chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kinta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/15

arrow_drop_down
  • 「学力」とは「学ぶ力」のこと

    大好きなゆる言語学ラジオを見ていたら、尊敬する今井先生が登場していました。Amazonでお気に入り登録をしていたので新刊の「学力喪失」は知っていたのですが、個々で紹介されていたのでさっそくKindleでダウンロードして読ませてもらいました。...

  • 【門真一郎さんの講演】2022発達障害不登校いじめ北海道別海

    フリーランス児童精神科医の門真一郎さんから教えてもらいましたこの中で1994年(30年前)に子どもに休暇制度を創設した方がいいと提言したことにとても衝撃を受けるとともに、まだまだ変わっていない現状をかんがえると、やらなければならないことがあ...

  • 文部科学省における2つの会議について「デジタル教科書」「生成AIの活用」

    はじめに文部科学省がデジタル教科書に関する会議と生成AIに関する会議を開きました。それぞれに参加された有識者が貴重な発信をされていたので、引用する形で紹介します。デジタル教科書会議はこちらこれに対して読売新聞がこんな記事を書いていました。こ...

  • 【追伸】iPhoneの無音カメラアプリ

    こちらを紹介したところ 何人かの方からほかのアプリを教えてもらいました。 いい感じですが、手前に広告が出るのが気になります。 昨日紹介したサイトの別のアプリも広告がありました。 気になる人はアプリ内課金で消すようにした方がいいかもしれません

  • 【iPhone】無音のカメラアプリ

    iPhoneの標準カメラアプリではシャッター音が出てしまいます。盗撮防止のためですが、これがイヤな人は海外製のiPhoneを買ったりします。 さて、以前こちらのアプリを紹介したところ、けっこうたくさんの方が閲覧していました。 しかし、いまは

  • 【ポランの広場より】【祝】「誰でも野球盤3D」がコンペティションで受賞しました!

    伊藤さんのポランの広場で誰でも野球盤3Dが受賞したとのニュースを知りました。 凄いですね。 アプリ紹介はこちら チームに支援をしたい方はこちらから

  • スマホの詐欺電話対策など

    先日、iPhoneが通話の録音をしてくれるという記事を書きましたがGoogleも英語版ですが、詐欺電話対策をするようです。 こちらの記事で丁寧に情報を整理されています。 自分もだんだん歳をとってきますので、どうなるか分かりません。 AIを使

  • パナソニック教育財団 第51回 実践研究助成 応募開始しました

    (募集ページより引用) 少しだけお手伝いしているパナソニック教育財団の実践研究助成の募集がはじまりました。 期間は来年1月15日まで たくさんの学校からの応募をお待ちします。

  • 【イベント案内】12月26日(木)かながわトリプルアイPROJECT「肢体不自由児のウエルビーイングを実現するICT活用」

    表記のイベントのお手伝いをさせていただくことになりました。 以下概要 日時:12月26日(木)14:00〜16:30 場所:神奈川県立座間支援学校 本校 対象:神奈川県立特別支援学校教職員・特別支援教育に携わる研究者 定員:100名(先着順

  • GIGAスクール構想って

    GIGAスクール構想って何の略なんだろうと思っていましたが文科省のWebを探してもその解説が見つからない。 でもよく見たらタイトルにこう書いてありました。 Global and Innovation Gateway for All 調べると

  • 【情報更新】ポランの広場より 誰でも野球盤

    こちらで紹介した誰でも野球盤ですが アプリの改修があり一時期使えませんでした。 回収が終わって使えるようになり公開されています。 詳しい使い方は福島さんがブログで紹介しています。

  • 【覚書】アメリカ出張について

    来年3月にCSUNに行くことが決まりました。 海外出張は2020年の3月のCSUN以来です。 5年も経ち、パスポートも切れたので、更新しました。 そんなこんななので、自分の覚書。 CSUN2025 ESTA 機内持ち込みオススメ動画 地球の

  • iPhoneについた留守電機能と文字起こし

    iPhoneのOSが18になって留守電機能が付きました。 というか、これまで留守電はキャリアのサービスしかできませんでした。 それが、使えるようになったことで進歩したのは、録音した音声が文字起こししてくれるようになった事です。 これは助かる

  • Windowsでの音声入力について

    上肢にマヒがある人に、何か特別な支援機器があるかという相談がありました。 まずは、その人がどんな事ができなくなっていて何がしたいのかによりますと前置きをした上で、仕事をされているらしいので一例としてWindowsでの音声入力を紹介しました。

  • 文科省と財務省の教員の残業手当に対して

    こんなニュースがありました。 現在問題になっているのは教員の定額働かせ問題。 それを解消するために残業代を出すという話が出ています。 しかし、それについて文科省と財務省が駆け引きをしています。 文科省の見解はこちら 教員数を増やさず、定時退

  • 【追伸】NHK ハートネットTV フクチッチ 医療的ケア児

    昨日これを紹介したのですが NHK for schoolでも掲載されているのではと探したら やはりそうでした。 家に帰ったらゆっくり見ます

  • 【NHK】ハートネットTV フクチッチ (54)医療的ケア児 後編

    こちら見逃していました。 後編はまだプラスで視聴できます。 知り合いのゆりなさんも登場しています。

  • 【追記】発達障害関係の記事

    はじめに こちらの記事への追記です 脈絡ありません。 ほぼ覚書だと思ってください。 気になった発達障害関係の記事などです。 【年代別 発達障害の支援】幼児期・学童期の支援 発達障害を持って生きるのは、エヴァンゲリオンの操縦と似ている もしも

  • 【イベント紹介】特別支援教育 教材づくりフェス! 2024@オンライン

    これは豪華 それでいて、参加費無料です。 たぶんすぐに埋まるでしょう お早めに 以下引用 日時 11月17日(日)13:00-17:30 @ Zoom オンラインもしくはTeams ※各セッションの開始時刻と終了時刻は目安です。状況により多

  • メラビアンの法則

    メラビアンの法則についてはじめて教えてもらったのは畠山さんからだったと思います。 とても納得できました。 しかし、これについて詳しく知ることがなかったのですが、たまたま学生がゼミの発表で紹介していたこちらのサイトが分かりやすかったので、紹介

  • 【情報更新】特別支援教育におけるICT活用(2024/11/09版)

    こちらの固定ページの修正をしました 音声教材が2カ所にあったのをまとめたのと、統計資料が古かったので最新のものにしました。

  • 【合理的配慮と基礎的環境整備についてよく分かる記事】「合理的配慮」にモヤモヤしているあなたへ(基礎的環境整備・事前的改善措置のすすめ)

    Facebookでこちらのnoteを教えてもらいました。 これはとても分かりやすい。 以前にも、合理的配慮ではなく合理的調整という言葉を紹介したと思いますが どうしても合理的配慮という 配慮 の言葉は、やってあげたんですよみたいなお目こぼし

  • 【サイト紹介】なぎさ心理相談室

    あるときこちらに掲載されている画像を転載してもいいかと相談がありました。 もともと作ったのは高松さんなので、それを書いていただければいいですよとお伝えしました。 掲載されたのはこちら 合理的配慮について詳しく書かれています。 丁寧に情報が整

  • 【文部科学省】音声教材普及推進会議 令和6年度 資料・説明動画

    文部科学省が表記の資料を公開しました。 この中で注目なのは、上記の図にある 従来まで音声教材の提供対象だった障害により検定教科書の使用に困難がある児童 生徒に加え、日本語に通じない児童生徒についても音声教材の提供が可能となりました。 より多

  • 【イベント紹介】佐賀のLAN 第12回研修会(DropTap Pro 発売記念)

    表記のイベントがオンラインで開かれるそうです。 先日のイベント案内に入れておけばよかったね 以下引用 佐賀県特別支援教育情報端末・AT利活用研究会(佐賀のLAN) 第12回研修会開催のお知らせ 日 時:令和6年11月16日(土) 14:00

  • 訪問大学おおきなきのお手伝いをゼミの学生とします

    12月1日(日)に東京都立城南特別支援学校にて訪問大学おおきなきの文化祭が開かれます。 私のゼミの学生たちがこれに参加します。 事前に授業にも参加させてもらい、準備をしてます。

  • 2024年・2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2024/11/4版)

    はじめに 今回はこちらからの更新。 11月 11月9日(土) ICT✕インクルーシブ教育セミナーvol.7 11月16日(土)17日(日) 関西キッズ機器展 11月17日(日) 第22回 楽暮プロジェクト・セミナー DropKit教材制作ワ

  • 【情報再掲】選択を作ることは子どもに力を与える(Choice-Making Empowers Children)

    人生は選択の連続です。 これをするか、しないか、その決定が自分の生き方を決めます。 しかし、それが阻害される場合があります。 もしかすると、選択をさせないこと自体が障害なのかもしれない。 そう思うことがあります。 それほど選択というのは大切

  • 【yahooニュースより】【特集】笑顔の少女つながる未来 難病の少女の成長と母の思い 岩手

    福島さんからこちらの情報を教えてもらいました。 今回は情報のみ

  • 【速報】DropTap Pro

    こちらで紹介のあったDropTap Proですが 本日公開されたようです。 さっそく使わせてもらいました。 欲しい機能満載です。 詳しい情報は動画から 価格以上の価値のあるソフトです。 海外なら確実に一桁違うでしょうね。 普及版を使いこなし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kintaさん
ブログタイトル
kintaのブログANNEX
フォロー
kintaのブログANNEX

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用