アメリカの中でも移民の受け入れに積極的なミネソタ。 そのミネソタでの日常などを絵日記で描きます。
1歳半を超えたリンリンの息子、オリヴァーが何やら意思表示してきた話を最初から読みたい場合こちら。私のリスニングに問題があるという話は例えばこのエピソード。なんてったってオリヴァーに普段英語で話しかけているのは私が英語を聞き取れないあの人だった。このままだ
1歳半を超えたリンリンの息子、オリヴァーが何やら言ってきた前回の話の続き。オリヴァーがなんと言っているのかの回答は "All done" でした。ヒントは、ちょうど私が飲み物を飲み干したところだったことと、オリヴァーのジェスチャー。でも、実際には目の前で見た私には全
今回もリンリンの息子、1歳半を超えたオリバーのお話。オリヴァーがなんと言っているのか、回答は次回に続く。(ちゃんと意味のあることを話している)ここまでのヒントでわかった人はすごいかも。(いちおう、ヒントは出してあります) ⭐︎ ⭐︎ ⭐
ミネソタの6月って気候が安定していろいろなイベントが始まるシーズン。そのうちの1つ、虹色でカラフルになるPRIDEパレード。今年50周年だそうで、6月25・26日の週末に行われました。(毎年このあたりの週末に開催)始まってから50年ということは、1970
ミネソタの6月って初夏になり、しかも日本と違って梅雨がないため気候が安定していろいろなイベントが始まるシーズン。というわけで、メープルグローブのチョーク・アートをご紹介。チョークを使って道路のアスファルトに絵を描くアートのイベント。無料です。(そ
今回は、比較的最近のお話です。オリヴァーは約5,000gで生まれたビッグベビー。リンリンは小柄だけど、パパが大きいのだ。そのときの話はこちら。↑ リンリンの厳命により、オリヴァーと室内で過ごす時はマスク着用なのだった。(ワクチンの対象年例でなかったため)アメリカ
日本のレディースの靴のほぼ上限サイズ、しかも甲高幅広の足を持つわおりがアメリカはミネソタで靴を買いに行ったときの話。靴のサイズについて、前回の続き。「初めて渡米した時の話」を最初から読みたい人はこちら。−25℉というのは華氏でマイナス25度のこと。幸い、
私が初めてアメリカはミネソタに何週間か旅行者として行ったときの話。服と靴のサイズについて、前回の続き。「初めて渡米した時の話」を最初から読みたい人はこちら。タテのサイズという意味では日本サイズの24.5センチ以上の靴がいっぱいあってサイズは豊富なんだけど。問
私が初めてアメリカはミネソタに何週間か旅行者として行ったときの話。服と靴のサイズについて、前回の続き。「初めて渡米した時の話」を最初から読みたい人はこちら。いやあ、十代の頃から苦労していたので。X君の同僚である日本人の彼は、ワイシャツを買いに行ったら全然サ
私が初めてアメリカはミネソタに何週間か旅行者として行ったときの話。今回は服と靴のサイズについて。「初めて渡米した時の話」を最初から読みたい人はこちら。というところで続きます。ちなみに、肩幅があって腕が長くてついでに胸もそれなりにある…となると全てが引っ張
私が初めてアメリカはミネソタに何週間か旅行者として行ったときの話の続き。「初めて渡米した時の話」を最初から読みたい人はこちら。ミネソタにいたあいだ、いつもこんな風にやっていたので癖みたいになっていてつい日本でものしている事に気づいた。もう日本にいるので英
さて。チップの話でかなり間が開いてしまったけど、話を「初めて渡米した時の話」の続きに戻すと。ちなみに、このころの続き。なお、「初めて渡米した時の話」を最初から読みたい人はこちら。旅行者として初めてミネソタに来た私は週に5日、英語学校(ESL)を満喫していたん
これは、今日現在(2022年6月14日)の絵日記です。誤解しているひとがいるかもしれないけど、カナダと国境を接し、冬はマイナス30℃以下になるミネソタも、夏はけっこう暑くなるのだ。マイナスだったころがほんの数ヶ月前なんて信じられないくらい今日は暑くて湿
今回のシリーズでは、アメリカのチップについて、コロナ禍に突入してからの体験談を描いています。平常時、つまりコロナ前の「アメリカのチップのお作法」シリーズを最初から読みたい人はこちらから。【注】あくまで私の身近のミネソタの話なので、他の州の状況とは違うかも
コロナの影響でチップ事情に変化が?(7)チップの新常識? 後段
今回のシリーズでは、アメリカのチップについて、コロナ禍に突入してからの体験談を描いています。平常時、つまりコロナ前の「アメリカのチップのお作法」シリーズを最初から読みたい人はこちらから。【注】あくまで私の身近のミネソタの話なので、他の州の状況とは違うかも
コロナの影響でチップ事情に変化が?(7)チップの新常識? 中段
今回のシリーズでは、アメリカのチップについて、コロナ禍に突入してからの体験談を描いています。平常時、つまりコロナ前の「アメリカのチップのお作法」シリーズを最初から読みたい人はこちらから。【注】あくまで私の身近のミネソタの話なので、他の州の状況とは違うかも
コロナの影響でチップ事情に変化が?(7)チップの新常識? 前段
今回のシリーズでは、アメリカのチップについて、コロナ禍に突入してからの体験談を描いています。平常時、つまりコロナ前の「アメリカのチップのお作法」シリーズを最初から読みたい人はこちらから。【注】あくまで私の身近のミネソタの話なので、他の州の状況とは違うかも
コロナの影響でチップ事情に変化が?(7)チップの新常識? 前段
今回のシリーズでは、アメリカのチップについて、コロナ禍に突入してからの体験談を描いています。平常時、つまりコロナ前の「アメリカのチップのお作法」シリーズを最初から読みたい人はこちらから。【注】あくまで私の身近のミネソタの話なので、他の州の状況とは違うかも
今回のシリーズでは、アメリカのチップについて、コロナ禍に突入してからの体験談を描いています。平常時、つまりコロナ前の「アメリカのチップのお作法」シリーズを最初から読みたい人はこちらから。【注】あくまで私の身近のミネソタの話なので、他の州の状況とは違うかも
今回のシリーズでは、アメリカのチップについて、コロナ禍に突入してからの体験談を描いています。平常時、つまりコロナ前の「アメリカのチップのお作法」シリーズを最初から読みたい人はこちらから。【注】あくまで私の身近のミネソタの話なので、他の州の状況とは違うかも
今回のシリーズでは、アメリカのチップについて、コロナ禍に突入してからの体験談を描いています。平常時、つまりコロナ前の「アメリカのチップのお作法」シリーズを最初から読みたい人はこちらから。【注】あくまで私の身近のミネソタの話なので、他の州の状況とは違うかも
「ブログリーダー」を活用して、わおりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。