戻って来ました。まる1年ぶりですねブログを書くこと。振り返ると何かできたでしょうかストーンペーパー 日本で拡販できるようにがんばっていましたが業績が下がって来る様子と日本の紙を台湾や海外へ進出できればと思います。今年1/16〜1/29に台南の製袋業者の営業担当と一
日本人と結婚。日本在住の台湾人女子LIYAです。 日本と台湾が大好きです。ストーンペーパーの仕事に関わっています。
台湾で育った私ですが、台湾の有名なランタンが見たことがなかったです。2019年8月頃日本の仲間が台湾のランタンをみたいと言って皆がネットで調べて移動ルートなどのスケジュールを作って相談しに来ました。実は私も詳しくないのですが・・・笑平渓のランタン(天灯)は何
世界の文化がそれぞれだけどそれぞれの主張に対して尊重するべきです。各国の子供に「大きくなったら何になりたいでしょうか」という質問すると日本の子供たちは無邪気で真剣に教えてくれます(笑)男の子なら「僕が大きくなったら消防士、サッカー選手、野球、ワンコ…パン
今晩の晩ご飯は赤大根の酢漬けです。先週、同僚の農園から赤大根を貰いました。皮が紫色で中身はなんと!真っ赤です人生の初の赤大根です(笑)同僚は酢漬けをおすすめしてくれました。さて!酢漬けはどうやって作るでしょう。ネットで調べてみました。大根をスライスする時
参議院の議員選挙の知らせです。今年二回ぐらい「選挙」の知らせを受けました。最初は「市長の選挙」の知らせを受けて真剣に考えて投票に行ってきました。(去年の年末?今年?いつか忘れてしまった)投票の場所はいつも現地の公民館です。投票室に入るとずらり一列スタッフ
私は台湾南部の屏東出身です。昨日、にほんぶろぐ村でブロガーのメイフェさんが屏東(ピンドン)を紹介していました。すごく嬉しくなりました。屏東が好きになったと書いてますね。屏東に旅行する人はまだあまり多くないですから屏東をどんどん紹介してほしいです。ね。屏東
今晩の晩ご飯はタイのカレーです。いつから週一回カレーを食べることになったかは忘れましたがカレーを食べることは忘れていません。(笑)タイ風味のカレーは大好きです。台湾ではインド料理やタイ料理の店はポピュラーです。台湾にいる時、昼ご飯の時間、同僚に誘われてタ
今朝のニュースは為替レートはなんと!136円です。私にとって初のレートです。以前日本で留学する時、円安になっても125円ぐらいでした。円安のきっかけで中国や台湾の富裕層だけではなく中層エリートは日本の中古物件の問合せが殺到したそうです。ネット取引でできているケ
台湾へ帰りたいので、チケットの値段をみています。最近、台湾への航空チケットが50%以上値上げになっているそうです。なんと!往復で60000元です(24万???)わぁ〜どういうこと?よく調べないといけないですね欧米への飛行機代も50%以上値上げになっているようです。以
昨日、胡蝶蘭が二輪、咲きました。今まで三つの蕾が枯れてしまいましたが他の蕾が成長し続けて頑張ってくれています。この胡蝶蘭のニックネームはピンクちゃんです他の二つはまだお花の茎が出ていないですが根っ子がすごく成長しています。これも楽しめそうです。この二株は
今晩の晩ご飯は家庭菜園の採りたてのケールを焼き餃子にしました。さて、青汁の原料ケールはどう調理するでしょうネットで調べてみるとなんと!ケールは餃子に入れると美味しそうです。まず、ケールを十分に洗っておきます。うちのケール、触ると硬くてかなり丈夫そうです。
今、台湾の季節のお花は「阿勃勒」。どこでも見えます。英名はGolden Shower Tree(ゴールデンシャーワツリー)しだれ藤のようです。台湾の実家へ帰る時、県道沿い両側の樹木が黄金シャワーのようです。高雄市から出発して88番快速道路と第二高速道路の墾丁方面へ合流の辺
今晩のテレビは「コズミックフロント」というNHKの番組をみました。「かーポンニュートラル」など、地球温暖化への懸念から注目されている炭素。この番組をみてストーンペーパーのことが頭に浮かんでいました。仕事のためにストーンペーパーを紹介するのではありません。ただ
胡蝶蘭を好きなったのは母のお葬式で胡蝶蘭に囲まれた会場の時でした。お葬式が終わって一部の胡蝶蘭を田舎の実家の前に置いていたのですが7カ月ぐらい胡蝶蘭の花がずっと咲いていました。本当に綺麗な胡蝶蘭でした。去年の9月にホームセンターで花が枯れた胡蝶蘭3本を買い
コロナ禍で海外旅行へ行けない台湾人は国内で海外のような旅を求めます。台湾の友人が日帰り旅行の写真を送ってくれました。台湾の東北部宜蘭県の冬山郷のお米の産地です。たんぼを見に行くそうです。たんぼが広がっていて、畑にはイラストの絵です最近この辺りの三奇村が有
今夜の晩ご飯は紫ポテトです(笑)今日も採りたての紫ジャガイモでちょっと試して作ってみました。180度の油で揚げると黒っぽい紫色が直ぐ鮮やかな紫色になります今日の食材はとんかつとレタス以外の野菜は家庭菜園の採れたてです。でもキュウリは1本しか採れなかった。他の
先日紫色のじゃがいものサラダのを紹介しましたがやはりこの芋の色は素敵です。調理する前に、きれば切るほど驚きばかりです。最初、水で黒い泥を落としようと思って一生懸命に洗いましたが洗っても黒いです(笑)綺麗に洗ったので、皮は食べれるでしょう。 小口に切るとわ
今日のお昼は台湾のインスタントラーメンです。しかも牛肉麺ですね台湾の家族は速達航空便で送ってくれました。これは台湾のコンビニでも買えます。一袋は台湾ドル45元です。(送ってくれる運賃で何箱も買えますね(笑))この味は初めて食べてみました。(台湾で何回も見た
昨日の地方ニュースはたつの市のイオンのことが報道されました。なんと!「たつの市最大のショッピングセンター10月末に全閉館へ」私はまだショックのまっただ中ですイオンの対面に住み始めて一年も経たずに閉館!この家を買ったのはイオンがあったからといっても過言ではあ
先週、採ったシャードクインジャガイモは1週間ほど熟成させました。どうみても石っぽいです(笑)明日のお弁当のオカズにしようと思います。とりあえず小さいシャードクインを使います。電子レンジ(500W)5分でチンすると紫色のシャードクインが鮮やかな紫に変身しました。
おはようございます。今度、台湾の家族から送ってもらった物はなんでしょう。なんと!これです。豆腐乳です。成分は100%大豆ですお豆腐の濃縮バージョンの発酵食品です。 子供の頃から、台湾の実家の食卓にはいつも豆腐乳があります。この一品さえあれば他のおかずは入りま
レンコンは日本に来てからよく使うようになった食材です。よく作るのはキンピラです(笑)レンコンは蓮の根の部分です。蓮は花から根っこまで全部食材として使えるようです。漢方食材やデザートの具などでも使われているようです。蓮の花は観賞用でもありますが神様にお供え
100日前にホームセンターで紫色のジャガ芋のポスターに惹かれて「シャドークイン」と言うジャガイモを買って植えてみました(私ではないですが)90日後経ちました。菜葉が枯れていることは収穫できると言うサインらしいです。 今週の週末にちょっと掘り出してみたらなんと!
今月、台湾の家族が送ってくれたのは台湾のインスタントラーメンです混ぜ麺「拌麺」です。私も初めて食べました。これは「美味しい」です。本当に美味しいです。 中の調味料はすごくシンプルです。二つあります山椒の辣油と醤油です麺の上にはちょっとキュウリをのせました
明日、台湾は粽の日で三連休です旧暦の5月5日は端午節で重要な祭日です。この日は作った粽をご祖先へのお供えをしなければいけません。粽の中身と作り方は南部と北部は違います実家は最南端なので、粽の菜葉も特殊な菜葉を使っています。月桃葉と言う菜葉です南の粽の中に
今日、台湾の友達から懐かしい写真をもらいました。写真を見ていたら子供の頃のことが色々浮かんできました。澱粉糊です。どこの家でもあった物です(笑)小さい時、澱粉でできたこと知らなかったんです。この商品には成分表も貼られていません(笑)何か貼る時、澱粉糊がな
今年の第一号のマンゴーです。台湾の実家で作ったマンゴーです。高齢の父が趣味で植えるマンゴーが見事になってます。全部自然熟成です食べたいなぁ台湾で🥭が一番早く出来た所は枋山です。台南のマンゴーがその後に出て来ました。まるで駅伝のように次から次へとマンゴーが
「ブログリーダー」を活用して、Liyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
戻って来ました。まる1年ぶりですねブログを書くこと。振り返ると何かできたでしょうかストーンペーパー 日本で拡販できるようにがんばっていましたが業績が下がって来る様子と日本の紙を台湾や海外へ進出できればと思います。今年1/16〜1/29に台南の製袋業者の営業担当と一
家の近くにイオンは閉店になりました。ちょっと寂しいです。10月31日に最終営業時間は19時でした。最後の営業の様子を見に行って来ました。買い物のために行くではなくいつも行く野菜コーナーは最後まで人気でした。本当にありがとう。 店内で一周回って来て出口に来ました
8月ごろ台灣へ帰った時一週間の隔離は終わってもあまり外へ行きませんでした。コロナに感染しないように自粛していました。でもカラスミを買いたかったので以前の同僚がカラスミの産地の近くに住んでいたのでお願いして買ってきてもらいました。私の実家の近くで待ち合わせ
隔離七日目は実家で泊まる最後の日です。実家で泊まるのは大好きですが高雄市とは70キロ-以上離れています。ちょっと高雄市へ行くと、時間がかかるだけです。隔離の制限が終わったら。今度の移動は逆になります。高雄に泊まって毎日実家へ帰って掃除+祖先のお供えをします。
隔離生活五日目の時田舎の実家に泊まって朝一、ニワトリの鳴き声で起きました。台灣での滞在の日数がたったの14日間で隔離の時間を引くと残りの自由時間が五日間です。あまりゆっくりできないので夜はじっくり寝れなかったです。実家での定例の掃除をしてから高雄市へ出発し
隔離生活四日目。隔離の田舎から高雄市へ行けるようになりました。但し、公共場所へはいけません。姉の事務所のキッチンを借りて隣の叔母からもらった手作りお餅をフライパンでじっくり焼くと外の皮がパリパリして中がねばねばして歯ごたえがあります。里芋の味がすごく香し
隔離生活の五日目入国する時、入管からもらった検査キットで自主体調管理で検査キットで検査すると陰性です。今日は中元普渡の日です。台湾の家の屋内外や街中で料理、お酒、お菓子等をお供えしたり紙で作ったお金(死後の世界で使う為)を多めに燃やしたりします。実家のご
隔離生活二日目朝食はゆで卵です。三つです。この卵は実家の裏庭で飼っている3羽のニワトリが産みました。毎日卵を産んでいるようです。マンゴーの樹の下で雑草を探して食べています。叔母が三つ卵を拾って家のドアの前に置いてくれました。三羽のニワトリを飼った目的は雑
私は田舎の実家で隔離を申請しました。隔離の場所に閉じこもって台湾に到着して翌日から三日間の隔離をスタートします。最初の一日目の朝食は大好きなグアバ「芭樂」+コーヒーです。実家は二階建ての一軒家です。この一軒家で隔離します。隣に住んでいる叔母も理解してくれ
日本のお盆の連休を利用して台湾へ帰省しています。日本の自宅から関空へ出発。ワクワク+ドキドキの気持ちでした。関空に着くまではマスクを外さないように(コロナ前関空バスでムシャムシャ食べました。)本当に台湾へ帰れるのが夢のよう!旅客がコロナ前に比べるとかなり
最近、日本のニュース(経済新聞)は台灣と中国のニュースが多いです(汗)。いつも日本の友人や同僚に聞かれています。リーヤちゃん、台灣は大丈夫ですか。大丈夫といっても心配するの声を何回も聞きました。凄く感心しています。台灣が何かあれば、日本も絶対サポートする
新暦の7月29日は旧暦7月1日です。中国や台灣では旧暦の7月は「鬼月」と言います。地獄の門が開くと言うことです。「鬼月」とはあの世から亡くなった人たちの霊が旧暦7月中、この世に遊びに来ると考えられています。地獄の門を開けるので悪霊も一緒に戻って来るそうです。
今の季節はライチ以外が何かあるでしょう。龍眼です。これは皮を取る時、簡単ですし子供でも出来ますが但し、よく注意してください。虫がいるかもしれないです(笑)甘くて美味しいから虫ちゃんが茎と実が繋がっている所に隠れています(実際は皮が剥くとぱぁ!と見え見えで
台灣の国産車のメーカーは1社しかないです。台灣ではとにかく輸入車が多いです。アメリカ産・ドイツ産・フランス産・イギリス産・イタリア。。。。一番多いのは 日本産です(笑)日本にも輸入車がありますが台灣のように外車だらけではありません。私の通勤の道路沿いにはベ
今日、ワールドカップ競技はアメリカで行われていました。世界の選手はコロナのリスクがあるにも関わらず全力全霊に試合でやり切りました。台灣と日本のテレビは朝から中継していました。以下のリンクを見てください。 アメリカの感染率は高くなってもロックダウンしないよ
今日珍しいお客様が来ました(笑)虫が苦手だけど、コガネムシがやって来ました。これは台灣にもいます。なので珍しくはありませんがただし、台灣のコガネムシは羽が全部緑です。これは見た事がない柄ですね(笑)じっと見たら、とこかへ飛んでいってしまいました。子供の頃
今日イーオンのスーパーの花コーナーでちょっとある盆栽に惹かれました。なんと!九重葛「ブーゲンビリア」を見ました。オレンジ色の花です。1本だけで、なんだか寂しそうです。台湾では、ブーゲンビリアはどこでもあります。母はブーゲンビリアを育てたことがあります。一
今は台湾のマンゴー「台南」とライチ「荔枝」がシーズンです。実家の屏東枋山のマンゴーは6月末ぐらいに終わりました。今は台南の玉井の辺りのマンゴーが出ています。台湾から輸入したライチは日本で見たことがあります。皮が黒くなっていました。(汗)以下の写真は台湾の
これは台湾のカブトムシです。私は昆虫が苦手です。台湾の友だち「Kevin」さんがカブトムシの写真をくれました。Kevinは大手企業で働いていますがやはり仕事でストレスが溜まって郊外へぶらぶらしに行ったようです。昆虫に癒されましたということで写真をくれました。(汗)
蓮の花は台湾では仏教に繋がると考えられています。蓮の花をお供えにする のも最適です。台南県白河鎮の蓮は全国でも有名です。蓮の花はお供えにするのも普通です。(1本NTD50です)日本は蓮の花でお供えにすることはみたことがありません。(個人的な感想です)台湾の実家
戻って来ました。まる1年ぶりですねブログを書くこと。振り返ると何かできたでしょうかストーンペーパー 日本で拡販できるようにがんばっていましたが業績が下がって来る様子と日本の紙を台湾や海外へ進出できればと思います。今年1/16〜1/29に台南の製袋業者の営業担当と一