ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
老後のジム通いよりも○○の方が効果的!元気な時間は短いかも!?
「老後の健康維持のために、ジムに通って運動しなきゃ」と思われている方も多いと思います。でも実は健康維持のためにはジムに通うよりも○○の方が効果的なんです。今回は、退職後の健康維持のために行った方がいい生活習慣や考え方を紹介します。元気な時間は短いかもしれません。参考にしてください。
2020/09/30 16:50
【老後の生き方】ものを減らして住み替えがよい理由を知っていますか
老後を賢く生きるために、さまざまな準備や勉強を行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、なぜ老後のためにものを減らして住み替えることがよいのか、また、料理と脳の関係も説明していきます。参考にしてください。
2020/09/28 15:49
【認知症と間違われやすい病気】あなたは失認・失行を知っていますか
片マヒの病気の一種に「失認・失行」という名前の症状があります。この病気は認知症に間違われやすく、他の人から「やる気がない」「認知症になったのではないか」と誤解されることがよくある疾患の1つです。今回は片マヒの方が発症しやすい失認・失行について紹介します。参考にしてください。
2020/09/26 14:12
【医療と介護の誤解】5分でわかる脳トレは本当に認知症予防になる?
みなさんは「医療と介護はケアするポイントが同じ」だと思っていませんか?医療と介護は一見ほぼ同じように見えますが、実は火と水の関係なんです。今回は、そんな医療と介護のありがちな誤解を紹介していきます。また、最近流行っている脳トレは本当に認知症予防に効果があるのかも解説したいと思います。5分でさらっと読めるので参考にしてください。
2020/09/24 10:55
【認知症ケアのよくある間違い】あきらめない徘徊・失禁のケアとは
認知症になると、徘徊や失禁など、いわゆる問題行動が目立つようになってきます。問題行動には何かしらの理由があるのですが、認知症本人は自分の気持ちをうまく話すことができないため介護する側にはつたわりにくく、間違った対処をしてしまう場合があります。今回は、そんな認知症ケアのよくある間違いを2つ、あきらめない徘徊・失禁のケアを説明します。参考にしてください。
2020/09/22 11:57
認知症の問題行動は薬で抑えるしかないと思っていませんか?介護の壁
認知症の中で最も介護の壁といわれているのが問題行動です。あなたは「認知症の問題行動は脳が原因なので治しようがない。薬で抑えるしか方法がない」と思っていませんか?今回は、認知症とはどんな病気なのか、また認知症高齢者が問題行動を起こすそもそもの原因は何なのかに焦点を当てて説明します。参考にしてください。
2020/09/19 08:47
【認知症高齢者の心理】ぼけた本人自身は気楽なのか?本当の気持ち
高齢になればなるほど認知症になる確率は増えていきます。そして認知症になり介護が必要になると、理論的に発言することが難しくなっていきます。そのため何か事が起こると順を追って話ができる介護側の意見が前面にクローズアップされ、本人の意見は後回しにされがちです。今回は、認知症高齢者の心理とはどのような状態なのか、ぼけた本人自身は気楽なのか?本当の気持ちを紹介します。また、認知症と環境の変化についての関係も紹介しているので参考にしてください。
2020/09/17 08:58
【入浴介助の誤解】機械浴は家のお風呂より良い?機械浴に潜むリスク
以前では「歩けなくなったら機械浴で入浴する方が本人にとっても介護する側にとってもよい」といわれていました。しかし近年ではその考えは見直されつつあります。今回は、高齢になり介護を受けるようになった場合、自宅の浴槽よりも機械浴で入浴するほうがよいのかどうかを説明していきます。また機械浴に潜む意外なリスクも紹介するのでケアの参考になれば幸いです。
2020/09/15 09:12
その入浴介助はもう古い!知って得する目からウロコの入浴方法を紹介
介護保険制度が始まって約20年、昔はよしとされていた介助方法の1部が実は正しくなかったことがわかってきました。今回は、そんな古くなってしまった入浴介助の新しい方法・考え方を具体的に紹介します。知らないよりも知っていたほうがより介護しやすいと思うので参考にしてください。
2020/09/13 08:50
尿意がないからおむつ・便秘解消には水分が効く?介護のウソ・ホント
「尿意がないのだからおむつを使用するのは仕方がない」「便秘解消には十分な水分や繊維性食品をとり、腹部をマッサージするとよい」そう考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし実際にはそうでない場合もあります。今回は、そんな介護のウソ・ホントのトイレ編を紹介します。参考にしてください。
2020/09/11 08:40
おむつが寝たきりの原因に!あなたの親がおもらしをしたらどうする?
高齢になるにつれておもらし(失禁)は避けて通れなくなります。ある日突然自分の親がおもらしをしてしまったら、あなたはどんな対応をするのでしょうか?今回は、身近な高齢者がおもらしをした場合の対応方法や、高齢者をできるだけおむつにさせない生活環境作りを紹介します。参考にしてください。
2020/09/09 08:35
食べなければすぐ点滴?太った人には厳しい食事制限?ちょっと待った
「最近食べれなくなってきたから点滴や胃ろうにする」「太り気味の高齢者には厳しい食事制限を」これらはケア方法の常識パターンといえます。しかしちょっと待ってください、この選択肢は本人にとって本当に一番良い方法なのでしょうか?
2020/09/07 07:52
寝たきりで動けなくさせるのは○○が原因だった!介護のウソ・ホント
高齢化社会になるにつれて、寝たきりになる方も増えてきました。介護する側も寝たきり予防を一番に考えてケアを行っていることでしょう。しかし、よかれと思って提供したケアが逆に高齢者の状態を悪化させている場合もあります。今回は、「介護のウソ・ホント」寝たきりで動けなくさせてしまうケアの盲点を紹介します。参考にしてください。
2020/09/05 06:44
【パーキンソン病の症状】常識をくつがえす間違いだらけのケア方法
パーキンソン病の人は一人ひとりの症状が違うため「パーキンソン病だからこうなる」という一般的な枠に当てはめることができない場合があります。今回は、一般的に提供されるケアの中から間違ったケア方法をいくつか紹介します。あなたの常識的なケアの概念はくつがえされるかもしれません。
2020/09/03 13:44
【パーキンソン病とは】原因や症状、寿命は?5分でわかりやすく説明
近年有名人などが公表したことで世間に知られるようになった「パーキンソン病」。この病はどのようなことが原因で、またどのような症状になるのでしょうか。今回は、パーキンソン病について平均寿命を含めた基本的な特徴を説明していきます。ちょっとしたスキマ時間の5分で読めるので参考にしてください。
【誤嚥性肺炎予防】あなたは介護でこんな間違いをしていませんか?
「老人がむせたり、飲み込みが悪くなり始めたら食事中の姿勢を変えてキザミ食やミキサー食に」これは一般的にいわれている介護のパターンです。今回は、誤嚥性肺炎を予防する食事方法について紹介します。あなたは介護でこんな間違いをしていませんか?参考にしてください。
2020/09/01 09:22
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kaigoさんをフォローしませんか?