chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よ~’s EYE https://yoipod.hateblo.jp/

台湾の旅行情報(特に食)が中心です。たまに香港旅行や、スマートフォンなどのデジタルネタも。

よ~
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 2010年6月:鹿港の阿振肉包

    2010年の6月、雨が降る中高鐵・バスを乗り継いで鹿港へ行ってきました。 鹿港のグルメで有名な肉まん(肉包)を食べようと! その有名店の一つ、阿振肉包です。 日本に「鹿港」という肉まんのお店があります。店主の方は鹿港の肉包のお店へ通い詰め、弟子入りを認められて門外不出だったその味を日本で届けています。 その鹿港のお店が「阿振肉包」なんです。当時は店頭に看板もありました。 肉包 写真が残念ですが、、、雨降る中かじりながら鹿港を散策しました。 そして、帰りのバスに間に合うよう小走りしていたら豪快に転んだことを思い出しましたwww ポチッとよろしく!

  • 2009年8月:佳香點心大王の胡椒餅

    台湾で胡椒餅と言えば、このようなお肉とネギがたっぷり入ったものを想像される事が多いと思います。実際私もそうでした。このお店を知るまでは! 台湾のグルメ情報を教えてくださるメイフェさんのブログ(今はお引越しされています)でこのお店を知ったのは2009年でした。「これは絶対に行かないと!」と思い写真を元に行き方を調べ(その時のブログにはお店の情報が書かれていなかったw)、バスを乗り継いで行ったのが「佳香點心大王」です。この看板、懐かしい! お店は混雑!さらに当時は内用(店内で食べる)の人は外帯(テイクアウト)の列を無視して良いというローカルルールを知らず、さらに注文は口頭のみという初心者ビビリの私…

  • 2009年8月:南機場夜市の山內雞肉

    南機場夜市、続きます! 名前に「機場」とありますが空港があるわけではなく、かつて飛行場があったところからついた地名だそうです。そしてこの付近に「南機場公萬」と呼ばれる公営住宅ができ、夜市が形成されたそうです。だから、台北も多くあるいわゆる「観光夜市」とはまたちがったローカル感が味わえる夜市だと思います。 続けていったお店は、ブログで見つけた「山內雞肉」。 鶏肉料理がメインのお店です。こちらもお客さんいっぱいでした。 山內雞肉飯 日本人好みの甘いタレがかかっています。鶏肉の皮が好きな方にはたまらないのでは! ただ、見た目以上に骨が多かったです。ご注意! 南機場夜市へいくにはバスがおすすめです。台…

  • 2009年8月:南機場夜市の來來水餃店

    この年、初めて南機場夜市へ行きました。 狙うはこのエリアでの超有名店、來來水餃店です。 すごい混雑!!!そしてこのお店最大の難関は自分だけの力で席を確保することです。順番だのそういったもの一切関係なし!!!仁義なき戦いです。 幸い目の前の席が空いたのですかさず確保できたのでよかった・・・ちなみにこの後は注文という難題も続きますw店員さんが忙しそうでなかなか伝えるのが厳しい! 水餃子(10個) 味は文句なし!皮もQQ(モチモチの意)でした。人気なのわかるね。 この頃からでしょうか。「おいしい水餃子・蒸し餃子は小籠包にも負けない」と気付き出したのは・・・ 10個しか食べなかったの?と思うでしょう?…

  • 2009年6月:西門町の溫州大餛飩之家

    「ワンタンの美味しいお店」ってなかなか情報がないんですよね。当時台湾人の友人に聞いたら「どこでも食べられるからどこが美味しいとかわからない」とw 確かに提供しているお店がとても多いのかも。 で、こちらの溫州大餛飩之家。『歩く台北』に載っていたのです。これは試さないと、と。 お店のおばあちゃんが親切で、私が日本人だとわかるとワンタンの皮を見せて、その薄さを紹介してくれたのを覚えています。 餛飩湯 皮が確かに薄いです!ぺらぺら! ちなみによく町中で見かける「溫州大餛飩」とは異なるお店ですよ。こちらのお店、調べ直してみると「原中華商場」と記されています。以前は中華商場にあったんですね~。 ※中華商場…

  • 2009年6月:林合發油飯店のお弁当

    同僚を案内する旅だった帰国日、永樂市場の林合發油飯店へ行きました。まだこの時は改装前だったのでお店の場所も違っていました。こちらは基本「油飯(日本で言う中華おこわ)」を売るお店なので、的確に欲しい物を伝えないとビニール袋に入った油飯1斤を手にする羽目になりますw そこでスマートフォン(今のとは違いますよ、WindowsMobileでした)でネットでの画像を見せて注文。今は日本人向けのメニューがあるそうですよ。 油飯1人分、鶏腿、魯蛋!どれも文句なしです。唯一の残念なところはお店で食べられないということでしょうか。要持ち帰り。あと、今はとても混雑しているようですので遅めの来店だと売り切れちゃって…

  • 2008年8月:浙江好味道排骨大王(閉店)の炸雞腿飯

    帰国日に空港で食べようと当時の人気店「排骨大王」へ(店頭画像なし)。 炸雞腿飯このサイズ感!雞腿って煮込んだものと、揚げたものがありますが私は断然「炸」派です。 こちらのお店ですが、2010年10月に閉店してしまいました。当時のニュース記事によると経営者の引退に伴う理由のようですね。記事の最後には家族と相談して「味」を引き継いでもらうかどうか決めていくとありました。検索してみると「浙江」「好味道」「排骨大王」のキーワードで何件か出てくるので、もしかして?かもしれませんね。 news.ltn.com.tw ポチッとよろしく!

  • 2008年8月:小南門の中原福州乾麵と樺林乾麵

    前回の旅で何故か福州乾麺のお店に行きながら、乾麺を食べないということをしたからなのか、福州乾麺のハシゴをしました。小南門付近には福州乾麺のお店が集中していたりします。当初は3軒回ろうとしたのですが、1軒どうしても見つからずw初期の頃の旅はこういうの、多いです。繰り返しますがこの頃はスマホがまだ普及していませんでしたから・・・ 中原福州乾麵お客さんがたくさんで、注文も口頭だったので四苦八苦でした。確か鹵味も充実していたのですが注文するスキルがなかった・・・!福州乾麺って日本だと冷や麦みたいな感じでしょうかね? 樺林乾麵細路地に入ったところにあります。中原~よりはお客さんは控えめでしたが絶えず来客…

  • 2008年8月:九記海鮮の牛油焗草蝦と福州炒飯

    2度めの一人台湾で、ネットで知り合ったご友人と夕食を食べに。 長春路沿いにある広東料理のレストラン、九記海鮮へ行きました。 牛油焗草蝦(海老のグラタン・伊麵入り) 当時食べたメニューを調べたのですが、今はこのメニューないのかな~? 香港へ旅行に行くことでわかったのですが、広東料理ではけっこうスタンダードなメニューなんですかね。 福州炒飯 いろいろな海鮮具材で作ったあんかけをかけた炒飯です。あんかけ好きな日本人がキライな訳はい! お肉料理も豊富ですし、お友達同士でちょっと良さげなものを・・・と思う時に良いお店だと思います! オマケ・・・食事の後は士林へ行って定番のこれをw 自分のことながら本当に…

  • 2008年6月:紅玉台菜の蒜蓉龍蝦

    この時の旅行は家族を案内していたため高級なお店を!ということで台湾料理を食べられる「紅玉台菜」というお店へ行きました。お店を見つけることができず付近をウロウロしていたら店主さんが外に出て迎えてくれた記憶がありますw 何種類かの料理をいただきましたがこの時のメインはこの「蒜蓉龍蝦」という、つまり伊勢海老とにんにくの蒸し物でした! 今でもこんな高級なものめったに食べられませんw そしてこの料理のすばらしかったところは、残ったソースに麵線(日本のそうめんみたいな麵)をまぜまぜしていただくことができたんです。これが最高に美味しかった!10年以上前の記憶ですが強烈に覚えています。 この紅玉台菜さんですが…

  • 2008年6月:鐘國の雲吞撈麵と麺料理屋の便當

    この頃の私の食の嗜好は「小籠包」「ワンタン」だったので、この時もワンタンの美味しいお店を探していたんですが、ワンタンってどこでも食べられるものだから特別美味しい!というお店ってあんまり出てこないんですよね・・・ そんな中ブログで見つけたお店がこちらの「鐘國」です(奥の看板ですw)。 中正紀念堂の近く、南海路と南昌路の交差点近くにあります。 雲吞撈麵(だと思う)を注文。ワンタンを雲呑としたり、撈麵を使っていたりと、廣東料理になるんでしょうか。撈麵ってツルツルしているので日本の麺好きにも受け入れられるんじゃないかな~。 で、今回これだけでは終わらないw 福州乾麺の有名店、南門福州傻瓜乾麵へ行きまし…

  • 2008年6月:通化街の正常鮮肉湯包(現:正好鮮肉小籠湯包)

    小籠包の食べ歩きをしよう!と息巻いて行った2軒目です。 お店が細路地のところにあってなかなか見つけることができなかったのを覚えています。 タプタプが伝わります! こちら、台湾の方のブログで見つけたお店でだったのですが、店名からも宜蘭の超有名店と関係があるんでしょうね。今はどうやら店名が変わっているようですけど。 日本のメディアでも紹介されたようですが、当時はまだオープンしたばかりのような雰囲気だったなぁ~。 ちなみに食べ歩きはこの2軒めで終了。今思えば何軒も小籠包を食べるのは至難の業だわなwww ifoodie.tw ポチッとよろしく!

  • 2008年6月:新竹の米粉(ビーフン)に感動する

    先日の記事から今回の記事を書く過程で一つ思い出した!家族に依頼されて、確か長安東路のお土産屋さんへ案内する事になって「バスで行けばすぐだ!」と調子に乗ったら迷ってしまったんだったwこういう体験もスマホが手元にある時代の旅行では少ないんでしょうね~。 この徘徊wのあと、高鐵に乗って新竹へプチ旅行へ。高鐵の新竹駅から、中心地って離れているんですよね。この時は無料のシャトルバスが安全、確実ということでこちらに乗車。 新竹都城隍廟で名物をいただきました。こちらは中に食べ物屋さん等がたくさん入っている面白い廟です。 名物とはもちろんこれ、炒米粉(ビーフン)と貢肉湯(肉団子スープ)。米粉のツルツルっぷりに…

  • 2008年6月:阜杭豆漿の鹹豆漿

    ガイドブックやネットでの大常連の阜杭豆漿へこの年初めて家族と行ってきました。 この頃はまだ、お店が入っている華山市場が改装前で阜杭豆漿も今のような大行列がない時代でした。今はちょっと行く勇気がありませんw あと内用區(お店で食べる)と外帯區(持ち帰り)で注文場所が分かれていて、廊下にまで座席がセットされていましたねw 鹹豆漿(しょっぱい豆乳)です。濃厚さが伝わります。 蛋餅も皮がもちもちしてそうですね~! ・・・なんで阜杭ならではの厚餅挟蛋とか頼んでいないんでしょうね~w 当時の嗜好と今の嗜好が違うことがわかります。 ちなみに写真が若干暗めなのはデジカメのせいではなくもともとこの市場が暗かった…

  • 2007年8月:雙城街のMr.Lin's三明治

    農安街にあるサンドイッチのお店「Mr.Lin's三明治」が休業したのは2019年のことでした。日本人観光客にもとても人気があり、ブログやSNSでもよく見かけますよね。 そんなMr.Linに初めて行ったのがこの年でした。当時は雙城街に屋台で営業されていて、「Mr.Lin活力餐飲」って名前でしたよね~。お店の方がとても親切で、まだまだ旅行初心者のわたしも買いやすかったのを覚えています(写真は2008年のもの)。 そして神出鬼没でw、行っても不定期にやっていなかったりと旅行者泣かせでしたよねw一体いつ営業しているんだ!ってw 当時まだ日本での情報は乏しく、台湾の方のブログを見て「フレンチトーストに焼…

  • 2007年8月:基隆夜市の鐤邊銼とか

    ちょっと遠出しようと初心者でも行けそうなところということで基隆へ行きました。 台北駅そばのバスターミナル(今とは違う場所にありましたよね)から國光客運のバスで移動~。さて、何を食べようかと思うも、なかなか決められないうえに屋台に飛び込む勇気もなく。。。今ならずんずん行けるのにw この夜市での名物、鐤邊銼です。なんていうか具なしのワンタンスープ? 私はここで、コショウを振りかけすぎて向かいに座っていた女の子をクシャミさせてしまいました(汗) 蟹肉入りのとろみスープと油飯(おこわ)。 こう振り返るとなんでもっと有名なもの食べていないんでしょうねw あと、雨が降っていて行動が制限されていた記憶がある…

  • 2007年8月:台風来襲の中食べた魯肉飯と鍋貼

    初めて旅行中に遭遇した台風は「停班停課」を発表され・・・ 翌日の予定が全て「なし」になりました。これも今となっては良い経験でした。 食事も「あまり出歩かないほうがよい」とのことでホテルそばの晴光市場(雙城街余市)で調達。 これは、たぶん嘉義雞肉飯という屋台で買った魯肉飯+魯蛋。雞肉飯のお店なのになぜ・・・ さらに、現在はなくなってしまった晴光鍋貼で焼き餃子を購入。ホテルで食事しました。 ちなみに夜には台風の影響がほとんどなくなったので、ひとりでまた士林へ行っていましたw www.taipeinavi.com にほんブログ村

  • 2007年8月:台大近くでローストご飯と(また)マンゴーかき氷

    雨が降る中、友人にご飯とデザートへ連れて行ってもらいました。 鳳城燒臘粵菜 『歩く台北』に載っていて食べたいと思っていたお店です! 確か叉焼鴨肉飯だったと思うこのタレが特徴的ですよね~。 臺一牛奶大王 鳳城のすぐ近くだったんですね~。マンゴーどっさり!!! そうそう、「雨が降る中」ってよく覚えていたな~と。。。実はこの日、この後光華のどこかの建物内で「停班停課」の放送を聞いたんですwそれくらい不安定な天気だったって事でした。 ※停班停課・・・台風など天候の悪化に備えて政府が出す会社等、学校の休業の発表の事 ifoodie.tw にほんブログ村

  • 2007年8月:盛園豆漿(現:鼎元豆漿)で朝ごはん!

    この頃「おいしい小籠包を安く食べたい!」な私は事前にネットで調べた中正紀念堂近くの盛園豆漿へ訪問しました。盛園といえば以前紹介した杭州小籠湯包の近くにあるこれまた有名な小籠包の有名店ですが、その朝ごはん屋さんな訳です。 まだ、こういうお店に慣れていなかった私は、「空いている席を見つけて着席」「手すきの人に口頭でオーダー」システムに相当苦労しましたw小籠包。朝ごはんでこれが食べられる素敵さ! あともう一品ということで適当に頼んだやつです。ネットで調べたら蛋餅捲油條ですね。これと小籠包を食べていたわけですねw→10年以上前 盛園豆漿は、現在「鼎元豆漿」と名前を変え近所へ移転して営業しています。今振…

  • 2007年8月:高雄の高雄阿婆冰(たぶん)

    友人に連れて行ってもらいましたかき氷屋さんです。高雄の有名店。 店名が思い出せず(汗)おそらく高雄婆婆冰か高雄阿婆仔冰のどちらかのはずなのですが・・・(確かやんごとなき事情で兄弟で別々に店を出している) にほんブログ村

  • 2007年8月:高雄の永和小籠湯包が激安!

    何度も繰り返しますが、以前の旅はみんなスマホなんて持っていなかったから、ガイドブックを重宝していたんです。その中で『無敵の台湾』というイラストが中心のものがありまして、私は読みながら「行ってみたい!」お店を妄想していましたw。 そこに書かれていた高雄の小籠包のお店です。「永和小籠包」。『無敵の台湾』には「蘇さんの小籠包」と称して紹介されていました。 味はもちろん言うことなしだったのですが特筆は価格!当時1籠55元って!!!!100~200元台の小籠包しか知らなかった私には衝撃でした。※今でも60元の模様。すごい!!!! 一緒に行った友人も美味しいと言っていました。路上で食べる小籠包なんていうの…

  • 2007年8月:高雄の阿英排骨飯

    阿英排骨飯。友人に連れて行ってもらったお店です。 友人とそれぞれ排骨飯と鶏腿飯を注文しました。 排骨。衣が独特ですよね~。 鶏腿。私はこの皮パリパリタイプが好きなんです。 今ネットで検索すると看板が変わっているようですが今も人気店のようです。さぁ、だんだん台湾のローカルグルメへハマり始めます。。。 ifoodie.tw にほんブログ村

  • 2007年8月:台湾新幹線(高鐵)で高雄へ!

    先日、NHKで放送された台湾・公視との共同制作ドラマ「路~台湾エクスプレス~」見ましたか?いや~台湾の風景・食べ物が恋しくなりましたね~。ドラマの題材となった台湾新幹線(台灣高速鐵路・通称高鐵)が開通したのが2007年。その年、里帰り中の友人に会うために高鐵にチャレンジしていました。 座席に座った第一印象はまさに「日本の新幹線」でしたwまあ、そりゃそうだ。 新左營へ到着。ソニーも当時はブイブイ言わせていますな。 この時はまだ高雄の捷運が無かったので台鐵で高雄まで行く必要がありました。このきっぷ懐かしい!今日本ではありませんよね。。。? 初めての一人での遠征、無事達成!・・・まあ、このあと友人と…

  • 2007年8月:初一人台湾は黃記魯肉飯から

    この年、航空券の手配からホテルの予約までなんとかこなしついに初めて一人で台湾へ乗り込みました! やっぱりブログを通して知り合った台湾つながりの友達のみなさんとの出会いが大きかったなぁ~。色々な話を聞くにつれ「自分もいろいろなお店へ行ってみたい!」欲が強くなっていったのです。 まず最初に行ったのはみなさんから「美味しい」と聞いていた黃記魯肉飯!この時は今の場所ではなく、雙城街の屋台の出ているあたり(多分今清玉とか入っている建物がの場所)にあって。ローカルなお店にも慣れていなく、注文もドキドキしていたなぁ。。。 控肉飯です。なんとか魯蛋も注文。 花枝焿麵。以下のすり身のスープ麺です。これも美味しい…

  • 2006年6月:龍都酒樓の廣東ダック

    龍都!ロンドゥ!この時が林森北路初デビューでした!ここのダックは数日前に予約が必要で、はじめて自力で電話して、「ニホンゴ大丈夫ですか?」と予約をした思い出があります。お店へも中山站から歩いていったんだ。しかも事前に行き方のチェックもしていたwダック(烤鴨・かおやー)は、北京式・廣東式っていうのがあって(台式もあるのか?)、こちらはお肉も一緒に食べる廣東式です。 確か福建炒飯・青菜の炒めもの、あと海鮮かな。を頼んだはずなんですが例のごとく写真なしw唯一撮ってあったダックの写真をどうぞwあえて言うまでもないのですが、ここのダックは本当に美味しいです。複数人で行ける人には是非食べてみてもらいたい!!…

  • 2006年6月:冰館(Ice Monster)のマンゴーかき氷

    フルーツたっぷりのかき氷を発案したといわれるマンゴーかき氷創始店、「冰館」。 永康街の人気店として多くのガイドブックなどにも掲載されていたにもかかわらず、此の時初めて訪れました。観光の一等地のど真ん中でこんなかき氷があったら流行らないわけありませんよね。値段は忘れてしまいましたが、調べる限り160元くらいでした。 この冰館ですが、創業者の浮気が原因で夫婦が離婚。その慰謝料を出す出さないのゴタゴタで永康街のお店は閉店。その後永康15というお店を出したり(今は思慕昔というお店が出ている場所です)、「Ice Monsuter」として別のエリアに開店。その後は皆さんご存知の通り日本を始め世界各国へ展開…

  • 2006年6月:杭州小籠湯包で1人で3籠食べた

    当時はガイドブックや、台北ナビや旅々台北などの情報サイトなどからしか、お店をく調べることができなかった(スマートフォンなんて我々のようなオタクしか知らなかった時代なんですよみなさんw)時代だったんですが、友達から「鼎泰豊より安い、そして美味しいよ」と教えられた写真を見た私が「絶対に行ってみたい!!!」と訪問した、杭州小籠湯包。この時はまだ旧店舗もあったんですね~。今は2号店まで出来ちゃっていますね~。 かなりテンションもあがっていたんでしょう。私は写真の小籠包だけでなく、カニ味噌入りと鍋貼の3籠を注文したのでした。さすがに全部食べきれず持ち帰りましたが、2籠は食べきったので若さ恐るべしですわ・…

  • 2006年6月:士林でいろいろ食べました

    2006年、この年は家族を連れての旅行でした。まずは士林へみんなで夕ご飯!色々食べていましたね~w この時はまだ、「臨時美食市場」があったときで。とても賑やかだったな~。今とはまた違った雰囲気でした。 「初心者が行く場所!」なんて言う人もいるでしょうが私は今でもこの士林夜市が大好きで旅行に行く度、1度は行っています。 303廣東粥のお粥。おいしかったな~。家族にも好評でした。 地下に移動した美食市場へ立ち寄っても今は見つからないんですよね~。。。 小林紅油抄手。昔台北ナビや旅々台北で紹介されていて、何度か通っていましたが、これまた地下では見つけられず。 と、思っていたら今回このエントリを書く過…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よ~さんをフォローしませんか?

ハンドル名
よ~さん
ブログタイトル
よ~’s EYE
フォロー
よ~’s EYE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用