私この度家を建て替えることになりました。そのため当分の間仮住まいとなります。仮住まいの方にインターネット環境が整うまで数週間ブログを休業します。宜しくお願いします^^したっけ。「ブログ休業」について考える
Since 11.20.2008・雑学・うんちく・豆知識・政治・写真・動画・似顔絵師他。雑学は、責任を持てません。
今回は、「施薬観音(せやくかんのん)」を描きました。病人に薬を施し苦を除くことからこの名がつきました。蓮は苦悩と悟りの縁を象徴しています。抜苦与楽は観音の本誓であり、それを具現した観音様です。施楽観音~東(あずま)三十三観音霊場十四番札所境内の祠には、観音菩薩像が安置されています。施楽観音(せらくかんのん)は施薬観音(せやくかんのん)」ともよばれる三十三観音の一つで、その像容は左手を膝に置き、右手を頬に当て、蓮花を見る姿で現されています。読んで字の如く、苦を除き楽を施す観音です。衆生の抜苦与楽は観音の本誓ですので、お参りする方々に喜びを与えてくださいます。当山の観音様は、東三十三所観音霊場巡排の第十四番札所に数えられています。天台宗泉養寺したっけ。「絵手紙出しました—施薬観音-」について考える
母の葬儀はおかげさまで滞りなく終了いたしました。しかし、その後処理が大変です。とりあえず、銀行で話を聞いてきましたが、集めなければならない書類が多すぎです。しかも、よく分かりません。その上、9月1日から、私が入院することになっていて、終わりが見えません。母の後処理は退院後となるので、しばらくは更新できません。絵手紙だけ、ぼちぼちやっていこうかと思います。入院中は絵手紙を描けないので、退院後になりますので、よろしくおねがいします。師匠は「サクランボ」を描いてきました。師匠は小学校6年生の時は「星組」だったそうです。1,2年は「雪組」、3,4年は「花組」、5,6年は「星組」だったそうです。まるで、宝塚のようだと言っています。師匠!私の場合は小中通じて数字でしたよ。小学校は55人くらいで6組までありました。中学...「絵手紙もらいました-サクランボ-」について考える
今回は、「滝見観音(たきみかんのん):」を描きました。俗塵のおよばない深山幽谷の岩上に静かに安座する姿で、悪意に満ちた火焔が瀧の飛瀑の力によって鎮火し清浄な心にさせてくれます。滝見観音(たきみかんのん)俗塵のおよばない深山幽谷の岩上に静かに安座する姿で、『観音経』に「たとい害する心を興して大なる火の坑に推き落とされんも、火の観音の力を念ずれば火の坑は変じて池とならん」とあります。悪意に満ちた火焔が瀧の飛瀑の力によって鎮火し清浄な心にさせてくれます。大恩寺施設案内したっけ。「絵手紙出しました—滝見観音-」について考える
母が亡くなって休業中なんですが、絵手紙だけ更新しておきます。なおコメントのお返事は致しかねますので、ご了承ください。師匠は「ワイン城」を描いてきました。ワイン城50周年記念ワイン-第1弾-ワイン城50周年記念ワイン「北国のカルテット~大樽熟成~」2024年4月26日より販売中清舞種、ツバイゲルトレーベ種山幸種、メルロー種を使用通常の樽熟成に加えて8,000Lの大樽でさらに2年以上熟成それによりマイルドなコクが生まれていますワインラベルには北海道・北国を連想させる動物たちがワイン城の前で50周年をお祝いしジャズ・カルテットを組んで演奏している様子が表現されています内容量:720mlALC:12.0%味わい:中口価格(税込):1,430円▸購入できる場所ワイン城1Fショッピングフロア9:00~17:00公式オ...「絵手紙もらいました-ワイン城-」について考える
本日、母が亡くなりましたので、しばらく休みます。よろしくお願いします。ブログ休業のお知らせ
「大吊花の実がなりました」 MY GARDEN 2024.08.19日撮影
大吊花(おおつりばな)の実がなりました。花は月頃に緑色の小さな花が咲きます。まるで目立ちません。実は真っ赤で4~5裂して種子が飛び出します。まるで花が咲いたように枝にぶら下がります。調べると、北海道では「エリマキ」と言うと書いてありますが、私は聞いたことがありません。オオツリバナ(ニシキギ科・ニシキギ属)大吊花北海道、本州(中部地方以北、奈良県)、南千島,朝鮮半島、中国東北部に分布し、山地の林内に生育する落葉小高木。高さ2~5mになり、樹皮は灰色でなめらか、本年枝は緑色でまるい。葉は対生し、葉身は長さ3~13cm、幅2~6cmの倒卵状楕円形で、先端は尾状にとがり、基部は円形または広いくさび形。ふちには細鋸歯があり、両面とも無毛、葉柄は長さ3~10mm。5~6月、葉腋から集散花序を下垂し、黄緑色の小さな花を...「大吊花の実がなりました」MYGARDEN2024.08.19日撮影
「竜胆岩手乙女の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.16日撮影
竜胆岩手乙女(りんどういわておとめ)の花が咲きました。いわて乙女は、岩手県花巻で生産されている園芸品種です。エゾリンドウの仲間で、花弁が開きにくく、蕾のような形をしているのが特徴です。花弁が開いたのを見たことがありません。エゾオヤマリンドウ‘いわて乙女(いわておとめ)’別名イワテオトメリンドウ科リンドウ属学名Gentianatrifloraf.montanacv.Iwate-otome原産地栽培種多年草エゾオヤマリンドウをもとにして交配してできた品種。目の醒めるような濃くて鮮やかな青紫色の花色と、コンパクトな草姿が人気で、最近は秋の鉢物の定番となりつつある。岩手県において、昭和59年に登録された品種で、同県はリンドウ類の育種に熱心なようであるhanazukanしたっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#S...「竜胆岩手乙女の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.16日撮影
「蔓苔桃の実がなりました MY GARDEN 2024.08.16日撮影
蔓苔桃(ツルコケモモ)の実がなりました。この木は暑いのが苦手なようで、実は4個しかなりませんでした。本来北海道には生息していなかったハグロトンボが函館の方で見つかったそうです。昆虫の生変えてしまうしまうような暑さです。高山植物の育てにくい時代ななったのかもしれません。ツルコケモモ蔓苔桃ツツジ科スノキ属中部地方以北の本州と北海道に分布し,寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する。茎は細く,長さ20cmくらいになり,まばらに分枝する。葉は無柄で茎に互生し,形は卵状長楕円形または狭卵形で,葉身の長さ5~15mm,幅2~5mm。葉の先端は尖り,縁は全縁でやや裏面側にまくれ,裏面はやや粉白色になる。花期は7月。前年の枝先にできた花芽から短毛が密にはえた1~4本の花柄をだして,その先端に下向の淡紅色の花を1個ずつ咲か...「蔓苔桃の実がなりましたMYGARDEN2024.08.16日撮影
「銀露梅の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.16日撮影
銀露梅(ギンロバイ)の花が咲きました。「金露梅の花が咲きました」MYGARDEN2024.07.03日撮影で紹介した「金露梅」の変種です。同時期に咲くのですが、なかなか写真を撮れるむきに咲いてくれません。華奢な花で、触ると花びらが落ちてしまうのでタイミングを見ていました。幸い花期が長いので待っていました。もっとたくさん咲いているところを撮りたかったのですがなかなか咲いてくれませんでした。金露梅もまだ咲いています。ぎんろばい【銀露梅】キンロバイの変種。花が白色のもの。本州中部と四国の高山にみられる。白露梅。《季春》●わが国の本州、中部地方以北から北海道それに周北極地方に分布しています。高山帯の礫地に生え、高さは30~50センチほどになります。葉は奇数羽状複葉です。6月から8月ごろ、白色の5弁花を咲かせます。...「銀露梅の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.16日撮影
今回は、「蓮臥観音(れんがかんのん)」を描きました。蓮臥とは蓮の上に坐しておられる観音様で、泥水はこの世の中、そこから芽を出す花を人々とし、全ての人々の幸せを切に願う観音さまの姿です。水上の蓮華葉の上に合掌して坐す観音菩薩。横向きが正位置で、完全に横を向いている。花ではなく、葉に座っている。国の安泰と人の幸福を願う観音様です。ご利益:水難避け・水難救済蓮臥観音様は蓮の上に座り合掌しています。蓮は、泥水の中を成長し地上で美しい花を咲かせます。「泥水」は「苦しみ」の例えでもあります。たとえ今、苦しみの中にあったとしてもやがて美しい花が咲く時が必ず来ることを蓮臥観音様は教えてくれます。美しい花が咲くその時蓮の上で手を合わせた蓮臥観音様がやさしく微笑んでいるでしょう。そう、蓮臥観音様はずっとここで祈り続けあなたを...「絵手紙出しました—蓮臥観音-」について考える
師匠は「ねずみ花火」を描いてきました。私に母は、師匠のお母さんと同じ病院に入院しました。私に母は肺の力が弱いようで酸素呼吸をしています。話す声は聞こえません。それでも、会いに行くとニコニコ笑ってくれます。食事はゼリー食です。13日に最大の花火大会が行われました。師匠の家から見えるそうです。私の家からは全く見えません。ネズミ花火火薬量1グラム以下。または、火薬量0.9グラム以下かつ爆薬0.1グラム以下。炎を吹き出すタイプのひも状の花火を、円形に組んだもの。1929年創業の筒井時正玩具花火製造所の初代・筒井時正が考案。火を点けて炎が吹き出すと重心に対して回転を与える向きの力がかかるため、地面に置かれた場合、高速に回転してその勢いで地面をはい回る。円形の炎がシュシュッと音を立ててはい回る様がネズミに喩えられたた...「絵手紙もらいました-ねずみ花火-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蛇藤①.くまやなぎ②.つづらふじ③.へびいちごQ2.金糸桃①.ゆすらうめ②.びようやなぎ③.くるみQ3.珍珠花①.さざんか②.やまぼうし③.ゆきやなぎ↓↓↓↓↓A1.蛇藤正解①.くまやなぎ②.つづらふじ…葛藤:ツヅラフジ科の落葉性の蔓(つる)植物。③.へびいちご…蛇苺:バラ科の多年草。道端に自生。茎は地上をはう。A2.金糸桃正解②.びようやなぎ①.ゆすらうめ…山桜桃:バラ科の落葉低木。中国原産。...「熟字訓・これ何と読む?-143-」について考える
花の写真が途切れたので、熟字訓の続きを掲載します。熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.楊櫨木①.うつぎ②.さかき③.やなぎQ2.錦帯花①.にしきぎ②.はこねうつぎ③.にしきぐさQ3.酔魚草①.すいせんのう②.あせび③.ふじうつぎ↓↓↓↓↓A1.楊櫨木正解①.うつぎ②.さかき…楊桐:ツバキ科の常緑小高木。③.やなぎ…楊:ヤナギ科の落葉低木。水辺に自生。葉はササの葉形で、枝はしだれない。※柳:「柳」と書けば、枝がしだれるものを指す。A...「熟字訓・これ何と読む?-142-」について考える
「水引の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.11日撮影
水引(ミズヒキ)の花が咲きました。これは雑草のように山野に生えている植物です。放っておくと、回りに種を飛ばして、どんどん増えます。芽を見つけたら、必ず抜いています。でも、庭にあると風情があります、ミズヒキのデータ花色:赤学名:Polygonumfiliforme科名:タデ科分類:多年草(冬落葉)原産地:東アジア大きさ:背丈20~50cm(花茎40~70cm)、横幅25~50cm主な見所:花(8~11月)ミズヒキの特徴正月飾りや祝儀袋などに使う「水引」の名のとおり、線のように細い長い花茎を伸ばして小さな赤い花を穂状に咲かせます。花は夏の終わりから晩秋にかけて長く咲きますが、ひとつひとつの花が小さいせいか郡植しないと存在感が出ません。葉にはタデ科特有の矢印マークが入ります。美しい斑入り種もあります。姿、性質と...「水引の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.11日撮影
「萩の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.06日撮影
萩(はぎ)の花が咲きました。ハギは丈夫で、放っておいても花が咲きます。毎年剪定して小さくしておかないと、どんどん株が大きくなります。萩の花が散るときには「こぼれる」と使います。「萩の花が咲きこぼれる」と書いてあれば、満開の様子を表し、「萩の花がこぼれる」なら、散る様子を表すなんて、日本語は難しいです。和名の由来和名の「ハギ(萩)」の由来は諸説あります。・古い株から新芽が生えるという特徴から「生芽(ハエキ)」と呼ばれていたのがなまって現在のハギ(萩)になった・茎が這うように伸びることから「ハクエキ(延茎)」と呼ばれ、それがなまってハギ(萩)になった・葉っぱが歯のように見えるから「歯木」だという説・刈られても、次の年には新たな芽が出てくることから「接ぎ(はぎ)」(接ぎあわせる、新しい枝がつがれて成長していく、...「萩の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.06日撮影
「谷渡の木の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.06日撮影
谷渡の木(タニワタリノキ)の花が咲きました。別名は「人工衛星の木」というように、花姿は独特です。本来は、もっとたくさん咲くのですが、暖かい地域の木のため管理が難しいです。5~6mになるようですが、こちらでは冬に枯れるので50㎝くらいにしかなりません。今年は2個咲きましたが、1個はまだ蕾です。タニワタリノキ/たにわたりのき/谷渡の木【分類】アカネ科/タニワタリノキ属常緑広葉/低木【学名】Adinapilulifera【別名】サワワタリ/人工衛星の木ボタンブッシュ/タマガサノキ【高さ】5m~6m・日本(九州南部~沖縄)、中国、ベトナム、インドネシアなどに分布するアカネ科の常緑樹。谷間の湿地などに自生し、初夏に咲く独特な花を観賞するため、庭木や鉢植えとしても流通する。・葉は長さ6~10センチの細長い楕円形で、枝...「谷渡の木の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.06日撮影
今回は、「白衣観音(びゃくえかんのん)」を描きました。現在、一般的に見られる立像の形式は、中国で成立したものとされ、1面2臂(顔が一つ、腕が二本)で頭から白い布をかぶり白い衣を着る姿につくられる。なお、白衣(びゃくえ)とは、僧が着る袈裟や法衣(糞掃衣)ではなく、在家の着る白い衣のことである。白衣観音阿弥陀如来の妻であり、観音菩薩の母といわれる菩薩語源の「白い衣をまとう」という意味から白衣観音と名付けられました。インドで生まれた変化観音に対して、中国や日本でのみ信仰されてきた観音菩薩に三十三観音があります。三十三に姿を変えて人々を救う菩薩とされている観音さまの「三十三」という数字にあわせて江戸時代にまとめられました。白衣観音はその観音さまの一種類です。また阿弥陀如来の妻といわれています。観音菩薩の母でもあり...「絵手紙出しました—白衣観音-」について考える
「下野の花が咲きました MY GARDEN 2024.08.06日撮影
下野(シモツケ)の花が咲きました。今年は暑いので花房が小さいです。咲くのも遅かったようです。また、直ぐに茶色く変色してしまうので、全体に綺麗に咲いてはくれません。丈夫な木で、直ぐに株が大きくなります。毎年剪定が欠かせません。下野(シモツケ)シモツケ学名:Spiraeajaponica科名:バラ科原産地:日本、朝鮮半島、中国植栽場所:日本庭園へ向かうスロープ沿い花の時期:5~7月特徴日本~中国にかけて分布する落葉性の低木です。シモツケという名前は下野国(しもつけのくに:現在の栃木県)ではじめて見つけられたところに由来します。栃木だけではなく北海道から九州にかけての山地に幅広く自生している花木です。基本的には庭植えにします。野生の趣があり、ふんわりした姿が持ち味なので、和風の庭や自然風の庭によく合います。本校...「下野の花が咲きましたMYGARDEN2024.08.06日撮影
師匠はおもちゃ「札内川」を描いてきました。帯広市の水道水は札内川の伏流水を使用しています。美味しいので、水を買う必要はありません。子どもの頃は、この川でよく遊びました。日高山脈襟裳十勝国立公園と札内川日高山脈襟裳十勝国立公園(2024年6月25日誕生)【国内最大の国立公園が誕生】・新国立公園は、「日高山脈襟裳国定公園」のエリアを中心に範囲が2・37倍となり、陸域24万5,668ha、海域6,510ha、総面積25万2,177haで国内最大・国立公園の指定は、2017年の奄美群島国立公園(鹿児島)に続き、全国で35か所目・道内では、1987年の釧路湿原国立公園以来の7か所目日高山脈は、標高1,500~2,000メートル級の山々が約140キロメートルも連なり、北海道の南を縦断する、まさに「北海道の背骨」といわ...「絵手紙もらいました-札内川-」について考える
「桔梗の花が咲きました MY GARDEN 2024.07.20日撮影
桔梗(キキョウ)の花が咲きました。つぼみが風船のように膨らむことから、英名ではballoonflowerと呼ばれることがあります。また、Chinesebellflowerとも言われます。風船なのかベルなのか?私は風船に見えます。正式名称は、Platycodongrandiflorusといいます。Platycodonは「広い釣鐘」を意味し、grandiflorusは「大きな花の」という意味です。キキョウ(桔梗)桔梗の名は根が結(桔)実して硬(梗)いことに由来する。「ききょう」の読みは「きちこう」が転じたものだという。桔梗の花で吉凶を占ったので、キチキョウと桔梗が関連するという説もある。また、木偏を取ると「吉更」、つまり「さらに吉」となることから好まれた。家紋で桔梗紋を用いた武将には美濃の土岐一族や、明智光秀...「桔梗の花が咲きましたMYGARDEN2024.07.20日撮影
「大姥百合の花が咲きました MY GARDEN 2024.07.20日撮影
大姥百合(おおうばゆり)の花が咲きました。これは、種から花が咲くまで7~10年かかると言われています。山に行けばたくさん咲いていますが、庭に咲いている家はないと思います。花が咲く頃には葉が枯れ落ちていることが多いことから歯(葉)のない「姥」にかけて「姥百合」と言います。歯のない爺さんもいると思いますが、何故か姥です。北海道の歴史と自然を知る──オオウバユリ(トゥレㇷ゚)オオウバユリは北海道ではアイヌの人々により根がトゥレㇷ゚の名で食用にされ、ギョウジャニンニク(キト)とともに重要な位置を占めていました。実生から開花まで10年ほどかかり、長い年月をかけて咲いた花は、5日ほどで終わってしまいます。オオウバユリのように一生に1度だけ花を咲かせ、実の中に数多くの種を作る、そして種を落とした後は枯れてしまうような植...「大姥百合の花が咲きましたMYGARDEN2024.07.20日撮影
「紅花瓢箪木の実が生りました」 MY GARDEN 2024.07.16日撮影
紅花瓢箪木(べにばなひょうたんぼく)の実がなりました。二つ並んで咲いた花に1個ずつの実がなり合着して瓢箪型になります。木の実には毒があって、嘔吐、下痢、痙攣、昏睡などを引き起こすそうです。しかし、ヒヨドリは美味しそうに食べています。べにばなひょうたんぼく(紅花瓢箪木)落葉低木Loniceramaximowiczii【すいかずら科すいかずら属】分布地北海道5~7月に花を咲かせる花が2個対になる花径は3cm大赤い実が2個ひっつきヒョウタン形になる花弁は4枚花色は赤く普通のヒョウタンボクの白と違う樹高3mまでの落葉低木有毒花図鑑したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「苔桃の実が鳴りました」MYGARDEN2024.07.16日撮影72PV2024-...「紅花瓢箪木の実が生りました」MYGARDEN2024.07.16日撮影
「苔桃の実が鳴りました」 MY GARDEN 2024.07.16日撮影
苔桃(コケモモ)の実がなりました。苔桃の実は真っ赤な実で大きさは1㎝程度と小ぶりです。味は酸味が強いので、ヨーロッパではジャムやシロップにするそうです。イブキジャコウソウが勢力を拡大し、苔桃を取り囲んでしまいました。苔桃の実森林限界付近の高山に育つツツジ科の植物で、花よりも赤い実でよく知られています。植物体は20cmも満たない背の低い常緑低木です。生育地は高山のほか、ユーラシアの北部や北アメリカの寒帯の森林で、温帯から北極圏に近い地域まで分布するそうです。赤い実はジャムや果実酒にできます。雨にぬれるとさらにつやが出て、すごくきれいな実です。コケモモ(実)したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「絵手紙出しました—遊戯観音-」について考える71P...「苔桃の実が鳴りました」MYGARDEN2024.07.16日撮影
今回は、「遊戯観音(ゆげかんのん)」を描きました。仙人のように雲に乗り、まるで遊び戯れるかのように自由自在にそのお姿を現し、念ずる者を厄難からお救い下さいます。信ずることにより、高いところから落ちても助かるという話から、ゆったりと五色の雲の上に坐っています。危難に遭っても、この観音様に祈れば毛一本も傷つかないといわれます。遊戯とは、仏菩薩が自由自在に人を導き、それによって自ら楽しむこと。遊戯觀音(ゆげかんのん)五色の雲に乗り、左手を右膝に安じ左手を雲につけ、法界に遊戯する姿を示している。遊戯とは仏の境地に徹してなにものにもとらわられず自由自在であることである。普門品(ふもんぼん)ではこの観音菩薩の利益を「或は悪人に逐われて金剛山より堕落するに、かの観音の力を念ずれば、一毛をも損する能わず」と説いている。三...「絵手紙出しました—遊戯観音-」について考える
「日高石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.07.09日撮影
日高石楠花(ヒダカシャクナゲ)の花が咲きました。他の石楠花より、花も葉も小ぶりです。花期も他の石楠花より遅いです。樹高も低いです。この木は図鑑には載っていません。父が「ヒダカシャクナゲ」だと言っていました。唯一、載っているのは「空知神社(美唄市)」のページです。境内に唯一の日高シャクナゲが咲いています。空知神社の境内は感覚を研ぎ澄ませて散策すると色々な楽しみを与えてくれます。境内には唯一のシャクナゲが1本あります。北海道固有のシャクナゲで『』と言います。上品で大人しく神社にはとても似合う樹木です。空知神社(美唄市)の四季したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「絵手紙もらいました-鳴きセミ-」について考える84PV2024-08-012トップペ...「日高石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.07.09日撮影
師匠はおもちゃ「鳴きセミ」を描いてきました。棒に先についているセミを振り回すとセミの鳴き声のような音が出るそうです。師匠!面白いおもちゃ持ってますね。師匠の庭のモロッコ隠元が取れ出したそうです。師匠は「樹樹30周年記念唄会」が終わったそうです。一日一杯のザクロ酢を飲んでいるそうです。鳴きセミ細い方の棒を持って、せみを振り回すと、不思議に「ウィーン、イーン、み~ん、み~ん」と鳴き出します。せみの羽根が、風に当たって、鳴いているのかと思うと、ちがいます。実は、せみは、ただの重りで、棒の先には、松ヤニが塗ってあり、糸がこすれるときに、せみそっくりな音で鳴き出すんですよね。師匠!今回は「夏の虫」ですね。私は「クワガタ」を描きます。夏休みにはクワガタとりで遊びました。↑師匠が私にくれた絵手紙私が師匠に送った絵手紙↓...「絵手紙もらいました-鳴きセミ-」について考える
「ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?
私この度家を建て替えることになりました。そのため当分の間仮住まいとなります。仮住まいの方にインターネット環境が整うまで数週間ブログを休業します。宜しくお願いします^^したっけ。「ブログ休業」について考える
師匠は「大姥百合(おおうばゆり)」を描いてきました。師匠は大谷大の里の活躍が楽しみだそうです。大姥百合モジャンボで圧巻だと言っています。畑仕事も、ぼちぼちやっているそうです。師匠!私の庭にも毎年大姥百合が出ます。発芽まで1年以上かかり、結実したら枯れてしまうので7年周期のサイクルにはいいているようです。オオウバユリアイヌ語/語源【アイヌ語名】トゥレㇷ゚/turep【日本語名】オオウバユリ【アイヌ語源】トゥレ-ㇷ゚【意味】溶けさせる-もの(知里)アイヌ文化食用各地で鱗茎(りんけい)を採集してデンプンを採取し、保存食として蓄えていました。鱗茎は7月ころに採集し、鱗片(りんぺん)を1枚ずつはがしてていねいに洗っておけやうすなどに入れてつぶします。これを樽に入れ、フキの葉で包み、数日間置いて発酵(はっこう)させま...「絵手紙もらいました-大姥百合-」について考える
蓮華躑躅(レンゲツツジ)の花が咲きました。先日紹介した黄蓮華躑躅の本種です。橙色の大きな花が枝一杯に咲きます。地域によって、花の色に濃淡があるようです。この木は樹高2m以上あります。レンゲツツジ(蓮華躑躅)別名:ウマツツジ、ベコツツジ英名:Japaneseazalea学名:Rhododendronmollesubsp.japonicumツツジ科ツツジ属・原産は日本。落葉低木。・分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州。日当たりのよい高原に多い。・葉と一緒に、朱赤色の大きなろうと形の花を枝先に2~8個つける。・花冠の基部が細く、先は径5~6cmと大きく開く。・花の色は朱色。・花期は4月中旬~5月中旬。・葉は長さ2~4cmの楕円形から広楕円形で互生(葉が茎からたがいちがいに生える)。・葉は3枚輪生し裏面が白色...「蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「⑥大元帥明王(だいげんすいみ...「絵手紙出しました-⑥大元帥明王-」について考える
裏白瓔珞(うらじろようらく)の花が咲きました。花の形は不思議ですが、躑躅です。自宅の木の樹高は80㎝くらいです。今年はたくさん花がつきました。花の先は開くようなのですが、自宅のものは開いたのを見たことがありません。釣り鐘形の花が美しいウラジロヨウラク(裏白瓔珞、ツツジ科)山地から亜高山帯の林縁や草地に生え、高さ1mほどになる落葉低木。葉は枝先にやや輪生状に互生する。釣り鐘形の花は、枝先に淡紫色で先の方が濃く、5~10個咲く。ウラジロヨウラクのガク片はほとんど目立たないが、写真のようにガク片が長いものをガクウラジロヨウラクとして区別する場合がある。ウラジロヨウラクは太平洋側に多く分布し、ガクウラジロヨウラクは日本海側に多く分布している。北海道、本州、四国の山地帯~亜高山帯に分布。名前の由来・・・葉の裏側が白...「裏白瓔珞の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
西洋石楠花(せいようしゃくなげ)の花が咲きました。東洋原産の石楠花(シャクナゲ)が欧米で品種改良されたものを西洋シャクナゲと呼んでいます。日本石楠花と西洋石楠花の違いは、葉にあります。日本石楠花は、葉の裏側に細かい毛が生えています。西洋石楠花の葉には、まったく毛は生えていません。また、西洋石楠花は色が華やかです。西洋シャクナゲの木の特徴日本のシャクナゲよりも育てやすく、品種、花色が豊富なのが魅力。枝先にたくさんの花が集まってさくので、開花時には迫力があり、大きめの品種なら1本でも庭の主役となりうる。白・赤・ピンク・紫・黄など花色は豊富で、色の濃淡も様々。花だけでなく、大きめの常緑の葉や、冬の間からつける大きなつぼみも楽しむことができる。シャクナゲ、というとツツジの仲間なので、和風の花のように思われることも...「西洋石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)の花が咲きました。樹高2mのもなる木ですが、自宅のものはまだ1mくらいです。赤い躑躅の中に黄色は目立ちます。花にも蜜にも毒があるので、牛や馬は食べません。そのため、放牧地の中で群生することがあります。黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)科目ツツジ科花期4月から6月頃日本の固有種。北海道から九州にかけて分布し、高原や日当たりのよい草原に生育する落葉低木で有毒植物。樹高1~2mほど。葉が出たのち、葉が開くのと前後して、直径5cmほどのロート状の黄色の花をつけます。果実は蒴果、長さ2~3cmの円筒状で、秋に熟すと5裂して小さな種子を飛ばします。和名の由来は、つぼみの様子が蓮華に見えることから。蜜に毒を含む有毒植物で牛や馬が食べないこともあって、しばしば大群落を形成すします。別名:ウマツツジ、...「黄蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
師匠は「エアロK」を描いてきました。師匠はおびひろ動物園に行ってきたそうです。飼育員さんの話は面白かったそうですが、立って聞くのが大変だったそうです。そうですね。長時間立っているのは辛いお年頃ですね。先日、韓国直行便が就航しましたが、師匠は行くことはないと言っています。師匠!私も同様です。2時間半の空旅縮まった「距離」帯広-清州線・韓国発初便に記者同乗2025年5月22日21:42北海道新聞韓国格安航空会社(LCC)エアロK航空が21日に就航させた帯広-韓国・清州(チョンジュ)線。同日午後2時に清州を出発した帯広初の国際定期便の第1便に観光客らと一緒に乗り、両市間の縮まった「距離」を体感した。「あれは畑かなあ」。女の子が窓の外を指さし、両親に笑顔を向ける。飛行機が日高山脈の上空を抜け、帯広空港に近づくと、...「絵手紙もらいました-エアロK-」について考える
蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)の花が咲きました。北海道の庭には必ずある躑躅だと思います。花つきが良く、枝一杯に咲きます。濃い橙色の花がまぶしいくらいに咲き溢れます。蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木である。日本各地に分布する山躑躅(ヤマツツジ)の品種の1つである。北海道と本州の北部に分布する。山躑躅(ヤマツツジ)との違いは、葉が大きいことと、萼片の幅が広いことである。樹高は1~4メートルくらいである。枝や葉の柄、萼などを含め、全体に毛が生える。葉は長さ3~5センチの楕円形で、互い違いに生える(互生)。枝先に集まってつくことが多い。葉の質は薄く、表面は緑色で裏面は灰色を帯びる。葉の先は丸く、縁には細かくて鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は4~5月である。枝先に散形花序(枝先に1個つ...「蝦夷山躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「⑤金剛夜叉明王(こんごうやし...「絵手紙出しました-⑤金剛夜叉明王-」について考える
紅霧島(べにきりしま)の花が咲きました。鮮やかな赤みを帯びたピンクの花が枝一杯に咲きます。樹高は50㎝くらいですが、存在感は大きく目を引きます。キリシマツツジ‘紅霧島(べにきりしま)’ツツジ科ツツジ属学名Rhododendron×obtusumcv.Benikirishima原産地栽培種常緑低木ツツジの園芸種であるキリシマツツジの品種の一つ。花は大輪ではないが株いっぱいに咲かせる姿が見事で、公園や道路の植栽など幅広く利用されている。本品種は発色の良い紅紫色で、株が花で埋まるほどの多花性である。筑波実験植物園したっけ。「紅霧島の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
鈴蘭(すずらん)の花が咲きました。「鈴蘭(すずらん)」という漢字は、“鈴”のような形の花が“蘭”のように咲く”ことに由来しています。実際には音は鳴らないものの、その姿から“そっと鳴り響く幸福の音”を連想する人もいるそうです。ちなみに、英語名「LilyoftheValley」は“谷間のユリ”。ヨーロッパでは、その形から「聖母の涙」とも呼ばれ、キリストが磔にされた十字架で泣き崩れた聖母マリアが流した涙が、スズラン(鈴蘭)になったといわれています。ドイツでは「5月の小さな鈴」と呼ばれています。とても良い香りがするスズランはバラ、ジャスミンと並び、世界三大芳香ともされ、古くから香水の材料として使われてきました。フランスやイギリスでは、5月1日を「スズランの日」として、友人や知人に贈る習慣があると言います。まるで鈴...「鈴蘭の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
黒百合(クロユリ)の花が咲きました。黒百合は、北海道などの低地に生えるクロユリは「エゾクロユリ(蝦夷黒百合)」、本州の高山に生えるクロユリはミヤマクロユリ(深山黒百合)があります。大きな違いは色です。エゾクロユリは黒褐色に近い色ですが、ミヤマクロユリは茶色に近い暗紫褐色です。また、草丈もエゾクロユリが10~50cm、ミヤマクロユリは10~30cmくらいです。私の庭のものはエゾクロユリです。「呪い」「復讐」はユリの花言葉ではなく、ユリ科バイモ属のクロユリの花言葉です。クロユリの怖い花言葉は、戦国時代の武将・佐々成政にまつわる話が由来です。成政には美しい側室がいましたが、あらぬ疑いをかけられたのちに成政に殺されてしまいます。側室は最期に「立山にクロユリが咲いたら、佐々家は滅びる」と呪いの言葉を残しました。その...「黒百合の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
淀川躑躅(ヨドガワツツジ)の花が咲きました。これは、朝鮮山躑躅の雄蕊が弁化して八重咲きになったものだそうです。淀川がどこの川のことなのかは不明だそうです。淀川躑躅(ヨドガワツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。原産地は朝鮮半島である。日本では栽培品種として愛好されている。耐寒性があり植栽可能地域が広いことから、各地で庭園や公園に植えられ、また生垣やボーダーなどに使用されている。樹高は1~2メートルである。葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。開花時期は4~5月である。花の色は淡い紫色で、八重咲きである。これは、朝鮮山躑躅(チョウセンヤマツツジ)の雄しべが弁化して八重咲きとなったものである。朝鮮半島では自生しているものもある。「躑躅の女王」とも呼ばれ、牡丹躑躅(ボタンツツジ)の別名がある。花の...「淀川躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
紅更紗満天星/紅更紗燈台(ベニサラサドウダン)の花が咲きました。和名は更紗灯台で、由来は花姿がドウダンツツジに似ていて、花のがらがインドの文様染めの更紗に似ていることが由来となりました。ベニサラサドウダン(紅更紗灯台、紅更紗満天星)ツツジ科ドウダンツツジ属東北地方南部から中部地方北部の深山の林内や林縁・岩場などに生育する落葉低木〜小高木。樹高は2-5m。葉は互生し、枝先に集まって付く。葉身は長さ3-7cm、幅1.5-3.5cmの倒卵状楕円形。両端は尖り、縁に細かい鋸歯が多数ある。花は枝先から長さ2-3cm総状花序が垂れ下がり、5-15個付く。花冠は長さ5-6mmの濃紅色の鐘形、先端から1/3位まで5裂する。裂片は丸く、全縁。雄蕊は10個で、花糸には毛がある。萼は5裂し、萼片は長さ3-4mmの広披針形。花期...「紅更紗満天星の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
師匠は「ソバの種蒔き」を描いてきました。十勝の新得町は蕎麦の産地として有名です。私は蕎麦アレルギーで食べられないのですが、花の時期は観光客も多いそうです。そばロード国内有数のそばの産地として知られる新得町。狩勝峠から新得市街を繋ぐ国道38号沿いは約1.5キロメートルに渡ってそば畑が続き、「そばロード」の愛称で親しまれています。7月中旬から8月中旬には、北海道の代表種でもあるキタワセソバが白い花を咲かせ、畑一面を白く染めあげます。十勝晴れの青い空とかわいらしいそばの花が織りなす風景は美しく、写真映えするスポット。見ごろにはカメラを手にした観光客が車を降り、景色を楽しんでいます。道沿いには「新得そば」を楽しめる「そばの館」ほか、放牧された羊を見ながら食事ができるレストラン「ヨークシャーファーム」など、北海道・...「絵手紙もらいました-ソバの種蒔き-」について考える
日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)の花が咲きました。北海道日高地方に由来すが、自生は襟裳岬だけという希少野生動植物です。今年もたくさんの花をつけてくれました。自宅のものは樹高2mくらいです。日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)ツツジ科ツツジ属の落葉低木である。北海道固有種である。日高地方のえりも町にのみ分布し、山地の岩の多い林の中に生える。環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。分類上は、三葉躑躅(ミツバツツジ)の変種とされている。本州から海流に乗って種子が運ばれ根づいたものと推測されている。樹高は2~3メートルである。葉は菱形状の卵形で、枝先に3枚が輪生する。葉の柄や縁、表面には短い腺毛が疎らに生える...「日高三葉躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「④軍荼利明王(ぐんだりみょう...「絵手紙出しました-④軍荼利明王-」について考える
箱根釣鐘躑躅(ハコネツリガネツツジ)の花が咲きました。別名紫釣鐘躑躅と言います。箱根に多く見られたことから名付けられましたが、乱獲で今はほとんど見ることができないそうです。自宅のものは樹高30㎝くらいです。ハコネツリガネツツジ箱根釣鐘躑躅markFloraofMikawaツツジ科Ericaceaeヨウラクツツジ属別名ムラサキツリガネツツジ紫釣鐘躑躅ハコネツリガネツツジはムラサキツリガネツツジの品種。ムラサキツリガネツツジはヨウラクツツジ属Menziesiaに分類され、日本の固有種。落葉低木、高さ0.5~1m。、葉は枝先に輪生状につく。葉身は長さ2~4㎝、倒卵形~広楕円形、表面や縁に粗毛がある。花は枝先の散形花序に2~6個、下向きに束生する。花冠はやや大きく、長さ1.4~1.8㎝、筒形~長いつぼ形、紅紫色、...「箱根釣鐘躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
姫石楠花(ヒメシャクナゲ)の花が咲きました。別名にこう石楠花と言います。壺形の花が下向きにつきます。これは花粉をアリやハエに盗まれないようにするための工夫です。【和名の由来】花はまったく異なるが、葉の様子がシャクナゲの葉と似ているところから。ヒメ「姫」はシャクナゲより小ぶりなところから。ヒメシャクナゲ(姫石楠花:Andromedapolifolia)被子植物双子葉類学名:Andromedapolifolia別名:ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)科名:ツツジ科(Ericaceae)属名:ヒメシャクナゲ属(Andromeda)ヒメシャクナゲ(姫石楠花)は、北海道、長野県以北に分布、海外では北半球の寒冷地に分布し、亜高山帯~高山帯のミズゴケの生える湿原などに自生するツツジ科の常緑(落葉)小低木です。草丈は5~2...「姫石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.17日撮影
丁香花(ハシドイ)の花が咲きました。木の枝先に集まって花が咲く様子が、「端集い(ハシツドイ)」と表現され、これが詰まって「ハシドイ」になったと言われています。漢字の「丁香花」は、中国語名をそのまま使っています。こちらでは、固くて使い物にならないので「ドスナラ」とも呼ばれます。「紫丁香花」と書けばライラックのことです。ハシドイ(丁香花)Syringareticulataハシドイ(丁香花)は同じくモクレン科のライラックのように特徴的な芳香を放ちます。和名は、端(ハシ)の方に集まって(ツドイ)花を咲かせることに由来します。公園樹、街路樹、盆栽などに使用されますが、特に十勝地方では馴染みが深く、アイヌの人々は、頑丈で腐らないハシドイ(丁香花)を墓標に使ったり、家の柱にしていたようです。植物の百科事典>ハシドイ(丁...「丁香花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
師匠は「十勝川イカダ下り」を描いてきました。イカダ下りも52回にもなるんですね。私も3回ほど参加したことがあります。今ほど規制がなく、のんびりとした楽しいものでした。イカダ下り実行委員会は実体がなく、参加者の名簿を作って保険料100円を徴収するだけです。出発地点の中島橋を出発した時点で、イカダは自己責任になりました。出発と同時に実行委員会はなくなります。それぞれが、コンロを持ち込んでイカダの上は焼肉パーティーになります。互いのイカダで肉の交換などもしました。花火も打ち上げました。川沿いは観客であふれました。到着地点の十勝川温泉は入湯料が無料でした。いい時代でした。第52回十勝川イカダ下り2024年7月7日(日)帯広市西22北3中島橋付近出発まつり全般帯広十勝講演・セミナー・見学会・体験会・法律相談など地域...「絵手紙もらいました-十勝川イカダ下り-」について考える
丁字草(チョウジソウ)の花が咲きました。淡いブルーの花が涼しげです。丈夫な花で、植えっぱなしで毎年開花します。80cmほどの茎の先端に固まって花が咲きます。丁字草(チョウジソウ)山野草です。かつては、日本中の野山でけっこう見ることができましたが、今では自生している姿を見ることはほとんどありません。江戸時代の中頃に貝原益軒が著した“大和本草”にもチョウジソウ(丁字草)の記述が見られます。名前の由来は、花を横から見た形が漢字の“丁”の字に似ていることからといわれていますが、一説には、江戸時代にオランダから輸入していた、香料になるフトモモ科フトモモ属の乾燥丁子(チョウジ)を横から見た形が、漢字の”丁”の字に似ていて、それとよく似ていることから”丁字”の名前を借用したとか、言われています。いずれにしても、花の形に...「丁字草の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
カルミアの花が咲きました。和名を「花笠石楠花」と言います。たくさん集まって咲く様子が、花笠のようだというネーミングです。これは、鳥が運んできたようで相当前に一本生えました。今では大きな株になっています。カルミア/アメリカシャクナゲ/Kalmialatifoliaカルミアの和名はアメリカシャクナゲ、またハナガサシシャクナゲです。多数の花が集まって咲き、花の一つ一つが花笠のような可愛らしく魅力的な花をつけます。日本には明治末期に輸入され、日本の土にもよく適しているので、比較的育てやすい花木です。カルミアは北アメリカやキューバが原産の、ツツジ科カルミア属の常緑低木です。コンペイトウのような形をした色の濃いツボミを持つのが特徴で、花が開くと5角形の皿形になります。花は1cm〜3cm程で、白やピンクのものが多く、薄...「カルミアの花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
撫子(ナデシコ)の花が咲きました。ピンクが可愛らしい花です。撫子とは、よくぞつけたという名前です。白いくるんと巻いた蕊が、更に可愛さを増しています。「ナデシコ」の由来「ナデシコ」は、漢字で「撫子」と書きます。小さなピンク色の花を昔の人は、可愛らしい子供や女性の姿に重ね合わせたのでしょう。「撫でたくなるほど可愛い子」ということから「撫子」といわれるようになったそう。日本最古の和歌集である『万葉集』にも「ナデシコ」を歌った歌が26首ほどあり、そのうちの8首が愛しい女性を「ナデシコ」に重ね合わせたものとなっています。昔から、女性との関わりの深い花だったようですね。Oggi.jp「野辺(のへ)見れば撫子の花咲きにけりわが待つ秋は近づくらしも」万葉集作者不詳「秋さらば見つつ偲(しの)へと妹(いも)が植えし屋戸の撫子...「撫子の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
芍薬(シャクヤク)の花が咲きました。今年は数が少ないです。雪の少ない冬でしたから傷んだのかもしれません。それでも、凛として咲く姿は格別です。シャクヤク(芍薬)「立てば芍薬,座れば牡丹」とは,花の美しさに擬えたばかりでなく,芍薬や牡丹を薬として服用すれば,女性ホルモン分泌を整え,肌も美しく艶やかになるということが秘められている.その花の様子や美しさが「婥約」(姿がしなやかで美しいの意)としている.つまり,きわめて美しく麗しいことからきた名称である.<「生薬単」より>原植物原産地又は分布原産地は中国北部で,東シベリアから中国北部に分布する.植物形態草丈50~80cm.根は狭紡錘形か円柱状に肥厚する.茎は数本が直立して無毛.葉は互生し,1~2回3出羽状複葉で小葉は皮針形から卵形で,ときに2~3裂する.花期は5月...「芍薬の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
今回は、「千手観音(ふせんじゅかんのん)」を描きました。千手観音は千の手は何本あるかご存知ですか?千本と言いたいところですが、そんなにはありません。42本の手があり、その40本が25の世界を救うと言われます。40×25=1,000ですから「千手観音」です。観音の王お意味する「蓮華王」と呼ばれます。千手観音(せんじゅかんのん)とは?別名千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)とも言い、生きとし生けるものすべてを漏らさず救う、大いなる慈悲を表現する菩薩です。千の手と手のひらの千の眼によって悩み苦しむ衆生を見つけては手を差し伸べる広大無限な功徳と慈悲から「大悲観音」、または観音の王を意味する「蓮華王」とも称されます。阿修羅や金剛力士などが属する二十八部衆を配下とします。観音の中でも功徳が大きく、観...「絵手紙出しました—千手観音-」について考える
蝦夷石楠花(エゾシャクナゲ)の花が咲きました。①白山石楠花のうち、北海道に自生しているもの。②ハクサンシャクナゲの変種。③裏毛石楠花の別名。④白山石楠花より葉が短く小判型のも。というように、色々な説があります。私は蝦夷石楠花と呼んでいます。今年は気温の寒暖差が激しく花が痛んでいるものが多く、花付きもよくありません。自宅のものは2m以上あります。白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)北海道、本州中部地方以北、四国の一部の高山帯から亜高山帯に分布している。本州中部の高山では、ハイマツやオオシラビソ、タカネナナカマドなどと混生し、高さは普通1mくらいだが、ときには3mにもなる。枝は太く円柱状、幼時は緑色。葉は常緑で両面とも通常は無毛で基部が耳形になる。冬期には裏側に巻いて細長い棒状になる。これは寒気を防ぐと同時に、葉...「蝦夷石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
師匠は「山法師(やまぼうし)」を描いてきました。師匠は寒暖差が激しくて、寝苦しい日もあったけど慣れてきたそうです。師匠!本当に寒くてストーブ点けた日もありましたよ。今年の夏は、猛暑だそうですが本当でしょうか。師匠の家のキュウリが実になってきたそうです。師匠のお母さんは面会に行っても反応がないそうです。私の母は、反応はありますが、半身がマヒしているので辛いようで、すぐに部屋に帰ると言います。比叡山延暦寺の山法師に由来!中国名は四照花やまぼうしの花言葉は「友情」。初夏に開花する山法師(やまぼうし)は、水木(ミズキ)科に属します。ハナミズキに似ていますが、苞の先の形状が違います。やまぼうしの方が、尖った形をしています。ヤマボウシとハナミズキは開花時期も違います。山法師が開花するタイミングは花水木より2週間ほど遅...「絵手紙もらいました-山法師-」について考える
苔桃(コケモモ)の花が咲きました。高山植物なので地面を這うように生えます。秋には赤い実がなり、北欧ではジャムにするそうです。自宅庭ではジャムにするほどは採れません。生食すると、苦いほど酸っぱいです。コケモモ苔桃Vacciniumvitis-idaeaL.被子植物真正双子葉類キク目群ツツジ目ツツジ科スノキ属北海道から九州に分布。高山帯~高山帯の草地や礫地に生える常緑小低木。根子岳山頂付近に見られる。茎はよく分枝し、マット状に広がる。枝の上部は斜上し高さ5~20cm。葉は互生し、長楕円形、8~25x5~12mm、革質で厚く光沢があり、裏面は緑色で淡い黒点が散在する。花期は6~7月。枝先に総状花序を形成し、長さ6mmほど花を3~8個つける(上写真)。各花には広卵形の苞が1個、小苞が2個ある。がくは合がく、先が4...「苔桃の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)の花が咲きました。赤花瓢箪木(アカバナヒョウタンボク)という紛らわしい木がありますが、こちらはロシア南部から中央アジア原産のスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木です。花も唇型ではなく5弁です。秋になると、2個並んで咲いた花の実がくっついて、瓢箪型になります。ベニバナヒョウタンボク(紅花瓢箪木)Loniceramaximowicziivar.sachalinensisスイカズラ科スイカズラ属海岸近くの原野~山地などに生え、高さが2~3メートルになる落葉樹。新しい枝の先端の葉腋に紅紫色の花を2個ずつつける。花冠は上唇と下唇からなる唇形。上唇は長さ約8ミリ。雄しべは5本、雌しべは1本。下唇は下に垂れる。2個並んだ子房は、合着して1個の果実になる。果実は偏球形で、赤く熟す。長さは...「紅花瓢箪木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影
華鬘草(ケマンソウ)の花が咲きました。別名タイツリソウともいいます。この花は丈夫でどんどん増えます。増えすぎないように抜いています。ユニークな形が特徴の花ですが、葉や根に毒を持っているそうです。華鬘草(ケマンソウ)学名Lamprocapnosspectabilis科・属ケマンソウ科/コマクサ属原産国中国東北部(黒竜江省)から朝鮮半島別名タイツリソウ日本には、15世紀初めの室町時代の頃に中国や朝鮮半島から伝わったといわれています。茎からハートの形に見える花が1列にぶら下がるというユーモラスな形から別名「タイツリソウ(鯛釣り草)」やbleedingheart(血の垂れる心臓)などと呼ばれています。「ケマンソウ」という名前は、仏堂の装飾具として使われる「華鬘(けまん)」が語源です。華鬘とは「華(はな)」と「鬘(...「華鬘草の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影
行者大蒜(ギョウジャニンニク)の花が咲きました。行者大蒜は知っていても、花を見たことがある人は少ないと思います。自宅庭に生えているので載せます。白い小さな花をたくさんつけます。ギョウジャニンニクユリ科ネギ属の多年草なので、まさしくネギ坊主です。行者大蒜が葱である証拠です。ギョウジャニンニク(行者大蒜)、キトピロユリ科【学名】Alliumvictorialisvar.platyphyllum【花期】6~7月【草丈】40~70cm程度【和名の由来】奥山で修行中の行者が疲れをとるために食べ、ニンニク臭があることから。【生育地・特徴など】低地~山地の林内に生える多年草。地下の鱗茎から長い花茎が出る。葉はスズランに似て、つやがある。茎の上部に白または薄紫色の小さな花がたくさん集まってネギ坊主状に咲く。種子もネギに似...「行者大蒜の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影
今回は、「不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)」を描きました。「不空」とは「むなしからず」、「羂索」は鳥獣等を捕らえる縄のこと。この縄で迷い苦しむ衆生を「もらさず」救うことから「不空(空振りがない)」の名が付けられています。従って、不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味しています。不空羂索観音手に持っている縄で人々を漏らすことなく救済する観音菩薩不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)とは?鹿の皮の袈裟を着ている為、鹿皮観音(ろくひかんのん)と呼ばれる場合もあります。「不空」とは信じれば必ず願いが叶い空しい思いをさせない、という意味で、「羂索」とは古代インドで密猟や戦闘に使われた捕縛用の縄のことです。そのため名前にはあらゆる人々の悩みを逃がすことなく救済し、願...「絵手紙出しました—不空羂索観音-」について考える
姫空木(ヒメウツギ)の花が咲きました。白い小さな花をたくさんつけます。姫という名の通り、大きくはなりません。空木という名前の由来は枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」です。姫空木(ヒメウツギ)学名Deutziagracilis英名JapaneseSnowflower和名姫空木科名ユキノシタ科属名ウツギ属原産地日本園芸分類庭木、落葉草丈・樹高~1m程度耐寒性やや弱い耐暑性強い花色白開花時期4月~5月頃冬になると葉を落とし、春になると新しい芽を枝につける落葉低木のヒメウツギ。古くから日本全域に分布しています。低木は3m以下の樹木を差しますが、ヒメウツギは生長しても1mに満たないくらいでしょう。背丈がそこまで大きくなく、手の届く範囲で剪定できることから一般家庭でも植えられる機会の高い樹木です。ヒメウツギの花は純...「姫空木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.03日撮影
師匠は「ロボトラ(ロボットトラクター)」を描いてきました。更別村は国土交通省の「スマートシティモデルプロジェクト」におけるプロジェクト実施地域です。色々なデジタル技術を実験しています。自動配送ロボットの実験もしています。農業・医療・移動交通のスマート化やデジタル技術を用いた健康管理・村民交流の実現などを目指しています。ロボトラ「欠株」時に停止【更別】更別村は16日、村の旧試験ほ場で、ロボットトラクター(ロボトラ)によるデントコーンと大豆の播種(はしゅ)の実証試験を行った。ロボトラには、とかち財団(金山紀久理事長)が開発した新システムも搭載され、参加した関係者らは期待のまなざしで作業を見守った。(近藤周)更別村新システムを実証デントコーン大豆の播種で村のスーパービレッジ構想におけるロボトラ普及を目指す事業の...「絵手紙もらいました-ロボトラ-」について考える
蝦夷丸葉下野(エゾノマルバシモツケ)の花が咲きました。蝦夷円葉下野とも書き、エゾマルバシモツケとも言われます。マルバシモツケの高山型の変種で、マルバシモツケが樹高30~100㎝になるのに対して30㎝くらいにしかなりません。自宅のものは20㎝くらいです。長い間、次々に花を咲かせます。花名エゾマルバシモツケ(蝦夷丸葉下野)分類バラ科シモツケ属生活型落葉低木高さ10~30㎝分布北海道、本州(中部以北)植生帯亜高山帯・高山帯の岩場や林縁花期6~8月特徴マルバシモツケの変種、全体に小型で、若枝に短軟毛がある。葉は倒卵形で長さ7~20㎜幅8~18㎜、基部は円形で厚くて皺が多く表面の細脈は凹む。花は複散房花序で頂生し、白色で径4~5㎜。花序や袋果に短軟毛がある。下野の国で初めて見つけられたシモツケで北海道産で丸い葉を持...「蝦夷丸葉下野の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
襟裳石楠花(えりもしゃくなげ)の花が咲きました。白山石楠花の矮性亜種とされています。襟裳岬の強風に耐えるため樹高が低く大きくなりません。蕾はピンクですが、咲くと白くなります。襟裳石楠花(えりもしゃくなげ)科名:ツツジ属名:シャクナゲ分布:北海道襟裳岬周辺生育地:植物のタイプ:樹木開花時期:6月~7月大きさ:30~50㎝花言葉:「威厳」・「荘厳」北海道えりも町辺りに自生するシャクナゲです。ハクサンシャクナゲの亜種とされる矮性種です。この分布は襟裳岬から半径5㎞以内の強風特殊地帯が主体となっています。環境によってこのような形態になったものと推察されます。名前もこの特殊性に由来します。枝先に、径3~4㎝ほどの花を10個前後つける。つぼみは桃色ですが開くと白くなります。花は白花で清楚な感じがします。雄蕊は10本で...「襟裳石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.03日撮影
黒玉沙参(クロタマシャジン)の花が咲きました。沙参(しゃじん)とは、植物「つりがねにんじん(釣鐘人参)」の慣用漢名。地上部が枯れる直前に、根を掘り取り乾燥させたものがシャジン(沙参)であり、漢⽅薬の原料として⽤いられ、⽇本薬局⽅外⽣薬規格に収載されている。黒玉沙参クロタマシャジンこう見えてこの花は桔梗の仲間です。タマシャジンは一度購入して育てたことがありますが中々育てるのは難しい部類のような気がします。クロバナタマシャジンは、一般のタマシャジンよりも色が濃くつぼみの頃は深みのある濃紺で花が開くと青紫色になります。花は大きく、茎がしっかりしているので鉢植え、庭植えどちらにも向きます。ヨーロッパアルプス原産。学名Phyteumaorbiculareフィテウマ・オルビクラレ分類キキョウ科シデシャジン(フィテウマ...「黒玉沙参の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.30日撮影
久留米躑躅(クルメツツジ)白花の花が咲きました。樹高は1〜1.5mになるようですが、自宅のものは50㎝くらいです。白い小さな花が、たくさんつきます。久留米つつじ久留米市の花久留米つつじは、久留米市のシンボルであり、日本中で愛されている花です。また、日本だけでなく国際的にもクルメアザレアの名で親しまれています。現在、公園や街路樹、家庭の庭でたくさんの種類を見ることができ、4月から5月の花の時期は、久留米市内のいたる所で色とりどりの花を咲かせています。歴史久留米つつじの生みの親と言われているのは、江戸時代に有馬(久留米)藩の馬術師範であった坂本元蔵です。当時、久留米地方ではつつじの盆栽が流行していましたが、種類が少なかったため改良を思い立った元蔵は、種をまいて育てる方法を使って新品種のつつじを作ろうとしました...「久留米躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.30日撮影