メタルジグのフックセッティングについて。 管理人は以下3つのフックセッティングを状況に応じ使い分けています。 フックの形状や数を変える事はそれぞれトレードオフの関係。 1つの形にとらわれずに、色々と研究する事をおススメします。 ①アシストフック+リア トレブルフック ・後ろから追い喰いする事が多い魚に有効 ⇒サバ、シイラetc. ・捕食が下手な魚にも有効 ⇒シーバス、タチウオ、フラットフィッシュ ・使い方はただ巻き+時々のアクション(トゥイッチや軽いジャーク) 針掛かりは抜群です。トレブルフックを使っていて、明らかに周囲より釣果が多かった時も一度や二度ではありません。 (スレも含むんだけどw)…
ライトショアジギの外道の1つ、コノシロ。 小さいジグを使っているとアタックしてくる事もあるし、群れの密度が濃い魚なのでリアフックにスレ掛かりすることも。 コノシロはご存じ、寿司ネタのコハダが成魚になったものですが、コハダが高値で取引されるのに対し、コノシロになると市場価値がほとんど無くなってしまう魚。 ・独特の匂いがあるから ・小骨が多いから が原因と言われています。 匂い消しと骨を柔らかくする為にコハダも酢締めで食べますね。 コノシロも同じく酢を使ったレシピが一般的ですが、酢締めなんかは大量に食べるのがキツイし、作るのに時間もかかる。 実は骨切りをすればコノシロも刺身で美味しく頂く事ができま…
おっさんジャークというジャークがあります。 疲れないからおっさんでも出来るという事からのネーミングらしいですが、覚えておくと役立つかもしれない?テクニックの1つ。 どちらかというとライトよりもガチのショアジギで使われる動作ですね。 おっさんジャークのやり方 ①右手(右利きの場合)はロッドのフォアグリップを持つ。その方が楽にシャクれます。 ②ロッドエンドを太ももの付け根に当てる ③ガンガンとワンピッチでシャクる 動画で見た方が早いと思うので、以下動画の04:35~を見てみてください。 この方、本当にお上手ですね。 上手い人がやればおっさんジャークだろうとサマになるという良いお手本です。 ショアジ…
今回はライトショアジギでは出番の少ない?ハーフピッチジャークについて。 管理人自身、メソッドという程、ハーフピッチで沢山の魚を釣ってきた訳では無いのですが、現時点で考えている事を記載します。 ハーフピッチジャークのやり方 ワンピッチジャークはどちらかと言えば、ロッドを主体に動かし、リーリングはそれに追従させるイメージでシャクる事が多いですが、ハーフピッチはそれが逆になります。 所謂、巻きジャクリという部類のアクション。 具体的なやり方は、 ①ロッドを動かさずに、リールのハンドルをクイッ!クイッ!と半回転させます。 半回転の位置は縦(時計で言う12時⇔6時)でも横(3時⇔9時)でもやり易い方で構…
「ブログリーダー」を活用して、うみがめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。