chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たびめもり https://tabitabimemo.hatenablog.com/

2016年生まれの息子がいる旅好きです。 今まで行った旅行の思い出、子連れでおでかけしたところなどを書いてます。 最近のことから昔のことまでランダムで綴っていきます。

なんこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 【山形県・最上町】瀬見温泉

    山形県にある瀬見温泉。 義経大橋を渡った先にありました。 コンパクトな温泉街です。 山形県の最上地方には源義経と弁慶にまつわる伝説がいくつかあるそうです。 源頼朝の追ってから逃れ、岩手県の平泉まで向かう途中この地を通った義経一行。 この瀬見温泉は弁慶が見つけたと言われています。 湯前神社と飲泉所。 飲泉所からは温泉の匂いがプンプンしました。 湯気がもうもうと立っていて熱そうでした。 瀬見温泉で一番目を引く旅館「喜至楼」 山形県で最古と言われる旅館建築物だそうです。 レトロで風格ある佇まい。 その奥には別館もあります。 実はここの温泉に入ろうと思って来たのですが、お盆期間中は日帰り入浴お休みでし…

  • 【山形県・最上町】分水嶺と堺田駅

    Googleマップを眺めてて見つけた最上町の「分水嶺」 1本の川が二つにわかれて、一方は日本海、もう一方は太平洋へと流れていく。 そんなところがあるんだ~!? 気になったので実際に見に行ってみました。 ここが日本海と太平洋の分岐点です。 写真ではわかりにくいですが、鳥居の方から流れてきた水が右へ、左へとわかれていってます。 試しに鳥居の向こうから葉っぱを1枚流してみました。 流した葉っぱは日本海行きになりました! そして2回目も日本海に行きました。 今は日本海行きが流行ってるのかな? なんだか運命の分かれ道みたいで面白い。 日本海だと山形県の酒田市、太平洋は宮城県の石巻市へ… 山から流れてきた…

  • 【宮城県・松島町】西行戻しの松公園

    松島湾を一望できる「西行戻しの松公園」というスポットがあるらしい。 …知らなかった! ということで、松島お出かけの最後に行ってみました。 着きました! ここは坂道を上るので徒歩は厳しいかもしれません。 自然豊かな山の上にありました。 私はこの近くの茂みに野ウサギがいるのを見ましたよ。 (野ウサギ初めて見た) こちらが西行戻しの松だそう。 由来は… 長かったので、ご興味あればこちらをご覧ください。 (すみません) さて、松島を一望してみよう。 え、あんまり見えないよ? 園内に白衣観音展望台があるので移動してみました。 おおー! ちなみに桜の季節がおすすめの公園だそうです。 公園には「le Rom…

  • 【宮城県・松島町】瑞巌寺

    遊覧船で松島湾の島々を見た後に瑞巌寺を見学しました。 瑞巌寺の参道にある瑞巌寺洞窟群。 納骨や供養のための洞窟で、鎌倉時代に造られて江戸時代まで使われていたそうです。 東日本大震災の後に新しい道ができて間近で見ることができなくなってしまいました。 近くを歩けた頃の写真。 (2009年10月) 上にも洞窟があるところも。 洞窟は結構な数と深さがあって見ごたえあります。 瑞巌寺入口。 券売機でチケットを購入します。 3台のうち真ん中はコロナの為使用停止してました。 久しぶりに着たけど…空いてるなぁ。 瑞巌寺は伊達政宗が1609年に建立しました。 2008年から約10年「平成の大修理」が行われてまし…

  • 【宮城県・松島町】松島 島巡り観光船

    松島観光で外せない遊覧船。 久しぶりに乗ってみました! 遊覧船を運行する会社は3社あって今回乗ったのは「松島島巡り観光船」になります。 私たちが乗ったのはこの第三仁王丸。 定員400名の大型船です。 コロナ対策で乗船前に検温とアルコール消毒をしてました。 定員も制限してましたがこの日は平日だったので空いてました。 船が出港する直前に今年の4月に就航した新造船「仁王丸」が戻ってきました。 白くてキレイで窓も大きい! 次の時間だったら乗れたのになぁ… 丸文松島汽船の船も見かけました。 こちらは他の船会社にはない塩釜発着のコースがあります。 塩釜観光もセットでできてよさそうですね。 次はこれに乗って…

  • 【宮城県・松島町】瑞巌寺 五大堂

    五大堂は東北地方で現存している最古の桃山建築です。 現在の建物は伊達政宗が1604年に建立したそうです。 朱色の透かし橋を渡って五大堂まで行きます。 橋げたの間から下の海が見えます。 結構間隔があいててコワいです… 小さな建物ですが、築400年はすごい! 軒周りには十二支の彫刻が彫られていました。 何度か訪れてるはずなのにちゃんと説明読んでなかったんですね私… こんなに貴重な建物だったとは。 ■2020年8月訪問

  • 【宮城県・松島町】漁師の海鮮丼

    お盆休み期間のはじまりに松島へ遊びに行きました。 着いた時間はちょうどお昼時。 まずはどこかで海鮮系が食べたいねと調べて決めたのがここです。 「漁師の海鮮丼」 漁師ってついてるだけで当たりな店な気がしてしまいます。 テーブル席と座敷で入口が別々にありました。 息子は座敷好きなので座敷の入口の方へ。 松島は湾になってるので津波の被害は他と比べると少なかったそう。 それでもこれだけの高さの波が来たんですね。 自然に頼んでしまった生ビール… ビールのジョッキが小さく見えてしまう巨大な岩ガキ。 クリーミーで美味しかったです。 私が頼んだ海鮮丼。 ワカメたっぷりのみそ汁や笹かまなどもついてきました。 こ…

  • 【宮城県・名取市、岩沼市】仙台空港2020夏

    こんにちは、なんこです。 お盆期間はお出かけすることが多くブログの更新ができませんでした。 お休み中に行ったところをこれから書きたいと思います。 まずは仙台空港から… (飛行機には乗ってませんが) 空港に用事があったので久しぶりに訪れました。 仙台空港には飛行機に乗るだけでなく、遊びにもよく行ってます。 ですが今年は空港祭は開催中止、夏場の展望デッキのビアガーデンも中止です。 2階の入り口にはサーモグラフィーが設置されてました。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、仙台弁こけしもマスク姿。 いつものお盆に比べたらお客さん随分少ないんでしょうね。 私も次に利用できるのはいつになるのか… コロナ…

  • 【青森県・五所川原市】立佞武多祭

    東北三大祭りのひとつ、青森県のねぶた祭りは青森市と弘前市で開催されます。 そちらの方には行ったことありませんが、五所川原市の「立佞武多祭」に行ったことがあります。 毎年8月4日~8日に開催される立佞武多祭。 高さ約23mの山車は日中見ても迫力があります。 祭りの始まりを五所川原駅近くにある立佞武多の館から見ました。 出てきたー! この後も続々と大きな山車が出てきます。 やっぱり暗くなってから見るのが綺麗。 ブレブレですが吉幾三さん。 立佞武多の曲とともに颯爽と現れてカッコ良かったです。 自然に「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」と掛け声をかけてしまいます。 そして五所川原の町を練り歩く、迫力ある山車た…

  • 【宮城県・仙台市】仙台七夕まつり

    仙台では七夕花火祭りのあと、毎年8月6日から8日の3日間、仙台七夕まつりが開催されます。 仙台七夕は東北三大祭りのうちのひとつ。 正直、青森県の青森ねぶた祭り、秋田県の秋田竿燈祭りと比べると祭り!って感じはあまりないかもしれません。 商店街の七夕飾りを見て歩くだけだし。 でも細かい装飾やかわいい飾りなど、どの飾りも凝ってて見応えはあります。 今年はコロナで開催できなかった七夕まつりを私が撮った写真で振り返りたいと思います。 ▪️2005年 これはデジカメ写真で撮影した最古のものです。 なぜこの飾りだけ写真に収めたのかはわかりません(笑) この年は楽天イーグルスが始動した年でした。 ▪️2009…

  • 【宮城県・名取市】花火大会2019

    毎年8月5日は仙台七夕花火祭です。 今年は新型コロナウィルスの影響で花火も七夕祭りも中止です… でも花火祭が行われる予定だった昨日、開催予定場所で170発の花火が打ち上げられたそうです。 その花火は見られませんでしたが、去年行った名取市の花火大会の写真をのせます。 今年は全国各地で夏祭りやイベントは中止なので、過去の写真を眺めて少しでも楽しい夏の雰囲気を味わえたらと思います。 花火大会といえば大人はこれを飲みながらでしょう。 名取市にはサッポロビール工場があるのでここはやはり☆SAPPOROで! 仙台の花火大会ほどではありませんが、1時間で4000発の花火が打ち上がり、なかなか見応えありました…

  • 【鉄道】小田急 ロマンスカー

    神奈川に住んでいたころは身近な存在だったロマンスカー。 到着時間はあまり変わらないものの、乗り心地の良いシートに座って快適に移動できました。 よく見かける列車だったので、ほとんど写真撮ってなかったのが残念。 新宿駅にあるロマンスカー一覧。 ロマンスカー EXE 観光だけでなく、通勤、通学にも利用されてるEXE。 新宿からこれに乗るといつも一瞬で寝てしまいました。 座り心地がとても良かったです。 これは秦野市にある弘法山公園から見たロマンスカー。 トイカメラ風に撮ったEXEです。 ロマンスカー MSE これも同じく秦野市の弘法山公園より。 見た目が一番気に入ってたのに写真がこれしかありませんでし…

  • 【宮城県・名取市】ホワイトギョーザ サガノ家

    前々から気になってたホワイトギョーザ サガノ家。 店名のホワイト餃子ってなんだろう?と思ったら、 創業者がこの餃子を教わったのが白さんという中国人だったからだそうです。 あと本店が千葉県で、支店などが全国にありました。 …知らなかった! 外観。 店内はオシャレで綺麗。餃子屋さんっぽくない雰囲気でした。 水餃子定食。 水餃子はモチモチ。 焼き餃子定食。 俵型の餃子は初めて見ました! 皮がカリッとして美味しかったです。 定食にするとサラダやご飯がついてきて結構ボリュームありました。 女性だけでも入りやすいお店で、子供用の椅子などもありました。 スープ餃子も気になったのでまた再訪したいです。 ■20…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なんこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なんこさん
ブログタイトル
たびめもり
フォロー
たびめもり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用