chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
heppokotarou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/01

arrow_drop_down
  • 私がうつと診断されるまでに起きた体の異変(心の風邪になった時の話)

    今や世界に推定3億人以上いるとされるうつ病患者、特にストレス社会と呼ばれる日本 では年々、患者数が増加しており、生涯の間におよそ15人に1人がうつ病を経験して いるそうです。何とも世知辛い世の中になってしまいました...実は私も、社会人2 年目の時にうつ病になってしまった。今の時代では珍しいことではないかもしれない が、少しでも共感できる人や参考になる人がいればと思い、その時のことを振り返り、 記事にしてみました。 ◆うつになった要因 私の場合、明確にこれがうつになった原因や出来事というのはなく、仕事のストレス や、将来の不安、私生活での悩みなどが重複してうつになりました。強いて挙げるなら ば…

  • モンスターペアレントはなぜ増える!?修羅場と化す日本の教育現場

    日本の教育現場の過酷さは毎年テレビやネットニュースでも多く取り上げられている 為、ご存知の方が多いだろう。しかし、「オンライン教育」や「9月入学案」、「教育 費の無償化」など、これからの日本教育のあり方に関する議論が進む一方で、「教育現 場の労働環境の改善」の問題は長年、隅に追いやられているように感じる。その結果、 教員の精神疾患による病気での離職率が増加するなど、教育現場は衰退一途を辿ってい るのだ。さらに疲弊する先生たちに追い打ちかけているのが「モンスターペアレント」 の存在である。この近年増加しているモンスターペアレントが教員の離職率の増加に拍 車をかけたと言ってもいいだろう。なぜモンス…

  • ネット社会の落とし穴!今の時代、子供にはネットリテラシーの教育が不可欠である

    ここ数年でテクノロジーの進化と共に急速に社会へ普及しだしたのは間違いなく 「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」だろう。主にTwitter、Facebook、 Instagram、LINEなどがその代表とされ、容易に他の人と連絡が取れる上に人脈も広げ られる便利なサービスである。しかし、その高い利便性の裏側には危険とトラブルが潜 んでおり、特に近年は若者によるSNSのトラブルが社会的にも問題になっている。小学 生がスマートフォンを扱うことも珍しくない今の時代、子供や学生の間で起きているネ ット上のトラブルや問題を保護者やまわりの大人たちがしっかりと把握しておく必要が あるでしょう…

  • コロナ騒動での政府の対策に不満の声が相次いだ主な原因

    5月14に表明された39県の緊急事態宣言解除に続き昨日、大阪、兵庫、京都の関西 圏3県の緊急事態宣言も解除されることが正式に発表され、残りは首都圏である、東 京、神奈川、埼玉、千葉の4都県と北海道だけとなった。もちろんまだ安心はできず、 ここからが正念場なのだが、猛威を振るっていた4月と比べ経済活動が少しずつではあ るが活気を取り戻してきている。しかし、今回のコロナ騒動の一件で政府が行なった対 応策に様々な批判の声が相次ぎ、現在日本政府の課題が大きく浮き彫りになった。日本 でコロナの感染が確認されてから現在に至るまでの政府の行動から、ここまで国民から 反感を持たれた原因は何なのか簡単にまとめて…

  • 日本社会でブラック企業が淘汰されないのはなぜ!?

    「ブラック企業」というワードは日本社会で生きる我々にとってはすっかり聞き慣れた 言葉になってしまった。「あそこの会社はブラックだ」、「前のバイト先がブラックだ った」など、このような会話を誰しもプライベートでしたことがあるのではないでしょ うか。そもそもブラック企業は10年以上前から重度の社会問題として取り上げられて いた。しかしこれといった対応策が施行されぬまま年々、社会に広がり続け、今では日 本社会に完全に定着してしまったのだ。実際にブラック企業に就職してしまい、体調を 崩し、転職や辞職をした方のほうが今の時代多いのではないだろうか。我々が生きる日 本社会になぜここまでブラック企業が蔓延し…

  • 注目されるオンラインサービスの将来性は?

    政府より39県の緊急事態宣言解除の発表から営業を再開するお店が増え、社会が活気を 取り戻す中、自宅でお酒を飲みながら知人や友人とビデオ通話を楽しむ、「オンライン 飲み会」が流行っている。自宅で過ごすことが多くなり、会社の同僚や友人と外でお酒 を飲む機会が少なくなった昨今、感染のリスクを気にせず、家で気軽に飲み会を楽しむ ことができるのが人気のある理由だろう。しかしオンラインで可能なのは飲み会だけで はない、今回のコロナウィルスの一件で企業が様々な自宅で出来るオンラインサービス を提供している。そのサービスの一部と将来性についてまとめてみました。 ◆オンライン化したサービス ・オンライン遊園地 …

  • 39県での緊急事態宣言解除のニュースを見て感じた不安

    政府より新型コロナウイルスの感染拡大により発令された緊急事態宣言のうち39 県の緊急事態宣言の解除を正式に発表した。残るは北海道、東京、大阪、神奈川、埼 玉、千葉、京都、兵庫の8つになっており、現段階での緊急事態宣言の解除に伴い、ネ ット上では賛否両論の声が挙がっている。今後のコロナ感染の動きに良くも悪くも大き な影響を及ぼすであろう今回の政府の発表は賢明な判断と言えるのでしょうか? ◆解除が早すぎるのではないか? ゴールデンウィーク明け後、都内1日あたりのコロナウイルス陽性患者の確認数は数字 だけ見れば確かに4月と比べ減少した。しかしこれは病院側の行えるPCR検査の実施件 数によって左右され…

  • 9月入学案(社会人から見る今の日本教育)

    ゴールデンウィークが明け、各地域の学校より休校延長の声が相次いでいる中、進展を 見せることのない「9月入学案」。政府や学会などで議論が繰り広げられている一方 で、コロナウイルスによる教育現場の混乱と今後の明確な方針が出されない現状に当事 者である先生や学生達は不安を抱えているでしょう。果たしてこの「9月入学案」は今 の教育界の抱える問題の打開策となるのだろうか? ◆学力格差の解消に向けて 「9月入学案」導入の大きな利点として挙げられているが学力格差の解消である。現状 休校により自宅待機している生徒でもオンラインで授業を受けている生徒と受けていな い生徒では学力格差がついてしまっている。もちろん…

  • 気まま生活「母の日のギフトを求めて」

    今日は買い物ついでに花屋さんに注文していた母の日のアレンジメントを受け取りに外 出しました。本来であれば昨日の母の日に取りに行くつもりだったのですが、昨日は雨 がかなり降っていたのと、母の日の当日は人が混み合うだろうと思いました。今のご時 世やっぱり人が集まる場所や時間帯はできる限り避けたいので、翌日なら人が少ないだ ろうと思い、本日取りに行くことにしました。 昨日の天気とは一変、本日は快晴。風もあまりなく、結構暑かったので半袖ででも 問題なく過ごせました。でもマスクをつけているとやっぱり顔周りだけ異常に暑い。 花屋さんに着くと母の日を過ぎた為かほとんど人はおらず、スムーズに受け取ることが で…

  • 夏を迎えるにあたって注意すべきこと

    ゴールデンウィークも終わり、相変わらずジメジメとした暑さが続いております。 4月に発令された緊急事態宣言から1ヵ月が経ち、外出自粛や学校の休校など様々な対 策措置が行われましたが終息に向かわない現状に私も含め不安を感じている方がほとん どだと思います。しかし、これから夏を迎えるにあたって、コロナウイルスと並行して 危惧しなければならないのが「熱中症」。今年はコロナの影響も相まって、より一層こ の「熱中症」に対し警戒が必要である。 ◆室内での熱中症に注意 ただでさえ、休業や休校により日常生活の大半を自宅で過ごすことが多くなった昨今、 室内での過ごし方には注意が必要になってきますね。 「熱中症」は…

  • 気まま生活「とうとう最後のホットケーキミックスを使ってしまった...」

    お題「#おうち時間」 私の住んでいる地域は5月に入ってから急に暑さが加速してきました。昼間、買い物な どの用事で外出したときはすでに半袖のシャツを着て歩いている方をチラホラ見かける ようになり、その姿を見て、「これから暑い夏が始まるのか...」と当たり前のこと を実感してしまいました。 本日の朝食は家にあった最後のホットケーキミックスを使ってシンプルにホットケーキ を作りました。ホットケーキといえば、最近は家庭でお菓子を作る人が増えて、ホット ケーキミックスがコンビニやスーパーで品薄状態のようです。マスク、トイレットペー パー、アルコール消毒液と生活用品の品薄が続いていましたが、お次はまさかの…

  • テレワークは推進すべきか!?メリットデメリットまとめ

    新型コロナウイルスの感染が世界で猛威を振るうなか、政府からの外出自粛要請などによりテレワークを導入する企業が増え、自宅でネットを使ったオンラインでの会議や仕事をする人が増えている。従来の考え方では好きな場所で仕事ができるというかなり理想的な働き方のようなイメージがありますが、テレワークが浸透した今、賛否両論意見が飛び交っているので、今回テレワークがもたらしているメリットとデメリットについて考察し、まとめてみました。 目次 そもそもテレワークとは? テレワークのメリット テレワークのデメリット 日本におけるテレワークの課題 まとめ そもそもテレワークとは? テレワークとはITを利用し、働く時間や…

  • 簡単アレンジ!醤油バタートーストを作ろう!

    バラエティー番組「メレンゲの気持ち」で放送されたパン屋メゾンカイザーの代表取締役、木村周一郎さんが教える簡単トーストアレンジをやってみました!「朝は忙しくてとにかく時間がない」、「毎日食べる食パンに何か一工夫したい!」という方はとても簡単なのでぜひ試してみてください! 醤油バタートーストのレシピ ・食パン ・醤油 ・味付け海苔または焼き海苔 ・バター ①食パンをトースターで焼く ②焼いた食パンにバターを塗る ③海苔に醤油を付けて食パンにのせる これだけ! 醤油バターの風味と海苔が絶妙にマッチしてとても美味しかったです!バターがない方はマーガリンでも代用できます。材料も少なく、簡単にできるので、…

  • 母の日に送ると喜ばれる贈り物!まとめ

    5月に入りましたね!5月といえばゴールデンウィークですが、もう一つ忘れてはいけないのが母の日ですね、日頃の感謝の気持ちを伝える為に贈り物をする方が多いかと思いますが、「今年初めて母の日に贈り物する...」「毎年同じような物ばかりあげている」という方の為に私なり母の日に喜ばれる贈り物を考えてみましたので参考にしていただければと思います。 一覧 お花 ハーバリウム お菓子やケーキ ギフトカード 一緒に外食する 手料理を振る舞う お花 母の日の定番といえばやっぱり花ですね!花束やアレンジメント、カーネーションの一輪挿し、どれを贈っても喜ばれると思います。今の時期だとアジサイが開花するので、鉢植えのア…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、heppokotarouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
heppokotarouさん
ブログタイトル
アンニョン豆腐
フォロー
アンニョン豆腐

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用