chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kenの研鑽~日々の内省ログ~ https://kenskensan.hatenablog.jp/

思いを言葉にし、知らない自分に出会う。日々の内省ログ

50才過ぎ、産業カウンセラー&キャリアコンサルタント。「自分の事を理解している分しか他人の事も理解できない」と聞きます。カウンセラーとして、夫として、父として、社会人として。思いを言葉にし、知らない自分に出会う。そういう日々の内省を綴ります。

Ken
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/21

arrow_drop_down
  • 自分の中の変化

    年末年始のお休みに入りました。静かな時間が増えたので、ボンヤリとこの数か月の自分の変化を振り返ります。3つありました。 キャリアに対する考え方の変化「会社のキャリアが終わったら、セカンドキャリアとしてカウンセラーを」 から「パラレルキャリア*1で両方で生きる」へ。 両方やってはいけないという話はないですよね。やりたいんだからやればいい!そう思い始めました。会社の決まりで副業はできませんので、カウンセラーの方での収入はありませんけど。 お金に対する考え方の変化「実直に仕事をしてコツコツと貯金」 から「コツコツに加えてもう少し積極的に財産運用」 へ。 年を取ってきて、キャリアのみならず、金銭的なも…

  • 素敵な時間

    年末せまって忙しい時期ですが、カウンセラーのお友達にカウンセリングの練習(ロールプレイ)に付き合って頂きました。 自分のカウンセリングスタイルとして勉強を重ねている、ブリーフセラピーのアプローチで、いくつかの課題をセットしつつ練習させて頂きました。 お友達ということもあって、思い切ったことが出来ます。だから上手く所もあったり、いかないところもあったり。いくつかの課題も見つけることが出来ました。 お友達って本当にありがたいです。 遠慮しないで、がっつり「素」の自分が出せること。学び合えること。一緒の時間を過ごさせていただけることに本当に感謝です。私はとても恵まれていると思いました。 充実した素敵…

  • 笑運

    さきほど「笑運」ということばをテレビで目にしました。私の心は、この言葉にものすごく反応します。いい言葉だなぁーと。 笑いを運ぶ。なぜ、こんなに私の心は強く反応したのだろう。。。 笑い=幸せの時間。そんな公式が私の中にありそうです。頭に浮かぶのは家族で笑い合う食卓だったり。息子くんが今年の成人式の受付はがきと喪中はがきを間違えて持っていた時に、奥さんと大笑いした時の事だったり。 なんだか、ほっこりします。 意識して笑いを運ぶのは素人にはなかなか難しいです。でも、笑うって本当に心に良い事だと直感的に思います。 心から「笑い=幸せ」が好きな自分がいるようです。コロナで大変な時期が続きますが、ささや…

  • 転機

    テレビで嵐の番組の最終回をやってます。彼らは大きな転機を迎えていることでしょう。我が家は来春に引越しをします。19年住んだ土地を後にすることになりました。我が家も転機です。 一つの人生の「章」が終わりを迎えようとしています。期待もあり、不安もあり。不安もあり。 望んだ移動ではあるのですが不安です。この終わりを受け入れられるのだろうか。。不安は終わりを受け入れられるかどうかわからないところから来ているように思います。未来は誰にもわからいので。 転機は「終わり→ニュートラルゾーン→新たな始まり」というプロセスを通るといいます*1。 まず終わらなければ次にいけません。もう新しい家の契約中ですし、転機…

  • 自分らしい

    会社のたくさんのメンバーの方にある作業をお願いすることになりました。難しい作業ではありませんが、初めてなので皆さん戸惑います。ここでちょっと工夫。やり方をビデオで撮ってメール配信したら好評でした。 工夫してどうにかするのは好き*1 なので、ああ、これを「自分らしい」というのかなーとボンヤリ思いました。 私は「自分らしい」という言葉があまり好きではありませんでした。何だか得体のしれない感じがして。この言葉を使う自信がないというか、違和感があるというか・・。 なぜなのか・・ カウンセリングを勉強し、このブログを始めることで、これまでよりも深く自分を見つめ、内省するようになりました。 少しずつ自己理…

  • 今を生き抜く

    私の住む街の近くでコロナ感染者増加中。会社のコロナ関連ルール作成チームに携わっていますが、状況が変わる中でルールの見直しが議論されています。 単純に現在の状況を反映させると、これまでやって来たこと、守ってきた事と逆行していまう・・・という苦しみ。 これはカウンセリングで勉強した、一貫性の原理だなと。過去の行為に矛盾するのではなく、一貫性のある行動をしたくなる心理・・。 その時私は、今に合わせて変えちゃえばいいじゃん!と思っていました。年末のこの時期に変えてごめんね。というのは必要だと思いますが。 なぜ、あまり一貫性にこだわらないのか。内省・・・。 ・・今をベストで生きたい。という思いがあるよう…

  • 頑張っている私

    新聞のコラムで「赤の女王の言葉」というのを目にしました。 「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という台詞から、種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられている。 「赤の女王仮設」(最終更新 2020年6月23日 (火) 16:47 UTC) 『ウィキペディア日本語版』https://ja.wikipedia.o…

  • 出会い

    来年暖かくなってきたあたりで、引越しの予定です。今月は不動産屋さんを訪ねて物件探しです。コロナも怖いですが、訳があって引越しは待ったなし。 先週までお世話になっていた不動産屋さんでは、なかなか良い物件に出会えなかったので、今週は違う不動産屋さんに行ってみました。 とても熱があって思いやりのある担当さんで、こちらも気持ちよく探すことが出来ました。私たちのわがままを嫌な顔一つせず、親身に聞いてくださいます。「いやぁ、ストライクゾーン狭いですねぇ~」と面白くしつつ、私たちの求める物件に近づいていきます。 結果・・・いきなり決まってしまいました(笑)。先週まであんなに苦戦したのに。。 不動産の営業さん…

  • 私の出来る限りを

    昔お世話になった会社の方。今は違う部署にいますが、チームは違えど今同じプロジェクトで働いています。 その方がグループチャットで困っているのが見えました。困っているというか、周りの人がサポートできてなくて、孤立奮闘状態・・。 私のチームでサポートできる部分があったので、すぐにメンバーにお願いして助けてもらいました。自分も忙しいのに助けてくれた、うちのメンバーの方、やさしい・・・。 サポートしたいと心から思ったのはなぜか・・・ ものすごく辛かった時期を思い出しました。会社が窮地に立たされていた時、私はその矢面に立っていました。辛かったです。助けを上司やそのまた上の上司に求めてみましたが、誰も助けて…

  • 5ギブ1テイク

    障害をお持ちの方への支援を積極的に。入社してあまり時間の経っていないメンバーのサポートを・・・。 ダイバーシティ、インクルージョンの流れの中でしばしば出てきます。 私には違和感があります。何故違和感なのか・・・ やっていることは良いことではあるのですが、支援してあげる、サポートをしてあげる・・みたいな感じになっているように思えるのです。 うちのチームにも足が不自由な方がいらっしゃいますが、どれだけ私の方が助けられていることか。一緒に時間を過ごさせていただく中で助け合っている・・そういう感覚の方が私にはしっくりきます。 ギブ&テイクですかね。でもこれは曲者で、私自身はギブ(与える)した方が、テイ…

  • おめでとうございます!

    今日はいいニュースが一つ。 遠くに住むお友達が、ある試験に受かったと連絡がありました。仕事の途中だったんですけど、ウキウキの気分になれました。 私と違って、センスもあるし、努力もすごいし。試験当日に体調でも悪くならなければ、絶対大丈夫と思ってました。そして、なによりすごいのは大局観。数年前にある授業を一緒に受けた時に、すごいなぁ~と感心したのを思い出しました。尊敬してますね。 しんどいこともたくさんあるようなのですが、いつもまっすぐ前を見て、真摯に自分の人生を歩むこのお友達には、いつもエネルギーをもらっています。 こんな風に思えるようになった自分はなかなか好きです(笑)。これもカウンセリングの…

  • 自己実現

    テレビで一生懸命、自然薯を掘っています。長い・・。 どこまであるのか分からない。どこかに終わりがあるんでしょうけど見えない。終わりが見えない、将来の展望が描けないから心が折れそうになる。 これまでの自分の子育てのことを思い出しています。息子くんは小学校中学年まで言葉がでませんでした。特別支援学級でお世話になりながらも、私も奥さんも、宿題だけは皆と同じものをと学校に懇願してやらせてもらっていました。 学校側は前のめりな私たち夫婦を迷惑そうにしていました。でも、私たちは自分たちの信じたやり方を貫き通しました。苦しかったですけど。信じていたと思います。息子くんならできると。 宿題をしっかりやったり。…

  • 存在価値

    今一つ上司の期待を理解できてなくてズレてたり。なんかな~とイジイジしながら帰宅。 リビングに入ると、息子と奥さんが笑顔で「おかえり!」。 マフラーもコートも脱ぐ暇なく、機関銃のように放たれる奥さんのお話に笑顔で聞きいります。キッチンに鎮座するのは、お惣菜のから揚げ、ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、酢豚のもと。これは「酢鶏」ではないか!(8/8ブログ 幸せの歴史) 我が家には酢豚はないです。酢鶏。これが美味しいんです!着替える頃には、「あれ、何のイジイジだっけ?」となってました。 急速充電された気分です。いつもの会話、いつもの風景なんでしょうけど。本当にいてくれるだけで、私にとってはものすごく価値が…

  • レストラン

    今日、こんな話を聞きました。 フランスで誕生したといわれる「レストラン」は、「回復する食事」という意味で、栄養のあるスープの事を言う。 のだそうです・・。全然知りませんでした。 この話を聞いたとき、感情がふぁ~っと動きました。言い表すのは難しいのですが、優しさ、思いやり、助け合い・・そういう、暖かい感じがいいなと。 なんだか勝手に色々想像してしまって。街のレストランで具合の悪い方にスープを分けあうような。そんなイメージが頭に広がります。 コロナ禍の今だから、特にそう思うのかもしれません。そういえば、昔ヨーロッパではペストが流行って、大変なことになっていたんですよね。そんなところから「レストラン…

  • 何と戦っているのか

    論理的に戦略を立て話ができる同僚がいます。今日の会議でもその能力はいかんなく発揮されます。とても悔しい気持ちになり・・。勝ちたい・・。そこは自分が弱いところと知っているから。 小さい頃から、こんな感じに思うことがよくあります。私はいったい何と戦っているのだろう。 決してその人のことが嫌いなわけではないです。その人を打ち負かすことを目的としているわけではないように思えます。 内省。 勝ちたいと思っています。その時は。それが世の中すべてという感じになって・・・そこで負けたら、自分が全否定されるような感覚です。 そうか・・勝ちたいのではない。負けたくないのです。自分が否定されたような気がしてしまうか…

  • パラレル

    会社ではCSR活動、ボランティア活動、ダイバーシティの活動が盛んに行われています。それ自体はとても良い事で大賛成。私もしっかり参加しています。しかし、活動を推進するが故に、チャリティ・ボランティア参加率〇〇%以上!みたいな目標が掲げられ・・。目標をセットした時点でボランティアでなくなっていると思うのです。 ボランティアは自分のため。支援が必要な方の状況や心情を勉強させていて頂き、知らない世界を知る。その方々に思いを馳せながらボランティア活動をする。そうすることで私の心も豊かになる。そういうものだと私は信じています。色々と考え方はあると思いますけど・・・。 ボランティアをするときの自分の心を眺め…

  • 邪魔しない私

    私のチームが数百人の部門の方々に動いていただくプロジェクトをドライブする日でした。 メンバーの皆はプロジェクトの意味が何であるかをよく理解し、各個人が自分で動いてくれます。おかげでプロジェクトは無事に進行しました。 今のチームで働き始めて以来の出来だと思いました。本当に皆よくやってくれました。みんな主体的に動き、数年前よりも、ものすごく成長したように思えました。同時に私のマネージメントも、もしかしたら上手くいっているのかも?と思ったりしました。 なぜ上手くいったのか? そんなことを思い思い帰路につきました。私が皆をしっかり信じて任せられるようになったから・・・帰りの車で内省し、そう思いながら帰…

  • よしっ!

    なかなか物事が決まらない会議があります。今日は私が一つ議題を持って行ったので、その部分だけ自分でファシリテーターをしました。意見をしっかり聞いて、部門間の調整も上手くできました。 メインファシリテーターの方に、「良いディスカッションができました」と言われました。とても嬉しく、「よしっ!」っていう感じでした。 大して大きな議題でもないのに、なぜ「よしっ!」なのか・・・内省・・。 ・・ファシリテーターに誇りのようなものを感じているようです。プライドとか自分の得意分野、といった感覚もあります。どこからこのような思いが出てきているか探ります。学生時代には似たような感覚は記憶になく、働き始めてから。さら…

  • 元気にする「これまで」

    チームでキャリア開発のプログラムを始めました。 私自身がキャリアコンサルタントであることと、「会話からはじまるキャリア開発*1」という書籍がいいなーと思ったところからです。 自分の「これまで」を振り返り、仕事に対する傾向や志向性(キャリアテーマ)を理解しつつ、自分がなりたい姿を見据えて、その業界の将来「これから」を調べてみる。「これまで」と「これから」をつないでみて、今自分が何をするのが良いかを考えてみる・・。そんなワークをチームの皆と始めて見ました。 今日は「これまで」のところをあるメンバーと話をしました。彼はもう定年まであまり時間がない方です。でも定年後のなりたい自分像はしっかりとお持ちで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kenさん
ブログタイトル
Kenの研鑽~日々の内省ログ~
フォロー
Kenの研鑽~日々の内省ログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用