chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
介護さん 老後blog https://www.kaigosan.com

介護の種類やケア方法、転職、老後の不安あれこれなど、元ケアマネージャーである私の実体験に基づいて気づいたことを書いています。介護が必要になった時不安に思うことや、資格や転職等をチェックリストやデータを出して説明しています。

kaigo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/03

arrow_drop_down
  • 【ベットVSふとん】ぶっちゃけ介護するにはどっちがいいの?衝撃事実

    「介護者が介護しやすいようにベットを使用する」これは一般的な考え方だと思います。ですが介護される側にとって、ベットを使うことは本当によいことなのでしょうか。今回は、介護するにはベットかふとんのどちらがいいのかぶっちゃけます。読む人にとっては衝撃の真実かもしれません。参考にしてください。

  • 【転倒を防止】バリアフリーよりも○○や手すりの高さが重要だった!

    「自宅をバリアフリーにしたから転倒の心配はない」そう思っている方もいらっしゃると思います。しかしバリアフリーに改装しても、転倒事故は日々起きているのです。今回は、自宅をバリアフリーにするよりも重要なもの、また無理な力を使わずバランスよく立ち上がりができる手すりの高さを紹介します。転倒防止のためにも参考にしてください。

  • 【看護師VS介護士の闇】介護される人の気持ちは想像できますか?

    「病院に入院したから、気になる症状はお医者さんが、介護は看護師さんが看てくれるから安心」と考えていらっしゃる方も多いと思います。でも本当にそうなのでしょうか?今回は、私が経験した看護師や介護士の闇、また介護される側の気持ちも紹介します。あなたは想像できるでしょうか?

  • 【寝たきり老人にならない方法】寝たきり度とは?原因と予防法を紹介

    「長生きはしたいが、寝たきりではなく元気で健康な状態で生きていたい」皆さんも同じ気持ちではないでしょうか。今回は、厚生労働省が発表している「寝たきり度の目安」を用いて「寝たきり老人にならない原因と予防法」を紹介します。参考にしてください。

  • 【介護施設】もう悩まない少人数施設に向いてる人向いてない人の違い

    「大人数の施設もユニットケアのように小さなグループに分けて介護すべき」などさまざまなことがいわれていますが、少人数の施設で介護することはすべての老人にとって本当に良いことなのでしょうか。今回は、少人数施設に向いている人、向いていない人の違いを紹介します。いざという時の参考にしてください。

  • 【生活習慣病予防】外食やテイクアウトで太らない簡単な7つの方法

    ふだん1日3食食べていれば、1年間でおよそ1000食、10年間で10000食もの食事をとっている計算になります。その量を毎回自炊しているすばらしい方もいると思いますが、核家族化や忙しい日常の中で調理をするのは簡単なことではなく、半数くらいの人は外食やテイクアウトで済ませているのではないでしょうか。

  • なぜ油でダイエットなのか?5分で読める意外と知らない栄養素を紹介

    「ダイエットに油は厳禁」といわれていたのは昔のこと。最近の研究でダイエットを手助けしてくれる油もあることが明らかになりました。今回は、なぜ油でダイエットできるのか?意外に知られていない栄養素を紹介します。サクッと5分で読めるので参考にしてください。

  • 【腸内環境を整えるスーパーフード】いまさら聞けないあの食品の効果

    腸内環境を整える、いわゆる「腸活」が盛んになっています。腸内環境がよいとストレスを感じにくいからだになり、生活習慣病予防にも効果的といわれています。今回は、そんな腸内環境を整えてくれる代表的なスーパーフードを紹介します。今さら聞けないあの食品の効果には、どんなものがあるのでしょうか?

  • 【2020年注目スーパーフード】モリンガとは?年をとっても綺麗でいたい

    2020年に注目されている「モリンガ」という食品。実はスーパーフードの一種で昔からある食べ物なのです。日本のスーパーではほとんどお目にかかれない食品なため一体どんな効能・効果があるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はモリンガについて徹底的に掘り下げていきます。

  • 高齢者・シニアの呼び名はもう古い?新しい4つのカテゴリーを紹介

    今はまさに超高齢化社会の日本。人口の21%以上いるすべての人たちを「高齢者」「シニア」とひとくくりに呼ぶのは身体能力の差からみても難しくなってきています。今回は、「高齢者」「シニア」を新しくカテゴライズした呼び方4つを紹介します。参考にしてください。

  • なぜとんかつとキャベツ・天ぷらと大根おろしなのか?健康の知恵袋

    とんかつ専門店で食事をすると、いつも当たり前のように出されるキャベツ。そして天ぷら屋専門店では付け合わせに大根おろしが出てきます。「そういわれてみれば、なぜこの組み合わせ?」と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。今回は、この2点に注目して健康の知恵袋を紹介します。参考にしてください。

  • 【スーパーフード日本版】3分でわかる知らないと損をする食品15選

    スーパーフードは海外から来たものなので、日本人には合わないと思っていませんか?実は日本の身近な食品も「スーパーフード」として認定されているのです。今回は、知らないと損をする日本版の食品15種類を紹介します。3分でサクッと読めるので参考にしてください。

  • 【スーパーフードとは】今さら聞けない知識0からの意味・栄養効果

    少し前から騒がれている「スーパーフード」。「モデル」や「美意識の高いOL」がリア充のため積極的にとっているイメージがありますが、実際にはどんな効果があるのでしょうか?今回は、今さら聞けない「スーパーフード」の意味や歴史・栄養効果を紹介します。知識0からでも理解できるので、今日からあなたも「美意識高い系」の仲間入りです。

  • 【長生きの栄養素】良質なたんぱく質とは?100歳の人たちが明らかに!

    たんぱく質は長生きするために必要な栄要素です。特に「良質なたんぱく質」を積極的にとっていく必要があります。今回は、「良質なたんぱく質」とは具体的に何を指すのか。また、100歳以上の人たちのアンケートで明らかになった「長生きするための栄養素」を紹介します。参考にしてください。

  • たんぱく質不足は長生きできない?本当はすごいたんぱく質の秘密

    このたび厚生労働省が「たんぱく質の食事摂取基準」を新たに発表しました。それによると、1日に必要なたんぱく質の量は前回よりも引き上げられ、特に「高齢者に必要な栄養素である」ということが明らかになりました。今回は、厚生労働省のデータから「たんぱく質と長生きの関係」「本当はすごいたんぱく質の秘密」を紹介します。参考にしてください。

  • 【長生きの秘訣】長寿と塩分のリスク「長生きみそ汁」は塩分過多に?

    長生きの秘訣として最近話題になっている「長生きみそ汁」。今回は、厚生労働省が発表した最新の「ナトリウム(塩分)の食事摂取基準」をもとに、長寿と塩分のリスクを考察していきます。はたして長生きみそ汁は塩分過多なのでしょうか?参考にしてください。

  • 【8020運動】意外と知らない健康と歯の関係 大事にしないとこうなる?

    健康で元気に長生きするためには「歯」が大事。これは日本人が意外と知らない事実です。私がケアマネージャーだったころ、100歳近くても自分で歩いたり、しっかりとした受け答えができる人たちはみなさん「入れ歯ではなく自分の歯で食事ができる人」でした。

  • 【長生きの秘訣】長寿からいいとこどりで学ぶ健康に生きるコツ10選

    現在、日本の平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.32歳でともに過去最高を更新しました。長生きしている方は普段どんなことに気を使って生活しているのでしょうか。今回は、元ケアマネージャーの私の経験や実際の長寿の方たちの意見を含めて「健康に生きるコツ10選」を紹介します。参考にしてください。

  • 【最新版】介護職の給料公表!年収アップできる人・できない人の違い

    介護労働安定センターの「介護労働実態調査」で介護職の給料(月給)の平均が公表されました。今回は、介護の業種ごとの賃金の違いや働いている年齢層、また少しでも年収をアップするにはどのような選択肢があるのかを紹介します。あなたは年収アップできる人orできない人?参考にしてください

  • 睡眠時間を改善する目からウロコの7つの方法あなたはご存じですか?

    私たちは人生の3分の1を眠って過ごします。睡眠があってこそ日々活気ある生活が送れるのですが、近年は眠れない人が増えています。今回は、睡眠時間を質の良いものに改善する7つの方法を朝・昼・夜に分けて紹介します。十分な睡眠をとるコツ、あなたはもうご存じですか?

  • 【眠れない】5分でわかる知っておくべき睡眠不足の危険性4つ紹介

    「眠れない」悩みは誰もが一度は経験することでしょう。今回は、睡眠の仕組みから睡眠不足の種類・原因。また睡眠不足が続くとどうなるのか危険性について4つ紹介します。知っていることに越したことはありません。サラッと5分で読めるので参考にしてください。

  • 【うつ病】家族や友人はどうすれば?残念な支え方になっていませんか

    「うつ病の友人がいる」「社員がうつ病で休んでいる」など、うつ病の人は割と身近にいるものです。今回は、うつ病を持つ人が周りにいた場合、どんな声をかけてあげればよいのか。また、絶対にいってはいけない言葉を紹介します。あなたは残念な支え方をしていませんか?参考にしてください。

  • 【軽症うつの処方箋】改善のカギはたった7つのシンプルな方法だった

    「軽症うつ」は「重症うつ病」に比べ一般的になりやすく、また改善の可能性もある病気といわれています。今回は、軽症うつのような症状になったらどのようなことを行えば改善するのか7つのカギを紹介します。この方法はシンプルですぐ始めることができるため、一度チャレンジしてみても損はないと思います。

  • 【老後うつ】あなたにはこんな症状が出ていませんか?軽症うつとは?

    今や、だれもが「うつ」になってもおかしくない時代。うつ病になったら病院受診は必須ですが、その前段階である「軽症うつ」は、休息をとれば改善する可能性もあります。今回は、「うつ」と「軽症うつ」の違いや「なりやすい人の特徴」をざっくり説明します。

  • 【5分でわかるワクワク老後田舎暮らし】メリット・デメリット8つ

    「老後は田舎に移住して野菜を作って生活したい」「海の近くに住んで釣り三昧!」など「田舎移住」がクローズアップされています。今回は、老後に田舎で暮らすメリット・デメリットを8つ紹介します。田舎移住計画でワクワクしている方、5分で読めるので参考にしてください。

  • 【アルバイトで老後もシャキッと健康維持】再就職でゆとりある暮らし

    年金だけでは生活していけない今日この頃。「雇ってもらえる仕事さえあればまだまだ働ける!」と思っている方も少なくありません。今回は、お金も稼げて健康維持にもなるアルバイトの人気職種をいくつか紹介します。再就職で今以上に「ゆとりある暮らし」を目指していきましょう。

  • 【老後の趣味が思いつかない】趣味ランキング45選のヒントでピント!

    多くの方は「趣味を聞かれたが、趣味がないから困った」経験があるのではないでしょうか。今回は、高齢者は一般的にどのような趣味を好むのか45選を紹介します。趣味がないと悩んでいる方は「ヒントでピント!」くるかもしれません。

  • 【しのび寄る老後破産】あなたも予備軍?なりやすい人の特徴4つ紹介

    高齢化の世の中「老後破産」という言葉がテレビやネットで騒がれています。今回は「老後破産」とは具体的にどういう状況を指すのか、また、厚生労働省のデータから「老後破産」におちいりやすい人の特徴を4つ紹介します。あなたも予備軍かもしれません。参考にしてください。

  • 脱水症と熱中症の違いは何?自宅でもなるリスク大!警戒アラートとは

    暑い時期に目立ってくるのが「脱水症」「熱中症」です。今回は、脱水症・熱中症の違いから、その予防方法、また、今年新しく発表された「熱中症警戒アラート」とはどんなものなのかなどを説明していきます。参考にしてください。

  • 【平均寿命とは?】日本は男性81歳!世界ランキングでは何番目なの?

    先日、「令和元年簡易生命表の概況」が厚生労働省より発表されました。今回は、そもそも平均寿命とは何を指すのか。また、世界ランキング1位の国はどこなのか、そしてどのような生活を送っているのかなどを解説していきます。長生きを目指す方は参考にしてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaigoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaigoさん
ブログタイトル
介護さん 老後blog
フォロー
介護さん 老後blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用