資格の勉強方法、受験資格取得のためのレポートの書き方の解説、その後の働き方について思うことを紹介するブログです。
(著者profile)2009年社会福祉士、介護福祉士の資格取得。一般企業での就労経験を経て、社会福祉士として相談職に就く。最近になってようやく福祉の重要性を学び始めつつある。最近は社会福祉士ってなんだっけと思いながら、相談に勤しむ。二児の父でもあり、育児にも相応に悩んでいる。
社会福祉士のcovid-19 感染対策を中心に考えていきます。
今回は社会福祉士をマネジメントする側、される側双方の視点を4象限のマネジメントを使って考えていきます。
『福祉サービスの組織と経営』要点のつかみ方とレポートの書き方を解説!
要点として社会福祉制度・第三者評価・労働者環境等に焦点を絞り考えていきます。
当日試験の制限時間に合わせて勉強してみよう!国試勉強に最も重要と思えるのが『時間感覚』です。社会福祉士 国試試験は午前135分、午後75分です。特に午前中は試験分量も相応にありますが、試験時間が長いです。試験問題が解き終わった後、だらっとし
今回は現代社会と福祉について解説します。この科目は、いわゆる歴史的な話から、現在の制度ができるまでの政策等もカバーする範囲の広い科目です。しかし、ここに気を取られていると、大切な局面と見逃し、点数云々以前に何を勉強しているのか、なんのために
『相談援助の理論と方法』要点のつかみ方とレポートの書き方を解説!
試験に必須の相談援助の理論と方法の記事について解説します
社会福祉士の求人の見つけ方 働き方の方向性について解説します
日々の国試対策をちょっと一休みして、頭の中に入った情報を確認する時間を確保しましょう。
国試に最大の肝である問題演習のやり方について解説します!
『地域福祉の理論と方法』 要点のつかみ方とレポートの書き方を解説!
今回は『地域福祉の理論と方法』です。実際の出題数は10問と多いので、しっかり要点を抑えていきましょう!『地域福祉の理論と方法』について(要点)地域福祉とはコミュニティーソーシャルワーク(地域を基盤とするソーシャルワーク)です。つまり コミュ
『権利擁護と成年後見制度』 要点のつかみ方とレポートの書き方を解説!
権利擁護と成年後見制度について(要点)財産管理や意思決定の支援は最近の社会福祉士のホットなテーマであります。地域権利擁護事業の導入として、民間業者へ委託して金銭管理、もしくは金銭給付事業を行う所もあります。事業を運営するスタッフは必ずしも社
「ブログリーダー」を活用して、mhotsumaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。