撮影2025年4月12日 ネモフィラ ムラサキ科 ルリカラクサ属(ネモフィラ属) 少し似ているので比べてみました・・・ 撮影2025年2月27日 オオイヌフグリ オオバコ科 クワガタソウ属 咲く時期や花の大きさも 違いますが しべ は~全く違いました・・・ ...
撮影2025年4月12日 ネモフィラ ムラサキ科 ルリカラクサ属(ネモフィラ属) 少し似ているので比べてみました・・・ 撮影2025年2月27日 オオイヌフグリ オオバコ科 クワガタソウ属 咲く時期や花の大きさも 違いますが しべ は~全く違いました・・・ ...
オウバイ モクセイ科 ソケイ属 フリージア アヤメ科 フリージア属 近所で見かけた花たちです オウバイは 扇状に広がった細い枝に 黄色い花が咲いていました フリージアは 花色が様々で~オレンジ色や黄色に白など~ 香りは 花色によって多少違うとか・・・ ...
八重咲のシダレザクラ 昨日(19日)は 4月だというのに30度越えの真夏日が あちらこちらで ! 私も~暖房は使わず夜まで窓は 開けていました・・・ 今年の夏は どうなることやら~ (>_<) 夏だけでも 涼しい街へ移住してみようか ? ...
萼筒(がくとう)は 膨らみがあり毛がある~ ヤエベニシダレでしょうか? 撮影2025年4月4日 ヤエベニシダレ(八重紅枝垂) バラ科サクラ属エドヒガンから誕生した日本原産の栽培品種のヤエザクラで 花色が濃い紅色のシダレザクラです 遠目には 開花が進むにつれて紅色が薄れていく様に見えます 東京では 花期が4月中旬ごろ (Wikipedia 参考) 追記 今日19日は最高気温が 30度を超える所もあるとか...
撮影2025年4月4日 八重のシダレザクラ 桜は~ 遅咲きのシーズンでしょうか ? 良く晴れた日には 散歩・撮影に出かけようと思うのですが・・・ とにかく風が強過ぎて~ 諦めてしまいます (^^;) ...
ソメイヨシノが 満開の頃~ その後ろでは早咲きの桜が 葉っぱに変わり 左手に見えるモモ色は シダレザクラでした ...
ソメイヨシノの見頃は 過ぎたようです・・・ だいぶ暖かくなってきましたが エアコンの暖房は 朝晩だけ使っています ...
近所では 桜の満開~見頃も 終わりそうです 雨が降れば 色あせて 風が吹けば 花吹雪となり散ってしまいます ...
撮影2055年4月4日 桜の花が 散りそうになると シベやその基の部分が~ 赤くなります ...
相変わらず近所で見かけた桜です どれだけ撮影したんだ と言われそうですが 出不精なだけに~撮る時は 張り切ってしまいます (^^ゞ ...
撮影した桜の種類を調べようとすると・・・ そもそも 桜の種類の多さが 増すばかりで先が見えなくなります (^^ゞ ...
10日の桜満開情報は 仙台辺りでした 5月の連休は 例年よりも少し早い流れで~ 札幌辺りが満開になるとか・・・ 「日本気象協会」参考 ...
花と同時に緑の葉っぱが出ているのが オオシマザクラの特徴です ...
撮影2025年3月27日 真っ白なオオシマザクラです ソメイヨシノよりも 一回り大きくて 少しだけ早く咲きだします 最近は~ 最高気温が20度を超える日もあって 5月の連休並みの暖かさだとか 5月の連休の頃には 花粉症も治まるはずです~ ♪ ...
想えば 2月の あたみ桜 に始まり いよいよ~4月は お花見本番の桜たちです 近所でも 染井吉野や大島桜に枝垂桜も・・・ 天気の方は イマイチですが ブログは 桜シリーズが続きます ...
4月の月末には ゴールデンウイークも始まります 早期リタイアをして14年~ 毎日が休みなのに この連休をどう過ごそうか? などと考えてみたり・・・ 人混みが 苦手なので どこにも行きませんが~ (^^ゞ ...
撮影2025年3月30日 真っ白な花色の オオシマザクラ でしょうか・・・ 撮影2025年3月27日 コサギ 純白です~ ! 撮影2025年4月4日 カワウ 黒一色? 羽色のグラデーションが シブい~ ♪ この辺りでは カワウは あまり見かけない野鳥です もしかしたら 流れの中に見かけた小魚は 鮎の遡上だったのかも・・・ ...
撮影3月27日 撮影3月30日 早咲きの桜たちの季節も終わり いよいよ近所では~ 赤みの帯びた早咲きとは違い 真っ白な桜が 咲きだしました もしかしたら オオシマザクラ(大島桜)でしょうか・・・ ...
撮影3月27日 撮影3月30日 近所で見かけたのは? ハナモモとは 違うようです Googleの画像検索でも アーモンド や モモの種類?だったりと 特定がされません・・・ ...
撮影2022年3月21日 ユスラウメ バラ科 サクラ属 落葉低木 「~サクラの花が咲きだすころ ウメに似た5弁の白~淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせ 梅雨の初めごろ直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます~」 『みんなの趣味の園芸』より 食べられる赤い実です (笑) &n...
クサイチゴ バラ科 キイチゴ属 落葉低木 足元でよく見かけるので 草だと思っていましたが~木でした バラ科らしく棘もあります赤い実は 食べる事が出来ます 追記 ヘビイチゴも 赤い実を食べられますが 花は黄色でバラ科 キジムシロ属の多年草です ...
コブシ 撮影2025年3月30日 近所で見かけたコブシとシダレザクラです 遠目には一本だけでしたが 近くへ来てみると~ 二本の老木だったようです 追記 30日と言えば 近くののドラッグストアへ出かけた時に アゲハチョウを見かけました~ ♪ ...
澄んだ大気に青い空と鋭角な斜光 そんな秋~冬にかけての光とは 別な光になってきました・・・ 追記 次回4月からは ソメイヨシノやオオシマザクラなどを 紹介してみます ...
早咲きの桜たちは 葉桜へ~ 花冷えとは よく言ったもので 昨日は 冬に戻ったような寒さと雨の一日でした それでも ソメイヨシノの満開は 駆け足で北上しているようです・・・ ...
あっという間に3月も 終わりそうです 花粉症の元凶であるスギ花粉も ヒノキ花粉へと変わり 5月の連休までは 注意が必要な日々が続きます 追記 今日29日は 朝から夜にかけて右肩下がりに気温が下がります 帰りが遅くなる人は 服装に注意が必要です ...
八重咲きでしょうか ? 今月いっぱいは 早咲きの桜です もう何回目なのか・・・面倒になりました (^^ゞ 追記 近所では もうソメイヨシノやオオシマザクラが 咲いていました 青空も無く風が強くなりだしたので 早めに帰りましたが 連日の強風で散ってしまうかも ? ...
咲いている期間の長い早咲きの桜たちに比べて ソメイヨシノは 一気に咲いて散っていきます さて今年のソメイヨシノの見ごろは・・・ 追記 何もかもが 霞んでいました ...
少しピントが甘い桜の花は~ 春霞のせいかも・・・ (^^ゞ ...
葉っぱも出てきた早咲きの桜です 追記 近所のソメイヨシノは つぼみです・・・ ...
3月になり ようやく花が 二つだけ咲きました ミニサイズなので 花の大きさも 500円玉ぐらいです (^^ゞ 追記 水苔の鉢植えでは 根腐れが避けれなかったので 皿栽培~水栽培~板付け(着生植物だから)と 試してきたのですが・・・ 昨年~ コルク樹皮ヘ植え替えた時期が 遅かったのかも ? &nb...
綿棒で受粉してみたり・・・ 撮影2025年3月21日 ティランジア・イオナンタのクランプ? 赤くなるといえば・・・ ティランジアの紅葉は 花が咲く時の前ぶれ~ 花が咲けば子株も 出てきます ...
しべが 赤くなるのは そろそろ花びらが 散るというサインです ...
相変わらず早咲きの桜が 続きます (^^ゞ 追記 桜の開花予想は 東京が25日 満開は 29日の予想です (日本気象協会3月20日発表)より ...
撮影2025年3月 撮影2023年3月 今日3月20日は 春分の日・祝日です 昼と夜の長さが 同じくらいだとか・・・ これからどんどん暖かくなり~ 今年の夏も 暑くなるのでしょうか ? ...
ソメイヨシノが 咲きだす前に~ 早咲きの桜たちは 葉桜になりそうです ...
早咲きの桜には 葉っぱが出始めていました・・・ ...
立春を前に寒かったり 暖かくなったり・・・ 何はともあれ~ 撮りためた写真があるので しばらくは 早咲きの桜たちが続きます (^^ゞ ...
ハクモクレン モクレン科モクレン属 モクレンとコブシは 似ていますが 先に咲き出したのは モクレンかも ? ...
道端でもよく見かけるハナニラです ラメのような光沢のある白や紫を帯びた花弁には 独特な美しさがあります ...
ニホンスイセンの八重咲きでしょうか ? ニホンスイセンは 12月の寒い時期から咲き続けています 3月中旬ともなれば 暖かい日も 多くなってきました・・・ ...
タンポポとそっくりな花が咲くノゲシです 綿毛も似ているようで少し違います ...
2025年3月10日撮影 澄んだ青空に鮮やかな黄色い金平糖が 連なっているようです 晴れていても 風が冷たい日でした・・・ 暖かくなれば 景色も霞む春本番です ...
2025年3月10日撮影これでも咲いている状態です カンヒザクラはバラ科サクラ属の野生種のサクラです 分布は 中国南部、台湾、沖縄など~ ソメイヨシノが 育ちにくい沖縄では 1月に咲くこの花が お花見の桜だとか・・・ 早咲き、下向き開花、濃い花弁色のカンヒザクラの特性を利用して 複数の栽培品種のサクラを作出するために利用されています (ウイキペディア参考)2022年3月14日撮影 ストックより...
近所の早咲きの桜は まだ咲いているだろうか ? 蕾だった寒緋桜は もう咲いているだろうか ? ハクモクレンも 咲きそうだった 久しぶりに散歩でも・・・ ...
昨日8日の土曜日は 時々雨も降る寒い1日でした 雪は 降らなかった様です・・・ ...
寒い日が 続きますが 暖かくなるのは 来週からでしょうか ? いよいよ花粉の飛散も 本番です (-
突然ブログを休止してしまい申し訳ありませんでした 実は 3月3日(月)の昼前頃に突然~ネットが つながらなくなり 5日(水)には 何故かgoogleなど(IPv6系)だけOK? 7日(金)朝には 変化がなかったものの~ 突然YahooやFc2(IPv4系)にも つながり元通りです・・・ (^^)! 今後ともよろしくお願いいたします &...
もう3月ですが 又~ 寒くなりそうです 花粉情報は 極めて多い と 最上級で最悪です (>_<) ...
足元の水音に何だろうと覗いてみると 色鮮やかなカワセミでした~ ♪ もしかしたら 瞬膜が閉じている瞬間でしょうか ? ...
近所の早咲きの桜は 河津桜と小室桜が隣り合わせで 咲いています 撮影が終わった後では 区別がつきません~ (^^ゞ ...
週末は 暖かくなり(花粉が激増) 週明けは 又~寒くなり雨も 降るそうです 買い出しは 昨日に済ませたので 後は~不要不急の外出を 控えて過ごします (^^ゞ ...
日本気象協会による花粉の飛散予報では 週末に「非常に多い」所が あります 「極めて多い」の手前です 暖かくなるのは 嬉しいのですが 買い出しも 辛くなります・・・ (^^;) ...
寒波が撤退して寒さも 緩みそうです 来週の天気予報は 傘マークばかり 冬型の晴天続きも そろそろ終わりでしょうか・・・ 花粉予報~やや多い (>_<) ...
撮影2025年2月 近所では 梅と桜が咲いています 梅の花ばかり紹介していたので 早咲きの桜の様子も 紹介していきます・・・ ...
日差しを遮ってしまった雲の塊が 早く流れていかないかと見上げていると・・・ 輝く雲が 色づいて見えました~ ♪ ...
撮影2025年2月11日 キク科ムカシヨモギ属 ハルジオンが 咲いていました 春がつく花が 咲くという事は 本当は もう春なのかも ? ...
撮影2025年2月11日 晴れていても とにかく風が冷たい・・・ 買い出しも 肩をすぼませ電動自転車を漕ぎます そう云えば 電動自転車のバッテリーも 冬は減りが早いのだろうか? ...
強烈な寒波は 週末の連休にも 影響がありそうです その後は 暖かくなとか・・・ 来週には もう3月が始まります ...
近所の早咲きの桜(河津桜)は もう沢山咲いているはず~♪ と 思ったら・・・ それほど咲いていませんでした 気温が低いせいでしょうか ? 2月19日現在 やっぱり~ 見ごろは月末になりそうです と言う事で 梅の花から 紹介してみます ...
又~ 寒波が来ています 24日ごろまでは 寒さと大雪に注意が必要だとか・・・ 春に向かいながらも 暖かい日や寒い日の繰り返しです (^^;) ...
げっ!1月分の電気代が 前月の2倍 ? エアコンの調子が悪いからでしょうか・・・ ...
撮影2025年1月26日 近所で見かけたウメの花です 見慣れない黒いハチは Google画像検索の結果・・・ ニホンミツバチでした ...
タンポポそっくりなノゲシです 違う点は 花が小さく一本の茎の先に分かれてついています 背丈があり葉にはとげもあります 追記 又~ 18日頃から厳しい寒さに戻るそうです・・・ ...
梅も咲いたし 桜も咲いた~ ♪ 花粉の量も 「やや多い」 に なりました (>_<) ...
撮影2025年1月26日 近所では 梅の花が 咲きだして 早咲きの桜も 咲き始めました しばらくは~ 梅や桜の花が 続きます・・・ ...
撮影2025年2月13日 開花は・・・ 一つ 二つ (^^;)見頃は 2月の下旬でしょうか ? ...
撮影2025年2月11日 前回の散歩から2日後 開花は 微妙に進んでいる のか・・・? ...
撮影2025年2月9日 近所の桜たちの続きです 河津桜 小室桜 あたみ桜 等々 木によって 陽の当たり具合によっても 開花への進み具合は 違う様です・・・ ...
撮影2025年2月9日 残念! まだ蕾でした 河津桜? かも~ (^^;) ...
撮影2025年2月8日 我が家のコチョウランが 咲きました 南方の花なのに何故か 冬に咲きます・・・ ...
この厳しい寒さは 後 どのくらい続くのでしょうか ? 暖房は エアコンで十分ですが 毎朝 湯たんぽをコンロで沸騰させて 一日中~ 足裏も温めています~ ♪ ...
厳しい寒さが 続いています この寒さの後の暖かさ(休眠打破?)で 近所の早咲きの桜たちも やっと咲いてくれるのかもしれません・・・ 最近~散歩をしていないので わかりませんが (^^ゞ ...
最強寒波は 今週いっぱい~ 続きそうです 大雪への対策も さることながら 寒さ(空気の乾燥と感染症)対策も 必要です ! ...
梅干しが 食べたくなったので 買ってみました・・・ 塩分が気になりますが 体に良さそうな気もします どっちだろう ? ...
近所で咲く梅は まだ1~2本だけ(2月1日現在)梅の花は しべがぼうぼうでした・・・ ところで 寒波の影響か 天気予報は晴ればかり(太平洋側なので) 晴れとは言っても 気温は低く風も強ければ 散歩は 控えてしまいます 追記 今日のブログ記事を昨日の一定時間~予約投稿と公開を 間違えて公開してしまいました・・・ スミマセン 😓 &nb...
撮影2025年1月26日 年が明けたと思ったら もう2月 (^^ゞ そういえば 2月20日発売のパナソニック LUMIX DC-TZ99-Kが 気になります・・・ ...
撮影2025年1月26日 梅の花にも 早咲きや遅咲きが あるらしい・・・ 追記 近所の早咲きの桜(あたみ桜等々)は 2月1日現在~ 一つも咲いていませんでした・・・? ...
撮影2025年1月26日 来週は 十年に一度の寒気が 来るとか・・・ 寒さが 続く中~ 梅が咲きだしたり 花々の蕾も 膨らんできたりと 春は 近づいています ...
ノゲシ キク科 ノゲシ属 タンポポよりも 小さな花で背丈のあるノゲシが 咲いていました・・・ ...
サザンカ ツバキ科 ツバキ属(カメリア属) 園芸品種の違いによって 開花時期が 秋や冬から春までと 変わるらしい・・・ この花は 撮影が 1月26日なので カンツバキ系でしょうか ? ...
コチョウラン 我が家のコチョウランが やっと咲き出しました・・・ 撮影2025年1月28日 ...
シロバナスイセン(ペーパーホワイト) ヒガンバナ科スイセン属 ニホンスイセンの全部白いやつ と思ったら 別名があるので種類が 別らしい・・・ ...
近所の早咲きの桜たちは 一つも咲いていませんでした? 1月26日現在 梅が少しだけ咲いていたので ブログは 日本水仙と梅が続きます (^^;) ...
撮影2025年1月20日 近所で咲いている花は ニホンスイセンぐらい・・・ 梅も早咲きの桜も 開花が遅れています (^^;) ...
撮影2025年1月20日 確か ティランジア(エアープランツ)の種も 綿毛だとか・・・ 我が家のティランジアたちには 咲き終わった花が 枯れたまま付いています もしかしたら~ 種があるかも ? ...
撮影2025年1月20日 画像検索をすれば シュウメイギクの綿毛らしい ? 小さな黒い点々は 種でしょうか・・・ ...
ツワブキ キク科ツワブキ属 枯れかけているのか? 枯れているのか? ツワブキの花でした・・・ ...
ハクモクレンのツボミ ツボミと言えば ハクモクレンも ツボミでした・・・ 撮影2024年1月20日 ツボミと言えば 我が家のコチョウランも・・・ 撮影2024年1月21日 ツボミが 膨らんでいます~♪ ...
梅のつぼみ 桜のつぼみ 近所では・・・ 早咲きの桜どころか 梅さえも 咲いていないのでビックリ! 撮影2024年1月20日 ...
撮影2024年11月 1月20日の大寒は 雨上がりと気温上昇~ 少ないながらも花粉が 飛ぶらしい・・・ (東京・神奈川・静岡) 今までのマスクにうがいや手洗い生活に加え 更に~ 目洗い 花洗い 目薬が・・・ 5月の連休辺りまで続きます (^^;) ...
撮影2024年11月 冬の寒空の下 カメラのレンズが曇るほどの温度差がある温室では 色鮮やかな熱帯性のスイレンが 咲いていました ...
撮影2024年1月 あたみ桜祭りは 一分咲未満(1月14日)だという 確かに 近所の早咲きの桜たちも 何も咲いていない状況です・・・ 早咲きの遅咲きらしい ? ...
撮影2021年12月 紅梅ですが・・・ もしかしたら~ 桃梅でしょうか? ...
撮影2022年1月 八重咲の白梅です 追記 音楽用のマトリックスサラウンドスピーカーと 動画用のステレオスピーカを 新しく作ってみました スピーカーユニットは 相変わらずダイソーの300円! アンプモジュールは Amazonで3個600円ぐらい~ USB5V電源なのでパソコンにつないで使えます ※ダイソースピーカーは 販売終了です これでも ステレオアンプです~ (^^♪ ...
撮影2024年1月 2025年も あっという間に2週間が経ちました 昨年と何も変わらない様で・・・ 今年は 大きな災害や社会の変化が 起こるかもしれない などと思ってもみたり ? 取り合えず保存水の追加を します ...
撮影2024年1月 昨日13日は 成人の日(祝日)でした 成人年齢が20歳から18歳に引き下げられて 成人式も 自治体によって違うとか ? 何はともあれ 日本の人口は 減り続けています・・・ ...
撮影2022年1月 枝がボコボコしているのは あたみ桜の特徴でしょうか ? ...
撮影2024年1月 ...
撮影2024年1月 熱海では 梅まつりと桜まつりが 始まりました 熱海梅園梅まつり 1月11日~3月2日 あたみ糸川桜まつり 1月11日~2月9日 【あたみニュース 熱海市観光協会公式サイト】より ※熱海は西側の山並みが日没を 早めます 撮影で陽の光を活かせるのは お昼頃までかも ? ...
撮影2024年1月 8日の朝は 体が重く微熱が・・・ 夕飯を食べて寝たら 目が覚めたのが 夜中の0時 ? 熱や体調は 微妙かも・・・ 取り合えずもう一度寝てみるか (笑) ...
「ブログリーダー」を活用して、ぽんたさんをフォローしませんか?
撮影2025年4月12日 ネモフィラ ムラサキ科 ルリカラクサ属(ネモフィラ属) 少し似ているので比べてみました・・・ 撮影2025年2月27日 オオイヌフグリ オオバコ科 クワガタソウ属 咲く時期や花の大きさも 違いますが しべ は~全く違いました・・・ ...
オウバイ モクセイ科 ソケイ属 フリージア アヤメ科 フリージア属 近所で見かけた花たちです オウバイは 扇状に広がった細い枝に 黄色い花が咲いていました フリージアは 花色が様々で~オレンジ色や黄色に白など~ 香りは 花色によって多少違うとか・・・ ...
八重咲のシダレザクラ 昨日(19日)は 4月だというのに30度越えの真夏日が あちらこちらで ! 私も~暖房は使わず夜まで窓は 開けていました・・・ 今年の夏は どうなることやら~ (>_<) 夏だけでも 涼しい街へ移住してみようか ? ...
萼筒(がくとう)は 膨らみがあり毛がある~ ヤエベニシダレでしょうか? 撮影2025年4月4日 ヤエベニシダレ(八重紅枝垂) バラ科サクラ属エドヒガンから誕生した日本原産の栽培品種のヤエザクラで 花色が濃い紅色のシダレザクラです 遠目には 開花が進むにつれて紅色が薄れていく様に見えます 東京では 花期が4月中旬ごろ (Wikipedia 参考) 追記 今日19日は最高気温が 30度を超える所もあるとか...
撮影2025年4月4日 八重のシダレザクラ 桜は~ 遅咲きのシーズンでしょうか ? 良く晴れた日には 散歩・撮影に出かけようと思うのですが・・・ とにかく風が強過ぎて~ 諦めてしまいます (^^;) ...
ソメイヨシノが 満開の頃~ その後ろでは早咲きの桜が 葉っぱに変わり 左手に見えるモモ色は シダレザクラでした ...
ソメイヨシノの見頃は 過ぎたようです・・・ だいぶ暖かくなってきましたが エアコンの暖房は 朝晩だけ使っています ...
近所では 桜の満開~見頃も 終わりそうです 雨が降れば 色あせて 風が吹けば 花吹雪となり散ってしまいます ...
撮影2055年4月4日 桜の花が 散りそうになると シベやその基の部分が~ 赤くなります ...
相変わらず近所で見かけた桜です どれだけ撮影したんだ と言われそうですが 出不精なだけに~撮る時は 張り切ってしまいます (^^ゞ ...
撮影した桜の種類を調べようとすると・・・ そもそも 桜の種類の多さが 増すばかりで先が見えなくなります (^^ゞ ...
10日の桜満開情報は 仙台辺りでした 5月の連休は 例年よりも少し早い流れで~ 札幌辺りが満開になるとか・・・ 「日本気象協会」参考 ...
花と同時に緑の葉っぱが出ているのが オオシマザクラの特徴です ...
撮影2025年3月27日 真っ白なオオシマザクラです ソメイヨシノよりも 一回り大きくて 少しだけ早く咲きだします 最近は~ 最高気温が20度を超える日もあって 5月の連休並みの暖かさだとか 5月の連休の頃には 花粉症も治まるはずです~ ♪ ...
想えば 2月の あたみ桜 に始まり いよいよ~4月は お花見本番の桜たちです 近所でも 染井吉野や大島桜に枝垂桜も・・・ 天気の方は イマイチですが ブログは 桜シリーズが続きます ...
4月の月末には ゴールデンウイークも始まります 早期リタイアをして14年~ 毎日が休みなのに この連休をどう過ごそうか? などと考えてみたり・・・ 人混みが 苦手なので どこにも行きませんが~ (^^ゞ ...
撮影2025年3月30日 真っ白な花色の オオシマザクラ でしょうか・・・ 撮影2025年3月27日 コサギ 純白です~ ! 撮影2025年4月4日 カワウ 黒一色? 羽色のグラデーションが シブい~ ♪ この辺りでは カワウは あまり見かけない野鳥です もしかしたら 流れの中に見かけた小魚は 鮎の遡上だったのかも・・・ ...
撮影3月27日 撮影3月30日 早咲きの桜たちの季節も終わり いよいよ近所では~ 赤みの帯びた早咲きとは違い 真っ白な桜が 咲きだしました もしかしたら オオシマザクラ(大島桜)でしょうか・・・ ...
撮影3月27日 撮影3月30日 近所で見かけたのは? ハナモモとは 違うようです Googleの画像検索でも アーモンド や モモの種類?だったりと 特定がされません・・・ ...
撮影2022年3月21日 ユスラウメ バラ科 サクラ属 落葉低木 「~サクラの花が咲きだすころ ウメに似た5弁の白~淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせ 梅雨の初めごろ直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます~」 『みんなの趣味の園芸』より 食べられる赤い実です (笑) &n...
1月の早咲き「あたみ桜」に始まり~ 今 散り始めた「染井吉野」まで・・・ サクラの種類の多さには 驚かされます オカメザクラ シナミザクラ シナミザクラは 最初見たときに 梅? と思いました 長いおしべが特徴的な桜です カワヅサクラ 「桜の拾い集めシリーズ」は ここまで 次回からは 「近所で見かけた花たち」や 「小田原フラワーセンターで咲いていた花たち」を 紹介していく予定です ...
季節の花たちを 拾い集めてみました フレンチラベンダー フリージア ネモフィラ ゴールデンウイークと言えば 私の花粉症も 終わる頃です~ ♪ となると・・・ 数年ぶりに マスクを外して歩き回れるという事でしょうか ? ...
オカメザクラです 小ぶりで細い花びらのオカメザクラです さて お花見が終われば いよいよゴールデンウイークでしょうか? 連休中は おとなしく過ごします 元来~出不精で人混みが 苦手なだけですが・・・ 読んでいない本が 7冊もあるし~ (^^ゞ ...
早咲きのサクラでしょうか? サクラのストック写真から~続きです 東北新幹線(下り)の車窓から 仙台ぐらいまで咲いていたソメイヨシノを 観ていたのは お花見かもしれません ...
何だかんだでソメイヨシノの見頃を 逃した気がします (^^ゞ 桜のストック写真は あるので 拾い集めて春らしく アップしてみます 随分暖かくなってきました 我が家の植物たちも これから 夏の前の成長期です そろそろ パティオフイラムの植え替えでも してみょうかと思っています ...
盛岡駅地下の「すし清次郎 フェザン店」で ランチの一杯~♪ 刺身の盛り合わせ タンポポのような食用菊に春を感じていいのか? 小鉢(これが最初に出ます) 以上に生ビールの中ジョッキで ちょい飲みセット1,240円 ホヤの握りも追加 午前11時から 珍味を ビールで流し込みます 「三陸和酒 磯乃」に移動して もう一杯~♪ 刺身三品盛り合わせ1,738円グラスビールが出てから~ 刺身が 出てくるまで...
近所で見かけた花たちです ヤグルマギク ガザニア キンセンカ 花の名前は Googleの画像検索で ブログアップの下書きの時に調べています 花の咲く時期が 違っていたり名前が 合っているのか? 疑問も 多少残りますが・・・ まぁ~ 一年中ブーゲンビリア や ゴクラクチョウカが 外で咲いているのならば 何でもありになります (笑) &...
近所で見かけた桜の続きです まだ咲き始めたばかりなのにもう満開のようでした 葉っぱも無いままあちらこちらで咲き出したので この木も 桜だったんだ~という具合です (笑) ...
近所で見かけた桜です やっと咲いたソメイヨシノでしょうか ? 撮影4月2日 追記 数日間~出かけます ブログは 月・水・金・日の午前0時5秒で予約投稿をしました ブログ訪問は 出来ませんので悪しからず ※FC2ブログだけ何故か ランキング表示には 新記事が遅れて表示されます? ブログ自体は 更新アップされるはずなので 悪しからず 何はともあれ 行ってきます &...
近所の散歩で見かけたオオサギです 何か違う! 詐欺級に顔が小さい・・・ (゜o゜) ! ところで 随分と離れた日も差さない所に 見慣れない野鳥が いました オシドリ この場所では 初めてです~♪ ...
近所で見かけた花たちです ネモフィラ ラッパスイセン ハルジオン 相変わらずのスッキリしない天気が 続いていますが 花粉は 多いです・・・ 私も 風邪のひき始めのようなダルさと微熱が 続いています うっかり予約投稿を 下書きのままでした~ (^^;) ...
アンズでしょうか? カネノナルキ 金運に影が射しています (^^; ガーベラ 4月2日~近所の桜は もう満開といってもいいくらいに咲いていました 午後からの散歩は 天気予報通りに曇ってしまい 口と喉の渇きも ひどかった(エクロックの副作用?)ので 早めに散歩は 切り上げてしまいました (^^;) 追記 今まで 早咲きのピンク色系のサクラばかり観てきたので ソメイヨシノの花色は 少し物足りない気も し...
近所で見かけた花たちです フリージア ハナニラ スイセン 週末は 最高気温が 20度を超えて汗ばむくらいでした さて いよいよ4月です 来週は 用事が出来たので ブログを 休むかもしれません・・・ ...
今更ですが~ 春の始まりを感じる写真を 拾い集めてみました シダ類 ハナニラ モクレン ポップフイルターで 写してみました いよいよ~お花見の季節でしょうか ? 風が強かったり 雨が降ったり 寒かったり・・・ まだまだ~前途多難です (^^;) ...
真っ白なハナニラが 咲いていました ハナニラ 葉にはニラやネギのような匂いがあることから ハナニラの名が あるそうです シナミザクラ シベの主張が強い早咲きのサクラでした 予想よりもソメイヨシノの開花が 遅れているようです 雨の日ばかりで 気温も低かったせいです が 何故か 花粉は「非常に多い」状態です・・・ (>_<) ...
春らしく咲く花々も 増えてきました タンポポ キク科タンポポ属 セイヨウタンポポか? ニホンタンポポか? は 花の裏の一見はガクに見える総苞片(そうほうへん)が 反り返っているかどうかで 見分けられます シャクナゲ アセビ(馬酔木) アセビは 馬が食べると毒にやられる?らしい・・・ 何はともあれ スズランのようで半透明な花色は 魅力的です &nb...
モクレンの花たちです モクレン ハクモクレン ところで 荒井城址公園では シダレザクラは まだ早く蕾のまま・・・ 前回~ 咲いていた早咲きの桜は すっかり葉桜でした シャクナゲやハナニラも 咲いていましたが シャガも まだ早い・・・ そんな荒井城址公園の開花状況でした 撮影3月22日 ...
近所で見かけた野鳥たちです ジョウビタキ ダイサギ カモの姿が ありませんでした 北国へ帰ったカモ ? 追記 ソメイヨシノが 咲く頃だというのに 週間天気予報は 傘マークが並んでいます お花見は 出来るのでしょうか・・・ ...
東海道本線根府川駅から 隣の真鶴駅へと移動しました 駅から徒歩5分 撮影2月28日 シナミザクラでしょうか? 木々に囲まれた小さな公園です 残念ながら シダレザクラは まだ 咲いていませんでした モクレンも 咲き始めたばかりで 出直したほうが 良さそうです 追記 ソメイヨシノの開花予想が 東京では 3月24日で 満開予想は 3月30日です ところが 天気予報は 3月23日~3月31日と傘マークばかり...
根府川駅前にも タカサゴユリが 咲いていました 近所でも「植えた覚えが無いのに咲いている」という話を聞いて調べてみると 軽い種が風に飛ばされて 広がるらしい そのかわり 数年後には 消えてしまうとか 連作?の影響でしょうか・・・ タカサゴユリは 風来坊でした 2022年撮影のストック写真より &nbs...