2016年生まれの息子がいる旅好きです。 今まで行った旅行の思い出、子連れでおでかけしたところなどを書いてます。 最近のことから昔のことまでランダムで綴っていきます。
イギリスでの滞在先は南西部にあるブリストルでした。 お買い物するにもお出かけするにも便利で住みやすい街です。 ブリストルのシンボル、「クリフトン吊り橋」は1864年に完成したそうです。 高さ76mで長さは412mあります。 吊り橋までは住んでた場所から徒歩で行けたので、時々散歩しに行ってました。 正面だと全く高さを感じません。 車は有料ですが徒歩だと無料で渡れます。 橋を渡り切ったところにあるビジターセンター。 中にはパネルの展示などがたくさんありました。 cliftonbridge.org.uk 吊り橋から見える景色。 この赤丸印のとこにも行ってみました。 クリフトン展望台。 ここで入場料を…
7月の4連休の初日、鮎川港から船に乗って金華山に行ってきました。 金華山行きのきっぷは「ホエールタウンおしか」の施設内で購入できます。 定期船は土日祝日のみで予約制。 私たちは人数が集まり次第出航する海上タクシーに乗りました。 www.ishinomaki.info 乗り場はこちら。 12名まで乗れる海上タクシー。 小型船なので結構揺れましたが息子は楽しそうに乗ってました。 金華山の港です。 向こうにの船着き場には女川港から来てる船がいました。 こちらは定期運航は日曜日のみですが、祝日やお盆期間に臨時便が出るそうです。 潮プランニング 海上タクシーだと観光できる時間は約1時間くらいです。 主な…
こんにちは、なんこです。 公開して約1ヵ月経ってしまいましたが「はじめまして」の記事を書きます。 旅好きなって十数年。 だんだんいつ、どこに行ったかすぐ出てこなくなりました(;´д`) 今まで行った場所やお店をすぐ検索できるようなブログを作りたくてはじめました。 ブログを作っては公開する前に挫折してたので、続くかどうか心配ではありますが頑張ります。 ということで、このブログは主に過去に行った旅の写真を元に書いていきます。 (古すぎて情報が間違ってたりしたらすみません…。) それと、近場のお店、子供と行ったお出かけなんかも書けたらと思ってます。 あと、旅行記はフォートラベルで書いてました。 ひと…
箱根には神奈川県に住んでる時何回か訪れたことがありますが、 入ったことある温泉はここだけでした。 源泉かけ流しの白い濁り湯に入れます。 玄関。 日帰り入浴で2回訪れました。 男女別に分かれている内湯。 旅館に到着する前に連絡するのがおすすめです。 空いてれば貸し切りにしてもらえます。 大涌谷から引いてる硫黄泉。 温度もちょうど良かったです。 浴室はこじんまりとして落ち着きます。 温泉成分表。 1回目行った時はちょっと足を延ばして富士山が綺麗に見えるところまで行きました。 ■1回目:2012年2月訪問 ■2回目:2017年1月訪問
函館旅行の際に松前城に立ち寄りました。 松前町は函館から結構離れてます。 車だと2時間くらいかかりました。 統一感のある街並み。 松前城入口。 こんなに「入口」って書いてあったら絶対間違えないでしょう。 中は資料館になっています。 本丸御門と天守。 本丸御門は現存で、天守は鉄筋コンクリートの復元天守です。 天守台には戊辰戦争の時の弾痕が残ってます。 本丸表御殿玄関。 表御殿は京都の伏見城の一部を移築したと伝えられています。 1982年までは小学校の表玄関として使用されてたそうです。 敷地内からは海が見えます。 たくさんの種類の桜の木が植えられているので、桜の季節に行くのが良さそう。 少しだけ咲…
今まで行った讃岐うどん店一覧です。 最後は高松市内のお店になります。 1.(高松市) 岡じま [一般店] 2.(高松市) 松下製麺所 [製麺所] 3.(高松市) 上原屋本店 [セルフ] 4.(高松市) 鶴丸 [一般店] 5.(高松市) うどん職人 さぬき麺之介 [セルフ] 6.(高松市) 手打十段うどん バカ一代 [セルフ] 7.(高松市) うどん本陣 山田家 [一般店] 8.(高松市) もり家 本店 [一般店] 讃岐うどんのお店 まとめ 1.(高松市) 岡じま [一般店] 高松駅近くにあるチェーン店です。 システムや店内の雰囲気は丸亀製麺のようです。 外観。 立地良し。 釜たま。 おすすめは…
香川県の讃岐うどん店紹介②です。 1.(丸亀市) なかむら [セルフ] 2.(宇多津町) おか泉 [一般店] 3.(坂出市) 日の出製麺所 [製麺所] 4.(坂出市) がもううどん [製麺所] 5.(綾川町) 山越 [製麺所] 6.(綾川町) 手打ちうどん たむら [セルフ] 7.(東かがわ市) まるちゃん [一般店] 1.(丸亀市) なかむら [セルフ] 飯野山(さぬき富士)の近くにあるお店です。 細くて柔らか目の麺が特徴。 外観。 この日は土砂降りで、さぬき富士も綺麗に見えず… 優しい味の釜玉でした。 ■2013年6月訪問 2.(宇多津町) おか泉 [一般店] 「ひや天おろし」が名物の人気…
私が今まで香川県で食べた讃岐うどんのお店(全22店)を3回に分けて紹介します。 *行った時期は2008年~2018年のものです。 1.(三豊市) 須崎食料品店 [セルフ] 2.(まんのう町) 山内うどん店 [セルフ] 3.(まんのう町) 谷川米穀店 [セルフ] 4.(善通寺市) 長田in香の香 [セルフ] 5.(琴平町) おがわうどん [一般店] 6.(琴平町) むさし [一般店] 7.(琴平町) 宮武 [セルフ] *閉業* 1.(三豊市) 須崎食料品店 [セルフ] のどかな場所にある店名どおりの一見普通の商店です。 …が、うどんもあります。 口コミで評判が広がり、ツアーでやってくる団体さんも…
香川県でうどん巡り。 行ったうどん屋さんを全部紹介したいけど時間かかりそうなので、先に高松空港に行った時のことを書くことにします。 *行った時期が古い写真もあるので、見た目や場所が変わってる場合もあります。 うどんのダシが出る蛇口(2011年4月) 香川に初めて飛行機で行った時のこと。 高松空港と言えば2階にある「うどんのダシが出てくる蛇口」 休憩室にあった流し台にある蛇口。 ぱっと見水以外のものが出てくるとは考えられないような、いたって普通の蛇口です。 しかし、蛇口をひねると明らかに水じゃない色の液体が。 めっちゃ違和感を感じる。 でも飲むと美味しいです。 2019年には空港内に2カ所目の蛇…
大分県の竹田市には2014年に岡城址と七里田温泉下湯に行きたくて訪れました。 その時に立ち寄ったお店が竹田名物ごまうどんのお店「まつや食堂」でした。 今はもう営業していない思い出のお店です。 当時80代半ばの店主がひとりで切り盛りしていたお店。 こじんまりとした小奇麗な店内。 メニューは結構種類があり、ひとりで大丈夫かとちょっと心配になりました(;´∀`) それなのに「結構わがまま聞けます」なんて書いてある。 こちらが竹田名物ごまうどん。 ごまの風味たっぷりの優しい味わい。 うどんは柔らかめでした。 お会計の時、店主にこれから岡城址に行くと話したら行き方を丁寧に教えてくれました。 とても感じの…
石垣島からフェリーで行ける鳩間島。 レンタサイクルも利用できますが、見てまわるだけなら徒歩で島を一周することができます。 ここはとにかく海の色が綺麗! いくつかビーチがあって、海で遊んで過ごすのも良さそうでした。 鳩間港フェリータミナル 浮きを使った飾り 島の郵便局 ナマコナマコ… 千手ガジュマル 武士家跡 帰りのフェリーの時間になるまで海を眺めてました 白い灯台の近くにあった物見台 遠くに見える海は濃淡がはっきりしてる ■2013年7月訪問 ※フォートラベルでの旅行記 4travel.jp
今年の3月下旬、仙台駅ー新庄駅を走る「リゾートみのり」が6月末で引退するというニュースが。 え…6月で引退…(ノД`。)JR東日本仙台支社「リゾートみのり」引退へ https://t.co/uTpytOuTin — nanko (@nankonyan) 2020年3月26日 去年、息子とのおでかけに数回利用してこれからも機会があれば乗りたい観光列車でした。 6月までにもう1回くらい乗れるかな…?と考えてたら、 新型コロナウィルス感染拡大防止のため4月中旬から6月まで運休になってしまいました! (ラストランは8月に延期。) リゾートみのりの思い出… 仙台駅のホームにあるこの案内も消えちゃうんです…
スカイ島旅行の際に立ち寄ったアイリーンドナン城。 晩秋の頃の夕方に訪れました。 スコットランドで最も美しいと言われているお城だそう。 築城されたのは13世紀初め頃。 1719年、ジャコバイトの反乱の際にジャコバイトの拠点となり、イギリス政府軍によってお城は破壊されてしまいました。 現在のお城は1932年に再建されたものになります。 湖の水位が高い時なら湖面にお城が映ってもっと綺麗だったんだろうな。 橋を渡ってお城の方へ… こじんまりとしたお城。 ライトアップされてて幻想的でした。 中は博物館になってます。 閉館時間を過ぎた頃だったので外観のみ見学しました。 着いた時はまだチラホラいた観光客はみ…
最初の訪問 桜がちょうど見頃の季節に行きました。 まだ函館奉行所が復元されてない頃です。 旧五稜郭タワーがまだ解体前でした。 新旧比較するとだいぶサイズが違います。 この頃はまだお城に興味は無く…五稜郭タワーに行って桜を見ておしまいって感じでした。 ■2005年5月訪問 2度目の訪問 2度目は10年後になりました。 この時は展望料金に200円追加で「五稜郭歴史ガイドツアー」に参加しました。 五稜郭や函館戦争に興味がある方におすすめのツアー。 ガイド時間は約30分です。 ※現在は新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、ツアーは休止しています。 (2020年7月時点) 展示スペースには五稜郭の歴史な…
息子は生後6か月で地元に帰省した時に温泉デビューしました。 それから全国各地の温泉に入ってきました。 そんな息子が入って来た温泉の一部をご紹介します。 宮城県・中鉢旅館(息子0歳6か月) 息子の初めての温泉は鳴子温泉にある中鉢旅館の露天風呂です。 内湯もありますが露天の方がぬるめで入りやすいです。 息子は泣くことなく、手でお湯をぴちゃぴちゃたたいて楽しそうにしてました。 ここはコーラ色で柔らかい肌触りの湯。 内湯が大き目で天井も高いので開放的な雰囲気です。 宮城県・馬場温泉(0歳6か月) 同じく鳴子温泉の馬場旅館敷地内にある共同浴場。 ここの温泉の温度は激熱です。 私は夏場だとかけ湯しかできな…
「ブログリーダー」を活用して、なんこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。