chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「絵手紙出しました—施薬観音-」について考える

    今回は、「施薬観音(せやくかんのん)」を描きました。病人に薬を施し苦を除くことからこの名がつきました。蓮は苦悩と悟りの縁を象徴しています。抜苦与楽は観音の本誓であり、それを具現した観音様です。施楽観音~東(あずま)三十三観音霊場十四番札所境内の祠には、観音菩薩像が安置されています。施楽観音(せらくかんのん)は施薬観音(せやくかんのん)」ともよばれる三十三観音の一つで、その像容は左手を膝に置き、右手を頬に当て、蓮花を見る姿で現されています。読んで字の如く、苦を除き楽を施す観音です。衆生の抜苦与楽は観音の本誓ですので、お参りする方々に喜びを与えてくださいます。当山の観音様は、東三十三所観音霊場巡排の第十四番札所に数えられています。天台宗泉養寺したっけ。「絵手紙出しました—施薬観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-サクランボ -」について考える

    母の葬儀はおかげさまで滞りなく終了いたしました。しかし、その後処理が大変です。とりあえず、銀行で話を聞いてきましたが、集めなければならない書類が多すぎです。しかも、よく分かりません。その上、9月1日から、私が入院することになっていて、終わりが見えません。母の後処理は退院後となるので、しばらくは更新できません。絵手紙だけ、ぼちぼちやっていこうかと思います。入院中は絵手紙を描けないので、退院後になりますので、よろしくおねがいします。師匠は「サクランボ」を描いてきました。師匠は小学校6年生の時は「星組」だったそうです。1,2年は「雪組」、3,4年は「花組」、5,6年は「星組」だったそうです。まるで、宝塚のようだと言っています。師匠!私の場合は小中通じて数字でしたよ。小学校は55人くらいで6組までありました。中学...「絵手紙もらいました-サクランボ-」について考える

  • 「絵手紙出しました—滝見観音-」について考える

    今回は、「滝見観音(たきみかんのん):」を描きました。俗塵のおよばない深山幽谷の岩上に静かに安座する姿で、悪意に満ちた火焔が瀧の飛瀑の力によって鎮火し清浄な心にさせてくれます。滝見観音(たきみかんのん)俗塵のおよばない深山幽谷の岩上に静かに安座する姿で、『観音経』に「たとい害する心を興して大なる火の坑に推き落とされんも、火の観音の力を念ずれば火の坑は変じて池とならん」とあります。悪意に満ちた火焔が瀧の飛瀑の力によって鎮火し清浄な心にさせてくれます。大恩寺施設案内したっけ。「絵手紙出しました—滝見観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-ワイン城 -」について考える

    母が亡くなって休業中なんですが、絵手紙だけ更新しておきます。なおコメントのお返事は致しかねますので、ご了承ください。師匠は「ワイン城」を描いてきました。ワイン城50周年記念ワイン-第1弾-ワイン城50周年記念ワイン「北国のカルテット~大樽熟成~」2024年4月26日より販売中清舞種、ツバイゲルトレーベ種山幸種、メルロー種を使用通常の樽熟成に加えて8,000Lの大樽でさらに2年以上熟成それによりマイルドなコクが生まれていますワインラベルには北海道・北国を連想させる動物たちがワイン城の前で50周年をお祝いしジャズ・カルテットを組んで演奏している様子が表現されています内容量:720mlALC:12.0%味わい:中口価格(税込):1,430円▸購入できる場所ワイン城1Fショッピングフロア9:00~17:00公式オ...「絵手紙もらいました-ワイン城-」について考える

  • ブログ休業のお知らせ

    本日、母が亡くなりましたので、しばらく休みます。よろしくお願いします。ブログ休業のお知らせ

  • 「大吊花の実がなりました」 MY GARDEN 2024.08.19日撮影

    大吊花(おおつりばな)の実がなりました。花は月頃に緑色の小さな花が咲きます。まるで目立ちません。実は真っ赤で4~5裂して種子が飛び出します。まるで花が咲いたように枝にぶら下がります。調べると、北海道では「エリマキ」と言うと書いてありますが、私は聞いたことがありません。オオツリバナ(ニシキギ科・ニシキギ属)大吊花北海道、本州(中部地方以北、奈良県)、南千島,朝鮮半島、中国東北部に分布し、山地の林内に生育する落葉小高木。高さ2~5mになり、樹皮は灰色でなめらか、本年枝は緑色でまるい。葉は対生し、葉身は長さ3~13cm、幅2~6cmの倒卵状楕円形で、先端は尾状にとがり、基部は円形または広いくさび形。ふちには細鋸歯があり、両面とも無毛、葉柄は長さ3~10mm。5~6月、葉腋から集散花序を下垂し、黄緑色の小さな花を...「大吊花の実がなりました」MYGARDEN2024.08.19日撮影

  • 「竜胆岩手乙女の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.16日撮影

    竜胆岩手乙女(りんどういわておとめ)の花が咲きました。いわて乙女は、岩手県花巻で生産されている園芸品種です。エゾリンドウの仲間で、花弁が開きにくく、蕾のような形をしているのが特徴です。花弁が開いたのを見たことがありません。エゾオヤマリンドウ‘いわて乙女(いわておとめ)’別名イワテオトメリンドウ科リンドウ属学名Gentianatrifloraf.montanacv.Iwate-otome原産地栽培種多年草エゾオヤマリンドウをもとにして交配してできた品種。目の醒めるような濃くて鮮やかな青紫色の花色と、コンパクトな草姿が人気で、最近は秋の鉢物の定番となりつつある。岩手県において、昭和59年に登録された品種で、同県はリンドウ類の育種に熱心なようであるhanazukanしたっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#S...「竜胆岩手乙女の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.16日撮影

  • 「蔓苔桃の実がなりました MY GARDEN 2024.08.16日撮影

    蔓苔桃(ツルコケモモ)の実がなりました。この木は暑いのが苦手なようで、実は4個しかなりませんでした。本来北海道には生息していなかったハグロトンボが函館の方で見つかったそうです。昆虫の生変えてしまうしまうような暑さです。高山植物の育てにくい時代ななったのかもしれません。ツルコケモモ蔓苔桃ツツジ科スノキ属中部地方以北の本州と北海道に分布し,寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する。茎は細く,長さ20cmくらいになり,まばらに分枝する。葉は無柄で茎に互生し,形は卵状長楕円形または狭卵形で,葉身の長さ5~15mm,幅2~5mm。葉の先端は尖り,縁は全縁でやや裏面側にまくれ,裏面はやや粉白色になる。花期は7月。前年の枝先にできた花芽から短毛が密にはえた1~4本の花柄をだして,その先端に下向の淡紅色の花を1個ずつ咲か...「蔓苔桃の実がなりましたMYGARDEN2024.08.16日撮影

  • 「銀露梅の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.16日撮影

    銀露梅(ギンロバイ)の花が咲きました。「金露梅の花が咲きました」MYGARDEN2024.07.03日撮影で紹介した「金露梅」の変種です。同時期に咲くのですが、なかなか写真を撮れるむきに咲いてくれません。華奢な花で、触ると花びらが落ちてしまうのでタイミングを見ていました。幸い花期が長いので待っていました。もっとたくさん咲いているところを撮りたかったのですがなかなか咲いてくれませんでした。金露梅もまだ咲いています。ぎんろばい【銀露梅】キンロバイの変種。花が白色のもの。本州中部と四国の高山にみられる。白露梅。《季春》●わが国の本州、中部地方以北から北海道それに周北極地方に分布しています。高山帯の礫地に生え、高さは30~50センチほどになります。葉は奇数羽状複葉です。6月から8月ごろ、白色の5弁花を咲かせます。...「銀露梅の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.16日撮影

  • 「絵手紙出しました—蓮臥観音-」について考える

    今回は、「蓮臥観音(れんがかんのん)」を描きました。蓮臥とは蓮の上に坐しておられる観音様で、泥水はこの世の中、そこから芽を出す花を人々とし、全ての人々の幸せを切に願う観音さまの姿です。水上の蓮華葉の上に合掌して坐す観音菩薩。横向きが正位置で、完全に横を向いている。花ではなく、葉に座っている。国の安泰と人の幸福を願う観音様です。ご利益:水難避け・水難救済蓮臥観音様は蓮の上に座り合掌しています。蓮は、泥水の中を成長し地上で美しい花を咲かせます。「泥水」は「苦しみ」の例えでもあります。たとえ今、苦しみの中にあったとしてもやがて美しい花が咲く時が必ず来ることを蓮臥観音様は教えてくれます。美しい花が咲くその時蓮の上で手を合わせた蓮臥観音様がやさしく微笑んでいるでしょう。そう、蓮臥観音様はずっとここで祈り続けあなたを...「絵手紙出しました—蓮臥観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-ねずみ花火 -」について考える

    師匠は「ねずみ花火」を描いてきました。私に母は、師匠のお母さんと同じ病院に入院しました。私に母は肺の力が弱いようで酸素呼吸をしています。話す声は聞こえません。それでも、会いに行くとニコニコ笑ってくれます。食事はゼリー食です。13日に最大の花火大会が行われました。師匠の家から見えるそうです。私の家からは全く見えません。ネズミ花火火薬量1グラム以下。または、火薬量0.9グラム以下かつ爆薬0.1グラム以下。炎を吹き出すタイプのひも状の花火を、円形に組んだもの。1929年創業の筒井時正玩具花火製造所の初代・筒井時正が考案。火を点けて炎が吹き出すと重心に対して回転を与える向きの力がかかるため、地面に置かれた場合、高速に回転してその勢いで地面をはい回る。円形の炎がシュシュッと音を立ててはい回る様がネズミに喩えられたた...「絵手紙もらいました-ねずみ花火-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-143-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蛇藤①.くまやなぎ②.つづらふじ③.へびいちごQ2.金糸桃①.ゆすらうめ②.びようやなぎ③.くるみQ3.珍珠花①.さざんか②.やまぼうし③.ゆきやなぎ↓↓↓↓↓A1.蛇藤正解①.くまやなぎ②.つづらふじ…葛藤:ツヅラフジ科の落葉性の蔓(つる)植物。③.へびいちご…蛇苺:バラ科の多年草。道端に自生。茎は地上をはう。A2.金糸桃正解②.びようやなぎ①.ゆすらうめ…山桜桃:バラ科の落葉低木。中国原産。...「熟字訓・これ何と読む?-143-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-142-」について考える

    花の写真が途切れたので、熟字訓の続きを掲載します。熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.楊櫨木①.うつぎ②.さかき③.やなぎQ2.錦帯花①.にしきぎ②.はこねうつぎ③.にしきぐさQ3.酔魚草①.すいせんのう②.あせび③.ふじうつぎ↓↓↓↓↓A1.楊櫨木正解①.うつぎ②.さかき…楊桐:ツバキ科の常緑小高木。③.やなぎ…楊:ヤナギ科の落葉低木。水辺に自生。葉はササの葉形で、枝はしだれない。※柳:「柳」と書けば、枝がしだれるものを指す。A...「熟字訓・これ何と読む?-142-」について考える

  • 「水引の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.11日撮影

    水引(ミズヒキ)の花が咲きました。これは雑草のように山野に生えている植物です。放っておくと、回りに種を飛ばして、どんどん増えます。芽を見つけたら、必ず抜いています。でも、庭にあると風情があります、ミズヒキのデータ花色:赤学名:Polygonumfiliforme科名:タデ科分類:多年草(冬落葉)原産地:東アジア大きさ:背丈20~50cm(花茎40~70cm)、横幅25~50cm主な見所:花(8~11月)ミズヒキの特徴正月飾りや祝儀袋などに使う「水引」の名のとおり、線のように細い長い花茎を伸ばして小さな赤い花を穂状に咲かせます。花は夏の終わりから晩秋にかけて長く咲きますが、ひとつひとつの花が小さいせいか郡植しないと存在感が出ません。葉にはタデ科特有の矢印マークが入ります。美しい斑入り種もあります。姿、性質と...「水引の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.11日撮影

  • 「萩の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.06日撮影

    萩(はぎ)の花が咲きました。ハギは丈夫で、放っておいても花が咲きます。毎年剪定して小さくしておかないと、どんどん株が大きくなります。萩の花が散るときには「こぼれる」と使います。「萩の花が咲きこぼれる」と書いてあれば、満開の様子を表し、「萩の花がこぼれる」なら、散る様子を表すなんて、日本語は難しいです。和名の由来和名の「ハギ(萩)」の由来は諸説あります。・古い株から新芽が生えるという特徴から「生芽(ハエキ)」と呼ばれていたのがなまって現在のハギ(萩)になった・茎が這うように伸びることから「ハクエキ(延茎)」と呼ばれ、それがなまってハギ(萩)になった・葉っぱが歯のように見えるから「歯木」だという説・刈られても、次の年には新たな芽が出てくることから「接ぎ(はぎ)」(接ぎあわせる、新しい枝がつがれて成長していく、...「萩の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.06日撮影

  • 「谷渡の木の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.06日撮影

    谷渡の木(タニワタリノキ)の花が咲きました。別名は「人工衛星の木」というように、花姿は独特です。本来は、もっとたくさん咲くのですが、暖かい地域の木のため管理が難しいです。5~6mになるようですが、こちらでは冬に枯れるので50㎝くらいにしかなりません。今年は2個咲きましたが、1個はまだ蕾です。タニワタリノキ/たにわたりのき/谷渡の木【分類】アカネ科/タニワタリノキ属常緑広葉/低木【学名】Adinapilulifera【別名】サワワタリ/人工衛星の木ボタンブッシュ/タマガサノキ【高さ】5m~6m・日本(九州南部~沖縄)、中国、ベトナム、インドネシアなどに分布するアカネ科の常緑樹。谷間の湿地などに自生し、初夏に咲く独特な花を観賞するため、庭木や鉢植えとしても流通する。・葉は長さ6~10センチの細長い楕円形で、枝...「谷渡の木の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.06日撮影

  • 「絵手紙出しました—白衣観音-」について考える

    今回は、「白衣観音(びゃくえかんのん)」を描きました。現在、一般的に見られる立像の形式は、中国で成立したものとされ、1面2臂(顔が一つ、腕が二本)で頭から白い布をかぶり白い衣を着る姿につくられる。なお、白衣(びゃくえ)とは、僧が着る袈裟や法衣(糞掃衣)ではなく、在家の着る白い衣のことである。白衣観音阿弥陀如来の妻であり、観音菩薩の母といわれる菩薩語源の「白い衣をまとう」という意味から白衣観音と名付けられました。インドで生まれた変化観音に対して、中国や日本でのみ信仰されてきた観音菩薩に三十三観音があります。三十三に姿を変えて人々を救う菩薩とされている観音さまの「三十三」という数字にあわせて江戸時代にまとめられました。白衣観音はその観音さまの一種類です。また阿弥陀如来の妻といわれています。観音菩薩の母でもあり...「絵手紙出しました—白衣観音-」について考える

  • 「下野の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.06日撮影

    下野(シモツケ)の花が咲きました。今年は暑いので花房が小さいです。咲くのも遅かったようです。また、直ぐに茶色く変色してしまうので、全体に綺麗に咲いてはくれません。丈夫な木で、直ぐに株が大きくなります。毎年剪定が欠かせません。下野(シモツケ)シモツケ学名:Spiraeajaponica科名:バラ科原産地:日本、朝鮮半島、中国植栽場所:日本庭園へ向かうスロープ沿い花の時期:5~7月特徴日本~中国にかけて分布する落葉性の低木です。シモツケという名前は下野国(しもつけのくに:現在の栃木県)ではじめて見つけられたところに由来します。栃木だけではなく北海道から九州にかけての山地に幅広く自生している花木です。基本的には庭植えにします。野生の趣があり、ふんわりした姿が持ち味なので、和風の庭や自然風の庭によく合います。本校...「下野の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.06日撮影

  • 「絵手紙もらいました-札内川 -」について考える

    師匠はおもちゃ「札内川」を描いてきました。帯広市の水道水は札内川の伏流水を使用しています。美味しいので、水を買う必要はありません。子どもの頃は、この川でよく遊びました。日高山脈襟裳十勝国立公園と札内川日高山脈襟裳十勝国立公園(2024年6月25日誕生)【国内最大の国立公園が誕生】・新国立公園は、「日高山脈襟裳国定公園」のエリアを中心に範囲が2・37倍となり、陸域24万5,668ha、海域6,510ha、総面積25万2,177haで国内最大・国立公園の指定は、2017年の奄美群島国立公園(鹿児島)に続き、全国で35か所目・道内では、1987年の釧路湿原国立公園以来の7か所目日高山脈は、標高1,500~2,000メートル級の山々が約140キロメートルも連なり、北海道の南を縦断する、まさに「北海道の背骨」といわ...「絵手紙もらいました-札内川-」について考える

  • 「桔梗の花が咲きました MY GARDEN 2024.07.20日撮影

    桔梗(キキョウ)の花が咲きました。つぼみが風船のように膨らむことから、英名ではballoonflowerと呼ばれることがあります。また、Chinesebellflowerとも言われます。風船なのかベルなのか?私は風船に見えます。正式名称は、Platycodongrandiflorusといいます。Platycodonは「広い釣鐘」を意味し、grandiflorusは「大きな花の」という意味です。キキョウ(桔梗)桔梗の名は根が結(桔)実して硬(梗)いことに由来する。「ききょう」の読みは「きちこう」が転じたものだという。桔梗の花で吉凶を占ったので、キチキョウと桔梗が関連するという説もある。また、木偏を取ると「吉更」、つまり「さらに吉」となることから好まれた。家紋で桔梗紋を用いた武将には美濃の土岐一族や、明智光秀...「桔梗の花が咲きましたMYGARDEN2024.07.20日撮影

  • 「大姥百合の花が咲きました MY GARDEN 2024.07.20日撮影

    大姥百合(おおうばゆり)の花が咲きました。これは、種から花が咲くまで7~10年かかると言われています。山に行けばたくさん咲いていますが、庭に咲いている家はないと思います。花が咲く頃には葉が枯れ落ちていることが多いことから歯(葉)のない「姥」にかけて「姥百合」と言います。歯のない爺さんもいると思いますが、何故か姥です。北海道の歴史と自然を知る──オオウバユリ(トゥレㇷ゚)オオウバユリは北海道ではアイヌの人々により根がトゥレㇷ゚の名で食用にされ、ギョウジャニンニク(キト)とともに重要な位置を占めていました。実生から開花まで10年ほどかかり、長い年月をかけて咲いた花は、5日ほどで終わってしまいます。オオウバユリのように一生に1度だけ花を咲かせ、実の中に数多くの種を作る、そして種を落とした後は枯れてしまうような植...「大姥百合の花が咲きましたMYGARDEN2024.07.20日撮影

  • 「紅花瓢箪木の実が生りました」 MY GARDEN 2024.07.16日撮影

    紅花瓢箪木(べにばなひょうたんぼく)の実がなりました。二つ並んで咲いた花に1個ずつの実がなり合着して瓢箪型になります。木の実には毒があって、嘔吐、下痢、痙攣、昏睡などを引き起こすそうです。しかし、ヒヨドリは美味しそうに食べています。べにばなひょうたんぼく(紅花瓢箪木)落葉低木Loniceramaximowiczii【すいかずら科すいかずら属】分布地北海道5~7月に花を咲かせる花が2個対になる花径は3cm大赤い実が2個ひっつきヒョウタン形になる花弁は4枚花色は赤く普通のヒョウタンボクの白と違う樹高3mまでの落葉低木有毒花図鑑したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「苔桃の実が鳴りました」MYGARDEN2024.07.16日撮影72PV2024-...「紅花瓢箪木の実が生りました」MYGARDEN2024.07.16日撮影

  • 「苔桃の実が鳴りました」 MY GARDEN 2024.07.16日撮影

    苔桃(コケモモ)の実がなりました。苔桃の実は真っ赤な実で大きさは1㎝程度と小ぶりです。味は酸味が強いので、ヨーロッパではジャムやシロップにするそうです。イブキジャコウソウが勢力を拡大し、苔桃を取り囲んでしまいました。苔桃の実森林限界付近の高山に育つツツジ科の植物で、花よりも赤い実でよく知られています。植物体は20cmも満たない背の低い常緑低木です。生育地は高山のほか、ユーラシアの北部や北アメリカの寒帯の森林で、温帯から北極圏に近い地域まで分布するそうです。赤い実はジャムや果実酒にできます。雨にぬれるとさらにつやが出て、すごくきれいな実です。コケモモ(実)したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「絵手紙出しました—遊戯観音-」について考える71P...「苔桃の実が鳴りました」MYGARDEN2024.07.16日撮影

  • 「絵手紙出しました—遊戯観音-」について考える

    今回は、「遊戯観音(ゆげかんのん)」を描きました。仙人のように雲に乗り、まるで遊び戯れるかのように自由自在にそのお姿を現し、念ずる者を厄難からお救い下さいます。信ずることにより、高いところから落ちても助かるという話から、ゆったりと五色の雲の上に坐っています。危難に遭っても、この観音様に祈れば毛一本も傷つかないといわれます。遊戯とは、仏菩薩が自由自在に人を導き、それによって自ら楽しむこと。遊戯觀音(ゆげかんのん)五色の雲に乗り、左手を右膝に安じ左手を雲につけ、法界に遊戯する姿を示している。遊戯とは仏の境地に徹してなにものにもとらわられず自由自在であることである。普門品(ふもんぼん)ではこの観音菩薩の利益を「或は悪人に逐われて金剛山より堕落するに、かの観音の力を念ずれば、一毛をも損する能わず」と説いている。三...「絵手紙出しました—遊戯観音-」について考える

  • 「日高石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.07.09日撮影

    日高石楠花(ヒダカシャクナゲ)の花が咲きました。他の石楠花より、花も葉も小ぶりです。花期も他の石楠花より遅いです。樹高も低いです。この木は図鑑には載っていません。父が「ヒダカシャクナゲ」だと言っていました。唯一、載っているのは「空知神社(美唄市)」のページです。境内に唯一の日高シャクナゲが咲いています。空知神社の境内は感覚を研ぎ澄ませて散策すると色々な楽しみを与えてくれます。境内には唯一のシャクナゲが1本あります。北海道固有のシャクナゲで『』と言います。上品で大人しく神社にはとても似合う樹木です。空知神社(美唄市)の四季したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「絵手紙もらいました-鳴きセミ-」について考える84PV2024-08-012トップペ...「日高石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.07.09日撮影

  • 「絵手紙もらいました-鳴きセミ-」について考える

    師匠はおもちゃ「鳴きセミ」を描いてきました。棒に先についているセミを振り回すとセミの鳴き声のような音が出るそうです。師匠!面白いおもちゃ持ってますね。師匠の庭のモロッコ隠元が取れ出したそうです。師匠は「樹樹30周年記念唄会」が終わったそうです。一日一杯のザクロ酢を飲んでいるそうです。鳴きセミ細い方の棒を持って、せみを振り回すと、不思議に「ウィーン、イーン、み~ん、み~ん」と鳴き出します。せみの羽根が、風に当たって、鳴いているのかと思うと、ちがいます。実は、せみは、ただの重りで、棒の先には、松ヤニが塗ってあり、糸がこすれるときに、せみそっくりな音で鳴き出すんですよね。師匠!今回は「夏の虫」ですね。私は「クワガタ」を描きます。夏休みにはクワガタとりで遊びました。↑師匠が私にくれた絵手紙私が師匠に送った絵手紙↓...「絵手紙もらいました-鳴きセミ-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用