7月7日の梅雨明け予想が 延期? されたので アジサイシリーズも 続きます 今日は 一度パスした写真を アップしました・・・ (^^ゞ ...
7月7日の梅雨明け予想が 延期? されたので アジサイシリーズも 続きます 今日は 一度パスした写真を アップしました・・・ (^^ゞ ...
アジサイの真花? 発揮です・・・ (^^ゞ 続きを読むは モンゴルについての動画(約1時間半)を 紹介してみます ...
今更感? も ありますが 関東地方の梅雨明けは 7月7日の予想です・・・ ...
涼しげな色合いのアジサイです 朝はタブレットを舐めながら水を飲み 睡眠中に失った塩分やミネラルを 補給しています (^^;) 追記 「7月4日~東海地方が 梅雨明けしたとみられる」 と 気象庁の発表がありました 昨年より14日早いそうです ...
同じアジサイの様ですが 色は色々・・・ これから色が 変わるのでしょうか ? ...
何色? のアジサイでしょうか ・・・ ...
カシワバアジサイ アジサイ科 アジサイ属 落葉低木 今更ですが アジサイって木だったんですね・・・ 暑さでボーッとしていたら 7月になっていました~ (笑) 熱中症対策については 続きを読む より ...
写真データが 復活したので 再び~アジサイです・・・ 追記 今年の夏は 扇風機を使いほぼ裸で 過ごす事になりそうです ※ 部屋の暑さ指数が 31を超えた時は水風呂でしょうか ~ (笑) ...
小田原フラワーガーデンのハナショウブは 池に流れ込む小さな流れ沿いにも 咲いていました・・・ ...
今年の梅雨は もう明けそうです 追記 黒潮が 大蛇行をやめたとか 太陽活動(黒点の数)は 記録的なピークを更新中・・・ 世界情勢も 不安定ならば 7月5日問題?は さておき 7月~8月は 警戒が必要かも ? 非常食や特に飲料水の備蓄を補充して バスタブにも 水を入れて置いた方が良さそうです 停電時に体を冷やす事も 出来ますから・・・ ...
ひらひらと風に揺れるハナショウブの花びらは 見ごたえのある大きな花です 追記 例年なら7月中旬の梅雨明け(関東)が 今年は~ 7月初旬の予想です 日本気象協会 「2025梅雨明け予想」より ...
ハナショウブ 壊れたパソコンから取り出した写真データです ハナショウブも ありましたので・・・ 梅雨が明けるまでは ハナショウブ と アジサイ でしょうか (^^ゞ ...
色づく前のアジサイ・・・ 台風2号は 熱帯性低気圧に変わりました が 相変わらず~ 大雨などへの警戒が 必要です 追記 壊れたデスクトップPCから Cドライブ(SSD)を 取り出しました デスクトップ上で作業中だった写真データ等も 無事でした~ ♪ ...
昨日の青いアジサイが 地球なら 赤色は 火星でしょうか ? 火星と言えば・・・ 移住する計画が 進んでいます 暑さ寒さも地球まで 案外~ 火星ライフは 快適かも (^^ゞ ...
漆黒の宇宙で太陽光に輝く 青い地球にも 見えたり・・・ 最近の地球は~ 暑いです (>_<) 追記 昨日6月23日(月)午前9時 小笠原近海で 台風2号が発生しました 大雨や停電にも 注意が必要です ...
このアジサイは・・・ 何色になるのでしょうか? アジサイの花の色は 土壌の成分で変わるとか・・・ いろんな色のアジサイが 一緒に咲いているので どれがどう変わったのか~ (^^ゞ ...
最近の天気は 梅雨空だったり 夏になったり・・・ 暑いにもほどがあります (^^;) 追記 やっぱり 我が家よりも外のほうが涼しい・・・ (笑) ...
最近の梅雨明けと思われた天候は 一時的に梅雨前線(梅雨空)が 消滅したせいだったとか・・・ 梅雨は まだこれからです (^^;) ...
少し涼しげな色合い? もあるアジサイですが・・・ それにしても 我が家は暑い ! 外のほうが 涼しいかも~ トホホ (^^ゞ ...
梅雨入りといいながら もう梅雨明けでしょうか ? 追記 南西向きの我が家では サンシェードを ベランダに取付けました ベランダで遭遇したアシダカグモの大きさに驚いて 横っ腹が 攣ってしまいましたが 悪いクモでは ないらしい・・・ (^^ゞ どうしてここまで登ってきたのか ? 不思議です ! ...
アジサイだって 暑い・・・ のかも ? 追記 17日(火)~関東の一部地域では 今年初の猛暑日(最高気温35℃以上)になりました (^^;) ...
アジサイの葉っぱは 光沢があり奇麗かも ? それにしても 梅雨ではなく夏でしょうか ? 熱帯夜に真夏日です・・・ (^^;) ...
アジサイの小さな真花(しんか/両性花)が 咲いていました・・・ 追記 Windowsの文字入力(英語・日本語の切り替え)が 楽になるかも ? という動画を紹介してみます 興味のある方は ”続きをみる” から~ ...
ガクアジサイの白い装飾花たちです 追記 梅雨入りしたので 雨の日も ありましたが これからは気温も 上がります (>_<) ...
アジサイ 梅雨入りしたので ブログアップは アジサイが続きます 追記 PCが 1台壊れたので・・・ 空いたモニターは もう1台のPCでデュアルディスプレイ(拡張2画面)として 使っています~ ♪ (Windows11は 設定なしでOK?) 内臓SSDは 外付け2.5インチケースに入れて USB接続すれば データが取れて外部記憶装置としても 使えます 壊れていなければ・・・ (^^;) ...
色づく前のアジサイ・・・ こんな色かも ? とりあえず 残った外付けHDからのストック写真(6月分)で ブログアップしてみました・・・ (^^;) 追記 壊れたPCのCドライブ(SSD)に残ってしまった写真データは 最近撮影した写真と ストック写真(6月)から取り出したハナショウブのフォルダ! デスクトップ上にあった写真たちです・・・ (>_<) ...
ハナショウブ 梅雨入りしたので 少し蒸し暑い気がします エアコンの調子は 大丈夫ですか ? 来週は 最高気温が30度超えの真夏日が 続きそうです・・・ ...
ハナショウブ 昨日10日 気象庁から関東甲信地方が 梅雨入りの発表がありました 来週には 連日の真夏日と熱帯夜にも 注意が必要です (>_<) ...
ハナショウブ 予報では 今日10日~関東地方が 梅雨入りするとか ? あの蒸し暑い夏日・真夏日も 始まるのでしょうか・・・ (^^;) ...
ハナショウブ そろそろ 梅雨入りでしょうか ? スーパーでは サクランボ や チェリー が 並びだしました チェリー(サクランボ)には 尿酸値低下・抗炎症作用が あるそうです 痛風予防に お勧めかも !(^^)! ...
咲き始めた? ハナショウブでしょうか・・・ 久しぶりの散歩・撮影でした ハナショウブ や バラ のブログアップが 続きそうです (^^ゞ ...
ハナショウブ アヤメ科 アヤメ属 原産地は日本 朝鮮半島 シベリア 中国東北部 小田原フラワーガーデンにある池の岸辺には ハナショウブが 咲きだしていました 撮影2025年6月5日 追記 ハナショウブは ノハナショウブの園芸品種です この原種といわれるノハナショウブの自生地は 天然記念物として国の文化財の指定を受けています※国内3か所 ウィキペディア(Wikipedia)より ...
タチアオイ 昨日6月5日は 小田原フラワーガーデンへと出かけてみました とてもよく晴れた一日でしたが 風も強く撮影しずらい日でした・・・ 追記 小田原フラワーガーデンでは 2025年6月3日(火)から6月29日(日)まで 「花菖蒲・睡蓮まつり」が 開催されています ...
タチアオイ 子供の頃の記憶と言えば ピンク色の花びらを 根元から開いて 顔に張り付けて遊んだ事も ありました~ (笑) ...
タチアオイ 子供の頃~ 真っすぐに伸びたタチアオイの ひらひらと揺れるピンク色の花を 見上げていた記憶が あります・・・ ...
タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 撮影2024年6月 タチアオイは 遠くからでも赤やピンクの花色が 目につく存在感があります~ ♪ ...
マイクロコチョウラン コチョウランは 成長点を使ったクローンで コチョウランの苗を育てるメリクロン栽培が主流です おかげでコチョウランの価格も 下がったそうです ...
撮影2025年5月31日 我が家の マイクロサイズのコチョウラン が 咲きそろいました 背丈は約10cmで 花径が3cm程です 追記 天気が悪いせいか 肌寒い日が 続きました 何はともあれ 今日から6月です・・・ ...
撮影2024年5月 撮影2023年5月 ガクアジサイの装飾花です 追記 もう直ぐ6月です 少しは 散歩・撮影をしなければ・・・ そろそろハナショウブの季節かも ? ...
アジサイ(ホンアジサイ) アジサイ科 アジサイ属 の落葉低木の一種 撮影2023年5月 アジサイの種類は 2000~3000種もあるとか・・・ 日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種ですが 西洋で改良されて逆輸入された西洋アジサイも あります アジサイは アジサイ属植物の一部の総称で品種の一つでした ウィキペディア(Wikipedia)参考 ...
撮影2023年5月 もう直ぐ6月とは 早いものです・・・ 6月になれば 最高気温が25度越えの夏日も増える予想です 何よりも蒸し暑い梅雨が 始まります (^^;) ...
近所の花好きの方が 街路樹の根元に咲く様々な種類のアジサイを 管理しているのだとか・・・ ありがたいことです~ (^^♪ ...
撮影2025年5月14日 春から梅雨へと季節は 流れています 我が家の植物たち(洋ランやティランジア)も 成長期なので 新しい葉っぱが増えてきたり 子株も出ています~ ♪ ※紹介は 後ほど・・・ ...
撮影2025年5月22日 梅雨は まだこれからだというのに 空模様は イマイチです (^^;) 追記 ブログランキングのブログ村から 今後~広告表示が増えるので 広告表示のない有料契約の提案が ありました まあ~ しばらくは このままで様子を見てみます・・・ ...
アジサイ アジサイ科 アジサイ属の落葉低木 ガクアジサイでしょうか 撮影2025年5月22日 もっと光を・・・ 晴れた日の光が 欲しい季節です~ (^^ゞ 追記 6月になれば 梅雨入りです 7月中旬には 梅雨が明けて・・・ 今度は まぶし過ぎる 夏籠りの夏です &nb...
カシワバアジサイ アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木 撮影2025年5月22日 カシワバアジサイは なかなかシブい色合いの葉っぱの中で 白く咲いていました・・・ 追記 九州南部に続いて沖縄も 梅雨入りしたようです ...
オリズルラン キジカクシ科 クロロフィツム属 生垣から顔を出していた小さな白い花は オリズルランでした ラン科の植物ではありませんが ハンギングバスケットやポットでも 見かける観葉植物です 撮影日2025年5月22日 追記 近所のバラの花は 奇麗なまま咲いているのが 少なくなっていました・・・ アジサイは まだこれからです~ ♪ &...
撮影2025年5月14日 近所では アジサイが 咲き始めたばかり ピンク色のアジサイが 早かったようです 追記 この先の天気予報を見ると 晴れマークが ありません 近所の春バラやアジサイを 撮る照明も 当分~無いわけです トホホ (^^;) ...
撮影2025年5月14日 淡いピンクの色合いが 素敵なバラです~ ♪ 追記 我が家のエアコン(2011年~)の冷房は 送風状態 ? 室温は 気温と連動~ やっぱりダメかも (>_<) ...
カキ カキノキ科 カキノキ属 撮影2024年5月26日 カキなのに カキノキ科 カキノキ属 ? レモン ミカン科 ミカン属 撮影2025年5月14日 レモンなのに ミカン科 ミカン属 ? 追記 今年の夏も 暑いらしい・・・ 6月ぐらいから 30度越えの真夏日が あるとか (^^;) &nb...
アジサイ アジサイ科 アジサイ属の落葉低木 山アジサイでしょうか ? カシワバアジサイ この時は ほとんどが 蕾でした 撮影2025年5月14日 追記 昨日(18日)は 蒸し暑かったので エアコンの試運転を してみました まだ使えるかも・・・ &nbs...
ハタケニラ ネギ亜科 ハタケニラ属 常緑多年草 北アメリカ原産の帰化植物 ムラサキカタバミ カタバミ科 カタバミ属 南アメリカ原産の帰化植物 道端で見かける植物は 繁殖力旺盛で丈夫な帰化植物だらけです 大丈夫でしょうか ジャポニカ~ 日本人も この先~生き残れるのでしょうか・・・ (^^;) ...
撮影2025年5月8日 近所にある駐車場のフェンスでは 白やピンクのバラの花が 随分と増えてきました 春バラのシーズンです~ ♪ ...
マンネングサ ベンケイソウ科 マンネングサ属(セダム属) マツバギク ハマミズナ科 マツバギク属 撮影2025年5月8日 近所で見かけた花たちです とても小さな花のマンネングサや 光沢のある花弁のマツバギクは どちらも多肉植物(セダム)の仲間だとか・・・ サボテンとは違う種類の多肉植物らしい ? &nb...
ガザニア ヤグルマギク 散歩をすると気持ちのいい季節です~ ♪ 今日は 半袖姿(マスクなし)の買い出しと散歩でしたが 日焼けをしました・・・ 花粉症対策の次は 日焼け対策が必要です~ (^^;) ...
ヒルザキツキミソウ アカバナ科 マツヨイグサ属 多年生植物 ヒルザキツキミソウは その名前の通り 昼間に咲いています 北米原産で観賞用だったものが 野生化した帰化植物です ※種や苗の販売もあります ...
アマリリス ヒガンバナ科 アマリリス属(ヒッペアストルム属)撮影2025年5月8日 近所で見かけたアマリリスは 花の大きさとその色合いも かなりインパクトのある花でした ...
カルミア ツツジ科 カルミア属 撮影2025年5月8日 おしべの先が 花弁のくぼみに隠れていて 昆虫などの刺激で 飛び出して~花粉を散らせるらしい・・・ ...
撮影2025年4月21日 若葉の新緑 八重咲き桜の桃色~ ♪ ...
撮影2025年4月21日 遅咲きの桜が 咲く頃には~ バックに桜の実が 食べられるのでしょうか ? ...
撮影2025年4月21日 5月といえば 春バラやアジサイも 咲き始めます 今年は どんな花に出会えるのでしょうか・・・ ...
撮影2024年4月19日 花粉症のマスクは もう 外しても大丈夫です~ ♪ もしかしたら・・・ マスクなしの外出(買い出し)は 何年振りかも ? ...
撮影2025年4月12日 ソメイヨシノよりも 開花時期の遅い 遅咲きの桜 が あります そんな遅咲きの桜(八重咲き)が 6~8種類もあるので 判別は 微妙です・・・ (^^;) ...
ウコンザクラ バラ科 サクラ属 ギョイコウ バラ科 サクラ属 Google AIによると~ 「鬱金桜は全体的に黄緑色を帯び 御衣黄は緑色から赤みを帯びる変化を見せる という違いがあります」 う~ん 微妙・・・ ...
撮影2024年4月19日 バラ科 サクラ属 小田原フラワーガーデンにて おそらくギョイコウ ? 遅咲きの桜のギョイコウとウコンザクラは 並んで咲いていました 同時に見比べれば~違いがあるのですが・・・ 写真だけでは~ 判別に悩んでしまいます (^^ゞ ...
ツツジ ツツジ科 ツツジ属 おしべの数が 5本以上ある事からも サツキ(おしべが5本)ではないとわかります 追記 昨日は 風もなく穏やかな晴れの一日でした 買い出しだけでは もったいない 散歩・撮影日和だったかも・・・ ...
ヤグルマギク キク科 ヤグルマギク属 撮影2025年4月21日 ゴールデンウイークも 後半戦です 来週には北海道~道東の釧路でも 桜が 満開だとか・・・ ...
撮影2025年4月21日 ヤグルマギクでしょうか ? 追記 今日5月2日は 雨の寒い一日になりそうです 冬物を仕舞い込んでしまった人は・・・ さて~ 何か羽織るものを引きずり出さねば (^^ゞ ...
撮影2022年4月22日 撮影2025年4月21日 ミツバツツジでしょうか ? 追記 私のゴールデンウイークは 自宅で過ごす~ 巣籠派です・・・ 普段の生活通りでした (笑) ...
ビワの実 アジサイ 近所の街路樹の根元には アジサイが植えられています 葉っぱが出てきた中で 一つだけ~花が咲いていました 本当にアジサイ?と 思ってしまいます・・・ 撮影2025年4月21日 ...
撮影2022年4月30日 撮影2025年4月21日 ズーム望遠でも小さい・・・ ポピーは ケシ科植物の総称で ヒナゲシは ケシ科植物のうちのひとつです 近所の道端でよく見かけるのは ナガミヒナゲシでしょうか ? ...
撮影2025年4月21日 近所で見かけたモッコウバラです 黄色の八重咲でした 追記 ゴールデンウイークの過ごし方は・・・ 取り合えず 昨年~調子の悪かったエアコン(冷房)の 掃除と点検から・・・ ...
撮影2025年4月21日 午後の日差しに輝くのは 咲き始めたジャーマンアイリス かも? 目を細めれば・・・ 十字の切れ目にバターをのせた ジャガイモ料理にも 見えます~ ♪ ...
しだれ気味の桜? 追記 今年も あっという間にゴールデンウイークです 天気予報では 大きな崩れもなく 最高気温25度越えの夏日が続く所も 多そうです・・・ いつの間にか 熱中症対策の必要な時期となりました (^^;) ...
癖の強い枝振りです・・・ 桜湯の桜漬けは このカンザンが原料でした ...
撮影2025年4月12日 カンザン(関山) バラ科 サクラ属 オオシマザクラを基に生まれた栽培品種のサトザクラ群のサクラで 日本原産のヤエザクラ 東京の花期は4月下旬で~ (Wikipedia参考) 遅咲きの桜だったようです・・・ ...
不思議な色合いになりました・・・ 撮影2025年4月12日 早咲きの桜や梅も 実になっていました 食べられるサクランボも 出来るのでしょうか? ところで 桜は 22日~青森で満開のようです 日本気象協会より ...
撮影2025年4月12日 ネモフィラ ムラサキ科 ルリカラクサ属(ネモフィラ属) 少し似ているので比べてみました・・・ 撮影2025年2月27日 オオイヌフグリ オオバコ科 クワガタソウ属 咲く時期や花の大きさも 違いますが しべ は~全く違いました・・・ ...
オウバイ モクセイ科 ソケイ属 フリージア アヤメ科 フリージア属 近所で見かけた花たちです オウバイは 扇状に広がった細い枝に 黄色い花が咲いていました フリージアは 花色が様々で~オレンジ色や黄色に白など~ 香りは 花色によって多少違うとか・・・ ...
八重咲のシダレザクラ 昨日(19日)は 4月だというのに30度越えの真夏日が あちらこちらで ! 私も~暖房は使わず夜まで窓は 開けていました・・・ 今年の夏は どうなることやら~ (>_<) 夏だけでも 涼しい街へ移住してみようか ? ...
萼筒(がくとう)は 膨らみがあり毛がある~ ヤエベニシダレでしょうか? 撮影2025年4月4日 ヤエベニシダレ(八重紅枝垂) バラ科サクラ属エドヒガンから誕生した日本原産の栽培品種のヤエザクラで 花色が濃い紅色のシダレザクラです 遠目には 開花が進むにつれて紅色が薄れていく様に見えます 東京では 花期が4月中旬ごろ (Wikipedia 参考) 追記 今日19日は最高気温が 30度を超える所もあるとか...
撮影2025年4月4日 八重のシダレザクラ 桜は~ 遅咲きのシーズンでしょうか ? 良く晴れた日には 散歩・撮影に出かけようと思うのですが・・・ とにかく風が強過ぎて~ 諦めてしまいます (^^;) ...
ソメイヨシノが 満開の頃~ その後ろでは早咲きの桜が 葉っぱに変わり 左手に見えるモモ色は シダレザクラでした ...
ソメイヨシノの見頃は 過ぎたようです・・・ だいぶ暖かくなってきましたが エアコンの暖房は 朝晩だけ使っています ...
近所では 桜の満開~見頃も 終わりそうです 雨が降れば 色あせて 風が吹けば 花吹雪となり散ってしまいます ...
撮影2055年4月4日 桜の花が 散りそうになると シベやその基の部分が~ 赤くなります ...
相変わらず近所で見かけた桜です どれだけ撮影したんだ と言われそうですが 出不精なだけに~撮る時は 張り切ってしまいます (^^ゞ ...
撮影した桜の種類を調べようとすると・・・ そもそも 桜の種類の多さが 増すばかりで先が見えなくなります (^^ゞ ...
10日の桜満開情報は 仙台辺りでした 5月の連休は 例年よりも少し早い流れで~ 札幌辺りが満開になるとか・・・ 「日本気象協会」参考 ...
花と同時に緑の葉っぱが出ているのが オオシマザクラの特徴です ...
撮影2025年3月27日 真っ白なオオシマザクラです ソメイヨシノよりも 一回り大きくて 少しだけ早く咲きだします 最近は~ 最高気温が20度を超える日もあって 5月の連休並みの暖かさだとか 5月の連休の頃には 花粉症も治まるはずです~ ♪ ...
想えば 2月の あたみ桜 に始まり いよいよ~4月は お花見本番の桜たちです 近所でも 染井吉野や大島桜に枝垂桜も・・・ 天気の方は イマイチですが ブログは 桜シリーズが続きます ...
4月の月末には ゴールデンウイークも始まります 早期リタイアをして14年~ 毎日が休みなのに この連休をどう過ごそうか? などと考えてみたり・・・ 人混みが 苦手なので どこにも行きませんが~ (^^ゞ ...
撮影2025年3月30日 真っ白な花色の オオシマザクラ でしょうか・・・ 撮影2025年3月27日 コサギ 純白です~ ! 撮影2025年4月4日 カワウ 黒一色? 羽色のグラデーションが シブい~ ♪ この辺りでは カワウは あまり見かけない野鳥です もしかしたら 流れの中に見かけた小魚は 鮎の遡上だったのかも・・・ ...
撮影3月27日 撮影3月30日 早咲きの桜たちの季節も終わり いよいよ近所では~ 赤みの帯びた早咲きとは違い 真っ白な桜が 咲きだしました もしかしたら オオシマザクラ(大島桜)でしょうか・・・ ...
撮影3月27日 撮影3月30日 近所で見かけたのは? ハナモモとは 違うようです Googleの画像検索でも アーモンド や モモの種類?だったりと 特定がされません・・・ ...
撮影2022年3月21日 ユスラウメ バラ科 サクラ属 落葉低木 「~サクラの花が咲きだすころ ウメに似た5弁の白~淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせ 梅雨の初めごろ直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます~」 『みんなの趣味の園芸』より 食べられる赤い実です (笑) &n...
クサイチゴ バラ科 キイチゴ属 落葉低木 足元でよく見かけるので 草だと思っていましたが~木でした バラ科らしく棘もあります赤い実は 食べる事が出来ます 追記 ヘビイチゴも 赤い実を食べられますが 花は黄色でバラ科 キジムシロ属の多年草です ...
コブシ 撮影2025年3月30日 近所で見かけたコブシとシダレザクラです 遠目には一本だけでしたが 近くへ来てみると~ 二本の老木だったようです 追記 30日と言えば 近くののドラッグストアへ出かけた時に アゲハチョウを見かけました~ ♪ ...
澄んだ大気に青い空と鋭角な斜光 そんな秋~冬にかけての光とは 別な光になってきました・・・ 追記 次回4月からは ソメイヨシノやオオシマザクラなどを 紹介してみます ...
「ブログリーダー」を活用して、ぽんたさんをフォローしませんか?
7月7日の梅雨明け予想が 延期? されたので アジサイシリーズも 続きます 今日は 一度パスした写真を アップしました・・・ (^^ゞ ...
アジサイの真花? 発揮です・・・ (^^ゞ 続きを読むは モンゴルについての動画(約1時間半)を 紹介してみます ...
今更感? も ありますが 関東地方の梅雨明けは 7月7日の予想です・・・ ...
涼しげな色合いのアジサイです 朝はタブレットを舐めながら水を飲み 睡眠中に失った塩分やミネラルを 補給しています (^^;) 追記 「7月4日~東海地方が 梅雨明けしたとみられる」 と 気象庁の発表がありました 昨年より14日早いそうです ...
同じアジサイの様ですが 色は色々・・・ これから色が 変わるのでしょうか ? ...
何色? のアジサイでしょうか ・・・ ...
カシワバアジサイ アジサイ科 アジサイ属 落葉低木 今更ですが アジサイって木だったんですね・・・ 暑さでボーッとしていたら 7月になっていました~ (笑) 熱中症対策については 続きを読む より ...
写真データが 復活したので 再び~アジサイです・・・ 追記 今年の夏は 扇風機を使いほぼ裸で 過ごす事になりそうです ※ 部屋の暑さ指数が 31を超えた時は水風呂でしょうか ~ (笑) ...
小田原フラワーガーデンのハナショウブは 池に流れ込む小さな流れ沿いにも 咲いていました・・・ ...
今年の梅雨は もう明けそうです 追記 黒潮が 大蛇行をやめたとか 太陽活動(黒点の数)は 記録的なピークを更新中・・・ 世界情勢も 不安定ならば 7月5日問題?は さておき 7月~8月は 警戒が必要かも ? 非常食や特に飲料水の備蓄を補充して バスタブにも 水を入れて置いた方が良さそうです 停電時に体を冷やす事も 出来ますから・・・ ...
ひらひらと風に揺れるハナショウブの花びらは 見ごたえのある大きな花です 追記 例年なら7月中旬の梅雨明け(関東)が 今年は~ 7月初旬の予想です 日本気象協会 「2025梅雨明け予想」より ...
ハナショウブ 壊れたパソコンから取り出した写真データです ハナショウブも ありましたので・・・ 梅雨が明けるまでは ハナショウブ と アジサイ でしょうか (^^ゞ ...
色づく前のアジサイ・・・ 台風2号は 熱帯性低気圧に変わりました が 相変わらず~ 大雨などへの警戒が 必要です 追記 壊れたデスクトップPCから Cドライブ(SSD)を 取り出しました デスクトップ上で作業中だった写真データ等も 無事でした~ ♪ ...
昨日の青いアジサイが 地球なら 赤色は 火星でしょうか ? 火星と言えば・・・ 移住する計画が 進んでいます 暑さ寒さも地球まで 案外~ 火星ライフは 快適かも (^^ゞ ...
漆黒の宇宙で太陽光に輝く 青い地球にも 見えたり・・・ 最近の地球は~ 暑いです (>_<) 追記 昨日6月23日(月)午前9時 小笠原近海で 台風2号が発生しました 大雨や停電にも 注意が必要です ...
このアジサイは・・・ 何色になるのでしょうか? アジサイの花の色は 土壌の成分で変わるとか・・・ いろんな色のアジサイが 一緒に咲いているので どれがどう変わったのか~ (^^ゞ ...
最近の天気は 梅雨空だったり 夏になったり・・・ 暑いにもほどがあります (^^;) 追記 やっぱり 我が家よりも外のほうが涼しい・・・ (笑) ...
最近の梅雨明けと思われた天候は 一時的に梅雨前線(梅雨空)が 消滅したせいだったとか・・・ 梅雨は まだこれからです (^^;) ...
少し涼しげな色合い? もあるアジサイですが・・・ それにしても 我が家は暑い ! 外のほうが 涼しいかも~ トホホ (^^ゞ ...
梅雨入りといいながら もう梅雨明けでしょうか ? 追記 南西向きの我が家では サンシェードを ベランダに取付けました ベランダで遭遇したアシダカグモの大きさに驚いて 横っ腹が 攣ってしまいましたが 悪いクモでは ないらしい・・・ (^^ゞ どうしてここまで登ってきたのか ? 不思議です ! ...
ハナショウブの続きです ハナショウブ 季節感は 少しズレますが 寒くもなく暑くもないあの頃に撮りためた写真で この猛暑を 乗り切ろうと思っています・・・ (^^;) ...
今更ですが・・・ ハナショウブ 梅雨が 明ける前に~ (^^ゞ ...
暑さのせいか ? 目を細めてボーッとこのアジサイを 見ていると 漆黒の宇宙に青く輝く地球にも 見えてきます・・・ どちらも~ 光を反射して青く見えているのだから 似た様な物かも ? ...
梅雨だというのに 最高気温が39度台だったり 熱帯夜だとか・・・ こうなると 不要不急の外出は あきらめの夏かも ? ...
アジサイは・・・ ツツジが咲いていた頃にも 咲いていました ...
近所で見かけるアジサイは やや終盤を迎えているようですが・・・ 撮りためた写真は まだまだあります ...
梅雨明けは 7月中旬頃~ アジサイは しばらく続きます ...
今日から7月・・・ 写真の組み合わせを あれこれ悩んでブログアップするよりも 毎日 一枚~ 選ぶ方が 楽かも? と ものぐさな私は 思ってしまいました (^^ゞ ...
旅先の駅に着いたら~ とりあえず 「南部ビストロ うんめのす」盛岡駅にて 冷えた地酒 と 分厚いお刺身の盛り合わせ(一人前880円) ~ ♪ ...
このアジサイは 何色になりたいのか・・・ 考え中 ...
そう云えば・・・ 土の成分でアジサイの花の色は 変わる!と教わったのに 何でこんなに様々な色合いのアジサイが 咲いているのか~ ? ...
ガクアジサイでも 真花が隠れると普通のアジサイになりそうです ...
装飾花の八重咲きでしょうか~? ...
青色になりたそうなアジサイ~♪ ...
艶やかなアジサイの葉っぱ~♪ ...
今日から一週間程お休み ですが 予約投稿だけしてみます 大雨と猛暑日もあると言う梅雨が 始まりました そして 今年も 残すところ半年余り・・・ ボーッと生きることには 慣れたものです~ (^^ゞ ...
ガクアジサイの花を マクロで見てみます ガクアジサイの中心にある真花(両性花・オシベとメシベがある)が ガクアジサイの本当の花らしい・・・ 一見~花に見えるガクにもオシベだけの花が 咲いていました ところで 関東は 梅雨入りしたでしょうか ? 追記 来週は~ 用事があるのでブログ訪問は お休みです ブログの方は 在庫写真から予約投稿で 毎日・1枚の写真を アップしておきます 暇つぶしにでも...
この白い花は ? ガクアジサイです が・・・ ガクアジサイの花ではなく ガクと呼ばれる装飾花でした ...
もう少しだけ~ハナショウブが 続きます カマキリの子供でしょうか ? ハナショウブは ここまでとして アジサイや春バラも 在庫があるので復活する予定です さて~ いよいよ梅雨入りでしょうか ? ...
近所で見かけた セージ と タチアオイ に マツバギク です セージ エサを待つひな鳥の様です タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 アオイ科なのでハイビスカスやフヨウの仲間ですマツバギク ハマミズナ科 ランプランサス属 この花弁の光沢感がたまりません~ ♪ さて~ ベランダにサンシェードを 吊るして クーラー(除湿)も 使い始めました 後は~室外機に日除けを設置...