chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ポイントに通いつめる【海と魚8手目】

    ホームとなるポイントを持つ事は重要です。 同じポイントでも四季により海の中は目まぐるしく変化します。 夏にベイトが群れ、魚の楽園のように見える磯場でも春先になると全く魚影が見えない事も多いものです。 長く海に潜っていると分かりますが、 ・特定の魚が大量に接岸する期間 ・とんでもなく潮が澄む期間(逆に濁る期間) ・甲殻類が海底を這い回る期間etc. 同じ海でも実に様々な事が起こります。 釣りをする上でも、居つくベイトの種類や潮の流れ方、風の吹き方、水温の変化etc. これらに注意を払い釣りを組み立てる事が上達に繋がります。 ・・・とは耳タコだと思いますが、あまり漠然とした話ばかりしても仕方ないの…

  • 転ばぬ先の保証書【タックル/アイテム8手目】

    ちょっと良いロッドを買うとついてくる「保証書」のハナシ。 まじまじと読んだ事がある人も少ないかもしれませんが、結構、大事な事が書かれているので大切に保管する事をおススメします。 管理人も自分が保証書のお世話になるとは思っていませんでした。 昨日までは・・・ 素潜りするポイントで、いつもアオリイカが群れている岩場があるんです。 陸から見ると浅瀬が続くように見えるので釣りに向かなそうなんですが、実は少し沖は深くなっており、いつ行ってもアオリがフラフラしている。 そんなポイント。正に穴場です。 今年は水温が高いからか、8月中旬からアオリもそこそこのサイズの奴が混じってきているので一丁エギングしてみっ…

  • 沼田純一プロのジャーク【テクニック12手目】

    パームスのプロアングラー、沼田純一さん。 ロッドのポジションを高めに構える、独特のジャークをしますね。 なんでこの人こんなジャークをするんだろうと謎に思っていました。 が、取り合えず真似してみると、グリップエンドを脇に挟み込む一般的なジャークに比べて、フォールの感度が非常に良い。 また、腕もロッドの一部みたいに扱うのでシャクリのストローク調整がしやすく、大き目のワンピッチを連続して出したい時なんかに重宝するテクニック。 そんな事もあって、ジャークのバリエーションの1つとして使用してきましたが・・・ 沼田純一さんがYOUTUBEで詳しく解説している動画が出ていました。 コツを要約すると、、、 ①…

  • スナップとソリッドリング【ルアー10手目】

    メタルジグとリーダーの接続について、一般的にはスナップではなくソリッドリングが推奨されていますね。 管理人は人にはソリッドリングを薦めますが、自身ではスナップを使う事も多いです。 (接続がめんどくさいから) 但し、安物スナップは使いません。 ソリッドリングのメリット ・スナップに比べ強度が高く、外れる心配が少ない ソリッドリングのデメリット ・ルアープライヤーで取り外しをする必要がある為、交換に手間がかかる スナップのメリット ・交換が楽 スナップのデメリット ・大型魚が掛かった時やジャークをした際にスナップが開く事がある。 ・構造がリングより複雑な為、アシストフックに絡んだりする事がある。 …

  • 漁師と喧嘩するな【危機管理7手目】

    釣りをしていると漁業者に注意を受ける事があります。 ここで釣りをするなとか、あっちに行けとか。 紳士的に話してくれる方もいますが、怒鳴りつけてくる漁師も中にはいます。 嫌がらせをしてくる漁師もいますね。 用も無いのに岸壁すれすれを船で通る漁師 釣りをしてると露骨にメンチを切ってくる漁師 漁具を壊されたとか、ロープに引っ掛かった釣り針で怪我したとか、伊勢海老密漁されたとか、相当の理由はあるものですが 根っこの感情は少し違います。 管理人の祖父は素潜り漁師でした。 本家は遠洋漁業の船主。本家筋で無い親戚は近海漁をしています。 要するに、漁師の一族の出身です。 だからこそ、分かること。 日本の漁師の…

  • シイラは向こう合わせ【海と魚7手目】

    理由はなぜか分かりませんが、シイラは当たりの瞬間に合わせるとすっぽ抜ける事が多いです。 YOUTUBEでシイラの捕食動画も沢山見たのですが、原因は不明。 何となくですが、シイラは「吸い込む」よりも「咥える」ようなバイトをする事が多い印象なのでそれでなのかな・・・?? ショアジギでは当たりがあるとついつい電撃フッキングをしてしまいたくなりますが、シイラが相手の時は我慢。 当たった魚がシイラかどうか分からない、という事もありますがシイラが回遊している時は表層はシイラの支配下にある事が多いような気がします。 (逆にイナダ等を狙いたい時は表層よりも下のレンジを狙うようにする) どうしても合わせを入れた…

  • ワカシとショゴの「たたき」【いただきます8手目】

    ワカシやショゴは、たたきにして美味しく食べる事ができます。 種類の違う魚を混ぜて作ると、それぞれの食感の違いが楽しめますよ。 材 料 ワカシ/ショゴ ・・・適量。三枚おろし後に、骨を抜き、皮を引いておく ショウガ・・・・・・1/2欠け程度。 ネギ・・・・・・・・半分くらい 醤油・・・・・・・・小さじ1程度 ゴマ・・・・・・・・適量 作り方 ①ワカシ/ショゴは1センチ幅程度に細切りにする ②①を包丁の背で叩く。潰れない程度に叩けばOK ③ショウガとネギはみじん切りにする ④まな板の上で②と③に醤油をかけ、手でもむように混ぜる ⑤器にとり、ゴマをまぶして完成。(お好みでゴマ油も美味しい) 刺身に飽…

  • ジャークのテンポの話【テクニック11手目】

    ワンピッチジャークのテンポについて。 大事な事は「自分なりのニュートラル」を持つ事。 釣り場に行くと、周りをキョロキョロしながら、周りの人のテンポに合わせてジャークをしている人、結構います。 まぁ、釣れれば何でも正解なんですけど、周りのテンポに合わせていくだけでは無くて自分なりに ニュートラル⇒早く⇒遅く みたいなバリエーションを試してみる事が大事。 誰かのテンポを真似したところで、使っているロッドやジグも違う事が多いですからそっくり再現が出来ている訳ではありません。 傾向として、周りのテンポに釣られる人はジャークのテンポがどんどん速くなっていく事が多いです。 遅いと無意識に不安になってしまう…

  • ジグのカラー選択【ルアー9手目】

    メタルジグのカラー選択について。 これは、通説となっているセオリーに従っていれば、あまり問題は無いと思います。 出典:https://www.tokaiopt.jp/blog/t10220190531/ 薄暗い時(マズメ) シルエットがはっきりと見えるように、色の波長が短い色を使う。 また、ローライト(暗い)ので、ゴールド系と組み合わせることも。 ケイムラも。 具体的には、レッドゴールド、ピンク、ケイムラ等 マズメ、と一口に言いますが実際には釣り場と水中の光量がどんどんと変化する時間なので1つのカラーに固執せずに積極的にカラーを変えていくと良い。 濁り潮 遠くからでも見えるようにゴールド系を使…

  • ナイフの話【タックル/アイテム7手目】

    管理人は子供の頃から山と海で育ったので、ナイフは大事な遊び道具でした。 山に入れば枝を払い、竹を削って槍にしたり、木を削り出して弓を作ったり・・・ 海に潜れば貝を取ったり、銛で突いた魚を〆たり・・・ 勿論、釣りでも多用してきました。 子供に刃物を与えない親が増えているそうですし、様々の凶悪犯罪の度に規制も強化されナイフ1本持ち歩くのにも気を使わなければならない時代。 世知辛いですが安全に有効にこれからも付き合っていきたいですね。 1.理由なく刃物を携帯するのはNG 銃刀法に抵触しなくても、理由なく刃物(カッターとか)を持ち歩くのはダメです。 軽犯罪法に引っ掛かります。 釣り人的に言うと、釣り使…

  • ヘッドランドに落ちたら死ぬ【危機管理6手目】

    お盆の時期になると、毎年、海で人が亡くなります。 荒れた海を前にして、又は滑落しそうな危ない釣り場を前にして 「このくらい大丈夫だ」 と思う人は、海で遊ぶセンスがありません。 愚かな勇敢さが通用するのは、相手が人間の場合だけです。 努々、お忘れ無きよう。。。 ヘッドランドというT字型の人口岬が日本の各地に設置されています。 釣り場になっている事も多いので、多くの方がご存じの事かと思います。 しかし、ヘッドランドの用途についてはご存じ無い方が多いようです。 ヘッドランドはビーチの砂が海に流れ出ないように、人工的に「波の巻き返し」を発生させる機構になっています。 この「巻き返し」は沖に払い出される…

  • 【納涼】釣り場の怪談~K川の話~

    ショアジギと関係無い話ですが、夏の納涼ということで。。。 管理人の大学時代の部活の同級生にO君(仮名)と言う人がいました。 彼も釣りが好きだったので、管理人とは良く休日に釣りに行く仲でした。 そんでもってO君は、所謂「霊媒体質」という奴らしく、定期的に大学を休んではお祓いだの護摩焚きだのを受けていたようです。 この霊媒体質というのは本人の説明によると、 「自分では何も出来ないが、悪霊?が体に入って腹が痛くなったり諸々の不調が表れる」とのこと。 部活仲間の我々は半信半疑というか、ネタにしていじり倒すくらいの扱いをしていたのですが、そんなO君とK川という比較的大きな川へナマズ釣りに出掛けた時の事。…

  • ツーピッチジャークの使いどころ【テクニック10手目】

    ツーピッチジャーク、使ってますか?? 1ジャーク(1回しゃくる)に対し、リールを2回転巻くやつ。 別に使わなくても、ワンピッチとジャカジャカ巻きだけで十分釣れるし・・・ そう思われがちですが、状況次第ではツーピッチジャークも有効なテクニックになります。 覚えておいて損はありません。 1.ツーピッチジャークのコツ 初めに、やり方のコツを少しだけ紹介します。 ①ジグの動きをイメージする ・相変わらず、手抜きMAXな図ですがワンピッチとツーピッチのジグの動きは概ね以下の通り。 ワンピッチが細かく上に上に誘いあげるのに対し、ツーピッチは前に(斜め前に)ジグが飛んでくるイメージ。 ②ロッドのシャクリ幅に…

  • 【醤油代わりに】チェジャン(唐辛子酢味噌)どうでしょう【いただきます編7手目】

    韓国ではお刺身を食べる時に「チェジャン」というコチュジャンベースのタレをつけています。 小型~中型青物は一度に沢山釣れる事が多い為、刺身もわさび醤油ばかりでは飽きてしまいますよね?? 管理人には韓国人の釣り仲間がおり、彼に教えてもらった「チェジャン」で刺身を食べる事があります。 唐辛子の辛さに酢を加える事でさっぱりとした味になり、辛さがそれほど後を引きません。美味しく簡単にできるタレですので、よろしければお試しください。 材 料 コチュジャン・・・・・・大さじ3 酢・・・・・・・・・・・大さじ4 みりん・・・・・・・・・大さじ2 すりおろしにんにく・・・小さじ1/2 すりおろししょうが・・・小…

  • マッチザベイトにこだわりすぎない【ルアー8手目】

    マッチザベイトはルアー釣りの基本。 ターゲットが現在、捕食しているベイトに近い大きさやカラーを選ぶのは、戦略として決して間違っていません。 ただしそれに釣りの初めから最後まで固執するのは考え物です。 管理人は海の状態が良く分からない時はシルエットの小さいジグから使い始める事が多いです。 参考↓ umigame.hatenadiary.com ただし、反応が悪ければ大き目のジグも積極的にローテーションしていきます。 特に、ナブラやボイルがそこら中で発生しているような時≒ベイトの群れが大きく、広範囲で水面に追い詰められている時 なんかは、ターゲットにルアーを見つけて貰いやすくする為に、ベイトより大…

  • 【醤油代わりに】煎り酒どうでしょう【いただきます編6手目】

    煎り酒とは、日本で醤油が発明される前まで使われていた調味料です。 その起源は室町時代にさかのぼります。 作り方は簡単で、清酒に梅干しと鰹節を入れて煮詰めるだけ。 醤油に比べるとパンチは弱いですが、梅の酸味と鰹節の旨味が上品な味わいの調味料です。 今は料亭とかちょっと気の利いた小料理屋で出してくるくらいですね。 刺身のバリエーションとしていかがですか。 なお、白身魚を食べる時におススメです。赤身につけると身に負けちゃうイメージ。 材 料 梅干し・・・4個 清酒・・・・150ml 鰹節・・・・1つかみ 注)梅干しは砂糖等の添加物が少ないものが良いそうです。(日持ちしなくなる)その日の内に食べきるな…

  • ジャカジャカ巻きは「からの~」を大切にする【テクニック9手目】

    ショアジギの基本動作の1つである、ジャカジャカ巻き。 大きく2系統に分かれています。 1.ジャカジャカ巻きの種類 ①ハイピッチショートジャーク ワンピッチジャークを小さく、素早く繰り返す動作。 ロッドをしゃくり上げた時に、リールのハンドルが下に来る。 ②リールを鬼巻き!勝手にロッドティップが暴れるに任せる 出来る限りのスピードでリールを鬼巻きすると、リールを巻く振動が伝わり自然とティップがバタバタ暴れます。 この暴れに同調させるように、小刻みにロッドを動かすやり方。 管理人は竿を寝かし気味にして行う事が多いです。 たまに初心者の方から、 「どちらが本当のジャカジャカ巻きなんですか??」 と質問…

  • 使用しているノットの話【タックル/アイテム6手目】

    管理人の使用しているノットについて。 1.PEとリーダーの接続 FGノット 言わずと知れた、編み込みノットの定番です。 堀田式を使用しています。 コツは方々で書かれている事ではありますが、編み込む際に毎回、しっかりとリーダーを締め込む事。 それから、ノットを組み始める前のリーダーの端糸長さも重要です。 管理人は10センチくらいがやりやすいです。 これが短すぎると編み込みの際に糸が足らなくなったり、手が滑る原因になります。 長すぎると編み込みがしにくいです。 編み込み回数は管理人は20回程度。 [初心者オススメ] 素早く簡単最強ノット!【堀田式FGノット】※公式最新版 初心者の頃に習得を始めて、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うみがめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うみがめさん
ブログタイトル
ライトショアジギング四十八手
フォロー
ライトショアジギング四十八手

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用