chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
介護さん 老後blog https://www.kaigosan.com

介護の種類やケア方法、転職、老後の不安あれこれなど、元ケアマネージャーである私の実体験に基づいて気づいたことを書いています。介護が必要になった時不安に思うことや、資格や転職等をチェックリストやデータを出して説明しています。

kaigo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/03

arrow_drop_down
  • うわさ話に巻き込まれてしまった場合の対処法 そのうちは実現する?

    人とのコミュニケーションの中に、「井戸端会議」というものがあります。これは昔、近所の人々が井戸の周りに集まって洗濯や水くみなどを行いながら、人のうわさや世間話をしたことから始まりました。

  • あなたはムシャクシャしたとき、どうしてますか?愚痴の対処法とは?

    日常生活の中で「嫌な事」に遭遇することは多いと思います。そんな時、あなたはそのムシャクシャをどのようにして解消していますか?今回は、このように嫌なことが起きた場合の対応あれこれを紹介します。愚痴の対処法として参考にしてください。

  • 【もの忘れと認知症の違い】「あれ」「それ」で済ませていませんか?

    年をとった時に一番かかりたくない病気は認知症だといわれています。その不安からか、高齢になると少しのもの忘れでも「認知症になったのではないか」と心配する人もいるようです。今回は、このように一見間違われがちな「もの忘れ」と「認知症」の違いについて説明していきます。あなたは物事を「あれ」「それ」で済ませていませんか?参考にしてください。

  • 人付き合いを悪くするシニアの口癖4選!心当たりはありませんか?

    年をとると、プライドが邪魔をするのか若い時に言えた言葉が素直にいいずらくなるものですが、それによって相手に「話づらい人」と思われているかもしれません。今回は、シニア世代の円滑なコミュニケーションの邪魔をする悪い口癖を4つ紹介します。この言葉をよく使う人は自分でも知らず知らずのうちに人付き合いを悪くしているかもしれません。心当たりはありませんか?参考にして下さい。

  • NGな人付き合いの特徴!「でも」「だけど」が口癖ではありませんか?

    会話の中で、頻繁に「でも」「だけど」という言葉を使う方がいます。本人はよかれと思って使っているのでしょうが、いわれた側はあまりよい印象に受けとっていないのが事実です。今回は、NGな人付き合いの特徴として「でも」「だけど」という言葉について説明していきます。また、挨拶についての必要性も説明しているので、よりスムーズなコミュニケーションを目指している方は参考にしてください。

  • その熟年離婚ちょっと待って!結論を急ぎすぎないことが大事かも⁉

    最近よく聞く熟年離婚という言葉。「忍耐に忍耐を重ねて、とうとう離婚にまっしぐら」という人もいるかと思いますが、その前にちょっと待って!熟年離婚は結論を急ぎすぎないことがよいパターンもあるのです。今回は、このような熟年離婚についての考え方を紹介します。また、老後を気分良く過ごすための言葉の使い方も紹介していきます。参考にしてください。

  • あなたは早くから終活をしていませんか?1日1回の笑いで免疫アップ

    最近流行りの「終活」。後に残される家族のためにとあなたは早くから終活をしていませんか?終活を事前に準備することはよい事なのですが、終活ばかりに目がいってしまい、今の生活を楽しむことを忘れてしまっている人もいるようです。今回は、このような早すぎる終活の準備よりも、今大事にしてほしいことを紹介していきます。また1日1回の笑いは免疫をアップする理由についても解説していきます。参考にしてください。

  • あなたは人付き合いが上手ですか?知らずに使っているNGワードを解説

    「自分の周りには常に人がいて、人付き合いは上手い方だ」と思っている方は多くいらっしゃると思いますが、もしかしたら「人付き合いがうまい」と思っているのは単なる自分の思い込みで、周りの人はそう思っていないかもしれません。今回は、このような自分自身ではわからないコミュニケーション能力について解説していきます。あなたは会話の中でこんなNGワードを使っていませんか?参考にしてください。

  • 脳を衰えさせない人付き合いのコツ!シニアのコミュニティについて

    年齢を重ねてくると友達を作る機会が徐々に減っていくため、シニアになるころには若いときよりも周りのコミュニティが狭くなってしまうのは周知の事実です。昔からの友人との会話は気兼ねすることがなくラクでよいのですが、脳の活性化の面で考えるとそのコミュニティだけでは不十分といえます。今回は、そんな脳を衰えさせない人付き合いのコツを紹介していきます。参考にしてください。

  • 【夫婦の問題】自分のことをわかってくれないと思っていませんか?

    長年一緒に連れ添ったご夫婦でも、「未だにパートナーは自分のことをわかってくれない」と相手に不満を持っている方も多いと聞きます。今回は、そんなパートナーの不満に対する対処方法を紹介していきます。円満な夫婦生活のためにも参考にしてください。

  • 過去の話を持ち出す人は嫌われる!シニアこそ時代とともに柔軟に!

    シニアになればおのずと過去の経験も増えていきます。そのためささいな会話でも「過去の話」を持ち出してしまいがちです。本人はよかれと思って話をしているのですが、はたして聞いている周りの気持ちはどうなのでしょうか。今回は、過去の話を持ち出す人は嫌われる!という衝撃の事実をお話しします。シニアこそ時代の流れとともに柔軟な話術が求められます。参考にしてください。

  • 必用なのは断る勇気!人付き合いをほどよい距離感にするための方法

    あなたの友人はあなたと会ったとき、長々と世間話をしたり、半ば強引にいろいろなイベントに誘ったりすることはありませんか。きっとその友人はよかれと思って誘っているのでしょうが、もしあなたが断れないだけだとしたら、それはよいお付き合いだとはいえません。今回は、友人とあなた両方の視点から人付き合いを円滑にするための老後の知恵を紹介していきます。気が進まない時には断る勇気も必要です。参考にしてください。

  • 【退職金のよくある使い方】あなたはこんな風に考えていませんか?

    長年勤めあげた最後のお給料、それが退職金です。人生でこのような大金が入るイベントは1度や2度くらいではないでしょうか。そんな大切な退職金ですが、よくある残念な使い方があります。今回はこのような退職金の使い方について紹介していきます。あなたは退職金の使い方をこんなふうに考えていませんか。参考にして下さい。

  • 【老後の生活】あなたは断り下手ですか?おいしい話には落とし穴!

    長い人生を生きていると、軽いものから重いものまでなんらかの悪徳セールスに引っかかりそうになったことがあるのではないでしょうか。特に普段から断り下手な方は被害にあいやすい傾向があります。今回は、そんな悪徳セールスに遭遇した時の心がまえを紹介していきます。おいしい話には落とし穴があるかもしれません。参考にしてください。

  • 【老後の生活】あなたはいざというときのために準備していますか?

    中高年の男性の中には「普段から家計のやりくりは奥さんにまかせっきりで、どの口座をメインに利用しているのかいまだにわからない」という方もいらっしゃるのではないのでしょうか。このような状態では奥さんが病気やけがなどで急に入院した場合、「通帳はどこに置いてあるのかわからない」「どこの口座から支払いを行えばよいのかわからない」と慌てるのは目に見えています。今回はこのようないざというときのために事前に準備しておきたいことを紹介していきます。参考にしてください。

  • 老後の生活 パソコンができなくてもシニアにはお得な情報がいっぱい

    シニアの中には「最近は旅行に行くにもインターネット限定の予約が多いけれど、パソコンを使うことが難しい」そう思っていらっしゃる方も多いと思います。今回は、そんなパソコンができない方でも受けることができるお得なシニア向けサービスを紹介します。お得な情報をゲットして、老後の生活を豊かにしていきましょう。

  • あなたは新商品という言葉に弱いですか?ついつい買ってしまう人に

    家電や家具など、市場にはさまざまな商品があふれています。そのため、次々と新しい商品が店頭に並び、「新商品」というキャッチフレーズで消費者の目を引いています。今回は、そんな商品をついつい買ってしまう人に向けて衝動買いを抑える方法を紹介します。あなたは新商品という言葉に弱いですか?参考にしてください。

  • 元気な生活を目指すには?入浴・睡眠・栄養の質を上げなきゃダメ!

    「老後は元気に生活したい」という思いはすべての方が持っている願望だと思います。今回は、入浴や睡眠、栄養の質を上げて老後に元気な生活を目指していくためのヒントを紹介していきます。どれも簡単にできることなので参考にしてください。

  • 健康に生活するためになぜ趣味と歯磨きが必要なのかご存じですか?

    「健康に生活するために、定年後は趣味を持つとよい」といわれていますが、実際のところなぜ趣味を持つと健康になれるのかご存じではない方も多いと思います。今回は、なぜ趣味を持つと健康になれるのか?その理由を紹介していきます。また歯磨きの必要性も説明していきますので、健康な生活を送りたいと思っている方はぜひ参考にしてください。

  • 「水分補給は夏場だけ」あなたはこんな思い込みをしていませんか?

    「夏になると汗をかきやすくなるし、その分水分をとって脱水症状や熱中症予防をしなくたはいけない」と夏場には水分補給をこころがけている方も多いと思います。でも実は水分補給が必要な時期は夏場だけではないのです。今回は、冬の時期でも起こりうる脱水の原因や水を飲むときのポイントを紹介します。あなたは「水分補給は夏場だけ」だと思っていませんか?参考にしてください。

  • 腹八分目はもう古い?年齢とカロリーの関係を知って賢く健康維持!

    昔から「食事の量は健康維持やダイエットのためにも腹八分目がよい」といわれてきましたが、健康医学が発達してきた現在、この言い伝えは半分当たっていて半分間違っていることがわかってきました。今回は、腹八分目から見る年齢とカロリーの関係を紹介します。賢く健康維持していくためにも参考にしてください。

  • 高齢者に必要なのは体重計と健康診断!長生き生活のためのアドバイス

    「現役のころは会社で毎年健康診断を受けていたけれど、定年退職してからは体力も使うしお金もかかるしでなかなか人間ドックや健康診断を受けられない」このような方も多いのではないでしょうか。今回は、高齢者に必要な体重計と健康診断について説明していきます。長生きで健康的な生活を送るためにも参考にしてください。

  • あなたはきちんと薬を飲んでいますか?飲み忘れ防止には○○がよい

    高齢になると、飲まなくてはならない薬やサプリメントが増えてしまうため、「よく飲み忘れてしまう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、薬の飲み忘れ防止に効果的な方法を紹介します。また、健康維持のために行うウォーキングの効果についても紹介していきます。あなたはきちんと薬を飲んでいますか?

  • 老後も自立した生活を送るため気を付けておきたい2つのポイントとは

    健康の定義は人それぞれですが、すべての人が「老後も自立した生活を過ごしたい」と思っているのではないでしょうか。今回は、老後も自立した生活を送るために気を付けておきたいポイントを2つ紹介します。健康な老後を過ごすための参考にしてください。

  • 【老後の生活】身なりを整えてのんびりした生活で得られる幸せとは

    老後の生活を具体的にイメージしている方は少ないと思います。今回は、そのような方に向けて老後にありがちなよくないパターンを2つ紹介し、またその理由や対処法も解説していきます。年齢を重ねるごとに必要なのは身なりを整えることと、のんびりした生活を送ることです。将来の老後のために参考にしてください。

  • もの忘れを年のせいにしていませんか?脳の衰えを防ぐ小さな習慣とは

    「最近もの忘れが多くて・・・もういい年齢だししょうがないわね」とあきらめている方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし脳の老化は毎日の小さな習慣で維持することができるのです。今回は、そんなもの忘れを防ぐためのポイントを紹介していきます。参考にしてください。

  • 老後の若さの秘訣は○○だった!覚えておきたい老後の心構えとは?

    「今は仕事が忙しくて、定年後のことなんて考えられない」という方も多いと思います。実際そういった方がいざ定年を迎えた場合、丸一日ゴロゴロした生活を送ってしまい同居している家族に煙たがられてしまった、なんて話はよく聞きます。そうならないためにも、老後は家族にうとまれず、かつ毎日を楽しく過ごすために事前の心構えをしておく必要があります。今回は、老後に心とからだを若く保つための秘訣や、覚えておきたい老後の心構えを紹介します。参考にしてください。

  • 老後のジム通いよりも○○の方が効果的!元気な時間は短いかも!?

    「老後の健康維持のために、ジムに通って運動しなきゃ」と思われている方も多いと思います。でも実は健康維持のためにはジムに通うよりも○○の方が効果的なんです。今回は、退職後の健康維持のために行った方がいい生活習慣や考え方を紹介します。元気な時間は短いかもしれません。参考にしてください。

  • 【老後の生き方】ものを減らして住み替えがよい理由を知っていますか

    老後を賢く生きるために、さまざまな準備や勉強を行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、なぜ老後のためにものを減らして住み替えることがよいのか、また、料理と脳の関係も説明していきます。参考にしてください。

  • 【認知症と間違われやすい病気】あなたは失認・失行を知っていますか

    片マヒの病気の一種に「失認・失行」という名前の症状があります。この病気は認知症に間違われやすく、他の人から「やる気がない」「認知症になったのではないか」と誤解されることがよくある疾患の1つです。今回は片マヒの方が発症しやすい失認・失行について紹介します。参考にしてください。

  • 【医療と介護の誤解】5分でわかる脳トレは本当に認知症予防になる?

    みなさんは「医療と介護はケアするポイントが同じ」だと思っていませんか?医療と介護は一見ほぼ同じように見えますが、実は火と水の関係なんです。今回は、そんな医療と介護のありがちな誤解を紹介していきます。また、最近流行っている脳トレは本当に認知症予防に効果があるのかも解説したいと思います。5分でさらっと読めるので参考にしてください。

  • 【認知症ケアのよくある間違い】あきらめない徘徊・失禁のケアとは

    認知症になると、徘徊や失禁など、いわゆる問題行動が目立つようになってきます。問題行動には何かしらの理由があるのですが、認知症本人は自分の気持ちをうまく話すことができないため介護する側にはつたわりにくく、間違った対処をしてしまう場合があります。今回は、そんな認知症ケアのよくある間違いを2つ、あきらめない徘徊・失禁のケアを説明します。参考にしてください。

  • 認知症の問題行動は薬で抑えるしかないと思っていませんか?介護の壁

    認知症の中で最も介護の壁といわれているのが問題行動です。あなたは「認知症の問題行動は脳が原因なので治しようがない。薬で抑えるしか方法がない」と思っていませんか?今回は、認知症とはどんな病気なのか、また認知症高齢者が問題行動を起こすそもそもの原因は何なのかに焦点を当てて説明します。参考にしてください。

  • 【認知症高齢者の心理】ぼけた本人自身は気楽なのか?本当の気持ち

    高齢になればなるほど認知症になる確率は増えていきます。そして認知症になり介護が必要になると、理論的に発言することが難しくなっていきます。そのため何か事が起こると順を追って話ができる介護側の意見が前面にクローズアップされ、本人の意見は後回しにされがちです。今回は、認知症高齢者の心理とはどのような状態なのか、ぼけた本人自身は気楽なのか?本当の気持ちを紹介します。また、認知症と環境の変化についての関係も紹介しているので参考にしてください。

  • 【入浴介助の誤解】機械浴は家のお風呂より良い?機械浴に潜むリスク

    以前では「歩けなくなったら機械浴で入浴する方が本人にとっても介護する側にとってもよい」といわれていました。しかし近年ではその考えは見直されつつあります。今回は、高齢になり介護を受けるようになった場合、自宅の浴槽よりも機械浴で入浴するほうがよいのかどうかを説明していきます。また機械浴に潜む意外なリスクも紹介するのでケアの参考になれば幸いです。

  • その入浴介助はもう古い!知って得する目からウロコの入浴方法を紹介

    介護保険制度が始まって約20年、昔はよしとされていた介助方法の1部が実は正しくなかったことがわかってきました。今回は、そんな古くなってしまった入浴介助の新しい方法・考え方を具体的に紹介します。知らないよりも知っていたほうがより介護しやすいと思うので参考にしてください。

  • 尿意がないからおむつ・便秘解消には水分が効く?介護のウソ・ホント

    「尿意がないのだからおむつを使用するのは仕方がない」「便秘解消には十分な水分や繊維性食品をとり、腹部をマッサージするとよい」そう考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし実際にはそうでない場合もあります。今回は、そんな介護のウソ・ホントのトイレ編を紹介します。参考にしてください。

  • おむつが寝たきりの原因に!あなたの親がおもらしをしたらどうする?

    高齢になるにつれておもらし(失禁)は避けて通れなくなります。ある日突然自分の親がおもらしをしてしまったら、あなたはどんな対応をするのでしょうか?今回は、身近な高齢者がおもらしをした場合の対応方法や、高齢者をできるだけおむつにさせない生活環境作りを紹介します。参考にしてください。

  • 食べなければすぐ点滴?太った人には厳しい食事制限?ちょっと待った

    「最近食べれなくなってきたから点滴や胃ろうにする」「太り気味の高齢者には厳しい食事制限を」これらはケア方法の常識パターンといえます。しかしちょっと待ってください、この選択肢は本人にとって本当に一番良い方法なのでしょうか?

  • 寝たきりで動けなくさせるのは○○が原因だった!介護のウソ・ホント

    高齢化社会になるにつれて、寝たきりになる方も増えてきました。介護する側も寝たきり予防を一番に考えてケアを行っていることでしょう。しかし、よかれと思って提供したケアが逆に高齢者の状態を悪化させている場合もあります。今回は、「介護のウソ・ホント」寝たきりで動けなくさせてしまうケアの盲点を紹介します。参考にしてください。

  • 【パーキンソン病の症状】常識をくつがえす間違いだらけのケア方法

    パーキンソン病の人は一人ひとりの症状が違うため「パーキンソン病だからこうなる」という一般的な枠に当てはめることができない場合があります。今回は、一般的に提供されるケアの中から間違ったケア方法をいくつか紹介します。あなたの常識的なケアの概念はくつがえされるかもしれません。

  • 【パーキンソン病とは】原因や症状、寿命は?5分でわかりやすく説明

    近年有名人などが公表したことで世間に知られるようになった「パーキンソン病」。この病はどのようなことが原因で、またどのような症状になるのでしょうか。今回は、パーキンソン病について平均寿命を含めた基本的な特徴を説明していきます。ちょっとしたスキマ時間の5分で読めるので参考にしてください。

  • 【誤嚥性肺炎予防】あなたは介護でこんな間違いをしていませんか?

    「老人がむせたり、飲み込みが悪くなり始めたら食事中の姿勢を変えてキザミ食やミキサー食に」これは一般的にいわれている介護のパターンです。今回は、誤嚥性肺炎を予防する食事方法について紹介します。あなたは介護でこんな間違いをしていませんか?参考にしてください。

  • 【ベットVSふとん】ぶっちゃけ介護するにはどっちがいいの?衝撃事実

    「介護者が介護しやすいようにベットを使用する」これは一般的な考え方だと思います。ですが介護される側にとって、ベットを使うことは本当によいことなのでしょうか。今回は、介護するにはベットかふとんのどちらがいいのかぶっちゃけます。読む人にとっては衝撃の真実かもしれません。参考にしてください。

  • 【転倒を防止】バリアフリーよりも○○や手すりの高さが重要だった!

    「自宅をバリアフリーにしたから転倒の心配はない」そう思っている方もいらっしゃると思います。しかしバリアフリーに改装しても、転倒事故は日々起きているのです。今回は、自宅をバリアフリーにするよりも重要なもの、また無理な力を使わずバランスよく立ち上がりができる手すりの高さを紹介します。転倒防止のためにも参考にしてください。

  • 【看護師VS介護士の闇】介護される人の気持ちは想像できますか?

    「病院に入院したから、気になる症状はお医者さんが、介護は看護師さんが看てくれるから安心」と考えていらっしゃる方も多いと思います。でも本当にそうなのでしょうか?今回は、私が経験した看護師や介護士の闇、また介護される側の気持ちも紹介します。あなたは想像できるでしょうか?

  • 【寝たきり老人にならない方法】寝たきり度とは?原因と予防法を紹介

    「長生きはしたいが、寝たきりではなく元気で健康な状態で生きていたい」皆さんも同じ気持ちではないでしょうか。今回は、厚生労働省が発表している「寝たきり度の目安」を用いて「寝たきり老人にならない原因と予防法」を紹介します。参考にしてください。

  • 【介護施設】もう悩まない少人数施設に向いてる人向いてない人の違い

    「大人数の施設もユニットケアのように小さなグループに分けて介護すべき」などさまざまなことがいわれていますが、少人数の施設で介護することはすべての老人にとって本当に良いことなのでしょうか。今回は、少人数施設に向いている人、向いていない人の違いを紹介します。いざという時の参考にしてください。

  • 【生活習慣病予防】外食やテイクアウトで太らない簡単な7つの方法

    ふだん1日3食食べていれば、1年間でおよそ1000食、10年間で10000食もの食事をとっている計算になります。その量を毎回自炊しているすばらしい方もいると思いますが、核家族化や忙しい日常の中で調理をするのは簡単なことではなく、半数くらいの人は外食やテイクアウトで済ませているのではないでしょうか。

  • なぜ油でダイエットなのか?5分で読める意外と知らない栄養素を紹介

    「ダイエットに油は厳禁」といわれていたのは昔のこと。最近の研究でダイエットを手助けしてくれる油もあることが明らかになりました。今回は、なぜ油でダイエットできるのか?意外に知られていない栄養素を紹介します。サクッと5分で読めるので参考にしてください。

  • 【腸内環境を整えるスーパーフード】いまさら聞けないあの食品の効果

    腸内環境を整える、いわゆる「腸活」が盛んになっています。腸内環境がよいとストレスを感じにくいからだになり、生活習慣病予防にも効果的といわれています。今回は、そんな腸内環境を整えてくれる代表的なスーパーフードを紹介します。今さら聞けないあの食品の効果には、どんなものがあるのでしょうか?

  • 【2020年注目スーパーフード】モリンガとは?年をとっても綺麗でいたい

    2020年に注目されている「モリンガ」という食品。実はスーパーフードの一種で昔からある食べ物なのです。日本のスーパーではほとんどお目にかかれない食品なため一体どんな効能・効果があるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はモリンガについて徹底的に掘り下げていきます。

  • 高齢者・シニアの呼び名はもう古い?新しい4つのカテゴリーを紹介

    今はまさに超高齢化社会の日本。人口の21%以上いるすべての人たちを「高齢者」「シニア」とひとくくりに呼ぶのは身体能力の差からみても難しくなってきています。今回は、「高齢者」「シニア」を新しくカテゴライズした呼び方4つを紹介します。参考にしてください。

  • なぜとんかつとキャベツ・天ぷらと大根おろしなのか?健康の知恵袋

    とんかつ専門店で食事をすると、いつも当たり前のように出されるキャベツ。そして天ぷら屋専門店では付け合わせに大根おろしが出てきます。「そういわれてみれば、なぜこの組み合わせ?」と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。今回は、この2点に注目して健康の知恵袋を紹介します。参考にしてください。

  • 【スーパーフード日本版】3分でわかる知らないと損をする食品15選

    スーパーフードは海外から来たものなので、日本人には合わないと思っていませんか?実は日本の身近な食品も「スーパーフード」として認定されているのです。今回は、知らないと損をする日本版の食品15種類を紹介します。3分でサクッと読めるので参考にしてください。

  • 【スーパーフードとは】今さら聞けない知識0からの意味・栄養効果

    少し前から騒がれている「スーパーフード」。「モデル」や「美意識の高いOL」がリア充のため積極的にとっているイメージがありますが、実際にはどんな効果があるのでしょうか?今回は、今さら聞けない「スーパーフード」の意味や歴史・栄養効果を紹介します。知識0からでも理解できるので、今日からあなたも「美意識高い系」の仲間入りです。

  • 【長生きの栄養素】良質なたんぱく質とは?100歳の人たちが明らかに!

    たんぱく質は長生きするために必要な栄要素です。特に「良質なたんぱく質」を積極的にとっていく必要があります。今回は、「良質なたんぱく質」とは具体的に何を指すのか。また、100歳以上の人たちのアンケートで明らかになった「長生きするための栄養素」を紹介します。参考にしてください。

  • たんぱく質不足は長生きできない?本当はすごいたんぱく質の秘密

    このたび厚生労働省が「たんぱく質の食事摂取基準」を新たに発表しました。それによると、1日に必要なたんぱく質の量は前回よりも引き上げられ、特に「高齢者に必要な栄養素である」ということが明らかになりました。今回は、厚生労働省のデータから「たんぱく質と長生きの関係」「本当はすごいたんぱく質の秘密」を紹介します。参考にしてください。

  • 【長生きの秘訣】長寿と塩分のリスク「長生きみそ汁」は塩分過多に?

    長生きの秘訣として最近話題になっている「長生きみそ汁」。今回は、厚生労働省が発表した最新の「ナトリウム(塩分)の食事摂取基準」をもとに、長寿と塩分のリスクを考察していきます。はたして長生きみそ汁は塩分過多なのでしょうか?参考にしてください。

  • 【8020運動】意外と知らない健康と歯の関係 大事にしないとこうなる?

    健康で元気に長生きするためには「歯」が大事。これは日本人が意外と知らない事実です。私がケアマネージャーだったころ、100歳近くても自分で歩いたり、しっかりとした受け答えができる人たちはみなさん「入れ歯ではなく自分の歯で食事ができる人」でした。

  • 【長生きの秘訣】長寿からいいとこどりで学ぶ健康に生きるコツ10選

    現在、日本の平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.32歳でともに過去最高を更新しました。長生きしている方は普段どんなことに気を使って生活しているのでしょうか。今回は、元ケアマネージャーの私の経験や実際の長寿の方たちの意見を含めて「健康に生きるコツ10選」を紹介します。参考にしてください。

  • 【最新版】介護職の給料公表!年収アップできる人・できない人の違い

    介護労働安定センターの「介護労働実態調査」で介護職の給料(月給)の平均が公表されました。今回は、介護の業種ごとの賃金の違いや働いている年齢層、また少しでも年収をアップするにはどのような選択肢があるのかを紹介します。あなたは年収アップできる人orできない人?参考にしてください

  • 睡眠時間を改善する目からウロコの7つの方法あなたはご存じですか?

    私たちは人生の3分の1を眠って過ごします。睡眠があってこそ日々活気ある生活が送れるのですが、近年は眠れない人が増えています。今回は、睡眠時間を質の良いものに改善する7つの方法を朝・昼・夜に分けて紹介します。十分な睡眠をとるコツ、あなたはもうご存じですか?

  • 【眠れない】5分でわかる知っておくべき睡眠不足の危険性4つ紹介

    「眠れない」悩みは誰もが一度は経験することでしょう。今回は、睡眠の仕組みから睡眠不足の種類・原因。また睡眠不足が続くとどうなるのか危険性について4つ紹介します。知っていることに越したことはありません。サラッと5分で読めるので参考にしてください。

  • 【うつ病】家族や友人はどうすれば?残念な支え方になっていませんか

    「うつ病の友人がいる」「社員がうつ病で休んでいる」など、うつ病の人は割と身近にいるものです。今回は、うつ病を持つ人が周りにいた場合、どんな声をかけてあげればよいのか。また、絶対にいってはいけない言葉を紹介します。あなたは残念な支え方をしていませんか?参考にしてください。

  • 【軽症うつの処方箋】改善のカギはたった7つのシンプルな方法だった

    「軽症うつ」は「重症うつ病」に比べ一般的になりやすく、また改善の可能性もある病気といわれています。今回は、軽症うつのような症状になったらどのようなことを行えば改善するのか7つのカギを紹介します。この方法はシンプルですぐ始めることができるため、一度チャレンジしてみても損はないと思います。

  • 【老後うつ】あなたにはこんな症状が出ていませんか?軽症うつとは?

    今や、だれもが「うつ」になってもおかしくない時代。うつ病になったら病院受診は必須ですが、その前段階である「軽症うつ」は、休息をとれば改善する可能性もあります。今回は、「うつ」と「軽症うつ」の違いや「なりやすい人の特徴」をざっくり説明します。

  • 【5分でわかるワクワク老後田舎暮らし】メリット・デメリット8つ

    「老後は田舎に移住して野菜を作って生活したい」「海の近くに住んで釣り三昧!」など「田舎移住」がクローズアップされています。今回は、老後に田舎で暮らすメリット・デメリットを8つ紹介します。田舎移住計画でワクワクしている方、5分で読めるので参考にしてください。

  • 【アルバイトで老後もシャキッと健康維持】再就職でゆとりある暮らし

    年金だけでは生活していけない今日この頃。「雇ってもらえる仕事さえあればまだまだ働ける!」と思っている方も少なくありません。今回は、お金も稼げて健康維持にもなるアルバイトの人気職種をいくつか紹介します。再就職で今以上に「ゆとりある暮らし」を目指していきましょう。

  • 【老後の趣味が思いつかない】趣味ランキング45選のヒントでピント!

    多くの方は「趣味を聞かれたが、趣味がないから困った」経験があるのではないでしょうか。今回は、高齢者は一般的にどのような趣味を好むのか45選を紹介します。趣味がないと悩んでいる方は「ヒントでピント!」くるかもしれません。

  • 【しのび寄る老後破産】あなたも予備軍?なりやすい人の特徴4つ紹介

    高齢化の世の中「老後破産」という言葉がテレビやネットで騒がれています。今回は「老後破産」とは具体的にどういう状況を指すのか、また、厚生労働省のデータから「老後破産」におちいりやすい人の特徴を4つ紹介します。あなたも予備軍かもしれません。参考にしてください。

  • 脱水症と熱中症の違いは何?自宅でもなるリスク大!警戒アラートとは

    暑い時期に目立ってくるのが「脱水症」「熱中症」です。今回は、脱水症・熱中症の違いから、その予防方法、また、今年新しく発表された「熱中症警戒アラート」とはどんなものなのかなどを説明していきます。参考にしてください。

  • 【平均寿命とは?】日本は男性81歳!世界ランキングでは何番目なの?

    先日、「令和元年簡易生命表の概況」が厚生労働省より発表されました。今回は、そもそも平均寿命とは何を指すのか。また、世界ランキング1位の国はどこなのか、そしてどのような生活を送っているのかなどを解説していきます。長生きを目指す方は参考にしてください。

  • 【フレイル予防は簡単です】あなたも手軽にできる対策を4つ紹介!

    「フレイル予防って何をするの」と知りたい方に。実はフレイル予防は簡単なんです。今回は、フレイル対策が手軽にできる方法を4つ紹介します。毎日続けるのは根気がいりますが、どれも毎日手軽に行える方法なので、できる方は今日から行ってみてください。

  • 【フレイルとは】意味や原因は?リストで判定あなたは予備軍かも?

    聞きなれない「フレイル」という言葉、まだ発表されて10年も経っていないのですが「長生き計画」の一種なんです。今回は、フレイルとはそもそも何なのか。意味や原因を調べてみました。あなたはフレイル予備軍かも?チェックリストで判定します。参考にしてください。

  • 【ドーナツ裁判で社会が騒然】介護スタッフと家族の関わりを考察する

    社会に重いテーマをもたらすきっかけとなった「ドーナツ裁判」これは犯罪なのか?そうではないのか?今回は、「ドーナツ裁判」で明るみに出た介護の問題を介護スタッフや家族の関わり方を通して解説していきます。みなさんはどう考えますか。

  • 【ウイルス侵入率100%】布マスク8千万枚介護施設や保育所に配布予定

    「アベノマスク」騒動がやっと落ち着き、忘れたころにやってきた「布マスク8千万枚追加配布」のニュース。今回は介護施設や保健所、保育所に配布する計画とのことですが、果たして喜ばれるのでしょうか。マスク不足の原因から最近の研究結果までを解説していきます。

  • 【がんは国民の2人に1人】デザイナーフーズって具体的に何なの?

    厚生労働省の人口動態統計によると、がんは1981年以降日本人の死因第1位で、国民の2人に1人はかかる病気といわれています。今回は、がん予防の1つである「デザイナーフーズ計画」とは具体的に何なのか?そして実際の効果はどうなのかを解説していきます。

  • あなたもなる可能性がある「キレる老人」の対処法や2つの予防法解説

    最近、電車やコンビニエンスストアなどで怒りを爆発させている「キレる老人」が増えています。今回は、キレる老人が身近にいたらどう対処すればよいのか、また、2つの予防法も紹介します。「明日は我が身」あなたも「キレる老人」予備軍かもしれません。参考にしてください。

  • ポテサラ論争で「老害」が浮き彫りに「老害」といわれる特徴8つ紹介

    超高齢化社会の今、「もしかしたら老人の方がわがままで、若者より扱いにくいのではないか」とうすうす気づいてきた方もいると思います。そして「ポテサラ論争」でますます老害が浮き彫りになってきました。今回は、老害の特徴8つをあげて紹介します。

  • 毎日だるいし眠い原因はこれかも⁉9つの原因と解消法を紹介します

    毎年夏場になると、暑さも加わるためか「毎日からだがだるい」「最近よく眠れない」という話をよく聞きます。今回は、症状チェックリストを使って「だるさの原因9つ」と「解消法」をご紹介します。どれも手軽に行えるので、参考にしてください。

  • 2020年介護福祉士国家試験日程発表!合格率と難易度は?過去問で腕試し

    2020年度(第33回)の介護福祉士国家試験の日程が発表されました。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた特別な変更はなく、例年通りのスケジュールとなっています。今回は、過去のデータから合格率と難易度を調査し、過去問も記載しました。

  • メタボの具体的な改善方法はどうしたらいいの?お酒やたばこはOK?

    メタボリックシンドロームについて、予防方法や改善方法(運動や食事、お酒やたばこなど)の具体的な方法を紹介します。どの年齢の方でも日常生活に簡単に取り入れることができるので、できるところから少しずつ行っていきましょう。参考にしてください。

  • 【40歳以上の2人に1人が該当】 メタボとは生活習慣病?基準を説明

    以前から話題になっている「メタボリックシンドローム(メタボ)」とはどのような状態をいうのか、また、生活習慣病との違いは何か?今回は、厚生労働省のデータを元にメタボリックシンドロームの基準からリスクまでを説明していきます。参考にしてください。

  • 推計4700万人?ロコモティブシンドロームとは?原因と運動予防を解説

    最近よく聞く「ロコモティブシンドローム」。今回は、日本に4700万人以上いるといわれる「ロコモティブシンドローム」はなぜ起きるのか?予防するための運動にはどんな方法があるのかなど、わかりやすく解説していきます。参考にしてください。

  • アンチエイジングとは?おすすめの予防方法やスキンケアを3つ紹介!

    「最近よく聞くアンチエイジングって何のこと?」と疑問に思っている方や、「アンチエイジングの具体的な方法が知りたい!」という方に、今回は、アンチエイジングの意味から予防方法・スキンケアまでを含めて3つ紹介します。参考にしてください。

  • 白髪を治すには?抜いたらダメ!正しい3つのおすすめ予防&ケア方法

    40代前後から気になり始める「白髪」。髪は「見た目年齢」の印象も変えてしまいます。今回は、白髪を治すにはどうしたらよいのか?抜いたらダメなのか?など、正しくおすすめの予防&ケア方法を3つご紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 髪の老化はいつから?早めのケア方法でパサつき・うねり対策5項目

    「髪がパサついてきた」「髪がうねってきた、昔はそうじゃなかったのに・・・」など、年々髪についてお悩みは増えるばかりです。今回は、みんなはいつ頃からどんな髪のお悩みがあるのか?また、早めのケア方法や対策など5項目を紹介します。参考にしてください。

  • 老後資金リバースモーゲージで解消できる?メリット・デメリット6点

    近年「老後資金の助けになる」と言われている「リバースモーゲージ」今回は、老後資金をリバースモーゲージを利用して解消できるのか?メリット・デメリットを合わせて6点挙げました。「リバースモーゲージ」の認知度から仕組みまでをわかりやすく説明していきます。

  • 高齢者宅配サービス人気×簡単×おすすめ4選ダイエットにも最適!

    「毎日食事の献立を考えるのが面倒」「お医者さんからカロリーを制限するよう言われたけど、糖質や塩分を量るのが大変。」と言う方に、宅配サービスを4つを紹介します。高齢者の方には高栄養を、また、若い方にはダイエット用など、簡単に利用できるので参考にしてください。

  • 【耳が遠い】テレビの音が大きくてイライラする「原因と改善方法」

    「久しぶりに実家に帰ったら、親がテレビを見る音量が大きすぎてイライラする。耳が遠くなったのかな?」と思っている方、親御さんは加齢性難聴かもしれません。今回は、「加齢性難聴」とは何か?そして改善方法は何か?わかりやすく解説していきます。

  • 【老後資金】生活費いくら必要?初心者向けわかりやすいお勧め本3選

    老後の生活費を含めた「老後資金」って、いったいいくら必要なんだろう?と思った時におすすめの本を3つ紹介します。これを読めば、「何歳までの計画で老後資金を貯めたらよいのか?」がわかります。初心者向けなのでとても分かりやすいです。参考にしてください。

  • 投資初心者あなたはリスクに耐えられる?12のリスト【老後資金】

    「投資って興味はあるけどリスクが怖い」そんな方も多いと思います。今回は、初心者の方に向けて老後の具体的な不安から、投資商品がもし「元本割れ」してしまった場合、冷静に対処できるかどうか12のチェックリストを使って解説していきます。

  • 【介護職から転職】未経験からでもOKな求人サイト6つ +ITスクール

    「介護の仕事をしているけど転職したい。せっかくだから思い切って他業種に転職したい」と思っている方、未経験からでもOKな他業種求人サイト6つと、転職サポート付きのITプログラミングスクールを紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • だからあなたは結婚できない8つの原因(おひとりさま老後不安)

    「経済的にも身体的にも老後の不安をなくすために良いパートナーと巡り合いたい。いろいろ動いているけれど、上手くいかない。なんで?」と悩んでいる女性に、なぜ結婚できないのか?結婚できない人の特徴を8つのリストで解説していきます。

  • 【障害者雇用促進法】求人メリット・デメリット8選わかりやすく説明

    最近「障害者雇用促進法」がクローズアップされ、積極的に「障害者雇用」を行う大企業や中小企業が増えてきています。今回は、「障害者雇用促進法」はどんな法律なのか?また、実態に働く際のメリット・デメリットまで、内閣府のデータを用いて説明していきます。

  • 【初心者】初めての不動産投資儲かるの?メリットデメリット7選!

    最近よく聞く「投資」と言う言葉。儲かっている人もいるようだけど実際はどうなんだろう?と言う方のために今回は「不動産投資」のメリット・デメリットを合計7つ挙げ、どうすればデメリットをカバーできるのかをわかりやすく解説していきます。

  • 老後資金2000万円でバカを見るな!一人暮らしでももっと必要!

    「老後資金2000万円あれば安心」と思っている人はバカを見ます。その理由を平均余命や金融庁が公表した「高齢社会における資産形成・管理」(金融審議会の市場ワーキンググループ報告書)のデータや「平均余命」「モデルプラン」からわかりやすく説明していきます。

  • 【看護師】あなたのボーナスいくら?平均より下?年収と一緒に解説

    看護師のお給料で気になるのは「私のボーナスは平均より上?下?年収はどのくらい?」と言うことではないでしょうか。今回は、厚生労働省のデータをもとにして一般的なデータを見ながら男性看護師・女性看護師・准看護師の平均年収と一緒に解説していきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaigoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaigoさん
ブログタイトル
介護さん 老後blog
フォロー
介護さん 老後blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用