30代後半になってきて人生このままでいいのか!?と思い色々挑戦したいなぁって考えてブログ書いています。経験したこと、勉強したこと、日々のことなど雑記的に書いていきます。人生楽しく挑戦していきたい!
こんにちは、ゆうじんです。 いきなりですけど、寒いですねぇ。 寒いと足元が冷えるし、冷えると集中力がそがれるというかなんと言うか… こうやってパソコンでこうやってブログを書いているときは厚手の靴下を履いて床からの寒さをしのいでいます。 でも、仕事では結構動く職業なので厚手の靴下では蒸れてしまうので、足首丈の普通の靴下を履いています。 そこで今回は靴下の話を書いてみたいなと思います。 目次 1.今まで 2.これから 3.ユニクロでそろえる理由 4.まとめ 1.今まで 今までメーカーについては何でもよくて、安ければ何でもいいって感じでドンキとかでも買っていたのですが、我が家からドンキまでは気軽に行…
こんにちは、ゆうじんです。 我が家は僕、妻、子ども(12歳)の3人家族です。 僕と妻は共働きでどちらとも不定休ですが、日曜はお互い休みです。 家事については特別決まりごとは特になく、自然にやっている感覚です。 なんとなくですけど 食事に関してはは平日夜は妻が準備。土日の昼は僕が準備。 その他は休みによるって感じかなぁ。 例えば今日は僕が休みで妻が仕事。子供と自分の昼ごはんと夜ご飯を作る感じです。 終末の休みの午前中は買い物もいろいろ済ますので昼ごはんを作る気力があまりなくなります。 なので、簡単に済まそうと思い、昔は冷凍でレンジで温めればパスタが食べれるなどのやつに頼っていたんですが、ちょっと…
こんにちは、ゆうじんです。 早く春が待ち遠しい今日この頃ですね。 暖かくなるまで2カ月ぐらいかな。とか思いつつ、冬が終わるのを待っている感じです。 そして、冬とは全く関係のない話ですが、最近、ハマっているものがあります。 それは… 目次 1.納豆! 2.特に美味しかった納豆! 3.気になる栄養価?! 4.開けて混ぜるとこんな感じ 5.まとめ 1.納豆! もったいぶっても仕方ないのですぐに書きますが、 ハマっているもの、それは食べ物で 納豆です! ちょっと前かなぁ。何かのテレビ番組で納豆の特集をしていたような覚えがあるんです。 その際に色々な納豆の種類があることに気づかされました。 最近のは色ん…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強まとめに入っています。 前回、前々回と 筋トレの方法、いわば運動 タンパク質の摂取について、いわば栄養 についてまとめてきました。 そして、今回は筋トレの健康効果のまとめについてです。 今回も『科学的に正しい筋トレ』を参考にまとめていきたいと思います。 // リンク 目次 1.死亡率の減少 2.筋トレは睡眠の質を上げる 3.筋トレはメンタルにもいい! 4.まとめ 1.死亡率の減少 筋トレをすることにより がんによる死亡率が33%減少するそうです。 トレーニングを1週間に1回以上行っている場合、トレーニングをしていない場合と比べて、死亡率が33%減少する…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 そろそろまとめの段階に入っています。 前回は筋肥大と筋力増強の違いや、違いによる鍛え方の方法について書かせていただきました。 yujin-blog.hatenablog.jp 筋トレという1つのことについてもここまでいろいろ学べることがあるんだなぁって思わされます。 そして、今回は筋トレは運動だけでなく、栄養も大事だってことについてです。 『科学的に正しい筋トレ』を参考にさせてもらっています。 // リンク 目次 1.たんぱく質の摂取は24時間を意識すること 2.たんぱく質摂取のタイミング 3.たんぱく質を摂取するときにおすすめ食品 牛乳につ…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強です。 今まで勉強したことのまとめの段階に入っていきます。 まとめと言っても自分が覚えていること、ちょっと読み直したりしたことを踏まえたうえで 今自分が行動に移せているかも考えていきたいとも思います。 やはり、勉強しても行動が変わらなければ成長できませんもんね。 しかし、この本は本当に勉強になりました。 『科学的に正しい筋トレ』です。 // リンク 個人的には”科学的に”って言うところが惹かれましたね。 その理論にはちゃんとした理由、根拠がある そう思うだけで 「へぇー、それは間違いなさそうだなぁ」って思えませんか?! 科学的にっていう言葉に弱いでしょ…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 『科学的に正しい筋トレ』を読ませてもらっています。 // リンク 本ってやっぱりいいですねぇ。 筋トレ1つとってもこんなに面白なんて。 本を書いている人がすごいのか。 あまり難しすぎず、かといって今まで聞いたような話だけでなく、色々な知見が書かれている。 本当にすごいなぁって感じましたね。 人間にとって筋トレって “しないともったない”ほどの効果が秘められてる感じですね。 身体の見た目ももちろんそうですし、 力がないよりもあったほうがいい そして、健康にもいいですし。 yujin-blog.hatenablog.jp 睡眠にも効果がある yu…
こんにちは、ゆうじんです。 プロテイン生活続けています。 僕は朝とジムでの運動後に飲んでいますので ジムに行けば1日2杯は飲ませてもらっています。 朝飲む理由としては 寝ている間ってのは筋たんぱく質の合成と分解はされていて、たんぱく質が足りなくなるので分解が進むみたいです。 なので、朝プロテインを飲むことでたんぱく質を摂取し、少しでも筋タンパク質の分解を抑制していきたい方にはおすすめです! そして、今回はマイプロテインというメーカーのラテ味を飲んでみました。 ラテ味…どんな味だろうって思ったので、きっと同じことが思う人もいるかなぁって思いますので参考に慣れれば幸いです。 // リンク 目次 1…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 『科学的に正しい筋トレ』を読ませていただき、勉強させてもらっています。 // リンク そして、今回は 筋トレはメンタル面にもいい影響があるって内容を書いていきたいと思います。 『科学的に正しい筋トレ』を参考にしつつ書いていきたいともいます。 目次 1.日本人はメンタルやられやすい!? 2.でも『不安』ってのは大事なこと 3.筋トレで「不安」「うつ病」を改善できる?! 4.まとめ 1.日本人はメンタルやられやすい!? 日本人ってメンタルやられる人って多いって聞きませんか? 民族性なのでしょうかねぇ。真面目、几帳面! 僕もその一人で不安神経症の診…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 最初は筋トレの方法論というのかな? 筋肉を大きくしたければこの方法! 筋力をつけたければこの方法! って感じでしたが、 最近では筋トレの方法ってより、 筋トレをするとこんないいことがあるよーってことが主でしょうかね。 で、今回は、筋トレをすると睡眠の質が上がるよーって内容です。 今回も『科学的に正しい筋トレ』を参考にしていきたいと思います。 // リンク 1.睡眠の知識 2.筋トレの睡眠への影響 3.なんで筋トレが睡眠に影響するのか? 4.まとめ 1.睡眠の知識 まず、睡眠についてお勉強ですね。 睡眠には レム睡眠…浅い眠りで、脳は動いている…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 『科学的に正しい筋トレ』を参考にさせてもらいながら勉強しています。 // リンク ここんとこ最近は、栄養だとかたんぱく質だとかにはしっていました。 そして、今回は筋トレの健康効果について勉強していきたいと思います。 筋トレして健康になれるなら、それはいいですよね。 やはり、運動自体がいいのかな? ここまでくると運動効果ってのも調べてみたくなりますね。 とりあえず、筋トレの健康効果について書いていきたいと思います。 目次 1.有酸素運動と筋トレ 2.がんの死亡率を減少させる 3.あらゆる病気の死亡率を減らす 4.どんなトレーニングがいいのか? …
タンパク質をプロテイン以外から摂取してみよう!牛乳と卵はおすすめ!
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 ここ数日の記事は筋トレというよりたんぱく質摂取の勉強ですね。 しかし、筋トレは、運動と栄養がセットでなければならないので、栄養の勉強もまた筋トレのお勉強かなぁって思っています。 そして、今回はたんぱく質摂取でもプロテイン以外でも考えていきましょってことです。 今回も、『科学的に正しい筋トレ』を参考にお勉強させていただきます。 // リンク 目次 1.プロテイン 2.牛乳 3.卵 4.まとめ 1.プロテイン 筋トレとしての栄養と言えば、やはりプロテインがイメージにありますよね。 僕もそうです。現在、朝と運動後に飲んでいます。 しかし、 たしかに…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 今日はちょっと本筋から離れるかもしれませんが、 プロテインについてです。 僕も朝と運動後にプロテインを摂取しています。 プロテインはマイプロテインというメーカーのプロテインを飲ませてもらっています。 // リンク イギリスのメーカーなんですけど 大量買いでセールなら圧倒的にコスパがいいんですよね。 おおよそですが日本のメーカーの半分ぐらいの値段で買えます。 コスパ重視で考えているならおすすめです! そしてこのプロテイン… 飲みすぎると腎臓を悪くするって話を着たことがありませんか? 以前書いてあった本に書いてありました。 // リンク しかし、…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 今回も『科学的に正しい筋トレ』を参考にさせてもらっています。 // リンク 個人的に“科学的”ってのが引かれます。 個人的な感覚や体験、経験談よりも圧倒的に説得力がある! こういう情報が欲しかったんだよなぁって感じです。 今回は、筋トレというより、筋トレの効果を効率よく発揮するための栄養補給とも言うべきたんぱく質摂取のタイミングについて書いていきたいと思います。 目次 1.ゴールデンタイム 2.そのゴールデンタイム以外でも筋タンパク質は作られる!? 3.筋トレ直後以外でもたんぱく質摂取を考えよう 4.まとめ 1.ゴールデンタイム 昔から?なの…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 参考している著書は 『科学的に正しい筋トレ』です! // リンク 科学的に正しいとか書かれると信じてもいいんだろうなぁって気にさせられますね。 でも、研究が進めば知見も変わるかもしれない。 なので、現段階での“現段階での正しい”ってことなのかなぁって考えています。 そして今回は、睡眠は筋トレにも影響するって内容を書かせていただきます。 目次 1.睡眠ってやっぱ大事! 2.睡眠不足はトレーニングの効果を減少させる 3.なぜ、睡眠は筋トレまで影響するのか? 4.睡眠の質を高めるには? 5.まとめ 1.睡眠ってやっぱ大事! 自己啓発系とかビジネス系…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強しています。 本としては 『科学的に正しい筋トレ』を参考にさせてもらっています。 // リンク 中身はやや難しい用語が書かれているので一般者向きであるような、ないような感じです。 幸い?にも僕は理学療法士の免許を持っているので用語は理解しつつ、本を読み進めています。 それをできるだけかみ砕いて、いきたいなぁって思っています。 さて、今回は筋力増強です。 目次 1.おさらい 2.6秒以下のスピードで動かすこと 3.週の頻度を上げよう! 4.総負荷量で考える 5.まとめ 1.おさらい 前回では yujin-blog.hatenablog.jp 筋肥大と筋力…
こんにちは、ゆうじんです。 楽天でんきでの12月分の電気使用量の請求が来ましたー! 来たっても登録してあるメールになんですけどね。 気の気軽さが楽天でんきで良かった一つかもしれません。 登録もアカウントも楽天会員で紐づけできるのでありがたい。 そして、2020年5月に切り替えているので 今回で8回目の請求ってことになりますね。 それまでは大手電力会社の深夜割引プランを利用していました。 その辺の比較もしつつ、報告していきたいと思います。 目次 1.結果から 2.去年との比較 3.考察など 4.楽天でんきの最大のメリット! 1.結果から まぁ、何より結果からですよね。 2020年11月6日~20…
こんにちは、ゆうじんです。 本日2021年1月14日 楽天会員の登録しているメールアドレスに楽天カードからメールが届きましたよ。 これはなんか嫌な予感だなぁって思っていたら… 楽天ゴールドカードのSPUの倍率引き下げ… 楽天市場で買う際で楽天ゴールドカードの支払いだと4倍になっていたんですが 2021年4月からは2倍になってしまう… これは通常の年会費無料の楽天カードと同じ倍率… これでは2200円支払っている年会費の意味がない 代わりといえるわけでもないサービス追加があるんですけど、それが誕生月では楽天市場と楽天ブックスでのSPUが1倍つくという… そんな誕生月だけに付けてもらってもなぁ… …
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 『科学的に正しい筋トレ』を参考しまくりです。 // リンク 今までは筋肥大(筋肉を大きくすること)について勉強してきました。 筋肥大を図るには 総負荷量が大事でしたね! 総負荷量は トレーニング強度×回数×セット数であらわされます。 その計算が大きいほど筋肉を大きくするために効果が高いということです。 つまり、軽い重りを使っても回数とセット数を多くすれば筋肉は大きくなるってことですね。 しかし、ここまではあくまで筋肥大についてです。 本日は筋力増強についてです。 目次 1.筋肉量が多ければ、筋力が強いとは限らない 2.筋力の他の要因 3.神経…
こんにちは、ゆうじんです。 筋トレのお勉強中です。 前回は 『重い重量を使わなくても、総負荷量を上げれば筋肉は大きくできる』 でした。 ちなみに総負荷量は トレーニングの強度(重量)×回数×セット数 によって決まるとされています。 そして、先ほどの重い重量を使わなくてもってところはトレーニング強度の部分でした。 そして、今回は回数についての1回分はどのくらいの範囲を動かすかってところです。 // リンク 目次 1.動かす範囲は大きく! 2.フルレンジのデメリット 3.まとめ 1.動かす範囲は大きく! 回数ってもちょっと屈伸するだけで1回とするか、大きく屈伸して1回とするかでイメージ的にも効果は…
こんにちは、ゆうじんです。 糖質制限ダイエット10か月目に入りました。 糖質制限しているのかぁ。ってほど生活に根付きましたね。 最初は本当にきつかったんだけどなぁ。 慣れるってのは食生活でもあるものですね。 ってもたまにドカ食いしてしまうときもあるので完全に厳しくはしていません。 自分ルールでしょうかね。 んで、おさらいですが 僕の糖質制限は 朝糖質なし ちなみに朝ご飯はプロテインとコーヒーのみ 昼は白米&雑穀米50g 夜は白米&雑穀米70g~120g としています。 主食である米飯の量を減らしてたんぱく質を多めにとる作戦です。 そのたんぱく質については今まで木綿豆腐でしたが値上がりしてしまっ…
こんにちは、ゆうじんです。 前々回かな!? これから筋トレ勉強します的な記事を書かせていただきました。 そして今回から本格的に書いてみたいと思っています。 第1弾は 筋トレで筋肉を大きくするには!? をテーマに書かせていただきます。 参考した著書としては 『科学的に正しい筋トレ』を参考にさせていただいています。 // リンク 1.筋トレの常識は今と昔で違う!? 2.近年の見解では総負荷量が大事!? 3.まとめ 1.筋トレの常識は今と昔で違う!? 僕としては筋トレという分野ってのはもうすでに研究し終わった分野かと思っていましたが、 結構、昔の知識と今の知識では違うみたいですねぇ。 これも研究者様…
こんにちは、ゆうじんです。 年始にテレビで放映された 映画『天気の子』を先ほど家族で見させていただきました。 いやー…良かったですね。 映画って本当に心が動かされるなぁって思わされました。 ちょっと感動したセリフなどを書いてみたいと思います。 なのでちょっとネタバレがあるかもしれません。 // リンク // リンク 目次 1.簡単な流れ 2.泣きそうになった場面 3.感動のセリフ! 4.まとめ 1.簡単な流れ 島から東京へ出てきた男の子に、ちょっとしたきっかけで出会った女の子 異常気象の雨がずーっと続く世界で、願うことで晴れを作ることができる天気を操れる女の子。しかし、それは”人柱”で雨をやま…
こんにちは、ゆうじんです。 雪の影響により、体力的にも精神的にもしんどい状況です。 今日から読み始めてみようと思ったことができなかった… まぁ、過ぎたことを考えても仕方ない! 明日からちょっとずつ勉強していきたいと思います。 ジムに行かせてもらえるようになったからにはしっかりと筋トレもしたいので効率よく?筋トレができるように勉強してみたいと思って買った見た本です! それがこれ! 僕も理学療法士なので仕事の勉強にもいいかなぁって思い、買ってみました。 理学療法士的な目線で書かれているかもなぁって。 僕もジムに通えて、筋トレして、しっかりとした身体を手に入れるべく頑張っていきたいともいます。 正直…
こんにちは、ゆうじんです。 僕が住んでいる地域は日本海側なので 今日は吹雪&気温が低すぎてしんどかったです。 気温が低いとお腹が空くもんですねぇ。 寒いとエネルギーを使って体温を保持するのでその分お腹が減るのでしょうかね。 それに忠実に従っていると完全に太ってしまいます。 2年前の冬はそうでした。 動かないうえに夜にドカ食い… これは良くなかった…それからは気をつけています。 そして、今シーズンの冬も気を付けていたんですが 今日は食べてしまいました。特に食後のアイス…良くないですよねぇ。 ダメだ!仕切り直しだ!と思うので、食生活も含めて現在の習慣についてもう1度整理してみたいと思います。 目次…
10分で読める一流の人の名言100~自分がいいなぁって思った系~
こんにちは、ゆうじんです。 『10分で読める一流の人の名言100』 を読み進めてきましたが… そろそろ違う本を読みたいなぁって思ってきた今日のこの頃… そして、本日からはちょっとずつまとめていきたいなぁって思っています。 今日は自分としてこの名言はいいなぁって思った系です。 もはや“系”ではない気もしますが書いてみました。 // リンク 目次 1.自分は何も知らないということを知りなさい 2.知って行わざるは、知らざるに同じ 3.毎日を人生最後の一日だと思って生きて行こう 4.まとめ 1.自分は何も知らないということを知りなさい この名言を残した方は 哲学者のソクラテスさんですね。 なんだか”…
10分で読める一流の人の名言100~自分は自分!人は人!系~
こんにちは、ゆうじんです。 『10分で読める一流の人の名言100』 これ、本当に良いっすね。 なんて言っても軽い!小学生向き程度なのでさらっと読める! なので何度も読み返して記憶にとどめるようにしています。 そして、ブログにも書いてアウトプットしてさらに記憶にとどめるようにしています。 今回は自分は自分!人は人!って感じの名言を集めてみました。 // リンク 目次 1.他人の失敗を見る必要はありません 2.世の人は我を何とも言わば言え、我がなすことは我のみぞ知る 3.まとめ 1.他人の失敗を見る必要はありません この名言を残した方は 釈迦です! 本名はゴータマ・シッダッタ。 つまり仏教の開祖で…
10分で読める一流の人の名言100~友人は大切にしようね系~
こんにちは、ゆうじんです。 2021年に入ってめっきり寒い日が続いておりますね。 でも、変わらないのはブログを書き続けること、読書をすること! そこは風邪や、それこそコロナウイルスなどなど、かからない限りは変わらずに続けていきたいものです。 今回は以前から読み進めていた 『10分で読める一流の人の名言100』を読み進めています。 今回は 友人は大切にしようね系を集めてみました。 // リンク 目次 1.仲良きことは美しきかな 2.親友がいなければ、世界は荒野にすぎない 3.まとめ 1.仲良きことは美しきかな この名言を残した方は 小説家の武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)という方です。 う…
マイプロテイン!今回の味は!ストロベリークリーム味!水や牛乳で溶かすのがおすすめ!
こんにちは、ゆうじんです。 朝の食事がわりにプロテイン飲んでいます。 朝の食事はコーヒーとプロテインのみ… 水分のみっていいのかぁ。って思う今日この頃… とりあえず、続けています。 そして、今回もマイプロテインというメーカーの ストロベリークリーム味を試してみました。 そのレビューを書いていきたいと思います。 // リンク 目次 1.第一印象 2.ストロベリークリーム味 3.内容 4.ケースに入れてみます 5.混ぜてみました 6.飲んでみます 7.まとめ 1.第一印象 ストロベリークリーム味ってどんな味だろう… ってのが本当に第一印象です。 他の方のブログなど読むとイチゴミルクっぽい味とか書い…
こんにちは、ゆうじんです。 前回、今年のやってみたいこと、目標などを書いてみました! yujin-blog.hatenablog.jp しかし! まだやってみたいことや目標を書きそびれたことがあったので自分の忘備録的に書いておこうと思います! 目次 1.資格勉強をする 2.身体をムキムキにする! 3.まとめ 1.資格勉強をする 新しい資格を勉強しようと思っています! って言うより、前からやってみようと参考書は買ってみたんですが本格的にはできていなかったんです。 その資格がファイナンシャルプランナーなんです。 これから老後も含め、お金の知識を持っていたほうが必ず良いと思われる時代。 何の考えもな…
2021年!今年のやってみたいこと!目標!?を書いていきます。
こんにちは、ゆうじんです。 ありきたりなもんですが… 今年の抱負?目標?やってみたいこと? などなどを書いていきたいと思います。 これはここに書いたままにせずどこかに書き残して、できる限り意識し続けられる環境を作っていきたいと思います! 目次 1.ハーフマラソンで2時間を切る! 2.習慣をより強化する! 3.年間24冊の本を読み込む! 4.趣味をもつ! 5.節約を考える 6.まとめ 1.ハーフマラソンで2時間を切る! これは目標なのかなぁ。 去年はコロナの影響で、マラソン大会は軒並み中止… まぁ、仕方ない… しかし今年は人数制限があるようですが、少しずつ開催されていくみたいです。 また緊急事態…
「ブログリーダー」を活用して、ゆうじんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。