株式】SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド 新規設定
新NISAを睨んでか、各社とも新商品の発表が活発となってまいりました。特に最近急激に新商品ラッシュが続いているSBIアセットマネジメントからまたまた新商品です。今度はインド株です。2023年9月22日にSBI・iシェアーズ・インド株式インデ
アウトプット大全でおなじみ、精神科医樺沢紫苑さんの著書です。言語化スキルに関する著書を探していたところ、誤って購入してしまったものです。概要言葉にすることで悩みは消える。コントロール感で悩みは消えるどうにもならないことがストレス。過去と他人
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ米国が利上げするのかしないのかよくわからないまま憶測だけが飛び交い株価が下落していますが、特に関係なく積み増しです。保有商品につ
引き続き、四季報で気になっていた銘柄を調べて見ました。最近は2号連続で付箋をつけた銘柄をご紹介することが多くなっているような気がします。近年上昇している銘柄の特徴として、高配当・PBR1倍割れが挙げられ、軒並み上昇してまいりました。もうそん
【書評】機嫌のデザイン まわりに左右されないシンプルな考え方
ケンウッド、ソニーで製品デザインを担当された秋田道夫さんの著書。X(旧Twitter)でツイートが流れてきたので気になって購入。概要「期待しない」生き方機嫌を良く保つには周りに期待しない景色としての自分を美しく保つ既に飽きられているものに新
以前から気になっていましたが、最近急騰してきた銘柄があったのでご紹介いたします。コイル専業の スミダコーポレーション です。コイルと言うと地味な印象がありますが、様々な産業で用いられている必要不可欠な部品です。最近ではEV向けのコイルの需
2023年8月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年8月3日時点)2023年8月現在の運用状況です。全ファンドが絶好調。直近では下げ
4代目バチュラー黄皓さんの著書。あらゆる人間関係をスマートに磨くテクニック。概要八方美人を目指す伝えるには上手く伝わらない主な要因は人の話を聞いていないこと。相手の話を理解しようとする気持ちが大切。相手を勝たせる相手に勝った気にさせる。マウ
【雪だるま(QQQ・NASDAQ100)】SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド新規設定
最近怒涛の勢いで新商品を発表しているSBIアセットマネジメントからさらに新商品です。NASDAQ100指数との連動を目指すインデックスファンド。またNASDAQか…と思いましたが、人気のETF【QQQ】を買う、FoF形式のファンドとなる模様
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ今月も堅調です。NASDAQ100指数リバランスの影響でハイテク銘柄が下がっていますが、そのうち騰がるでしょう。保有商品について
2254:グローバルX チャイナEV&バッテリー ETF【グローバルX】
グローバルX社が2023年7月13日に新たなETFを東証に新規上場されました。その中の一本がグローバルX チャイナEV&バッテリー ETFです。自動車のEVシフトが急速に進んでいますが、EV化が進み市場としても大きいのが中国です。今回は、2
四季報春号で気になっていた銘柄の中で好調な銘柄をご紹介いたします。実は春号のころから割安だなぁと思っていましたが、そのまま放置していました。その後、高配当銘柄を調べているなかで、累進新配当政策を掲げていることが判明。改めて調べてみました。今
2023年7月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年7月5日時点)2023年7月現在の運用状況です。全ファンドが絶好調。レバナスの売
前作、頭に来てもアホとは戦うな!の続編となる今作。反撃というより、いかにアホとかかわらないようにするか。概要アホとは戦わない余計なことは言わない一流の人間ほど余計なことは言わない。アホは揚げ足取りのプロ。向かうべき戦いを選べ常に冷静でいよう
四季報春号で気になっていた銘柄の中で好調な銘柄をご紹介いたします。個別株のご紹介は本当に久々になるんですね。いかにブログをサボっていたかがわかります。今回は 1952 新日本空調をご紹介いたします。 1952 新日本空調とは会社概要新日本空
「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic)新規設定【野村アセットマネジメント】
野村アセットマネジメントから大きな発表がありました。7月10日に低コストインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic、以下「当シリーズ」)を5ファンドで新規設定し、運用を開始するとのことです。その中で
今回も前号の振り返りは無しです。ゴメンナサイ。ということで今回も振り返りのないまま、最新号となる2023年夏号を一通り読破した感想とピックアップ銘柄のご紹介です。全体的な印象好調な業種は?業種全体で見たときには、これといって好調な業種は見当
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオなんだかんだで株式市場は堅調です。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設定しています。現在の掛金の
現ロッテ監督の吉井理人氏の本。オールドファンは近鉄・ヤクルト・ニューヨークメッツのイメージが強いでしょうが、WBCのコーチで帯同していたヒゲの人です。概要コーチの仕事は教えることではなく。考えさせること。コミュニケーション能力コミュニケーシ
【TOPIX】【日経225】 SBI・iシェアーズ・TOPIXインデックス・ファンド(サクっとTOPIX)/SBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンド(サクっと日経225)設定決定
先日11本ものインデックスファンドを新規設定するとの発表があったSBIアセットマネジメントからさらに追加で2本設定されることがわかりました。いづれも日本株式に投資する、SBI・iシェアーズ・TOPIXインデックス・ファンド(サクっとTOPI
PayPay投資信託インデックス先進国株式/PayPay投資信託インデックス世界株式 設定決定!【最安値】
PayPay投信から新ファンド「PayPay投資信託インデックス先進国株式」、「PayPay投資信託インデックス世界株式」 が2023年6月28日に設定されることがわかりました。ともに類似ファンドよりも安い最安値設定(隠れコスト除く)となり
光回線の詐欺電話を撃退した話【光コラボ】【ゼロプラス】【NTT】
先日実家に居たところ、タイミングよく光回線の勧誘電話がかかってきました。以前より両親から光回線が安くなるという電話が頻繁にかかってくるのでどうしたらいいかと相談が受けていましたが、とにかく無視しろといい続けていました。今回は、その悪質な手口
2023年6月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年6月3日時点)2023年6月現在の運用状況です。ついにレバナスが含み損解消。それ
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ米債務上限問題はありますが、株式市場は堅調です。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設定しています
【書評】1位思考 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣
Amazonでよくセールをやってる充電器のAnker。そのアンカージャパンの猿渡(えんど)社長の本。概要後発でも挽回可能全体最適会社・組織全体にとって何が一番大事か。目先の売上・個人の評価・自部門の評価に走りがち。面倒なこと=参入障壁が高い
ふとたどりついた「Books&Apps」という電子メディアにて自らも記事の投稿を行いがらサイト運営を行っている安達裕哉氏の著書。 Books&Apps内でもなるほどと思う記事が多く、非常に参考になる意見が多い方ですが、この度
iFree Plus 米国配当王を2023年5月24日に新規設定すると発表がありました。配当王とは50年以上連続増配している銘柄のことを指します。指数連動型ではなく、組入れ銘柄は大和アセットが勝手に決めるようで、中には連続増配が途切れた銘柄も例外的に組入れるとのこと。続きは記事内にて。
【VIG】【AGG】SBI・Vシリーズ SBI・iシェアーズ・シリーズ 11ファンド設定決定
SBIアセットマネジメントから発売されている、業界最安値のSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド。今回、SBI・Vシリーズと名前を改めた上で、さらに2本のファンドが新たに2021年6月29日に設定されることになりました。新設される2本のファンド、競合となるファンドについて見ていきたいと思います。
2023年5月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。GWの連休をはさみ約定が送れたため、いつもより更新は遅めです。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年5月9日時点)20
1489:NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【新NISA】【高配当】
当ブログではあまり触れてきませんでしたが、2024年から新NISAが始まります。年間240万円の成長投資枠で何を買うべきか?長期で保有するなら高配当銘柄かと頭に浮かびましたが、人気銘柄はすでに高値圏となっておりなかなか投資タイミングも難しい
【書評】人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
ネットにて話題になっていた本。以前初耳学で紹介されたようです。コロナ禍前に発売されていますが古さは感じさせません。著者のふろむださんは著書を拝見する限りIT系のエンジニアなんでしょうけど、複数の企業を立ち上げ、内一社を上場させ、分裂勘違い君
少し話題になっていた本。著者の東畑さんは心理士という立場で度々新聞等に寄稿しておられる方。概要「聞く」のは「聴く」より難しい。日常の中で、話を聞けずに困っている人・話を聞いてもらえずに困っている人がいる。なぜ聞けなくなるのか「聞く」事が問題
引き続きダイアモンドZaiの好調だった投信のご紹介です。今回はREITです。今回、りそな ワールド・リート・ファンド(愛称:フドウさん)についてご紹介いたします。りそな ワールド・リート・ファンド(愛称:フドウさん) とはりそな ワールド
引き続き、ダイアモンドZaiの好調だったファンド特集からいくつかピックアップしていきたいと思います。運用期間が5年未満のフレッシャーズ部門から1本です。今回は、アクティブ元年日本株ファンドをご紹介いたします。アクティブ元年日本株ファンドとは
ダイアモンドZaiにて1年間の優秀ファンドの特集記事が掲載されていたため、久々に投信の記事を書いていきたいと思います。まずは日本の大型株からです。今回は、日本バリュースターオープン(愛称:経営進化論)をご紹介いたします。 日本バリュースター
東洋経済オンラインかなにかの記事で流れてきたので気になって購入。論理的思考能力は自分ではあると思いたいところですが、そうでもないような気がするのでしっかり勉強しましょう。概要思考力は物事のベースとなる。思考は疑う心・具体と抽象から始まるそも
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオいろいろあった先月と比較すると、堅調だった4月。特に楽天VTが伸びてます。そろそろREITを債券か楽天VTに移管しないと。保有商
【日興オルカン】Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)設定決定!!
2022年4月にTracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)という、新ファンドが設定されます。日興アセットマネジメントが立ち上げたTracersという新シリーズの内の新商品で、全世界株式に投資します。つい先日、たわ
2023年4月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年4月6日時点)2023年4月現在の運用状況です。シリコンバレー銀行の破綻やら何と
2244:グローバルX US テック・トップ20 ETF【グローバルX】
グローバルX社が2023年4月13日に新たなETFを東証に新規上場すると発表しました。その中の一本がグローバルX US テック・トップ20 ETFです。米国のテクノロジー関連企業20社に投資するファンドとなります。テクノロジー関連のETFは
グローバルX社が2023年4月13日に新たなETFを東証に新規上場すると発表しました。その中の一本がグローバルX 半導体 ETFです。先日もニッセイSOX指数インデックスファンドをご紹介したばかりです。半導体は一時期に比べると過熱感がピーク
【12のどんぐり】ニッセイ/パトナム・グローバル好配当株式オープン
割と久しぶりに好調な投信のご紹介です。投信でも高配当ブームですが、今回は日本以外の世界の高配当銘柄に投資するファンドとなります。今回は、ニッセイ/パトナム・グローバル好配当株式オープン(愛称:12のどんぐり)についてご紹介いたします。ニッセ
ニッセイNASDAQ100インデックスファンドが新規設定されます。経費率は他のNADAQ100頭身の約半額となる何と破格の0.2%の低コスト投信。2024年新NISAの積立投資候補です。
ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)設定決定!!
ニッセイSOX指数インデックスファンドが新規設定されます。米国上場の主要な半導体関連30銘柄で構成されている株価指数であるSOX指数[フィラデルフィア半導体株指数](配当込み、円換算ベース)の動きに連動する投資成果を目指します。経費率は何と破格の0.2%未満の低コスト投信。2024年新NISAの積立投資候補です。
個人的にあまり好きでないひろゆき氏。とはいいつつも気になって購入。購入から時間が経ってしまいましたが、時間が出来たので一気に読破。概要思い込みがあるかもしれない。人は思い込みで生きている「私は思い込みがないので絶対にだまされません。」そう思
四季報春号で気になっていた銘柄の中で好調な銘柄をご紹介いたします。今回は 3321 ミタチ産業をご紹介いたします。 3321 ミタチ産業 とは会社概要ミタチ産業株式会社(ミタチさんぎょう、英: Mitachi Co., Ltd.)は、愛知県
今回も前号の振り返りは無しです。ゴメンナサイ。ということで今回も振り返りのないまま、最新号となる2023年春号を一通り読破した感想とピックアップ銘柄のご紹介です。全体的な印象好調な業種は?製造業が好調なような気がしますが、会社によって差が激
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオいい感じできていたのですが、シリコンバレーバンクの破綻、クレディスイスの経営不安により一気に株価暴落。ちょうどいいタイミングで買
【株ブログ】6141 DMG森精機【大卒初任給30万円!!】
春号がそろそろ発売になろうかと言うタイミングですが、四季報新春号で気になっていた銘柄の中で好調な銘柄をご紹介いたします。今回は 6141 DMG森精機をご紹介いたします。6141 DMG森精機 とは会社概要DMG森精機株式会社(ディーエムジ
本屋に立ち寄ったところ、気になったので購入。様々な書籍を読んで、だいぶメンタルのコントロールはできるようになっては来ていますが、そうは言っても嫌な過去や不快な人間は忘れられないもの。著者は東大出身のかた。東大式の合理的な感情コントロール術と
PayPay投資信託インデックス アメリカ株式 設定決定!【PayPayVTI】
PayPay投資信託インデックス アメリカ株式 が設定されることがわかりました。似たようなファンドが存在するのでわかりづらいですが、VTIに間接的に投資するファンドとなります。管理費用はVTIに投資するファンドとしては最安値となる見込み。続きは記事内にて。
2023年3月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年3月4日時点)2023年3月現在の運用状況です。レバナスは前月は好調だったのです
iFreeNEXT インド株インデックスが登場!【新規設定】
iFreeNEXT インド株インデックスを2023年3月13日に新規設定すると発表がありました。インドの代表的な株式指数である、Nifty50指数(配当込み、円ベース)の動きに連動させることを目指して運用を行うインデックスファンドです。ありそうでなかったインド株インデックスファンド。続きは記事内にて。
本屋に立ち寄ったところ、気になったので購入。パワポによる資料作成の本ではありません。いかに業務の無駄を省いて効率化するかという点に着眼点をおいています。概要名もなき無駄な仕事を減らせ忖度資料ほど無駄なものはない過剰なほどの文字の詰まった資料
インスタで流れてきたので、興味があり購入。概要私たちは怒りたいから怒ってる。怒りやすい人間に怒ってる。怒ったらうまくいった成功体験怒ることでうまくいった成功体験があるから怒っている。怒る人は、怒っても問題ない人に対して怒っている。間違っても
四季報新春号で気になっていた銘柄の中で、一気に株価が急騰した銘柄がありましたのでご紹介いたします。今回は Denkeiこと 4690 日本電計をご紹介いたします。4690 日本電計とは会社概要沿革1950年9月 - 会社設立。1979年5月
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオようやく以前の水準に戻りつつあります。金利が上昇しているので、債券価格が下がるのは仕方のないことです。保有商品について積立設定1
りゅう第三四半期決算が一段落してきました。遅ればせながら、四季報新春号で気になっていた銘柄の中で、一気に株価が急騰した銘柄がありましたのでご紹介いたします。今回は 4690 日本パレットプールをご紹介いたします。4690 日本パレットプール
2023年2月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年2月3日時点)2023年2月現在の運用状況です。レバナスは前月から約10万円評価
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオようやく戻ってきました。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設定しています。現在の掛金の配分は次の
結構過激なタイトルですが、書店にて衝動買い。割と売れているようです。著者は「無理ゲー社会」で有名となった(未読です)橘玲氏。概要バカと無知には相関性がある前書き -安倍元首相襲撃事件-安倍元首相が銃撃されるというショッキングな事件は記憶に新
四季報を一通り読み終えましたので、気になった個別銘柄をピックアップしていきたいと思います。またもや円高を無視して、半導体関連銘柄です。今回は 7609 ダイトロンをご紹介いたします。 7609 ダイトロンとは会社概要ダイトロン株式会社 (D
2023年1月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年1月6日時点)2023年1月現在の運用状況です。12月中旬ごろまでは順調に来てい
三井住友トラスト・アセットマネジメントより、SMTAM S&P500戦略(レバライズ)が設定されることがわかりました。ただS&P500指数にレバレッジを掛けたファンドではなく、最高値からの下落局面にレバレッジ比率を調整するファンドとなります詳細は記事内にて。
「THE FIRST SLAM DUNK」いやぁ素晴らしかった。何十回何百回と読み返した名作が、現代の技術で映像化されるとああいうことになるんですね。一部描かれていないシーン、無音のシーンはありますが勝手に脳内でセリフとコマ割が浮かんでくる
四季報を一通り読み終えましたので、気になった個別銘柄をピックアップしていきたいと思います。円安→円高、インバウンド、メタバースなどのトレンドを完全に無視して、半導体関連銘柄です。今回は 6315 TOWAをご紹介いたします。 6315 TO
2236 グローバルX S&P500配当貴族ETF【グローバルX】
グローバルX社が2023年1月13日に新たなETFを東証に新規上場すると発表しました。投資対象は25年以上連続で増配している米国上場企業で、先日ご紹介したTracers S&P500配当貴族インデックスやeMAXIS S&P
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスが登場!【新規設定】
eMAXIS シリーズに新ファンドが登場します。2023年1月12日にeMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスを設定すると発表しました。S&P500指数の構成銘柄から、クオリティ・スコア・配当利回りの基準からそれぞれ上位200位以内にランク付けされる銘柄を抽出し、両方の基準を満たす銘柄を均等に組入れます・
ダイアモンドZaiの1月号に2022年に好調だったファンドの特集が掲載されていました。ほぼ出尽くし感がありますが、まだ紹介していないファンドがありました。米国の小型バリュー株のようです。今回は、米国小型バリュー株ファンド(愛称:アメリカン・
業務多忙のため、前号の振り返りは無しです。ゴメンナサイ。ということで振り返りのないまま、最新号となる2023年新春号を一通り読破した感想とピックアップ銘柄のご紹介です。全体的な印象好調な業種は?製造業、特に原材料費を製品価格に転嫁できるくら
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオまあ派手に下げました。前月より大幅減です。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設定しています。現在
【+αベトナム】イーストスプリング・ベトナム・コア株式ファンド
以前インドに投資する格安投信をご紹介いたしました。同じシリーズのベトナムに投資するファンドもあるようです。今回は、イーストスプリング・ベトナム株式ファンド(愛称:+αベトナム)についてご紹介いたします。イーストスプリング・ベトナム株式ファン
2022年12月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2022年12月3日時点)2022年12月現在の運用状況です。米政策金利の利上げペースが
【楽天・VXUS】楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンドが登場!!
楽天投信投資顧問より、楽天レバレッジNASDAQ-100を2021年11月17日より販売すると発表されました。NASDAQ100指数の2倍の値動きとなるようにレバレッジをかけた商品となり先発のiFreeレバレッジNASDAQ100よりも管理費用が安い商品となります。続きは記事内にて。
2022年11月。世界の人口が80億人を突破しました。思えば今から20年前、「PRIDE」は60億分の1の男を決める舞台でした。2023年には世界の人口一位の国はインドになる見込みです。人口が増えるということはそれだけ経済発展が見込めるとい
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月より若干減。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設定しています。現在の掛金の配分は次の通りです
コロナウイルス感染拡大による外国人入国制限が事実上撤廃・さらに円安とインバウンド関連の銘柄が注目を集めています。今後第8波が見込まれますが、中国のゼロコロナ政策のように締め付けを行うことはほぼないでしょう。今回は、インバウンド関連日本株ファ
2022年11月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2022年11月4日時点)2022年11月現在の運用状況です。FOMC後にお約束のように
【東証ETF】 iFreeETF NASDAQ100レバレッジ /iFreeETF NASDAQ100 ダブルインバース設定決定
大和アセットマネジメントより2022年11月16日にNASADAQ100指数に連動するETFを2本上場するとアナウンスがありました。所謂レバナスというレバレッジをかけて2倍の動きをするETFです。投信の大和レバナスが有名ですので、あれっ??
2867 グローバルX 自動運転&EV ETF【東証ETF】
DRIV グローバルX 自動運転&EV ETFは、自動運転技術、EV、EVに使用される部品および材料の開発に携わる企業に投資を行う米国籍のETFです。2022年8月から日本の証券会社での取り扱いが開始されました。構成銘柄上位にはテスラやアップル・エヌヴィディアなどのハイテク他自動車メーカーが名を連ねます。続きは記事内で。
四季報で気になった銘柄をピックアップすることなく、第三四半期決算が始まってしまいました。ちらほら好決算銘柄も現れている中で、以前から狙っていた銘柄について調べてみました。内外トランスラインは海上輸送を行う会社。コンテナ一口では大きすぎるため
以前ご紹介した映画を早送りで観る人たちと同様の本。作者は違いますが、タイパを求める若者が増えているということでしょうか。概要ビジネスパーソンの焦り。手っ取り早く何かを知りたい。ライバルに差をつけたい。教養とは一般的に教養とは仕事に役に立つか
「ブログリーダー」を活用して、MMAさんをフォローしませんか?
ペースは落ちていますが書評です。最近探している、自分の考えを言葉にする能力=言語化能力に関する本。電通のコピーライターの方が書かれた本です。概要外に向かう言葉と内なる言葉。多くの人が外に向かう言葉しか意識できていない。内なる言葉=自分の頭の
忘れた頃にやってくるインド株。もう年の瀬ですがまたもやインド株インデックスファンドが設定されます。2023年12月14日、三井住友トラスト・アセットマネジメントによりSMTAMインド株式インデックス・オープンが設定されます。Nifty50指
超久しぶりのマラソン大会レポートです。もともと当ブログはマラソンを中心とした雑記ブログとしてスタートしました。しかし、コロナ禍によりマラソン大会自体がなくなり、アクセスアップのため投資に関する記事ばかり書くようになってしまいました。ようやく
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月より増。なんだかんだで好調。エヌビディアの決算待ちです。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設
iFreeNEXT インド株インデックスを2023年3月13日に新規設定すると発表がありました。インドの代表的な株式指数である、Nifty50指数(配当込み、円ベース)の動きに連動させることを目指して運用を行うインデックスファンドです。ありそうでなかったインド株インデックスファンド。続きは記事内にて。
2023年11月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年11月7日時点)2023年11月現在の運用状況です。前月大きく下げた分、そのリ
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月より微減。金利の高止まりや中東の情勢不安があり、目先は調整が続きます。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCo
インデックスファンドの老舗、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドでおなじみのニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズから新商品が登場します。米国株に投資する<購⼊・換⾦⼿数料なし>ニッセイ・S⽶国株式500インデック
だいぶサボってしまいましたが、久々に書評です。ドラゴン桜の名言集から頭のいい人の考え方を抜粋。著者は本当に偏差値35から東大に合格した方の体験談です。概要頭のいい人とはなぜ?が多いなぜ?と考える。まぁいいかと思考停止したら終わり。結果が出や
新NISAに向けて、多数の格安インデックスファンドが登場する中、楽天投信投資顧問株式会社から新商品の発表がありました。2023年10月27日に楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド、楽天・S&P500インデックス・ファンド
2023年10月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年10月5日時点)2023年10月現在の運用状況です。米国金利高止まりが嫌気さ.
2023年9月。ついに東証でもアクティブ運用のETFが解禁になりました。上場初日となった9月7日には3社6本が設定されましたが、中でもシンプレクス・アセット・マネジメントの3本のETFはETF名称からして直球勝負。3本の中でも特に注目されて
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月より微増。S&P500が調整に入るといわれ続けてFOMCに入りますが、そんなことは関係ありません。愚直に積み増しです。保有商
今回も前号の振り返りは無しです。もうまともに振り返りを行う気力もありません。ということで今回も振り返りのないまま、最新号となる2023年秋号を一通り読破した感想とピックアップ銘柄のご紹介です。全体的な印象好調な業種は?業種全体で見たときには
2023年9月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2023年9月5日時点)2023年9月現在の運用状況です。全ファンドが堅調。次回FOMCで
eMAXIS シリーズに新ファンドが登場します。2023年1月12日にeMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスを設定すると発表しました。S&P500指数の構成銘柄から、クオリティ・スコア・配当利回りの基準からそれぞれ上位200位以内にランク付けされる銘柄を抽出し、両方の基準を満たす銘柄を均等に組入れます。
インド株式が増えてきたので、以前ご紹介したイーストスプリング・インド・コア株式ファンドを再確認してみようと調べていたら、いつの間にか+αシリーズにインドネシアが追加されていました。確かにインドネシアは人口も多く今後の成長発展が期待される国・
インド株インデックスファンドの設定が続いています。先日 SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド が設定されるとの記事を投稿したばかりですが、実はそれよりも先に提供が開始されるファンドが漏れていました。2023年8月29日にa
新NISAを睨んでか、各社とも新商品の発表が活発となってまいりました。特に最近急激に新商品ラッシュが続いているSBIアセットマネジメントからまたまた新商品です。今度はインド株です。2023年9月22日にSBI・iシェアーズ・インド株式インデ
アウトプット大全でおなじみ、精神科医樺沢紫苑さんの著書です。言語化スキルに関する著書を探していたところ、誤って購入してしまったものです。概要言葉にすることで悩みは消える。コントロール感で悩みは消えるどうにもならないことがストレス。過去と他人
以前インドに投資する格安投信をご紹介いたしました。同じシリーズのベトナムに投資するファンドもあるようです。今回は、イーストスプリング・ベトナム株式ファンド(愛称:+αベトナム)についてご紹介いたします。イーストスプリング・ベトナム株式ファン
2022年12月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2022年12月3日時点)2022年12月現在の運用状況です。米政策金利の利上げペースが
楽天投信投資顧問より、楽天レバレッジNASDAQ-100を2021年11月17日より販売すると発表されました。NASDAQ100指数の2倍の値動きとなるようにレバレッジをかけた商品となり先発のiFreeレバレッジNASDAQ100よりも管理費用が安い商品となります。続きは記事内にて。
2022年11月。世界の人口が80億人を突破しました。思えば今から20年前、「PRIDE」は60億分の1の男を決める舞台でした。2023年には世界の人口一位の国はインドになる見込みです。人口が増えるということはそれだけ経済発展が見込めるとい
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月より若干減。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設定しています。現在の掛金の配分は次の通りです
コロナウイルス感染拡大による外国人入国制限が事実上撤廃・さらに円安とインバウンド関連の銘柄が注目を集めています。今後第8波が見込まれますが、中国のゼロコロナ政策のように締め付けを行うことはほぼないでしょう。今回は、インバウンド関連日本株ファ
2022年11月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2022年11月4日時点)2022年11月現在の運用状況です。FOMC後にお約束のように
大和アセットマネジメントより2022年11月16日にNASADAQ100指数に連動するETFを2本上場するとアナウンスがありました。所謂レバナスというレバレッジをかけて2倍の動きをするETFです。投信の大和レバナスが有名ですので、あれっ??
DRIV グローバルX 自動運転&EV ETFは、自動運転技術、EV、EVに使用される部品および材料の開発に携わる企業に投資を行う米国籍のETFです。2022年8月から日本の証券会社での取り扱いが開始されました。構成銘柄上位にはテスラやアップル・エヌヴィディアなどのハイテク他自動車メーカーが名を連ねます。続きは記事内で。
四季報で気になった銘柄をピックアップすることなく、第三四半期決算が始まってしまいました。ちらほら好決算銘柄も現れている中で、以前から狙っていた銘柄について調べてみました。内外トランスラインは海上輸送を行う会社。コンテナ一口では大きすぎるため
以前ご紹介した映画を早送りで観る人たちと同様の本。作者は違いますが、タイパを求める若者が増えているということでしょうか。概要ビジネスパーソンの焦り。手っ取り早く何かを知りたい。ライバルに差をつけたい。教養とは一般的に教養とは仕事に役に立つか
iDeCoの運用状況についてご紹介いたします。積立設定については今月も全く動かしていません。現在のポートフォリオ前月からほとんど変化はありません。保有商品について積立設定15,000円/月をiDeCoの積立金額に設定しています。現在の掛金の
グローバルX社が2022年9月30日に新たなETFを3本同時に東証新規上場しました。その中から面白そうなETFを調べてみました。2864 グローバルX ロジスティクス・REIT ETFです。なんか聞いたことあるなぁと思ったら、東証上場第一弾
Tracers S&P500ゴールドプラスは日興アセットマネジメントが運用する新しいファンドです。S&P500:100%、金:100%に投資するレバレッジ型ファンドとなります。レバナスのように単純に指数に対して2倍とするのではなく分散させてから2倍にするファンドです。つづきは記事内にて。
業務に大いに関係してくるため気になって購入。本当にEVシフトは実現するのか?概要米国でバイデン大統領が米国内で生産されたEVを優遇すると発表。露骨な日本車外しではと反発。米国よりもEV化が進んでいるのが欧州。特にノルウェーがEV先進国。豊富
2022年9月時点、最新のつみたてNISA+αの運用状況についてご紹介いたします。これまでの運用状況については、下記をご覧ください。現在の運用益は?(2022年10月6日時点)2022年9月現在の運用状況です。パウエル議長のタカ派発言からの
ダイアモンドZaiの11月号に2022年上半期に好調だったファンドの特集が掲載されていました。いまはベトナムが熱いようです。そんななかでベトナム料理のフォーにかけたファンドがあるようです。色物かと思いましたが意外と好成績なようなので調べてみ
四季報秋号を一通り読み終えたので、その中から気になった銘柄をピックアップしていきたいと思います。まずは個人的に好きな業種セキュリティ関連銘柄です。ロシアウクライナ問題に端を発してサイバー攻撃が深刻化しています。企業のセキュリティ対策が求め
話題になっていた本。NetFlixやYoutubeの倍速視聴をする人が増えているようですが、その心理とは。概要コスパ・タイパを求める若者たち。観たというより知りたい彼らは「観たい」というより「知りたい」「知っておきたい」。周りの話についてい
仕事が忙しすぎてなかなかブログを書く暇がありません。四季報発売から一週間ほど経ちましたが、既にピックアップしておいた銘柄をご紹介していきたいと思います。全体的な印象好調な業種は?製造業、化学系が反転攻勢の見込み。イマイチな業種は?海運・資源