chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 蜻蛉のはなし

    とんぼラベル|郷愁を誘う勝虫蜻蛉は古語で「秋津(あきづ)」という。恐らく「秋」に「出ずる」がくっついたものだろう。古事記に、雄略天皇が吉野宮御幸の折、蜻蛉が腕に噛みついた虻を捕まえて飛び去ったことから、国名に勇敢なるその名を負わせ、「蜻蛉島(あきづしま)」と呼んだとある。 古事記に8年遅れて成立した日本書紀においては、初代神武天皇の項で、国見の折に「蜻蛉の臀呫(となめ)の如」と国を形容したとある。

  • 日本人の四季感覚を問う

    チカーラ|夏の到来を告げるイタリアの蝉長い梅雨が明けると同時に猛暑の日々が始まり、朝から大音響で蝉が鳴く。特に、このごろ関東でも勢力を拡大しているクマゼミの鳴き声は、もはや公害級である。芭蕉も、この蝉の声を聴いては「岩にしみ入る」とは詠めなかったであろう。 そんな蝉の鳴き声を聞きながら眠た目をこすり、何気なく思ったのは、日本人の季節感のいい加減さ。夏の季語となる「蝉」は、立秋も過ぎて生き生きと鳴く

  • 朝顔を龍にした俳人と蕎麦

    栄光冨士|思いがけずも夢中になった朝顔ラベル梅雨は明けたが8月の空。はやも朝顔が咲き、次の季節を匂わせる。 今年の立秋は8月7日。昨日は、ようやく現れた晩夏の太陽を浴びながら、往く夏を惜しんだ。場所は雑司ヶ谷の法明寺。ここに、「蕣塚(あさがおづか)」と呼ばれるものがある。 蕣塚は、朝顔の彫金で有名だった戸張富久の句に、酒井抱一の朝顔が入った石碑。今は注目する人も少なく、境内の植え込みの中にひっそり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かげかっこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かげかっこさん
ブログタイトル
美酒三百杯
フォロー
美酒三百杯

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用