ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
見えるものと見えるもの、人間はいかに関わるか?
これからの人間は、見えないものとどう向き合うか?どう関わるか?が大きなテーマであると思う。 見えないものは大きく分けると3つある。一つは、電波のように存在…
2021/03/31 16:40
DX一色の感があるがITぐらい過剰投資になるものは無い
今、日本はDXブームといっても過言ではない。 私は、最近、地方活性化や古民家再生の仕事で、日本の地方めぐりが増えた。地方には、一次産業や中小企業が主役の場…
2021/03/30 14:50
若者とのギャップを話題にしたり気にしたりする人が多いが・・・いつの時代も同じこと
若者世代とのギャップを話題にする人は、世の中に結構多い。確かに、そういう部分があるのは認めるが、私は、若者とのギャップは殆ど気にしない。世の中には、様々な…
2021/03/29 09:57
”オンラインで繋がるとイノベーションが生まれる”
みんなの回答を見る
2021/03/28 05:49
元に戻ってほしくないこと、元に戻ってほしいこと
変化の時代と一言でいっても、世の中や人や日常の事はそんなに急には変わらないものである。惰性と言うか、慣性の法則と言うか、人間の営みは急には方向転換はなかな…
2021/03/28 05:45
宇宙が人間をなぜ創ったかを考えている人間とは?
今、宇宙に興味や関心がある人は、世界にどれぐらいいるのだろうか?宇宙を知りたいと思えば、今は、実に多くの書籍や専門書が沢山ある。ネットで調べていても発見は…
2021/03/27 04:15
アフリカへのオンラインビジネスツアーを実行して感じたこと
さる3月20日、わが社にとって記念すべき日になった。初めてのオンライビジネスツアーを催行したのである。催行と言っても、私たちは旅行会社ではない。だけれども…
2021/03/26 17:41
プロアクティブな方が良い結果につながるができる人は少ない
私が馬が合う人には、プロアクティブな人が多い。言い方を変えれば世間ではせっかちな人だろう。人としての特性で言えば、一度、気になったり、やりたくなったら“…
2021/03/25 11:58
コミュニケーション手段の多様化、複雑化とともに発生する問題
変化がリスクを生む。今、コロナ禍が引き金になって、様々なものの変化が連鎖的に始まっている。この流れは、加速すると私は考えている。このタイミングでコロナ禍に…
2021/03/24 13:27
“意図的に見つけた情報”と“たまたまの情報”の違いは何か?
偶然の必然。この感覚が好きで、30代からよく使ってきた。 年齢を重ねるとともに、最近は、何が偶然なのか何が必然なのかも考えることもなくなってきた。いわば自…
2021/03/23 17:29
新興国に売りたい日本は日本に売りたい新興国が分かっているか?
新興国と日本、この両方の立場でビジネス活動をしてきた。ゆうに20年は越えた。果たしてビヨンドコロナで日本のビジネスは進化できるのだろうか?この半年、ずっと…
2021/03/22 12:45
会社を退職した社員と自然体でつながる意味
先日、数年前にわが社を退職して独立している男性元社員と食事した。直接会うのは、2年ぶりぐらいだったと思うが、とても新鮮なひとときだった。約10年前の新卒入…
2021/03/21 12:58
“アグレッシブでネガティブ”この表現は結構私は気に入っている
“アグレッシブ・ネガティブ”という面白い言葉に最近出会った。 キャッチーでシンプルなタイトルにピンときて、買った本の中にある。タイトルは、“成功する人は心…
2021/03/20 16:28
東京ホテル暮らしはとても新鮮で新たな発見にワクワク
今週の頭に一泊2日で東京に出張した。実は、東京オフィスには立ち寄らず、ホテルワーケーションを試した。だから、行動範囲は品川界隈である。東京に進出してすでに…
2021/03/19 12:15
日本人の自信と日本人らしさは漢字を学ぶことで蘇る
私は国語が大嫌いだった。小学校の頃は特に国語の授業が憂鬱だった。夏休みの宿題の読書感想文は特にひどかった。あとがきだけを見て提出していた。唯一、夏目漱石の…
2021/03/18 15:53
“誰が聴くか”は大事だが“誰に聴いてほしいか”も重要
コロナ禍発生以来、私が経営するブレインワークスでは、この約1年で、200回以上のオンラインセミナーを運営している。そして、私も結構な回数、スピーチした。色…
2021/03/17 15:06
住宅産業の未来と大都市の再構築を考える
今、好調な産業の一つは住宅産業だと思う。もちろん、住宅産業と言っても様々な種類があるので、全てがそうだと言うわけではない。少なくとも、私が日頃お付き合い頂…
2021/03/16 10:50
昭和という時代はすでに遠い昔だが・・
今年は令和3年である。平成から令和に代わった時、清々しい時代の幕開けに期待した人は多かったと思う。 ところが、コロナ禍でそういう新鮮な時期はあっという間に…
2021/03/15 09:55
人間は先々で楽になるために今の努力ができるのか?
人間は怠け者である。私の口癖でもあり、ビジネスをするときの原点の考えである。専門的見地からも興味があり、色々と人間自身の特性や動物としての人間や動物との違…
2021/03/14 17:02
毎日ブログ365日達成が見えてきた今想うこと
マラソンで言えば、折り返し地点は随分前に通過して、あとは、ゴールまでどれぐらい走ればよいかの見通しが立ってきた状態だ。 想うところがあって、昨年の6月14…
2021/03/13 04:08
書籍“LIFESPANライフスパン”をお勧めする理由
こんなすがすがしい読了感は久しぶりだ。書籍“LIFESAPNライフスパン”を数日で読み終えた。500ページ近い本なので、読みごたえはある。 この本は、読み…
2021/03/12 12:06
七つの習慣の”時間管理のマトリックス”の実現は実に難しい
仕事柄、サービスとして社員教育を様々おこなってきた。 日本人は言うまでもなく、ベナトム人の社員教育には約15年前から一時期どっぷりとハマっていた。ホテル、…
2021/03/11 11:34
見えないものを知る力が必要な時代
見えないものを信じますか?信じませんか?自問自答でもあり、皆さんに聞いてみたい問いかけでもある。 古代の人と現代の人、どっちが、見えないものを信じるのか。…
2021/03/10 12:52
感じるメディアとしてのラジオのこれからの役割
昨日、久しぶりに静岡県の浜松に一泊した。私は長年、東京と神戸の往復を繰り返している。浜松に降り立つことは、年に一回あるかないかだ。普段は通過する場所に、た…
2021/03/09 16:58
ホウレンソウすら必要のない時代は近い
ホウレンソウは日本人で仕事している人なら、誰でも知っていると言っても過言ではない。報連相と書けば、より一層、身近に感じると思う。 ホウレンソウなくして、仕…
2021/03/08 04:02
失敗を活かすというけれど、そんな簡単な事ではない
失敗をしない人はいない。仮に成功と言う尺度を使うなら、成功した人で大きな失敗のない人はいない。 失敗から学ぶ。続けている限り失敗とは言えない。失敗は成功の…
2021/03/07 12:15
アフリカにおけるITの実用化は、地球を健全化するための大きなトリガーになる
ふ 今、ITは世界中に急速に、しかも見えないところで浸透している。これはアフリカなどの新興国にいると強く実感する。私は、約5年前に東アフリカのウガンダを訪れ…
2021/03/06 03:51
とことんオンライン生活をしてみると見える価値
無人島で暮らすこと。私がいまだに実現していないことの一つだ。他の人がどれぐらいこういう願望を持つかは分からないが、意外と多そうに思う。よく映画でセスナが嵐…
2021/03/05 09:31
意外と遠い話ではない江戸時代に日本の未来のヒントが満載
最近、面白い本を読んだ。私が随分前から関心が強い、江戸時代のことに関する本だ。 たった、200年前に江戸時代だったことを想像するだけでも、妙な不思議な感動…
2021/03/04 15:22
時と場合により短所であり長所であり
人間はいつから、長所と短所を分けるようになったのか?ふと、考えてみれば、小学校の通信簿には、長所と短所が明確に書かれていたと思う。今は、どうなっているかは…
2021/03/03 14:55
NATOを脱却して、日本の変革は劇的に進むか
NATOとは、長年に渡って、アジアの新興国の人達が感じてきた日本の経営者に対する評価だ。No Action Talking Onlyの略だ。新興国ビジネス…
2021/03/02 16:14
似たようなITツールほど使いにくいものは無い
IT業界ほど、似たようなサービス、商品が乱立している世界はないと思う。しかも、毎日のようにエスカレートする。 ビジネスに限らず一般の生活者がITサービスや…
2021/03/01 15:27
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?