音楽・作曲・資産運用・お出かけ・旅行・ペット・YouTubeなど様々なジャンルでまとめている(パステル=カラフル)工房ブログです♪何かで繋がる楽しい共有の場になればいいな…と思いながらマイペースにupしています。
☆---ブログの他---☆ YouTube URL:https://www.youtube.com/channel/UC2-arzL7ELb2BTl38xEPbtQ Instagram URL:https://www.instagram.com/pastelchannel Twitter URL:http://twitter.com/pastelchannel02
ジャズ・フュージョンから派生した新ジャンルの音楽「スムースジャズ」。スムースジャズが音楽の1ジャンルとして確立されたのは1990年代なので、まだまだ新興ジャンルといえますが、誕生からすでに30年が経過し、作品の数も膨大なものに。今からスムー
【AOR】Bernard Oattes 「Frame By Frame」
90年代AORの名盤として誉れ高い作品です。サウンドの主体は打ち込み系のAOR。同時代に制作されたJay Graydonの「Planet3」や、 Clif Magnessの「Solo」などと比べると、お金がかかっていない感がありますが、バー
【キャンプ】ビギナー向け 焚き火台の選び方 売れ筋焚き火台5選をご紹介!
こんばんは、ぴよ子です♪もう少しすると暖かくなりそうですね♪春はすぐそこ♡キャンプを楽しめる季節がきますね♪あ、でも自然界では5月くらいまで朝晩の寒暖差が激しいので気を抜いたらダメですよ♪さて、今回は焚き火台(グリル)についてお話していきま
今回は「マイナースケール」について解説していきます。現在、私たちが普段耳にしている音楽で最も一般的に用いられているのは、メジャースケール(長調・長音階)と、今回のテーマであるマイナースケール(短調・短音階)「長調は明るい響き、短調は暗い響き
【コード進行】Whitesnake「Is This Love」【ノンダイアトニック】
こんばんは!ひなパパです。今日はコード進行パターンのご紹介をいたします。拙いながらも自作の音源ファイルもありますので、是非見ていってくださいネ♪このコーナーでは、お気に入りのコード進行や、その日に採ったコードパターンをご紹介いたします。コー
自分の選ぶテントの形はどんなのが良いと思いますか?満足のいくテント選びをしましょう♪
【スムースジャズの傑作】Gregg Karukas「Blue Touch」【エレガント&スムース】
ピアノ系スムースジャズの傑作。都会的でエレガントな演奏が楽しめます。
【Mariah Carey/Make It Happen・The Weeknd/Sacrifice】Em/A→F→Dm【コード進行】
分数コードを使ったリズミックなパターン。古典的ですが洒落た進行です。
テントの選び方や、特性は?テント選びのポイントを前半・後半に分けて解説していきます。
タープとタープを支えるポールについて、解説していきます。
【AOR】 Daryl Hall 「Can’t Stop Dreaming」【ソウル】
Hall&Oatesのダリル・ホールが1996年にリリースしたソロアルバム。
【コード進行】Fm→Cm→E♭→B♭【The Weeknd / Blinding Lights】
ダイアトニックコードのみを使った進行です。本日はコピーにチャレンジしてみました!
人気作だけどちょっと地味?Ken Navarro「Smooth Sensation」
スムースジャズギタリストKen Navarroが1997年にリリースした作品です。
【キャンプ】ペグ選びに迷ったらコレ!【ペグの種類と特性をご紹介】
テントやタープを地面に固定する道具=ペグ。ペグ選びはとっても大事ですが種類が多すぎてわからない!何を買えばいいの?
AORの名盤! Bill Champlin 「Runaway」
1981年リリースの2ndアルバム。超一流のミュージシャンと共にビルのハッスルした歌唱が炸裂
「ブログリーダー」を活用して、ぴよぴよさんをフォローしませんか?