σとか〜、θとか〜、μとか〜テキストだけだと、なんて読むのですかレベルの私でございますが、機械学習、データサイエンスに手を出してしまったのです。確かにピョっとコードを書いて実行するだけで、すべて計算結果もグラフも一瞬でできます。 しかしですね、だから何?何してるわけ?が、理解できないのです。 そのあたりは、当然ながら統計学を学ぶ講座ではなくPythonを学ぶ講座なため、おそろしくサラッと数式と簡単な説明文があるのみで進んでいきます。 やっぱりね…覚悟はしておりました。調べながらできるようにと、【高校数学大全】なる本まで購入して備えておりました。 高校時代にσとかθとかみた記憶ないよね〜と大全を…
なんとか目的のスタート地点に辿り着きました。 スーパー駆け足です。完全理解もしていませんし、一切暗記もしておりません。 オブジェクト指向云々以降は、利用するライブラリはどれか、それで何ができるのか、などなどをざーっと流してまいりました。当然それぞれ習得などできませんが、便利であることを理解するには十分です。 実際につくりたいものに自分で利用してみることでしか腹落ちはないと思われます(笑)丸暗記作戦で受験した応用情報技術者ですが、結局不合格だったので丸暗記ではなくきちんと理解しながら進めれば良かったなと今更ながら後悔です。ほんの少しでも理解した部分があったなら、いま少しは役立つはずですよね。。。…
「ブログリーダー」を活用して、cocoeliさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。