株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
会議を行わない会社や組織は存在しない。二人以上になると、会議が成立する。余談だが、世間ではMTG(Meetingの略称)と表記することが多いと思う。 私も…
ちょうど1年前の今日、私はホーチミンにいた。ある意味住み慣れた第二の故郷のような場所だ。 本当にあっという間の1年だった。しかし、この1年は、年齢を重ね…
中小企業と言えば、下請けという印象を持つ人が多いと思う。 仕事の発注側と受注側の関係だが、概ね、大企業が元請け、中小企業が下請けと言う構図は、世界中の資本…
“感じるメディアを目指して”去る2月23日、私が運営する出版会社(株)カナリアコミュニケーションズが主催した第2回カナリアフェスタ。私の挨拶のスピーチのタ…
会社経営をしていると、人並み以上に日本の今が気になる。毎日のように、経営者や専門家の方々と色んな場面で情報交換したり議論はするが、やっぱり総じて、日本は大…
今日は、IT活用について徒然に書いてみたい。 今どき、なんらかでITを仕事で使っていな人はほんどいないと思う。少なくとも、現役世代であれば、最低スマホを持…
箏を習い始めて、そろそろ4週間になる。早朝に毎日、10分前後の練習をしている。なかなか、上達しない。基本的に一人で練習はしているので、独学に近い。テキスト…
テニスの全豪オープンで、大坂なおみ選手が優勝した。23歳にして、これでメジャー大会4回目の優勝である。日本人の優勝は、日本にとってもとても嬉しい結果だ。私…
似た者同士という言葉がある。類は友を呼ぶという言い方もある。 友だち、同僚、チーム、組織、夫婦などなど。人は、自分と似た人と積極的に様々な関係性とつながり…
ある程度働いている人で、ボトルネックを知らない人はいないと思う。 私も長年仕事しているが、ボトルネックという問題と言うか現象と言うか。人間の性だと思うが…
いよいよ、デジタル庁が創設される。約20年前に、電子政府構想を大々的に打ち出した日本が、言うだけ番長に終わらないことを願いたいが、政府のデジタル活用もさる…
今、海外で日本語を学んでいる外国人はどれだけいるだろうか?最近だと約385万人というデータもある。当然、英語に比べたら圧倒的に少ない。 私は、ベトナムで2…
今、仕事で一番大切にしていること。とにかく、するべきことを一つずつ確実にこなすこと。一般的には、ToDoという概念ではあるが、私は、それよりも気になったこ…
規則正しい行動や生活というと、私の人生では、真っ先に中学や高校時代を思い出す。私が生徒だった時代よりは随分と学校は乱れているとはよく聞くが、一般的には人間…
車と飛行機、どちらが安全か?と聞かれると、大抵の人は車と答えるだろう。 飛行機の事故は衝撃的だ。だから、飛行機の方がリスクが高いと思ってしまう。実際、事故…
東京に行けば情報が溢れている。日本の最先端で仕事をするには東京に行かなければ。せっかく起業して挑戦するならやっぱり東京でないと。 私も30代半ばになる創業…
人に何かを教えるのが好きかと聞かれれば、結構好きな方です。と答える。 では、人に教えられるのは好きかと聞かれれば、嫌いです。と答える。これだけの話だと、単…
ちょっと業界用語だが、ITの世界で、ローコード、ノーコードというキーワードが流行っている。コードとはプログラミングコードのことだ。 今、小学校でプログラミ…
“見える化”があちこちで目につくようになった。 もともと、企業のコンプライアンス強化が叫ばれだした頃、内部統制の強化の流れでも“見える化”は重要視されてき…
私が仕事でコンピューターを使わない日はない。少なくともこの20年はそうだ。特に、スマホが登場してからは、常に持ち歩いているので、私はコンピューターが必需品…
またまた、学生の就職活動が始まる時期が来る。コロナ禍の影響で去年から就職活動が様変わりした。今年もこの流れは続きそうだ。春先から日本の名物とも言える、リク…
皆さん、フェイクニュースに騙された、痛い目に遭った、振り回された。こんな経験はお持ちだと思います。 フェイクニュースを私になりに、簡単に日本語訳すると嘘の…
起業家が増えない。国も民間も躍起になって起業家を増やそうと支援したり政策を矢継ぎ早に出したりする。こういう状態は、少しは変化はあるにしても、もう20年ぐら…
“地図に残る仕事”をしてみないか?もう何年前だろうか?TVのCMかベトナムの看板だったかは定かではないが、このフレーズを見た時のゾクゾク感が今でも体に残っ…
私は、ほぼ毎日、なんらかで図を作成する。経営者としての立場と現場の仕事の両方をしているので、図もそれに応じて使い分ける。経営戦略や事業計画などは必ず図を使…
どうして人間は、スピードに興奮し魅了されるのだろうか? 競争型のスポーツは皆そうだ。陸上、水泳、マラソン・・・よく考えてみたら、こういうスポーツはスピード…
食品ロスは、今や日本人に認知されつつある深刻な問題の一つだ。だからと言って、この問題が解決に向かっている訳ではない。 単純化して言うと、日本は食料の3/1…
1年ほど前から発生したコロナ禍によって、日本の働くスタイルが変わった。とは言え、それはもともとオフィスワークしていた人にとってだ。もちろん、それ以外のいわ…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?