春の陽気です琴似発寒川の左岸遊歩道を下流側右股橋~麓橋へと散策ですここから琴似発寒川の左岸遊歩道へ入ります右股橋から上流側を見ています右の高い山手稲山ですここから琴似発寒川の左岸遊歩道を下流に向かいます西野緑道入り口緑道桜の名所です5月に八重山桜が見れます宿り木です右前方の山三角山です先程熊出没騒動がありました琴似発寒川に左股川が合流する地点の上流側に架かる木橋です桜並木桜の芽吹き始まっています雪絞まっていますツボ足で歩けますこの遊歩道平和の滝入り口までジョギングコースです除雪されています西野緑道下流側の入り口です山の手通山の手橋です琴似発寒川の河川敷まだ雪が残っていますふもと橋山の手通より一丁下流側の通りに架かる橋ですここからバスで地下鉄琴似駅へ帰りました春の天気変わります17時頃から西区吹雪いています202...220331琴似発寒川
西区八軒の交番付近の景色です西区八軒の交番八軒交番の周囲の光景です交番周囲をビルに囲まれています2022.03.30記220330八軒交番
今日札幌の気温この春最高気温13度?位ですか・・・・JR札幌駅北口から北海道大学構内へ散策です札幌駅北口新幹線の乗入に備えて工事中です北海道大学一番南側の入り口です構内を流れるサクシュ琴似川大野池へ流入しています大野池まだ雪の下です銀杏並木を通って4丁目通に出てきました2022.03.29記220329北大構内
2011年の春3月27日にネオパラ山を縦走した時の思い出です前回3月26日の続きで山頂から西野への下山です西野水源地付近へ下山です2011.03.27写2022.03.29記220329ネオパラ山縦走
北海道庁赤レンガ庁舎改修工事中です北海道庁赤煉瓦庁舎北門から入り正門(東)へと周っています2022.03.28記220328道庁赤煉瓦庁舎
JR発寒中央駅まえの発寒地区センターへ囲碁に行ってきましたコロナが終わったので同好者見えると思ったのですが発寒地区センター案内板同好会の幹事さんが会員名簿を作って呉れました海員現在12名です今日の参加者8名です寂しいですねコロナの前3年前は西区民センターの自由解放事業に30名位は居たのですが西区民センターでの同好者の対局譜です矢張り囲碁文化の衰退でしょうか・・・・・2022-03-27記220327発寒地区センター
2011年の春3月27日にネオパラ山を縦走した時の思い出です今日と明日の二回に分けて載せていきます手稲ハイランドの近くでスキーの検定を行っていましたその横を通ってネオパラ山の山頂に向かいますこの日の仲間私を含め5人です前方に見えるのがネオパラ山山頂の廃止になっているスキーリフトの小屋です山頂部です廃止になっていたリフト小屋付近で昼食後に下山です下山の記録は明日纏めます2022.03.26記220326ネオパラ山縦走
百合が原公園のマンサクの花見てきました公園までの道排雪されています温室ツバキ綺麗に咲いています万作の花見栄えのしない花ですが春一番に咲く木花です公園の雪根明き進んできています残雪30センチ位です園内の道まだ半分位より開かれていません次訪れるのはチューリップの咲く頃の予定です2022.03.25記220325マンサクの花
北国で春最初に咲く木花万作の花です万作の花2016.03.26百合が原公園にて今年も百合が原公園に咲いたそうです明日見に行ってくる心算です2022-03-24記220324マンサクの花
追分通からJR発寒駅に向かって立ち寄った店舗です最近開店したアウトドア-専門店です駐車場から見える手稲山ホーマック・北海市場札幌市民に愛されている庶民の店ですJR発寒駅ここから琴似へ帰りました2022.03.23記220323発寒の大型店舗
八軒側からのJR琴似駅の高架です春雨です濡れて行く人もいます13:00頃です2022.03.22記220322琴似八軒
JR琴似駅の西口と東口の景色です琴似駅西口広場から琴似駅東口赤レンガ倉庫2022.0321記220321琴似駅付近
今日の琴似市街です曇天です雪解け進みます東京のパン屋も札幌のパン屋も水が勝負・・・・競っていますが2022.03.20記220320琴似市街
天気予報ではここ数日は荒天のようです2011年の今日は好天でした藻岩山の観光道路入り口付近から藻岩山へと歩いた記録です藻岩山の山頂で昼食をとった後旭山記念公演はと下山です2011.03.19記録2022.03.19記220319藻岩観光道路
札幌桑園の中央市場の外にある桑園場外市場久しぶりに立ち寄りました札幌桑園の場外市場利用者は観光客です市民はスーパーマーケットです立ち寄ったのは朝の10時頃です観光客皆無でした2022.03.18記220318桑園市場
午前中雨ですこれ春雨です雪終わったようです琴似の街角にて天気は気紛れです土・日大荒れの予報です2022.03.17記220317春雨
琴似発寒川の清水橋付近の琴似の街です7琴似発寒川清水橋付近から琴似方向を見ていますJR琴似駅への連絡回廊を通ってヨーカドーへと帰りますヨーカドーの2階回廊からJR琴似駅です2022.03.16記220316清水橋付近
2022.02.02更新2022.02.03更新2022.02.03更新2022.02.03更新2022.02.03更新2022.02.03更新ミズバショウ2022.02.02更新2022.02.03更新2022.02.02更新2022.02.03更新2022.02.03更新2022.02.03更新2022.02.03更新13日々更新2022.03.16記000002札幌の自然
札幌の自然画像をクリックして各コーナーへ移動します2022.02.27更新2022.03.01更新2022.02.03更新2022.02.03更新2022.02.17更新2022.03,08更新滝野スズラン公園アシリベツの滝2012.02.272022.02.02更新82022.03.08更新あ2022.02.02更新9あ2022.02.03更新2022.02.03更新2022.02.03更新2022.03.03更新13日々更新2022.03.08再編集000000札幌の自然
昨日と打って変わって今日は一日湿り雪です視界200m以下です一丁先の高架橋やっと見えますJR桑園駅前の交差点湿り雪斜めに降っていますJR桑園駅ホームから札幌方向を見ていますが先が見えません天気予報では明日も雪です折角溶けたのにまた積もるのでしょうか2022.03.15記220315寒の戻り
小春日和です琴似発寒川清水橋付近です琴似発寒川清水橋付近2022.03.14記220314琴似発寒川清水橋
西区発寒の発寒神社です発寒神社2022.03.13写2022.03.13記220313発寒神社
琴似の街春です雪が消えた琴似市街です2022.03.12記(写真差し替えました2022.03.13)220312春琴似の街
雪解けです久しぶりに西福祉会館へ囲碁に行ったのですが会館への道雪解けで悪路ですこの中通り排雪されていました福祉会館の前ここはまだ排雪されていません格差ひどいです囲碁の技量も格差酷いです西福祉会館囲碁に解放された部屋ですここでの囲碁のハンデ私は二段格ですこれインフレです私の知人九段格ですこの人には会館の五段の人勝負になりません多分星目でもあやしいでしょう日本棋院のインターネット囲碁霊玄の間で楽しんでいますここでハンデ私は12級です霊玄の間アマの人は36級から三段までですどこででも共通のハンデ出来ないのでしょうか日本棋院さま2022.03.11記220311福祉会館囲碁
今日の札幌の気温+8度を越えたようです雪解け一気に進んでいますが・・・今の札幌西区の様子です雪解け水雨水桝へと流れていきます北区の中通り先程のテレビ画面です天気予報では明日から寒の戻りのようです2022.03.10記220310三寒四温
今日の札幌春の陽気ですが・・・・・一日中家に居ました今日の写真昨日訪れた中島公園菖蒲池の雪景色です地下鉄南北線中島公園ですここから次の幌平橋駅まで歩きました凍結した中島公園菖蒲池雪に覆われた藤棚雪に埋もれた天文台札幌の音楽の拠点キララこのあと鴨々川の畔を通って地下鉄幌平橋へ2022.03.08歩く2022.03.09記220309中島公園
2011年の晩秋に豊平川の堤防を豊平峡から石狩川まで歩いて見た時の藻南橋までの記録写真です今日は藻南橋までの写真を整理しました後日石狩河口までを整理していきます2020.11.09記201109豊平川の橋
豊平川に架かる幌平橋の雪景色です中島公園から幌平橋に来ました2022.03.08記220308豊平川・幌平橋
蔦屋書店からJR琴似駅まで久しぶりに回廊を通って行きました琴似発寒川下流側の橋JRの鉄橋です左側の建物に蔦屋書店入っています琴似駅まで繋がる回廊ツタヤ屋書店前から2階の回廊へ回廊に展示されている絵です回廊から見たJR琴似駅JR琴似駅2022.03.07記220307琴似の回廊
札幌にも春の兆しが見えてきました西区琴似の今日の気温です西区民センターの植込み根明きです西区民センターの植込み芽吹きが始まったようです西区民センターコロナワクチンの接種会場です琴似神社の裏側の道も雪解け水が溜まっています春間もなくですねでも今日は夕方から荒れ模様の予報です2022.03.06記220306芽吹き・根明き
最近札幌出身の俳優がコマーシャッルに出ている会社です凸版印刷会社でした2022.03.05写2022.03.05記220305TOPPAN
札幌の中心部狸小路2016.03.04想い出の写真です札幌を代表するアーケット商店街狸小路2016.03.04何時も此の位の人出が有ると良いのでしょうが・・・・2022.03.04記220304狸小路
今日朝からネットの囲碁を楽しんでいましたヘボ碁ですがこの写真は2012.03.03の麻生囲碁センターです札幌にもこの頃までは各所に碁会所が有ったのですが・・・・現在は殆ど有りません皆さん廃業されたようです残念ですが現在では同好会をつくって地区会館等で行われています日本の囲碁文化何時まで持つでしょう寂しいですね2022.03.03記220303趣味の囲碁
西区発寒の大型施設イオン発寒店見てきましたJR発寒駅ここから歩きですイオン発寒店大型店舗男性は皆さん同伴者を待ち疲れているようです2022.03.02記220302発寒の大型店舗
昨日福井堰堤を見た後で立ち寄ってきました五天山公園の様子です昼前ですこの時は吹雪いていました休憩小屋入って見ました懐かしいまきストーブです5分ほど暖を取って外に出たら青空でした2022.02.28写す2022.03.01記220301五天山公園
「ブログリーダー」を活用して、札幌三歩 里山 遊人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。