2021年8月
銀色の鉄フライパンは変色する? 酸化被膜(黒皮)と油膜の色について
鉄フライパンは黒く変色していきます。 市販されている鉄フライパンには黒色のものと銀色(ねずみ色)のものがあります。黒色のフライパンは熱間圧延鋼材(黒皮材)で作られたもの、銀色のフライパンは冷間圧延鋼材(ミガキ材)で作られ ...
味噌にアルコールが含まれている理由は? 酒精が添加される目的について
味噌にはアルコールが含まれています。 味噌に含まれる微量成分には「ビタミン類、アルコール類、有機酸、エステル、カルボニル化合物など」がありますが、アルコールは味噌の香味(香りや甘味など)に大きな影響力を持っています。 ま ...
バジルの剪定方法は? 日常的な葉の摘み方と摘心や切り戻しについて
バジルは摘心や切り戻しを繰り返して育てます。 摘心とは先端の芽を摘み取ることであり、バジルは摘心によりわき芽が伸びて収量を増やすことができます。また、花が咲くと風味が落ちることからも花を利用しない場合には花穂は早めに切り ...
おすすめの家庭用燻製器は? 室内で初心者でも使いやすいスモーカーについて
台所で燻製をしています。 鶏もも肉を温燻(温度70℃燻煙時間3h)することが多く、月に2回ほどの頻度で台所での燻製を楽しんでいます。匂い残りなどが気になるかと思いますが、レンジフードの付いているタイプの換気扇であれば大き ...
苦い燻製の原因は? 熱源の火加減により燻煙の風味が変化する理由について
燻製は熱源の火加減で風味が変わります。 燻製が苦くなるのは木材の燃焼温度が高すぎたためです。燻製は木材を燃やした(不完全燃焼させた)際に生じる風味を利用していますが、燃焼温度が高くなるほどに辛くスパイシーな風味が強くなる ...
ベランダ菜園にハーブ類をおすすめする理由は? ミニマムな家庭菜園について
はじめてのベランダ菜園にはハーブ類がおすすめです。 小さなベランダであっても(プランターや植木鉢を利用した)家庭菜園を楽しむことができます。しかし、はじめから果実や根を収穫するような野菜類を育ててしまうとその難易度の高さ ...
燻製が酸っぱくなる仕組みは? 食材表面の水分が酸味の原因になる理由
燻製は有機酸により酸っぱくなります。 燻製の煙(燻煙)には様々な成分が含まれています。その中には有機酸(酸性を示す有機化合物)も含まれており、ギ酸や酢酸などの分子量の小さい有機酸は水に溶けやすいために燻製を酸っぱくしてし ...
2021年8月
「ブログリーダー」を活用して、kamosuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。