ヒルザキツキミソウ アカバナ科 マツヨイグサ属 多年生植物 ヒルザキツキミソウは その名前の通り 昼間に咲いています 北米原産で観賞用だったものが 野生化した帰化植物です ※種や苗の販売もあります ...
2025年5月
ヒルザキツキミソウ アカバナ科 マツヨイグサ属 多年生植物 ヒルザキツキミソウは その名前の通り 昼間に咲いています 北米原産で観賞用だったものが 野生化した帰化植物です ※種や苗の販売もあります ...
アマリリス ヒガンバナ科 アマリリス属(ヒッペアストルム属)撮影2025年5月8日 近所で見かけたアマリリスは 花の大きさとその色合いも かなりインパクトのある花でした ...
カルミア ツツジ科 カルミア属 撮影2025年5月8日 おしべの先が 花弁のくぼみに隠れていて 昆虫などの刺激で 飛び出して~花粉を散らせるらしい・・・ ...
撮影2025年4月21日 若葉の新緑 八重咲き桜の桃色~ ♪ ...
撮影2025年4月21日 遅咲きの桜が 咲く頃には~ バックに桜の実が 食べられるのでしょうか ? ...
撮影2025年4月21日 5月といえば 春バラやアジサイも 咲き始めます 今年は どんな花に出会えるのでしょうか・・・ ...
撮影2024年4月19日 花粉症のマスクは もう 外しても大丈夫です~ ♪ もしかしたら・・・ マスクなしの外出(買い出し)は 何年振りかも ? ...
撮影2025年4月12日 ソメイヨシノよりも 開花時期の遅い 遅咲きの桜 が あります そんな遅咲きの桜(八重咲き)が 6~8種類もあるので 判別は 微妙です・・・ (^^;) ...
ウコンザクラ バラ科 サクラ属 ギョイコウ バラ科 サクラ属 Google AIによると~ 「鬱金桜は全体的に黄緑色を帯び 御衣黄は緑色から赤みを帯びる変化を見せる という違いがあります」 う~ん 微妙・・・ ...
撮影2024年4月19日 バラ科 サクラ属 小田原フラワーガーデンにて おそらくギョイコウ ? 遅咲きの桜のギョイコウとウコンザクラは 並んで咲いていました 同時に見比べれば~違いがあるのですが・・・ 写真だけでは~ 判別に悩んでしまいます (^^ゞ ...
ツツジ ツツジ科 ツツジ属 おしべの数が 5本以上ある事からも サツキ(おしべが5本)ではないとわかります 追記 昨日は 風もなく穏やかな晴れの一日でした 買い出しだけでは もったいない 散歩・撮影日和だったかも・・・ ...
ヤグルマギク キク科 ヤグルマギク属 撮影2025年4月21日 ゴールデンウイークも 後半戦です 来週には北海道~道東の釧路でも 桜が 満開だとか・・・ ...
撮影2025年4月21日 ヤグルマギクでしょうか ? 追記 今日5月2日は 雨の寒い一日になりそうです 冬物を仕舞い込んでしまった人は・・・ さて~ 何か羽織るものを引きずり出さねば (^^ゞ ...
撮影2022年4月22日 撮影2025年4月21日 ミツバツツジでしょうか ? 追記 私のゴールデンウイークは 自宅で過ごす~ 巣籠派です・・・ 普段の生活通りでした (笑) ...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、ぽんたさんをフォローしませんか?
ヒルザキツキミソウ アカバナ科 マツヨイグサ属 多年生植物 ヒルザキツキミソウは その名前の通り 昼間に咲いています 北米原産で観賞用だったものが 野生化した帰化植物です ※種や苗の販売もあります ...
アマリリス ヒガンバナ科 アマリリス属(ヒッペアストルム属)撮影2025年5月8日 近所で見かけたアマリリスは 花の大きさとその色合いも かなりインパクトのある花でした ...
カルミア ツツジ科 カルミア属 撮影2025年5月8日 おしべの先が 花弁のくぼみに隠れていて 昆虫などの刺激で 飛び出して~花粉を散らせるらしい・・・ ...
撮影2025年4月21日 若葉の新緑 八重咲き桜の桃色~ ♪ ...
撮影2025年4月21日 遅咲きの桜が 咲く頃には~ バックに桜の実が 食べられるのでしょうか ? ...
撮影2025年4月21日 5月といえば 春バラやアジサイも 咲き始めます 今年は どんな花に出会えるのでしょうか・・・ ...
撮影2024年4月19日 花粉症のマスクは もう 外しても大丈夫です~ ♪ もしかしたら・・・ マスクなしの外出(買い出し)は 何年振りかも ? ...
撮影2025年4月12日 ソメイヨシノよりも 開花時期の遅い 遅咲きの桜 が あります そんな遅咲きの桜(八重咲き)が 6~8種類もあるので 判別は 微妙です・・・ (^^;) ...
ウコンザクラ バラ科 サクラ属 ギョイコウ バラ科 サクラ属 Google AIによると~ 「鬱金桜は全体的に黄緑色を帯び 御衣黄は緑色から赤みを帯びる変化を見せる という違いがあります」 う~ん 微妙・・・ ...
撮影2024年4月19日 バラ科 サクラ属 小田原フラワーガーデンにて おそらくギョイコウ ? 遅咲きの桜のギョイコウとウコンザクラは 並んで咲いていました 同時に見比べれば~違いがあるのですが・・・ 写真だけでは~ 判別に悩んでしまいます (^^ゞ ...
ツツジ ツツジ科 ツツジ属 おしべの数が 5本以上ある事からも サツキ(おしべが5本)ではないとわかります 追記 昨日は 風もなく穏やかな晴れの一日でした 買い出しだけでは もったいない 散歩・撮影日和だったかも・・・ ...
ヤグルマギク キク科 ヤグルマギク属 撮影2025年4月21日 ゴールデンウイークも 後半戦です 来週には北海道~道東の釧路でも 桜が 満開だとか・・・ ...
撮影2025年4月21日 ヤグルマギクでしょうか ? 追記 今日5月2日は 雨の寒い一日になりそうです 冬物を仕舞い込んでしまった人は・・・ さて~ 何か羽織るものを引きずり出さねば (^^ゞ ...
撮影2022年4月22日 撮影2025年4月21日 ミツバツツジでしょうか ? 追記 私のゴールデンウイークは 自宅で過ごす~ 巣籠派です・・・ 普段の生活通りでした (笑) ...
ビワの実 アジサイ 近所の街路樹の根元には アジサイが植えられています 葉っぱが出てきた中で 一つだけ~花が咲いていました 本当にアジサイ?と 思ってしまいます・・・ 撮影2025年4月21日 ...
撮影2022年4月30日 撮影2025年4月21日 ズーム望遠でも小さい・・・ ポピーは ケシ科植物の総称で ヒナゲシは ケシ科植物のうちのひとつです 近所の道端でよく見かけるのは ナガミヒナゲシでしょうか ? ...
撮影2025年4月21日 近所で見かけたモッコウバラです 黄色の八重咲でした 追記 ゴールデンウイークの過ごし方は・・・ 取り合えず 昨年~調子の悪かったエアコン(冷房)の 掃除と点検から・・・ ...
撮影2025年4月21日 午後の日差しに輝くのは 咲き始めたジャーマンアイリス かも? 目を細めれば・・・ 十字の切れ目にバターをのせた ジャガイモ料理にも 見えます~ ♪ ...
しだれ気味の桜? 追記 今年も あっという間にゴールデンウイークです 天気予報では 大きな崩れもなく 最高気温25度越えの夏日が続く所も 多そうです・・・ いつの間にか 熱中症対策の必要な時期となりました (^^;) ...
癖の強い枝振りです・・・ 桜湯の桜漬けは このカンザンが原料でした ...
小田原フラワーガーデンの春バラを 紹介していきます 春バラが咲いているというので 5月10日(金)に出かけてみました とても天気のいい日で 小田原フラワーガーデンには 外国人の観光客を乗せてきた大きな観光バスも 止まっていました 春バラは もう見頃というほど咲いていました 【 春のローズフェスタ2024 5月11日(土)~6月2日(日) 期間中無休 】 リンク先⇒ 小田原フラワーガーデン &nb...
近所の散歩で見かけた花たちです ヒルザキツキミソウ ハナヅルソウ マツバギク ガザニア アオサギ 桜の季節も終わり まだ蕾のままですが 次はアジサイのようでした ...
ギョイコウザクラのバックが 赤かったのは トキワマンサクの生け垣があったからです 中には白い花も 少しだけありました トキワマンサク 風が強いとはいえピントが 甘かったです (^^ゞ 帰り際にガーデン出入口のチューリップを もう一度撮って・・・ 小田原駅で遅めのランチです 小田原ラスカ2F 海鮮茶屋 魚國 小田原駅で 遅めのランチです もちろんビールも 頂きました~ ♪ 撮影4...
ガーデンんで見かけた花たちです モッコウバラ 残念ながら~ 春バラのシーズンでは ありませんでしたが モッコウバラが 少し咲いていました ハルジオン プーリンダ・ピーター オーストラリア原産 ブラシの木にも 似ています こちらは toothbrush(ハブラシ)とオーストラリアで呼ばれているそうです フジ この時は やっと咲き始めたフジの花が・・・ 今はもう見頃でしょうか ? &n...
小田原フラワーガーデンの池では温帯スイレンが 咲いていました 温室の熱帯性スイレンほどの派手な色合いは ありませんが 水面で咲いている花の姿は 目を引きます さて こどもの日は どう過ごされましたか ? 老人の私にも 若い日があったなぁ~ と思ってみたり・・・ &nbs...
小田原フラワーガーデンでは ツツジたちが咲いていました ミツバツツジ 葉っぱも無いような細い枝にポツリポツリと咲くミツバツツジは 枯れかけたツツジ? と~思った事も・・・ ツツジ 気温が上がり汗ばむくらいの日も あります それでも まだ爽やかな風があるので 散歩をするのなら一番の季節かも? いよいよゴールデンウイーク後半~♪ 何処にも 行きませんが・・・(笑) ...
小田原フラワーガーデン前の桜並木(ソメイヨシノ)は すっかり花も散って ガーデン内では 遅咲きの桜たちが咲いていました もう一度振り返ってみると・・・ ヤエザクラ ウコンザクラ ギョイコウザクラ オオヤマザクラ かも? それにしても 早咲きから~遅咲きまで バラ科サクラ属の花たちは 種類が 多い・・・ 追記 気が付いたらもう5月! 近所を散歩しただけで 腕には時計の跡...
小田原フラワーガーデンでは 遅咲きの桜(ギョイコウザクラ と ウコンザクラ)が 咲いているというので訪れてみました 撮影4月19日 ギョイコウザクラ ウコンザクラ 2本の桜の木は 並んで咲いていて 色合いも似ているので 交互に撮影していると~ 後から写真を見てもどれがどっちなのか判らなくなります (^^ゞ ...
小田原フラワーガーデンでは チューリップが咲いていました チューリップ 久しぶりの小田原フラワーガーデンです 入口の花壇で出迎えてくれたのは チューリップたちでした ...
近所で見かけたヤエザクラです ヤエザクラ ソメイヨシノは 見逃したもののヤエザクラが 咲いていました 早咲きの桜は 追いかけていたのに・・・ 今更ですが 「遅咲きの桜」という言葉を 最近~ 知りました (^^;) ところで いよいよゴールデンウイークが 始まりました 皆さんは どう過ごされますか ? ...
近所で見かけたのは 咲き始めた花たちでした レモン アジサイ 街路樹の根元は 毎年アジサイが咲く場所ですが・・・ 早い? サクラ 八重咲のサクラでしょうか・・・ どれも まだ咲いていないので 間違っているかもしれません (^^; 撮影は 4月17日 ...
桜色のヤグルマギクから始まります ヤグルマギク ハゴロモジャスミン Googleの画像検索では 何故か シュンギク? カナメモチ 花の名前を調べるにも以前は「 K`s Bookshelf」で 花の作りや色に季節で調べた花の名前を 「季節の花300」で 確認してからアップしていましたが ものぐさな私は最近~ Googleの画像検索で 済ましています (^^ゞ ...
1月の早咲き「あたみ桜」に始まり~ 今 散り始めた「染井吉野」まで・・・ サクラの種類の多さには 驚かされます オカメザクラ シナミザクラ シナミザクラは 最初見たときに 梅? と思いました 長いおしべが特徴的な桜です カワヅサクラ 「桜の拾い集めシリーズ」は ここまで 次回からは 「近所で見かけた花たち」や 「小田原フラワーセンターで咲いていた花たち」を 紹介していく予定です ...
季節の花たちを 拾い集めてみました フレンチラベンダー フリージア ネモフィラ ゴールデンウイークと言えば 私の花粉症も 終わる頃です~ ♪ となると・・・ 数年ぶりに マスクを外して歩き回れるという事でしょうか ? ...
オカメザクラです 小ぶりで細い花びらのオカメザクラです さて お花見が終われば いよいよゴールデンウイークでしょうか? 連休中は おとなしく過ごします 元来~出不精で人混みが 苦手なだけですが・・・ 読んでいない本が 7冊もあるし~ (^^ゞ ...
早咲きのサクラでしょうか? サクラのストック写真から~続きです 東北新幹線(下り)の車窓から 仙台ぐらいまで咲いていたソメイヨシノを 観ていたのは お花見かもしれません ...
何だかんだでソメイヨシノの見頃を 逃した気がします (^^ゞ 桜のストック写真は あるので 拾い集めて春らしく アップしてみます 随分暖かくなってきました 我が家の植物たちも これから 夏の前の成長期です そろそろ パティオフイラムの植え替えでも してみょうかと思っています ...
盛岡駅地下の「すし清次郎 フェザン店」で ランチの一杯~♪ 刺身の盛り合わせ タンポポのような食用菊に春を感じていいのか? 小鉢(これが最初に出ます) 以上に生ビールの中ジョッキで ちょい飲みセット1,240円 ホヤの握りも追加 午前11時から 珍味を ビールで流し込みます 「三陸和酒 磯乃」に移動して もう一杯~♪ 刺身三品盛り合わせ1,738円グラスビールが出てから~ 刺身が 出てくるまで...
近所で見かけた花たちです ヤグルマギク ガザニア キンセンカ 花の名前は Googleの画像検索で ブログアップの下書きの時に調べています 花の咲く時期が 違っていたり名前が 合っているのか? 疑問も 多少残りますが・・・ まぁ~ 一年中ブーゲンビリア や ゴクラクチョウカが 外で咲いているのならば 何でもありになります (笑) &...
近所で見かけた桜の続きです まだ咲き始めたばかりなのにもう満開のようでした 葉っぱも無いままあちらこちらで咲き出したので この木も 桜だったんだ~という具合です (笑) ...