総資産 23,564,803円 住宅ローン残高 15,006,635円
総資産 23,564,803円 住宅ローン残高 15,006,635円
資産公開 2023年2月 - いんでっくす☆たろー
投資成績公開 2023年1月 - いんでっくす☆たろー
資産公開 2022年12月 - いんでっくす☆たろー
投資成績公開 2022年11月23日時点 - いんでっくす☆たろー
この数か月、何回も資産2200万円突破しているのですが、集計取るタイミングではいつも株価が下落しておりなかなか突破できません。 ただ、その中でも昨年比で600万円以上資産が増えているので満足しています。
投資成績公開 2022年11月1日時点 - いんでっくす☆たろー
ジェットコースターのような相場が続いていますが、ドルコストで買い続けていたらどれだけ下がっても資産2000万円は切らなくなりました。 妻の育児給付金が入ったのですが、今月は外食に10万円近く使ってしまったのと、トイレリフォームの支払いのため、30万円程資産に入れておりません。 そろそろ年末に近づいてきたので少しずつでいいので株価回復してほしいですね。
株価下がりっぱなしであまり見ないようにしてるんですが、まだ100万円以上の含み益が出ていて安心しました。一喜一憂せず積み立てていきます。
会社からすこしインセンティブが入り、株価の調子もよかったので2200万円到達するんじゃないかと喜んでたのですが、この数日またがっつり米国株下がりましたね。下がるのはいいんですが、ここまで円安がすすむと安値買いできているかというと微妙なので複雑です。
また株価が下がるかもしれないので記念に最高含み益突破したのを記録しておきます。
あっという間に含み益が過去最高付近まできましたが、株価はまだ全然最高値にはせまっていません。円安の影響ですね。それでもだいぶ回復してきましたからほっとしました。
4か月ぶりに金融資産が2000万円突破しました。 前月比148万円。 投資額が増えてきたら株価次第で大きく増減するので緊張感でてきました。
昨晩、QYLDを全株売却しました。 ほんの少しのプラスで終えました。ただ、配当再投資と円安のお陰で株価は爆下がりしてました。 いい商品だと思うのですが、長期の下落トレンドに結構弱いと感じ私には合いませんでした。 やはりインデックス一本でいこうと思います。
安部さんがお亡くなりなられたことが本当にショックでずっと落ち込んでいます。 落ち着かないのでまた投資の成績確認したので一応アップしておきます。
秋ごろにはボトムつくのではとチラホラ予想している人が出てきましたね。 これまで投資した金額が1300万円を超えたので、次の上昇相場は期待したいと思います。
総資産2000万円突破した翌月からずっと1900万円~2000万円の間を行き来してます。 そろそろ大きく跳ねてほしいところですが、まだあと数か月はこの状態が続くんではないかと覚悟しています。
毎日毎日1%以上平気で上下しますが、あと数か月でインフレも落ち着いて上昇していくのではないかと期待しています。長い投資人生になるであろう中でこの1年は重要な年になると期待し、どんどん入金していきます。
一時、金融資産が2000万円超えたのですが、そこから株価の低迷でずっと2000万円をきっています。 まあこれまで通り積立投資は継続していきますが、現金比率をもう少し上げようかなと思っています。
株価がどんどん下がりましたが、金曜日に大きく上げて今も先物は上がっています。 金曜日に上げた分はまた反映されていないので、ここが底だと願って公開します。 落ち込むぐらい下がりましたが、これは安値買いできていると割り切らないとダメですね。
4月に固定資産税の支払い、テレビの買い替えなどで現金をよく使ったのと、株価の大きな下落で前月比大きくマイナスとなりました。 安く買えていると割り切って日々の株価を見ずに乗り切りたいと思います。
今月の定期購入分が終わったので覗いてみました。 株価の調子がよくないのに円安でどんどん含み益が増えています。 買い付け分が減るのでなんか複雑な心境です。
また株価が下がってきているので2000万円切っていると思いますが、記録を取り始めてから2000万円突破したところまでをグラフにしてみました。
金融資産2000万円突破しましたこれとは別に父が私に残した遺産1000万円あるのですが、別口座管理で資産に含めていません。親のお金でイキらず使わず、夫婦二人の力で人生乗り越えていこうと思っています。あまり良い死に方しなかったので使えないというのが本心ですが。 もし私の人生で何かトラブルが発生した際には父の力を借りようと思っています。
株高というよりも、円安の恩恵が強いのではないでしょうか。 含み益が最高値更新しました。
株価が大きく下がっているときはテンション下がるので見ないようにしていたのですが、この数日大きく上げているので確認しました。思っていたよりもまだまだ含み益が多かったので安心しました。やはりインデックス投資最強です。
落ち込むので株価を見ないようにしているのですが、がんばって資産集計しました。 毎日働いているのに、前月比マイナスはへこみますね でも、安値で株を買えてると思い、気持ちを切り替えます 総資産 17,161,396円 住宅ローン残高 15,540,702円
まだ120万円も含み益があり安心しました。 コロナショック時から買い続けている分が土台にあるのでまだまだ大丈夫ですね。しばらくは株価に一喜一憂せず、積立額をアップさせる努力をしていきます
株価下落で大きく資産が減り、嫁の育児給付金が入ったのに関わらず、前月比でマイナス45万円でした。少し株価が持ち直していたのですが、メタの決算失敗で今後どうなるかわかりませんね。まあ、やることは変わらず指定された日に買い向かいます
連日大きく下げており、なるべく株価を見ないようにしていたのですが、今月分の積立が完了したので結果を見ました。 200万円ほどあった含み益が半分近くに減ってしまいました。ただ、まだ100万円以上あるのかと安心感の方が勝っており、この下落相場でもしっかり買い向かう勇気が出ました。気になるのが、今月来月分のQYLDの配当金がどうなるかです。
あけましておめでとうございます。 12月にQYLD 500株、そして正月に嫁のお父さんから100万円をもらったため、子供の将来の教育費になるよう全額VTIに突っ込みました。 運用額も1300万円を超え、株価次第ですが年内運用額2000万円突破も視野に入りました。 2022年いいスタートをきれたと思います。 金融資産合計 1790万円 住宅ローン残高 1562万円
いよいよ2021年も大晦日となりました。 投資を始めて丸2年が経ちましたが、順調に資産が大きくなっていっていることが本当にうれしいです。また、昨日嫁のお父さんからまさかの100万円が嫁の口座に振り込まれ、この100万円も来年すぐ株の購入にあてようと思います。 来年もよろしくお願いします。 運用額 2020年12月末日 1,715,098円 2021年12月末日 11,014,972円(投資信託)+1,279,689円(QYLD)=12,294,661円
いよいよインデックスの運用額が1000万円突破しました。 そして、先日QYLDも500株購入し、全体での運用額は1130万円ほどです。 QYLDは値上がり益は期待できないので、振り込まれる配当金でどれだけ追加購入できるかを楽しみにしようと思い、下記のような記載で把握しようと思います。 1000万円からが資産拡大のスピードが上がると聞いているので期待しています。
株価が安定しない日が続きますが、運用額が1000万円間近に迫ってきました。 年内あと14万円程購入予定ですが、なんとか1000万円超えてほしい。 株価次第ですね。
株価が大きく下がり、運用額も大きく下がったのですが、育児給付金や今頃になって出産した時の2か月分の給料の給付金が入り大きく資産が増えました。 そして、いよいよ金融資産合計が住宅ローン残高を超えました。 これから増える分に関しては全て老後やセミリタイアするための資金となると思えば肩の荷がおりた気がします。 このまま突っ走りたいと思います。 金融資産合計 15,802,889円 住宅ローン残高 15,673,574円 金融資産-住宅ローン=129,315円
オミクロン株で大きく下落し、年内運用額1000万円突破できるかなと思っていましたが、かなり怪しくなりました。 しかし、モルガン社が今回の変異株はパンデミックの終了の近さを示唆しており、今が買い時だとの発表もしており、落ち込まずに買い続けます。
臨時収入も入り、いよいよ金融資産合計額が住宅ローン残高を超えました。 毎月月初の支払いが終わったら集計するので、また来月頭に集計してアップします。 これからの資産増加分はすべてセミリタイアや老後資金になると思えば肩の荷が下りた感じがします。
ほんと怖いくらい上がっています。 まさかテーパリングが発表されても上がるとは思っていないし、積立額が増加したことによる資産の増加率に驚いています。
前月比で127万円の資産増加となりました。 要因は、株価の大幅上昇と子供手当、育児給付金(9月末に妻の口座に振り込まれていたことに気づかず)と良いことが重なりました。 一時、年内目標1500万円到達は厳しいかなあと思っていたのですが、余裕で達成できそうです。 金融資産合計 1489万円 住宅ローン残高 1571万円
10月中旬頃からめちゃくちゃ株価も上がり、含み益が2倍になりました。 運用額が増えていくと、インパクトがどんどん大きくなっていることを実感しております。
9月23日からの一か月間で含み益が倍近くに跳ね上がりました。 まさかここまで上がるとは思っていませんでした。
S&P500の最高値は、全然更新していないのに、投資信託は投資信託をプログラム益は最高益を更新しました。やはり、入金力が大事だと思い知らされます。
少しずつ株価が回復していますが、まだまだ時間かかりそうですね。 昨日の米国雇用統計も予想よりもだいぶ下回りましたので。 安値で買えていると割り切って積立ていきます。
今年はじめて総資産が前月比マイナスになってしまいました。 株価の下落が大きく響いています。 ただ、今月は子供手当と奥さんの育児給付金が入る予定なので大きく伸びるのではないかと期待しています。 秋の株価は下落トレンドだと聞いていましたが、我慢の時ですね。 総資産 13,620,455円 住宅ローン残高 15,762,012円
とんでもなく反発しました。 含み益も2日で20万円ほど回復しました。 下落時もしっかり仕込めたので、精神的には良くないですが、定期的な下落は資産を増やす上で必要だと改めて感じました。
世界的に株価が大きく下がりました。 昨晩のFOMCのテーパリングが11月頃決定するといった発言では影響なかったというか市場は好感触だったのではないかと思うのですが、中国の恒大集団問題は怖いですね。今回の下落はこれでしょう。 含み益が一時107万円まであったのでわずか数週間で30万円近く下がりました。 思ったより下がったのですが、まあまあ買い込めたし、昨晩反発した基準価格はまだ反映されていないので、ここからの巻き返しに期待したいと思います。
株価上昇に助けられて前月比まあまあ伸びました。 育児給付金も子供手当もまだ入っていないので、来月か再来月くらいには大きく資産は増えるのではないかと期待しています。 金融資産合計 1,370万円 住宅ローン残高 1,580万円
株価の調整がくるくると叫ばれつつもどんどん上がり、絶好調です。 このまま積立は続けてもし5%の暴落がきたら100万円ほど突っ込もうと思っています。
いよいよ含み益100万円突破しました。 90万円後半まできて下落するというのを何回も繰り返しやっとでした。 やはり、こうゆう目標一つ一つクリアしていくとやる気がでてきます。 どんどん積み立てていこうと思います。
含み益が次の基準価格更新でようやく100万円突破しそうです。 積立額をアップしてからぐんぐん上がっていきました。
ずっと目指していた含み益100万円手前にして足踏みが続いてます。 新興国は今月から積立をやめようと決断しました。やはり、中国共産党に資産を預けるのはリスクが高いと判断しました。 今のところ、損益もマイナスなので、プラスになれば売却してVTIなどに変更しようと思います。
集計を取り始めてから前月比一番低い伸びでした。 子供用品などで散財してしまったので仕方ないのですが、落ち込みます。 でもまだ育児給付金なども入っていないので、これから巻き返し年内1500万円目指します!
先週株価が下がった時の含み益が68万円だったのですが、今週92万円まで爆上げしました。一つの区切りの100万円まであともう少し!!
この一週間大きく下がりましたが、昨日おとといと反発して結局は昨日の反発分がインデックス価格に反映されたら月初比でプラスになると思います。 下がった時はTwitterやユーチューブで不安になるような発言をよく目にするようになりますが、ただひたすら無心で買い続けるメンタルが必要だと改めて感じました。
昨晩からしばらく調整局面が入るだろうとの予測から、とりあえず現在の最高値での実績を記録しておきます。 この調整がどこからくるのかいまだわからないんですが、中国の株価暴落が続いているのが本当に怖いです。でも何があっても積立は継続していきます。
昨日、資産公開した記事の計算が間違っていたので修正しました。 子供が生まれて奥さんが働けなくなり、一馬力になったのですが株高でかなり助けられています。昨日の夜に米国雇用統計が発表され、予想を上回ったのですが、どうやらこの数字程度ではテーパリングは前倒しされないだろうと市場は安心し上昇したようです。ほんとよくわからないもんですね
出産してから奥さんが家庭に入り、児童手当も育児給付金も入っていない状態なので、資産増加スピードが鈍化しました。しかし、株価が調子いいので補ってくれているので、ありがたいです。 8月からジュニアニーサが始まるので、毎月40万円の積立になります。現金が減っていきますが、どんどん投入していこうと思います。
毎日購入以外の今月の買い付けは終わりましたので集計取ってみました。 テーパリングだのなんだの言われてますが、まだまだ絶好調ですね。 そのうち来る下落時にも大きく仕込もうと思ってます。あと、ジュニアニーサが8月くらいから開始できると思います。年内700万円、来年の今日には1000万円運用していることを目標にどんどん積み立てていきます。
運用額も含み益も過去最高をどんどん更新していってます。 これまであまり触れてこなかったですが、ニッセイ外国株式が優秀。 全世界や全米ばかり話題になってますが、先進国に特化したニッセイ外国株、なかなか気に入ってます。
最近また米国株の強さが際立ってます。 特にナスダック。金利が下がりナスダックらしさがでてきました。 先月の下落時にとった集計では5月12日に52万円の含み益だったのが、一か月後の今日、約68万円まできました。 あと、やっとジュニアニーサ申し込んだので来月には始めれると思います。 銘柄は決定してませんが、去年から絶好調のVTIにしようかなと思ってます。
5月の下落で含み益が62万円から52万円まで減り、あれから2週間ちょっとで含み益が66万円と14万円増え、過去最高益まできました。 なんとか年内100万円突破してほしいです。
集計を取り始めたのが昨年6月で丁度一年が経過しました。 この一年で約520万円の資産が増加しました。 非常にいい結果が大満足しております。 子供ができて、これからは妻が家庭に入るので増加率は鈍化しますが、非常に良い一年でした。あと、子供が生まれて祝い金として100万円S&P500にぶっこみました。来月はジュニアニーサが始まるのでどんどん現金を投資信託の口数にかえていこうと思います 総資産13,072,756円 住宅ローン残高15,938,546円
一時期、大きく下がった株価ですが、一か月もしない間に含み益は元通りになりました。 やはり、米国株強し!子供が生まれたのでどんどん投資額を増やしていこうと思います。
含み益62万円から一時期52万円と一週間程で10万円近く下落しましたが少しずつ取り戻しています。 運用額も300万円を突破し、毎日の上がり下がりにインパクトが出てきました。 全体的に良い成績なのですが、新興国がほんと元気ないですね。まあ、安値で積み立ててると思い割り切ります。
昨晩反発し、今日も上がりそうなので今回の下落でどこまで下がったのか集計取ってみました。 今日の夜の基準価格更新で大幅に上がるので、とりあえず現時点ではここが底です。 ただ、もっと下がりそうな予感はしますが。
大きな下落局面を迎えたので見てみました。 結果はトータルで含み益が3万3千円減少していました。 やはりインデックスは強い。 60万円ほどの含み益はそうそう消えるものではないでしょう。 下がったら下がったで、指定日に購入するので精神的には全然問題ありません。
今月も結構資産が増えました。 そして投資信託の運用額がいよいよ300万超えました。 もうすぐ子供も生まれるので、ジュニアニーサも入れる予定で年末にはもしかしたら600万前後の運用額になるかもしれません。 総資産 12,856,004円 住宅ローン残高 15,982,608円
含み益が60万円突破しました。 昨年12月末の時点は22万円の含み益だったので、だいぶ調子がいいですね。
含み益が60万円手前で少し足踏みしている状態です。 株価が下がるニュースたくさんあった中で持ちこらえているといった表現になるのでしょうか。
グロース株がやられていますが、インデックスは相変わらず好調です。 含み益がもうすぐ60万円。この調子でいけば100万円突破まで時間はかからないでしょう。
ちょっとした臨時収入もあり、先月比でかなり上がりました。 しかし、今月はかなり支出が多いため、調子に乗らず節約したいと思います。 今月は、固定資産税・車検・チャイルドシートなどで30万円程の支出があります。 もう吐きそうです。
あまりにも絶好調すぎて最近は毎日成績を確認してしまいます。 昨年末から毎月10万円ほど含み益が上がっています。
含み益が50万円到達しそうなところから下がってしまいました。 来月には突破しそうですが、この一か月はあまりにも不安定でした。
過去最高益を更新しているので集計しました。 投資始めて1年3か月経過しましたが、楽天VTI一本で良かったのではないかと思っています。もちろん今後どうなるかわからないですし、直近の成績で判断すべきではないのですが、VTIで充分分散できていますし、それ以外への投資は今のところ機会損失になっています。
米国株式市場が大きく荒れていますね。 S&P500はさすがの安定感を感じますが、ナスダックや新興国の下げ幅がすごいです。 ナスダックは先週からナスダックレバレッジに毎日1000円投資を始めました。この下落局面で始めたことが将来どうなるのかは楽しみです。遊びの実験です。
いやあ、世界的に株価下がってますねー。 運用資産が200万円超えているので、毎日のように1万円以上の利益が飛んでいっています。 とにかく、毎日の株価を確認せず、無心で積立続けます。
最近、あまり投資成績を見ないように心掛けています。 かなり難しいですが。 先月から毎月1万円を新興国に投資することにしました。 今後、新興国が大きな成長を遂げると予想する方が多いため乗っかりました。 言っても1万円なんですが。 2021年は良いスタートを切れていますが、少しバブルの気配がありますね。 惑わされないよう、日々の上がり下がりはあまり見ず、冷静に積立てようと思います。
この一か月、株の乱高下がすごかったですが、最終的にはいい成績で収まりました。 インデックス投資に毎月17万3千円のみ投資しているのに、運用額が約30万円上がっていました。今はバブルとも言われていますので、あまり喜ばず、落ち着いて暴落時のメンタル維持に努めたいと思います。
1月12日にアップした集計が間違っていたので、投稿を削除しました。 申し訳ありません。 とにかくVTIが強い! バイデン政権に代わり、今後は情勢も大きく変わってくるのでしょうけど、強いですね。 また、ナスダックもどんどん上昇していっています。 いつまでもこの好景気が続けばいいと願っているのですが、実体経済との乖離が激しく、いつどかんと落ちても不思議ではないと思っています。 あと、今月23日から毎月1万 eMAXIS新興国を積立てます。 ではではまた次回
米国株絶好調です。 どこかで調整が入るでしょうが、いけいけどんどんで上昇しています。 損益がそろそろ20%到達しそうです。 利益は30万円突破しました。 コロナ禍の暴落時ナンピン買いしていたETFが爆上がりしていました。 配当金が微々たるもんだから確定売りの欲がでていますが、ここは我慢しようかと思います。 今年は絶好調の一年になるのではと期待しています。
あけましておめでとうございます。 今年もセミリタイアに向け、資産拡大に全力で努力してまいります。 総資産 10,858,518円 前月比 +388,495円 住宅ローン残高 16,158,574円 差し引き 5,300,056円 年末に車の保険代やらで支出がかなり多かったのですが、38万円程資産が増加していました。 平均で40万円増加を目指しているので、まあまあの成績だと思います。 資産が増えていくと仕事で自分を追い込むことが少なくなり、平和に過ごしております。 モチベーションはかなり高いので、今年もがんばっていきます!
今年からはじめたインデックス投資 今年の結果の集計を出したいと思います。 利回り15%超え 損益22万5千円 できすぎた結果でした。 これだけうまくいくと、個別株やアクティブ投信に手を出してしまいそうになりますが、ド素人の私は絶対にうまくいかなりと思っているので、このまま王道の投資を来年を続けていきます。 本当にいい一年でした。 来年もよろしくお願い致します。
年内の買い付けが終わりました。 ギリギリ170万円乗せることができました。 S&P500よりもVTIがおおきく利益を出していることに驚いています。 来年も銘柄を変更せず、このまま積み立てていきます。 来年は無事に子供が生まれてきたらジュニアニーサを始めますが、VTIと新興国の2商品に絞ろうかと思っています。 全世界はいまのところあまり魅力を感じません。 次は年末に集計したいと思います。
なんか最近、ダウとS&Pとナスダック。 連動性が弱くなっているように感じています。 いよいよ利益が20万円突破しました。 今年から始めましたが、非常にいい年だったと思っています。 ナスダック投資始めて5か月ですが、ちょっと不安があります。 最低でも3年はこのまま続ける予定ですが、3年後の利回りを見て検討したいと思います。
いよいよ 人生で初めて 資産1000万円突破しました! 臨時収入もあったのですが、とにかく株の上昇率がスゴイ1か月でした。 1000万円達成した現在の気分ですが、かなりの達成感があります。 しかし、生活面での安心感がでたかというとまだまだの印象です。 住宅ローン払い終えた上での1000万円達成ならどんな感覚になるのだろうかと楽しみにしています。 次の目標は住宅ローン払い終えた上で1000万円資産達成を目指します。 トータル資産 10,470,023円 住宅ローン残高 16,202,494円 差し引き 5,732,471円
アメリカ株バブル到来です。 投資元本 1,283,817円 時価総額 1,478,820円 損益 195,003円 +15.19% ほんと絶好調! 来月1日で、本年度の積立NISA最終積立なのですが、来年からは楽天全世界とニッセイ外国株をやめで、eMAXISSLIMオールカントリーにしようかと思っています。 理由は特にないのですが、アメリカ以外は一つにまとめようかと思っています。
米国株が爆上がりのようなので見てみます! 投資元本 1,260,988円 時価総額 1,432,485円 損益 171,497円 13.60% 11月7日時点が 損益 137,957円 10.94% 約2.7%程投資資産が増加しました。 コロナの下落時に追加購入しているeMAXIS S&P500が抜群の成績です。 上昇はかなりテンション上がるのですが、20年以上売らずに積立投資していく予定の私にとっては、今は下落相場の方がいいんですかね? それとも、上昇して、利回りが元本に組み込まれていく方が有利なのか。 この辺がいまだよくわかっていません。 しかし、やはりプラスに上がっていくのはやる気がでま…
米国株も日本株も爆上がりしてますね! これもアメリカの新大統領への期待なのでしょうか。 さっそく成績を見ていきたいと思います。 投資元本 1,260,988円 時価総額 1,398,945円 損益 137,957円 10.94% 前回確認した10月28日と比べると3%弱の上昇です。スゴイ。 投資始めて1年目。 何も考えずに積み立てて全てがプラスになっているのは大成功だと思ってます。 本当に始めてよかった。 今回のアメリカ大統領選を見て、米株に運命預けて大丈夫かなあと心配になりましたが、今後も続けていきます!
大統領選おもしろいですねー! バイデンさんが巻き返しましたが、これから裁判になるとのうわさもありますし、どうなることやら。 今年もあと2か月です。11月上旬時点での資産を公開します。 総資産 9,848,449円 まだまだ現金保有率は高いです。 4年後に住宅ローン一括返済する予定なので、比率を高めています。 来月には総資産1000万円到達できそうです! 前月比で337,804円の増加。 最近の株価下落を受けて資産は減少気味だったのですが、まあまあの成績です。 お金が増えてくると、精神的に安定するのですが、気分的にはまだまだ足りない気持ちです。 住宅ローンを払い終えた状況で1000万円ぐらいあれ…
大統領選を前にして、大きく下げてますね。 コロナの感染率が過去最高を更新した日から下げ続けてます。 テンション下がるのを覚悟で成績を覗いてみました。 投資元本 1,156,989円 時価総額 1,252,637円 損益 95,648円 8.27% 一番好調だった時から5%程利益が落ちています。 ただ、下落時にも購入しているので底力はついていると思います。 購入して間がない商品がマイナスとなっており、長い時間をかけて積み立てているものは全てプラス収支です。 はじめたばかりのiFreeNasdap100のみマイナス収支ですが、まったく心配はしていません。ただ、アメリカの大統領選にトランプが負けるよ…
いよいよIDECOの投資が始まりました。 23,000円全額VTIに突っ込んでいます。 元本 1,156,989円 評価額 1,272,283円 損益 +9.97% 最近、米国株が下がってますね。 ただ、長期投資家にとってはまだ全然上がらなくても構わない。 コロナの暴落時にナンピン買いしたETFのMAXISが気持ちいい利益をあげています。もっと買っておけばよかったと後悔してます。 今後はVTIの比率が上がっていきます。 もしかすると同額投資ぐらいまでいくかもしれません。 いやあ、もっと積立てたい
トランプさんが新型コロナ感染から復帰して、上げ上げモードに入りましたね。 もし、トランプ大統領が再選されたらかなりのバブルがくるのではないかと思ってます。 投資元本 1,094,028円 時価総額 1,224,817円 損益 +130,789円 損益11.95% なんの知識も無かった素人が、米国株価連動型の投資信託の積立て放置しているだけで10%以上もの利益を叩き出せています。恐るべし。 楽天VTIが調子良い! これは想像してなかったです。S&P一本でと考えていたのでこれはこれで良かった。まあ、少し投資額を変えたりした時期がかなり良かったというのもありますが。IDECOも明日には初の注文日だと…
いやあ、トランプさんのコロナ感染から早期復帰。驚かされます。 では、久々に投資成績見てみましょう。 投資金額 1,094,028円 評価額 1,197,093円 損益 103,065円 損益% 9.42% まだ始めて1年も経っておらず、コロナの影響下の中にしては上出来だと思います。 配分は全力米国。 VTIが非常に調子がいいのですが、全世界株が微妙。1%の差でも長い年月で大きく評価額に響くのに、この差は大きすぎる。 idecoがそろそろ買い付けになるのですが、S&P500が買えず、全額楽天VTIに設定しましたので、今後じわじわ比率を上げてくると思います。 はやく、1000万円以上積立てたい。
支払いが全て終わりましたので公開します。 総資産1000万円まであと49万円。 先月、IDECOを開設しており、よくわからないのですが、初月は2か月分の引き落としがありまたがまだ買い付けが成立しておりません。調べると引き落とし日から2週間後ぐらいが買付日のようで、上記金額にプラスして46000円が宙に浮いている状態です。 住宅ローンの残高があと、1629万円。 総資産額から引き算すると、残り677万円。 677万円といえば、ちょっとしたトヨタの高級車1台分ほど。 あともう少し。これを見ると節約生活の励みになります。 全体の資産の13%が投資信託に預けています。 将来的には50%~60%の資産は…
最近忙しくて、あまり見ていませんでしたが、実はIDECOも始めることになりました。 たしか毎月28日だったかな?楽天VTIに全額23,000円投資することにしました。 これで、毎月の積立額が16万3千円となります。 前回より4%ほど利回りが下がりました。まあまあの下落率です。 投資方法に変更はありません。しばらくはほぼ米国一択です。 974,025円投資し、現在の評価額は1,042,785円。 68,760円の利益が出ております。 Twitterを見ていると今回の下落で悲鳴を上げている方が多いのですが、私はまた100万円ほどの投資なのでインパクト無いんですよね。早く1000万円以上投資し、ドキ…
このところ、株価が暴落しているので、どんなもんかと見てみました。 954,026円投資して、評価額は1,066,402円 評価損益は11.78% 8月28日時点では、評価損益14.95%だったので3%以上の下落となりました。 まあまあの下落幅ですね。 配分はほぼ米国。将来的には99%以上米株となるでしょう。 もちろん、経済状況を鑑み、全世界に乗り換えることはあるかもしれませんが、今後の米国株の上昇ムードに乗っかりたいです。 楽天VTIの実績が群を抜いてます。 これは全く予想しておりませんでした。 今後も、S&P500とVTIを資産拡大計画のメインとして捉え、ETFや個別株などで配当金狙いや趣味…
支払いが終わったので9月上旬時点での資産を公開したいと思います。 この一か月あまり伸びがありませんでした。 理由は現金30万円ほど引き出して自宅に置いており、その分は計上されていません。私は仕事で毎月2~3万円ほど建て替えで経費を使うのですが、銀行でこまめに引き出すのはめんどくさいのでまとめた額を定期的に引き出して自宅に保管しています。 ですので、実際は上記金額プラス30万円の現金があります。 1月から始めた投資もいよいよ運用額100万円を突破しました。 これは純粋にうれしいのですが、まだまだ100万円程度では人生の中で何の変化もありません。やはり1000万円以上からが人生に大きな影響を与えて…
最近あまり見ていなかったのですが、米国株の調子が良かったので集計してみました。 みなさん、72の法則って知ってますか? 72を利回りで割ったら元本が倍になる年数がもとめられる法則。 これって、純粋に損益の%を割ればいいんですかね?これも年利? 72÷14.95=4.81 万が一このペースが続けば4.81年で投資元本倍になるのですか? まさかそんなうまくはいかないか。 今の米国の調子を考えると、すべて米国投資にしておけば良かったと反省しております。 もうすぐ運用資産が100万円超えます。これは純粋にうれしいですね。 idecoの申し込みしてから1か月以上が経ちました。そろそろ開設してほしいです。…
今月の積立購入はすべて終わりましたので公開致します。 トータルリターンとアセットアロケーションです。 いよいよ来月には運用資金100万円突破しそうです。 これは本当にうれしい。そしてそろそろ悩みに悩み抜いたidecoが開設されるのではないかと。実はナスダック100の買い付けも1万円から2万円に増額しており、申込み中のidecoも始まれば毎月16万円の投資になります。 ほぼアメリカ一択投資になっておりますので、「全世界派」「米国派」の方々の今後の参考にしてもらえたら嬉しいです。どちらが正しいってことは決してないと思いますので。好みだと思います。 下記、ポートフォリオです。 VTIとeMAXIS …
私にとって、セミリタイアするには最低いくら必要なのか真剣に考えてみました。 そもそもセミリタイアとは何なのか。 semiとは半分ということで完全リタイアではありません。半分は人それぞれの定義があると思いますが、私にとって楽に働ける上限額は年間100万円。いそがしい主婦が扶養範囲内で働けるぐらいの金額がストレスない働き方ではないかと思っています。 月にすると83,333円。 8万3千円稼げばいいのかとかんがえるとだいぶ気持ち的には楽になります。 今現在、投資をしておりますが、そのお金はいつかは引き出す時がきます。引き出し方はトリニティー大学が提唱している4%ルールにそって引き出す予定です(4%ル…
「ブログリーダー」を活用して、インデックス投資で自由な生活へさんをフォローしませんか?
総資産 23,564,803円 住宅ローン残高 15,006,635円
資産公開 2023年2月 - いんでっくす☆たろー
投資成績公開 2023年1月 - いんでっくす☆たろー
資産公開 2022年12月 - いんでっくす☆たろー
投資成績公開 2022年11月23日時点 - いんでっくす☆たろー
この数か月、何回も資産2200万円突破しているのですが、集計取るタイミングではいつも株価が下落しておりなかなか突破できません。 ただ、その中でも昨年比で600万円以上資産が増えているので満足しています。
投資成績公開 2022年11月1日時点 - いんでっくす☆たろー
ジェットコースターのような相場が続いていますが、ドルコストで買い続けていたらどれだけ下がっても資産2000万円は切らなくなりました。 妻の育児給付金が入ったのですが、今月は外食に10万円近く使ってしまったのと、トイレリフォームの支払いのため、30万円程資産に入れておりません。 そろそろ年末に近づいてきたので少しずつでいいので株価回復してほしいですね。
株価下がりっぱなしであまり見ないようにしてるんですが、まだ100万円以上の含み益が出ていて安心しました。一喜一憂せず積み立てていきます。
会社からすこしインセンティブが入り、株価の調子もよかったので2200万円到達するんじゃないかと喜んでたのですが、この数日またがっつり米国株下がりましたね。下がるのはいいんですが、ここまで円安がすすむと安値買いできているかというと微妙なので複雑です。
また株価が下がるかもしれないので記念に最高含み益突破したのを記録しておきます。
あっという間に含み益が過去最高付近まできましたが、株価はまだ全然最高値にはせまっていません。円安の影響ですね。それでもだいぶ回復してきましたからほっとしました。
4か月ぶりに金融資産が2000万円突破しました。 前月比148万円。 投資額が増えてきたら株価次第で大きく増減するので緊張感でてきました。
昨晩、QYLDを全株売却しました。 ほんの少しのプラスで終えました。ただ、配当再投資と円安のお陰で株価は爆下がりしてました。 いい商品だと思うのですが、長期の下落トレンドに結構弱いと感じ私には合いませんでした。 やはりインデックス一本でいこうと思います。
安部さんがお亡くなりなられたことが本当にショックでずっと落ち込んでいます。 落ち着かないのでまた投資の成績確認したので一応アップしておきます。
秋ごろにはボトムつくのではとチラホラ予想している人が出てきましたね。 これまで投資した金額が1300万円を超えたので、次の上昇相場は期待したいと思います。
総資産2000万円突破した翌月からずっと1900万円~2000万円の間を行き来してます。 そろそろ大きく跳ねてほしいところですが、まだあと数か月はこの状態が続くんではないかと覚悟しています。
毎日毎日1%以上平気で上下しますが、あと数か月でインフレも落ち着いて上昇していくのではないかと期待しています。長い投資人生になるであろう中でこの1年は重要な年になると期待し、どんどん入金していきます。
一時、金融資産が2000万円超えたのですが、そこから株価の低迷でずっと2000万円をきっています。 まあこれまで通り積立投資は継続していきますが、現金比率をもう少し上げようかなと思っています。
株価がどんどん下がりましたが、金曜日に大きく上げて今も先物は上がっています。 金曜日に上げた分はまた反映されていないので、ここが底だと願って公開します。 落ち込むぐらい下がりましたが、これは安値買いできていると割り切らないとダメですね。
株価が大きく下がっているときはテンション下がるので見ないようにしていたのですが、この数日大きく上げているので確認しました。思っていたよりもまだまだ含み益が多かったので安心しました。やはりインデックス投資最強です。
落ち込むので株価を見ないようにしているのですが、がんばって資産集計しました。 毎日働いているのに、前月比マイナスはへこみますね でも、安値で株を買えてると思い、気持ちを切り替えます 総資産 17,161,396円 住宅ローン残高 15,540,702円
まだ120万円も含み益があり安心しました。 コロナショック時から買い続けている分が土台にあるのでまだまだ大丈夫ですね。しばらくは株価に一喜一憂せず、積立額をアップさせる努力をしていきます
株価下落で大きく資産が減り、嫁の育児給付金が入ったのに関わらず、前月比でマイナス45万円でした。少し株価が持ち直していたのですが、メタの決算失敗で今後どうなるかわかりませんね。まあ、やることは変わらず指定された日に買い向かいます
連日大きく下げており、なるべく株価を見ないようにしていたのですが、今月分の積立が完了したので結果を見ました。 200万円ほどあった含み益が半分近くに減ってしまいました。ただ、まだ100万円以上あるのかと安心感の方が勝っており、この下落相場でもしっかり買い向かう勇気が出ました。気になるのが、今月来月分のQYLDの配当金がどうなるかです。
あけましておめでとうございます。 12月にQYLD 500株、そして正月に嫁のお父さんから100万円をもらったため、子供の将来の教育費になるよう全額VTIに突っ込みました。 運用額も1300万円を超え、株価次第ですが年内運用額2000万円突破も視野に入りました。 2022年いいスタートをきれたと思います。 金融資産合計 1790万円 住宅ローン残高 1562万円
いよいよ2021年も大晦日となりました。 投資を始めて丸2年が経ちましたが、順調に資産が大きくなっていっていることが本当にうれしいです。また、昨日嫁のお父さんからまさかの100万円が嫁の口座に振り込まれ、この100万円も来年すぐ株の購入にあてようと思います。 来年もよろしくお願いします。 運用額 2020年12月末日 1,715,098円 2021年12月末日 11,014,972円(投資信託)+1,279,689円(QYLD)=12,294,661円
いよいよインデックスの運用額が1000万円突破しました。 そして、先日QYLDも500株購入し、全体での運用額は1130万円ほどです。 QYLDは値上がり益は期待できないので、振り込まれる配当金でどれだけ追加購入できるかを楽しみにしようと思い、下記のような記載で把握しようと思います。 1000万円からが資産拡大のスピードが上がると聞いているので期待しています。
株価が安定しない日が続きますが、運用額が1000万円間近に迫ってきました。 年内あと14万円程購入予定ですが、なんとか1000万円超えてほしい。 株価次第ですね。
株価が大きく下がり、運用額も大きく下がったのですが、育児給付金や今頃になって出産した時の2か月分の給料の給付金が入り大きく資産が増えました。 そして、いよいよ金融資産合計が住宅ローン残高を超えました。 これから増える分に関しては全て老後やセミリタイアするための資金となると思えば肩の荷がおりた気がします。 このまま突っ走りたいと思います。 金融資産合計 15,802,889円 住宅ローン残高 15,673,574円 金融資産-住宅ローン=129,315円
オミクロン株で大きく下落し、年内運用額1000万円突破できるかなと思っていましたが、かなり怪しくなりました。 しかし、モルガン社が今回の変異株はパンデミックの終了の近さを示唆しており、今が買い時だとの発表もしており、落ち込まずに買い続けます。
臨時収入も入り、いよいよ金融資産合計額が住宅ローン残高を超えました。 毎月月初の支払いが終わったら集計するので、また来月頭に集計してアップします。 これからの資産増加分はすべてセミリタイアや老後資金になると思えば肩の荷が下りた感じがします。
ほんと怖いくらい上がっています。 まさかテーパリングが発表されても上がるとは思っていないし、積立額が増加したことによる資産の増加率に驚いています。
前月比で127万円の資産増加となりました。 要因は、株価の大幅上昇と子供手当、育児給付金(9月末に妻の口座に振り込まれていたことに気づかず)と良いことが重なりました。 一時、年内目標1500万円到達は厳しいかなあと思っていたのですが、余裕で達成できそうです。 金融資産合計 1489万円 住宅ローン残高 1571万円
10月中旬頃からめちゃくちゃ株価も上がり、含み益が2倍になりました。 運用額が増えていくと、インパクトがどんどん大きくなっていることを実感しております。
9月23日からの一か月間で含み益が倍近くに跳ね上がりました。 まさかここまで上がるとは思っていませんでした。
S&P500の最高値は、全然更新していないのに、投資信託は投資信託をプログラム益は最高益を更新しました。やはり、入金力が大事だと思い知らされます。
少しずつ株価が回復していますが、まだまだ時間かかりそうですね。 昨日の米国雇用統計も予想よりもだいぶ下回りましたので。 安値で買えていると割り切って積立ていきます。
今年はじめて総資産が前月比マイナスになってしまいました。 株価の下落が大きく響いています。 ただ、今月は子供手当と奥さんの育児給付金が入る予定なので大きく伸びるのではないかと期待しています。 秋の株価は下落トレンドだと聞いていましたが、我慢の時ですね。 総資産 13,620,455円 住宅ローン残高 15,762,012円