知り合いの山口さんからiPadのアクセシビリティ動画を作ったと教えてもらいました。これは素晴らしいたくさんの人が助かるはずPDFからリンクが貼っているので使いやすいです
以前AIで視線入力装置を描いてもらったらメタメタでした。しかし、あれから1年、だいぶ進化しているので今度はchatGPTに描いてもらいました。まずはこちらのプロンプト視線入力装置のイラスト画像を作ってくれますかそうしたところ、こんなお返事が...
【情報再掲】「小野市教育委員会」ユニバーサルデザインの保育づくり
ちょっとしらべたいことがあったので、こちらの情報を見つけました。もともとは、本田先生のこちらの公演を見て知ったからです。この動画の1時間10分ぐらいのところで紹介されています。関心のある方にぜひご紹介ください。
【イベント紹介】特別支援教育におけるICT活用講座(3) (ハイフレックス形式)
表記のイベントを紹介していただきました。以下引用8月9日(土) 13:00~ スケジュール13:00~14:45 講義活用報告、最新情報の講義15:00~16:00 機材デモ機材のデモ、活用体験講師小林 巌 (東京学芸大学...
支援機器を販売する会社はそれほど多くはないです。顧客が限られていることなど、収益は大変だと聞いています。そんな中、テクノツールさんは新しい仕事を創設するなどとても期待しています。そんなテクノツールさんのブログ生き生きしたメンバーの様子が紹介...
【情報再掲】佐々木正美先生の講演記録より「無理解なのに熱心な人」
はじめにこちらの記事が最近よく読まれていました。確認したところ、リンク切れが見つかったので修正して再掲します。大元の記事はこちら亡くなられた佐々木正美先生の講演から考える発達障害のある子どもを理解すること以下、前置きをカットして本文から記載...
【イベント】11月1日(土)2日(日)秋合宿2025 〜DAA虎の穴〜
情報再掲です、DAA虎の穴、参加しませんか?障害を感じている子どもへのデジタルの利活用を学んでみませんか?まずは障害のある子どもたちの困りを理解し、デジタルトランスフォーメーションが進む社会を理解しましょう。子どもたちが羽ばたいていく社会を...
【ニュース紹介】都立高校・特別支援学校でも生成AI活用が本格始動
2025年5月16日付のギズモード・ジャパンの記事によると、東京都は都立学校における生成AIの活用を本格的にスタートさせました。全都立高校に加えて、都立の特別支援学校もその対象に含まれると考えられます。この取り組みは、東京都が掲げる「205...
【イベント紹介】おめめどう講演会「非常時の支援と工夫」開催のお知らせ7月27日(土)のマジカルトイボックスイベントに合わせて、午前中には株式会社おめめどうによる講演会が開催されます。今回のテーマは、「自閉症・発達障害の人への非常時の支援と工...
【情報更新】肢体不自由教育関係のAT・ICT(2025/05/26)
固定ページの「肢体不自由教育関係のAT・ICT」を更新しました。今回は(2025/05/26)「肢体不自由のある子どもの算数数学に役立つアプリ等について」を追記しました。ご参考までに。
【CBCテレビより】33歳の“寝たきり社長” 視線と指一本で会社経営 「働けるチャンスが広がると知ってもらいたい」 障害者の可能性を広げる驚きの最新技術
佐藤さんからテレビ放送についての情報をいただきました元記事はこちらかなyahooに転載されたのはこちら動画はこちら
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/5/25)
はじめに今回はこちらからの更新。マジカルイベントも今日現在で32名の申込みがあります。参加をお考えの方はお早めに。6月6月3日(火) 【atacLabオンライン実践セミナー】「学校の学びや生活でつまずいた子どもを認知発達や障害という視点から...
川上さんからこちらの講演会の動画が6月末までの期間限定で公開されていると教えてもらいました。これは必見ですね。ところで、本田先生はこちらでクラウドファンディングをされています。なかなか集まり状況が少ないと言うことだそうで、苦戦しているとのこ...
お待たせしました!マジカルトイボックスイベントのご案内です。イベントチラシはこちらになります。チラシPDFデータのダウンロードはこちらからどうぞ表面/裏面以下イベント概要ですTHE MAGICAL TOY BOX(マジカルトイボックス)第5...
【文部科学省】令和7年度以降の学校におけるICT環境の整備方針及び学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)について(通知)
今日も文部科学省の話題こちらの通知が1月に出されていました。いつもお世話になっている熊本の後藤さんがnotebookLMで音声にされていたので、それを聞くと概要がよく分かりました。教員用のPCを整備することやICT支援員を整備することなど、...
文部科学省が次期学習指導要領に向け、中央教育審議会関連の会議を開いています。その中で特別支援教育やICT活用で関係するかなと思う会議が今週中に開かれるので、紹介します。教育課程部会 教育課程企画特別部会(第8回)デジタル教科書推進ワーキング...
notebookLMがYouTubeの動画も要約してくれることをが分かったので、こちらのシンポジウムを要約してもらいました。マインドマップなども正確に作られています。
【情報再掲】肢体不自由のある子どもの算数数学に役立つアプリ等について
はじめに算数・数学の学習での相談は一定数あって説明することがあるのですが、とりあえずこれまで書いたものを再掲まとめてみました。転載元はこれら学習指導要領や研究などから学習指導要領にも肢体不自由のある子どもの学習面の困難さとしてこのような事が...
【追加支援もあと少しだそうです】ドロップレットプロジェクトが新たなアプリ開発「DropTone」(ドロップトーン)
こちらで紹介したクラウドファンディングですが1次目標は達成したそうですが、実はこれはまだ赤字だそうです。そうでしょうね。アプリの開発はこんな金額じゃ難しい。そこで、追加支援を募集しているそうですが、まだあと少し。今日がしめ切りらしいです少額...
5月の第三木曜日といえばGAADです。いろいろな動きがあるようです。例えばとかとかもっと他にもありそうだけど、とりあえずこんなところで。
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/5/14)
はじめに今回はこちらからの更新。5月5月17日(土) 【無料セミナー】え、それダメなの!?学校でよくある著作権の落とし穴5月23日(金) 【atacLabオンライン実践セミナー】「学校の学びや生活でつまずいた子どもを認知発達や障害という視点...
【オンラインイベント】ISAAC Virtual Conference 2025
英語でそれもオンラインなのでちょっと敷居が高いかもしれませんが表記のオンラインイベントが10月28日(火)29日(水)に開かれます。ISAACというのは、AACの国際会議です。なかなか海外に行くことが難しいと思いますが、せっかくなので参加し...
【presidentOnlineより】「鉛筆の持ち方、ノートの書き方」を誤ると”学習障害児”扱い…学力テスト「上位県」で不登校が増える理由
表記の図は厚生労働省に掲載された自殺者数の推移です小中学生の自殺者が過去最高になっていますなんとも痛ましいことです子どもたちを何が追い込んでいるのでしょうか?その1つの原因に「学力」を重視することではないかというのがこちらの記事です福井県で...
先日ご紹介したNotebookLMですがいろんな人が試しているみたいその中で学習指導要領を開設させたみたいなのがいくつかあったのでご紹介。まずはこちら「自立活動の指導」についてOmmyさんのこちらの記事も参考になります。次はこちら音声データ...
【イベント】公開シンポジウム「第2回「ケア・イノベーションの最前動向」」
東大先端研の熊谷さんからこちらのイベントを教えてもらいました非常に興味深い内容です。ご都合のつく人はぜひ
【オンラインイベント】5月17日(土)【無料セミナー】え、それダメなの!?学校でよくある著作権の落とし穴
いつもお世話になっている関口あさかさんから表記のイベントを紹介してもらいました。以下いただいた紹介文です特別支援教育の先生は特にイラストを扱う場面が多く、私自身も著作権について学びたいと思い、このような「教育現場における著作権セミナー」を企...
【日本経済研究センターより】体罰の有効性の錯覚は「平均への回帰」が理由
こちらをFacebookで教えてもらいました。大竹 文雄さんという方が書かれた12年前のコラムです前にスポーツ科学部にいましたので、体育会系の学生が持つ鍛えるためには厳しい指導が必要という神話はどうしても抜け切りません。桑田さんが以前書かれ...
【オンラインイベント】6月22日(日)重度の障がいのある子どもたちの授業づくりとICT活用 香川県立高松支援学校の実践から
海老沢さんからこちらのイベントのご案内をいただきました。今回の講師は、このブログでも何回も紹介している佐野将大さん最近で言うとこちらの記事ですが一番人気はこちらの記事ですね二番目はこちら無料のオンラインセミナーなので、すぐに埋まると思います...
【オールマイノリティプロジェクトより】【話題提供:野口晃菜(一般社団法人UNIVA)】 マイノリティをマジョリティに合わせる教育からの脱却ーインクルーシブ教育の実現に向けてー
昨日の本田先生の動画に続けてこちらをYouTubeで紹介されました。しかし、よくしらべたら,以前紹介していた。やっぱりなぁ、どこかで見た気がすると思ったんだ。
あっきーの教材工房さんからiPadアプリのごじゅーおんのWeb版を公開した都の情報をいただきました。これなら、ChromeBookなど、他の環境でも動作可能ですね。もちろん、Web版なので、それなりに制限もありますが、端末に依存しないのでこ...
【本田先生講演動画】【話題提供:本田秀夫(信州大学医学部)】 生物学的変異は必ずしも病気や障害とは限らないー自閉スペクトラムに対する社会的認知の変遷からの示唆ー
YouTubeにオススメされ、本田先生の1年前の講演動画を拝見しました。30分と、ちょうどいい長さの動画です。凄く示唆に富む内容があり、そういえば私もどこでも寝られるなと思ったり、KK問題をマイノリティとマジョリティを説明するのに使うなど、...
昨日のYouTubeを作っていて思ったのですが、ヘッダー画像をしばらく更新していなかったので、この前作った画像に差し替えてみました。連休中ですし、気分を一新してみました。どうでしょうね。
NotebookLMを使ってこのブログを深掘りしてもらいました
TechUの後藤さんに教えてもらって、NotebookLMを使ってこのブログを深掘りしてもらいましたGoogleアカウントが無いと、上記のアドレスからは見られない見たいので、YouTubeにしました。冒頭の動画で聞けると思います。なかなか面...
「特別支援教育,AT,AAC,コミュニケーション支援」について書いています
【NHK】病院ラジオ「(19)子ども病院編(東京・府中)▼サンドウィッチマン」
サンドイッチマンの病院ラジオは大好きな番組です。ただし、不定期なので見落としてしまうことがあります。今回もFacebookで教えてもらいました。見逃し配信、5月6日までこれから見ます。
【impressこどもとITより】Google、生成AI「Gemini」の学校用プロンプト集を無料公開
こちらの記事を教えてもらいました。GoogleのGeminiを教育で使う際のプロンプトの事例集です特別支援関係の項目もありました資料はこちら
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/5/2)
はじめに今回はこちらからの更新。シークレットだったイベントが公開されましたので、記載しました。5月5月13日(火) 【atacLabオンライン実践セミナー】「学校の学びや生活でつまずいた子どもを認知発達や障害という視点からコミュケーションを...
iPhoneやiPadで写真を撮る方法を10個考えられますか?
表題のような課題を先日おこなわれた日本肢体不自由児協会の講習会で参加者に問いかけました。写真アプリを起動してシャッターボタンを押すのがデフォルトですが、実は音量ボタンを押してもシャッターが押せます。そういったさまざまな方法を知っておくと、い...
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?
知り合いの山口さんからiPadのアクセシビリティ動画を作ったと教えてもらいました。これは素晴らしいたくさんの人が助かるはずPDFからリンクが貼っているので使いやすいです
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
7月27日のマジカルトイボックスのイベントは、全てのチケットが満席となりました。ご参加の皆様、当日をお楽しみに!
私たちは、誰もが自分と同じように考えていると思いがちです。しかし、そんな事はない。例えば、上記の図を見てこれをどの色とどの色に見えるでしょうか?これは、こちらからの引用。つまり、目の前で見ているものでさえ違って見える。そのようなことが理解で...
こんな記事を見つけましたこれを見て思いだしたのが3年前のコロナのさなかに書いたこの記事やっぱり、会って話がしたい。体調整えます。
海老沢さんからこちらのオンラインイベントを紹介してもらいました。登壇者の1人はこのプロジェクトを一緒にやった戸ヶ瀬さんですご都合のつく方はぜひ
マジカルトイボックスイベントですが、本日現在であと残席数が6名です参加をお考えの方はお早めに
昨日からiPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになりました。さっそくやってもいいのですが、ちょっといろいろあってやれません。自分の覚書でリンク張っておきますいろんな人がやっているらしいけど
本田先生からこちらの番組の再放送を教えてもらいました。放送日は7月1日(火) 午前5:55〜午前6:25Eテレです本放送は2022年に放送されたものです。早朝なので(といっても起きてますが)予約録画しておきます。
マジカルトイボックス7月27日のイベント開催まで、あと1ヶ月少々に迫ってまいりました6月21日現在の残席数です。あと12名さまで締め切りです。(6月23日現在は残り11席です)お申し込みはお早めに。※製作会のお申し込みは締め切りました。
マジカルトイボックス非公認の団体に「マジカルトイホークス」というのがあります。その団体の非公認というとっても○○しいイベントが開かれます。主催するのはまったく怪しくないユニコーンさん興味のある人はぜひ
こちらの講習会の申込みが始まっています例年、夏は早めに満員になるのでお申し込みはお早めに以下概要肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会開 催 要 項1.趣 旨 肢体不自由のある子どもたちの生活や学習を豊かにするための...
はじめに今回はこちらからの更新。6月6月21日(土) TOKYO OriHime COLLECTON 〜DAWN4周年〜 in分身ロボットカフェDAWNver.β6月21日(土) 個別最適な文具に出会う文具展示・体験会&分身ロボット「Ori...
調べ物をしたところchatGPTがこちらの資料を教えてくれましたほぼ自分の覚書ということで
(マジカルトイボックス本体からの転載です)6月16日現在の、マジカルトイボックスイベント申込残席は、「19席」です。イベント参加申込締め切りは、7月13日です。お申込は、お早めにお願いいたします。※製作会は締切ました。※6月16日現在、コン...
はじめに先日はDONTACへ参加しました若い先生がこれで屋台をやりたかったのという話を聞くと嬉しくなります。そういう雰囲気を作ってくれるのはいいですね。さて、参加したときにこんな質問をされました。金森さんはなんであんなにブログに毎日ネタが書...
表記の情報を知りました。外国につながる子どもや、読み書きに困難があるなど特別支援が必要な子どもが在籍する学校での活用を想定とのことです。eboardはこちら役に立つ人につながればいいですね
私の好きな教育者に板倉聖宣さんがいます。仮設実験授業を作った方です。板倉さんが作った雑誌の中で楽しい授業というのがあります。それのある号で楽しい授業と厳しい授業というような名前の記事があった(ような記憶があります)自分の勝手な解釈ですが(人...
iOSではVoiceOverを使えばKindleを読み上げさせることができます。 また、アクセシビリティ機能の中の「読み上げコンテンツ」を使っても読ませることができるのですが、一手間かかってしまいます。 しかし、アプリ自体に読み上げ機能が付
(yahooニュースより引用) 福島さんからこちらのニュースを教えてもらいました。 記事は野口さん監修のもと、オリジナルだそうです。 4月に差別解消法の改正が施行されましたので、とてもタイムリーな記事ですね。 すごく分かりやすい。 多くの人
はじめに 2024年8月3日・4日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。 この講習会、人気が高いため定員に達しました。 iPad講習 以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールでき
先日開かれたEDIXでの鈴木先生の公開授業の様子がYouTubeに上がっていました。 子どもたちの様子がよく分かり、とても参考になります。 そして、その公開授業の解説はすでにこちらで掲載されているのですが この中の中川先生が 生成AIの授業
はじめに 今回はこちらからの更新。 7月 7月6日(土)東京学芸大学・特別支援教育におけるICT活用講座 7月20日(土) マジカルトイボックス第53回イベント 7月20日(土)21日(日)障害児・者とのコミュニケーション支援技術研修会 7
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 株式会社るーとさん、決定いたいました! 「電動移動機器BigSmileLoco」を 当事者の方が楽しめるよう持参くださるとのことです。 お子さんと体験さ
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 島根大学の伊藤史人氏のEyeMoTコーナーが増えました。 前半もアツいおぎモトキ (廣瀬 元紀) さんのAACセミナーが開催されますが、 後半の機器展示
先日報告した熊本大学教育学部附属特別支援学校にこの3月までお勤めだった後藤さんのサイトTeachUでiPadの基本操作を学ぶためのiPadミッションズがあったのですが これのChromeBook版が紹介されていました。 宇都宮大学の齋藤大地
日本の教育におけるAI活用のトップランナーの鈴木先生がマイクロソフトのYouTubeに登場しています。 こうして、正面から向き合っている人がいることがたのもしいですね。 そして、考えない子どもを作るのがAIではなく、自分で考えるためにAIを
知り合いが不調だと聞いて思いだしたのは、人間本来の寿命って何歳なのだろうかということ。 調べてみたらNewsWeek日本版のサイトに行き当たりました。 これによるとDNAを調べると、自然のままでは38歳だとのこと。 ネアンデルタール人の最大
6月24日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は70件です。 (ご家族等でのご参加を含む) 製作キット購入申込締切日が6/29(土)になります。 セミナー申込締切日は7月13日(土)になりますが、 参加申込が100名になり
こちらも、堀田さんから教えてもらいました。 いわゆる「骨太」というもの。 これに沿って今後の政策展開がされますので、知っておくことはとても大切だと思います。 教育については14ページに以下のように書かれています。 (教育DX) こどもたちの
より引用、原典は『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房、2021年)に掲載されている日下田岳史准教授(大正大学)が作成した進路チャート 東京学芸大学の堀田さんから教えてもらったWeb記事です。 3部構成になっていますが、上記の図はその中
この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方のご紹介です。 今後変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。 一般社団
知り合いの方が表記のクラウドファンディングを始めました。 いつもお世話になっていますので、簡単ですが応援メッセージを書かせてもらいました。 代表の伊藤さんはこれまでも何回もマジカルイベントにご協力いただいています。 成功するといいですね。
工藤さんのお話はいつも考えさせられるものばかりです。 そして、対談者の植松さんもとても魅力的な方。 お二人の対談は、残念ながらさわりの部分しか見られませんが、それでもいろいろと分かることがあります。 とくに、学校が変わらないと社会が変わらな
今年も支援している伊藤忠記念財団のわいわい文庫が届きました。 わいわい文庫とは わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条第3項のもと、文化庁長官から指定団体
(「ベンチプロジェクト」より画像を引用) 日本のユニバーサルデザインにおける第一人者の関根千佳さんがベンチの仕切りについてnoteを書かれました。 事の発端は、NHKのこちらの番組 ベンチの仕切りはホームレス排除のために付けられたと受け取れ
6月17日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は55件です。 (ご家族等でのご参加を含むので実際はもっと多くの方の参加があります。) 参加定員を100名としていますが、家族単位での申込数でカウントしていますので、あと半分ぐ
(コメダより引用) いつも見ているロケットニュースから表記の情報を得ました。 記事の内容は、ちょっと違うかなと思うのですが、面白いとりくみです。 ぜひ飲んでみたい。 肢体不自由教育関係者なら皆さんよく分かっているとろみです。例えばこんな製品