chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わくば[医学とプログラミング] https://pyecracker99.hatenablog.com/

医学部5年。IT技術をもって僻地医療に貢献せんとする。 平凡な医大生がエンジニアとしてのスキルを身に着け僻地を帰るまでを追った奮闘記

わくば@構えは斜め
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/27

arrow_drop_down
  • Docker技術の中を覗いてみた

    わくばです! 夏が近づいているのを感じます。まぁ僕みたいなタイプは通年性のインドアなので季節関係ないんですが。 今日はかねてより気になっていたDockerという仮想化技術について勉強しました。やっぱ低レイヤーの勉強って面白いですね。アプリ開発の勉強とかよりモチベが上がります。アプリ開発の勉強はしたことないですが。(おい よくVMとDockerの比較みたいなのあるじゃないですか、こんな感じの https://y-ohgi.com/introduction-docker/1_introduction/vm-docker/より引用 僕個人的にこういう画像しっくり来なくて、「Docker Engine…

  • 【Anki】表を暗記する方法①〜Ankiアドオン:Image Occlusion Enhancedのインストールから使い方まで〜

    わくばです! 今日は僕が普段なにかを暗記するときに使用しているAnkiというアプリについてです。このアプリケーションにはアドオンという拡張機能がありましてこの機能というのがGitHubのように共有できるようになっているんです。その中でもタイトルにあるImage Occlusion Enhanced(IOE)というアドオンが表や画像の暗記に便利なのでその使い方をご紹介! 注意)アドオン機能はパソコンじゃないと使えません インストール 使い方 基本的な操作 問題の作り方 出題方式の選定 まとめ インストール インストール手順は非常にシンプル ①ブラウザでAnki add onページへ行く http…

  • G検定進捗〜最終メンテ〜

    わくばです! 今朝起きたら土砂降りでびっくりしました。寝る前はまぁまぁ暑かったのに、起きたら風邪引くかと、、、 そんな陰鬱な自粛期間ですが知らぬ間にG検定が近づいておりました。 G検定の勉強は大体2日で1時間ほど、ちょうど1ヶ月くらい前から始めてました。 直前ということで戦略まとめです。 まとめというか模試とか解いてみてやはり頭に置いておくべきことは個人的に2つ ①テキストにある典型的な知識をとりあえずちゃんと暗記する!もしくはすぐ参照できる状態にする。 ②「〜当てはまらないものを選べば」に気をつけろ! ①に関してですが、わからないものを調べる時間をどれだけ長く残せるか、ここが勝敗の決め手かな…

  • 今後の勉強方針〜SIGNATE Quest〜

    わくばです! 現在、G検定の勉強をメインに学習をしているわけですが、今後の学習をどういった方向性で行っていくべきか長らく悩んでいました。(*_*) 基本的にはデータサイエンスやAI領域を目指して進んでいるので、オライリーの「Pythonデータ分析」とかしっかりめのを購入しようと思っていたのですが、3000円以上する本を買うお金もないもんで笑 (ビンボーすぎる) それに何しろ飽き性でして、もっと実践に直結しているほうが楽しめるかなと思っていろいろ探していたところ、とあるツイートからSIGNATEというサイト知りました。覗いて見たところちょうど求めていた難易度と実践レベル! どうやらコンペティショ…

  • ポモドーロテクニック、ちゃんとわかって使ってますか?

    Follow @Hitotsume_RemPL わくばです! 仕事効率化のテクニックとしてポモドーロテクニックというものがありますよね。今や常識レベルと思われるかもしれませんが、「25分.5分のサイクルで集中力を継続するテク」という認識しかしておられない方、多いのではないでしょうか。今回はこのポモドーロテクニックの見過ごされがちな適切な使い方と注意点を説明させてください。 目次 ポモドーロは記録・分析し、改善していくものである 内的中断を記録し、ポモドーロの質を視覚化する あるタスクに何ポモドーロ必要か予測と実測を繰り返し、自身が1ポモドーロでこなせるタスクが如何ほどか分析する ポモドーロ・テ…

  • 環境変数と思い出〜備忘録〜

    Follow @Hitotsume_RemPL わくばです! 僕の地域では雨続きでしたが、最近少しずつ晴れが増えてきました。でもこのままだと蒸し暑い夏を迎えそうでちょっと嫌ですね。笑 昨日Linuxの勉強していたら、LinuxというOSがどうやら他のOSより処理が軽いという記述を見つけたので試しに僕の古いPCでUbuntuをインストールしてみました。富士通のLIFEBOOKというWindowsPCです。入学時(5年前)にプログラミングなんて1ナノも考えていなかった頃、Officeが使えればなんでもいいやと思って適当に選んだやつでした。Core i3というお世辞にも高いとは言えないスペックでした…

  • 遅延評価的学習の危険性

    わくばです! 都知事選も始まり、世間の動きから目が離せなくなって来ましたね。しかも候補者のクセがすごい。クセまみれなんですよね笑 それぞれの公約もはっきりしていて興味深いです。どうなるんでしょうね。 ところで遅延評価的学習という言葉を知っていますか?「遅延評価」という言葉はプログラミング用語からきているようですが、ようは「必要になったら必要なだけ勉強する」という学習法です。プログラミング学習でよく推奨されている方法です。 世の中で推奨されている事柄で僕が必ず確認するのが、「誰を対象に推奨しているか」という点です。そこをないがしろにすると痛い目を見ます。遅延評価的学習はその仕組から察するに明らか…

  • G検定進捗

    わくばです! G検定の学習もある程度目処が立ってきたので、ここらで整理しておこうかなと。 今の所、G検定白本と黒本(左から二冊)は一周して、G検定最短合格指南書(右から二冊目)というKindle本をやりました。 正直黒本だけでも傾向を掴むには十分だったなと思います。黒本の総仕上げ問題を、本番通り2時間、検索ありで解いた結果9割はとれました。曖昧な記憶でもカンペありなら合格点取るのは難しくないかなと感じます。ところどころ深い理解ができていないと解けない問題がありますが、最後に残った時間でなんとかなると思います。ただ黒本だけでも無論不十分だと思うので、やはりもっと知識面は固めていく必要があると思っ…

  • 「勉強が楽しい」は諸刃の剣

    わくばです! コロナショックで倒産している会社もある中、勉強する経済的余裕があることに感謝する毎日です。はやく前みたいに戻りたい、とは言わないまでも、先が予測で入る程度までは安定してほしいものです。 勉強のモチベーションの維持って大切ですが、「苦痛」も必要だと思っているんですよね。僕は人より少し浪人期間が長かったので、長期的な勉強の良し悪しについては若干人より理解があるつもりなんですが、「勉強が楽しい」という状況はときに危険でもあります。特に受験勉強が良い例ですが、今行っている学習が「手段」にすぎない時は顕著です。 具体的にどんな危険があるのかというと①目的を忘れがち、②効率が悪くなっているこ…

  • AIに医師の代わりは務まらない

    わくばです! AIの勉強をしていて、エキスパートシステムとかAIが擬似的に専門家レベルの判断を下せるようなシステムの開発があることを知りました。このシステム自体は専門家の知見や判断力に焦点があって、まだ医師の仕事には程遠いように感じています。 実際AIが医師に取って代わる時代が来るのかというと、おそらく世代としては僕が死んだ後ではないかなぁと思います。少なくともシンギュラリティを超え、AIが自ら学習するレベルに達しないと難しいでしょう。というのも医師が相手しているのは患者、すなわち一般人であるという点が大きなハードルになると思っているからです。AIが専門家を納得させる判断を下せるようになるのは…

  • プログラミングスキルという希少価値とその展望

    わくばです! プログラミングが扱える強みっていつまでもつと思いますかね。「フリーランスで仕事を受注しながら自分の時間を大切にできる人生」、これって転職を試みる多くの人が憧れるものではないかなと思います。しかし、こういうのって希少価値があってこそですよね。需要に対して供給が不十分だからこそ、選ぶ側でいられるわけです。この先、義務教育でプログラムが扱われて、プログラムなんて常識的になったら、プログラマに転職したメリットなんて全然なくなるかもしれません。僕の父は自営業でサッシ屋(ある意味フリーランス)なので、一人で仕事する大変さ少しわかるのですが、自分で工夫して顧客を維持し続けなきゃいけない時点でか…

  • コーダーではなくエンジニアになりたい。

    わくばです! Pythonを学習していて思うのは、エンジニアになる過程で最も大きな壁って、バックエンドとかの分野だってことです。なんというかPCとの対話というか、、、、、笑 プログラム書くこと自体は英語の勉強に近いところあるし、自分が書いたものが仕組みそのものじゃないですか。だから多少問題が起きても、原因はスクリプトの中から見つけ出せると思うんですよ。でもPC自体の問題ってわかんない時ほんとにわかんないじゃないですか笑 PCをちゃんと操るのって、背後にある大きな仕組みを理解できていないとできないことです。正直この部分が初学者にとって一番のブラックボックスで、アレルゲンだと思うんです。Webペー…

  • 数学的理解と文脈的理解

    わくばです! G検定の勉強も数学的な部分を掘る余裕がでてきたところです。AIが数学の上に成る以上は最終的には数学的側面の理解が必須で、それこそが深い理解につながるものだとばかり思っていましたが、必ずしもそうではないなと感じるようになりました。 例えば、ロジスティック回帰分析というのは医学分野でも使いますし、仕組みもなんとなく知っていましたが、「分類問題に用いる」という理解はしていませんでした。正確に言うと、どういうときに使われるか具体的に言えはするが、「分類問題で用いる」という言葉として捉えてはいなかったのです。今までの僕は”木を見て森を見ず”でした。「数学的に理解できている」というのは深く理…

  • G検定をどう料理していくか

    わくばです! 6月に入ってもう1週間が過ぎようとしていますね。僕の大学は夏明けまで実習がなくなったのはいいんですが、ネット教材の課題が大量に出ていて浪人生に戻ってしまった気分です。各教授は各分野のヲタクなのでどの課題もクセまみれです汗 本題ですが、G検定黒本を一周してみてなんとなく傾向がつかめてきたので細かく計画を立てて行こうかなと思います。感想としては学校のテストに近いなぁと感じます。用語知識をもとにした穴埋め及びMCQ(多肢選択)です。計算問題のような考える問題は少ないのでまずは正攻法で対策を取ろうかなと思います。そのうえでCBT(パソコンで受ける試験)型であることと、試験中に検索可能であ…

  • 過学習と期末テスト

    わくばです! 東京の感染者数は盛り返してくるわ、米国では黒人差別の暴動が起こるわ、香港では国安法が制定されるわ、世界は激動ですね。僕ら日本人もいつまでも他人事でいられればいいですが、、、、怖いですね。 最近”過学習”ってものを学びました。オーバーフィッティングとも呼ばれ、訓練データに対する感度が上がりすぎた結果なまのデータに対応できなくなるという現象です。この現象を聞いたとき「あ、高校生の頃の自分だ」と思いましたね。学校の期末テストは良い点取るけど、外部の模試はボロクソっていう笑。学校の教材や期末テストに出る内容だけにオーバーフィッティングしてしまったために、実践ではなんの役にも立たない。 上…

  • 今後の計画

    わくばです! 今後の予定を決めました。現在5年生で、来年は進級試験や卒業試験、国家試験が待ち構えているので今年度中に色々終わらせてしまいます。資格試験ヲタクかよと思うかもしれませんが、初期の段階では資格試験は有用だと思っています。頭の中に何も地図がない状態ではやりたいことも見つかりませんからね。あと僕自身興味が先行するタイプで、すぐ色々手を出してしまうので集中維持の目的もあります。 E資格はJDLA認定プログラムがかなり高額なんですが学生なら4万円割引が効いて10万弱に抑えられるので、学生のうちに取ろうと思っています。 6年生や研修医になったらもっと現場の情報が入ってくるでしょうし、そのときに…

  • 人間の脳と勾配消失問題

    わくばです! ディープラーニングの学習をはじめて現在3日目です。思うように進みませんね(泣) お仕事をしながらこういった勉強を行い、転職を目指している方々がいかに大変か身にしみます! 今日はニューラルネットワークの仕組みについて、誤差逆伝播法について学習しました。学習が進むほど、AIって数学得意な人にとっては強くてニューゲームだなぁと感じます笑 誤差逆伝播法というのは要するにAIにおけるPDCAサイクルみたいなもので、答えあわせをもとに改善をしていくメカニズムのことのようです。このメカニズムにはまだまだ課題があり、それが勾配消失という現象です。 誤差逆伝播法ではどのように学習結果をフィードバッ…

  • 細かいことはいい!AIの勉強をするんだ!

    わくばです! 5G、AIの台頭で今後医療はより変化する。と思う。のはずである。エビデンスはない笑 サイエンスの分野に関わる人ならわかると思いますが、誰もが人類の大いなる一歩がみたいでしょ。だからみんな最先端を行きたがる。僕もその一人。けれど先端ばっか磨いていても仕方ないと僕は思うんです。せっかくここまで人類は発展してきたのに、ここにきて灯台もと暗しではいかんと思うのですよ。だから僻地医療に従事することがすでに決まっている僕みたいな人間はその技術の普及に貢献しないといけないのです。 ということで、まずはプログラミングの勉強を始めることにしました。分野はAI、言語はPythonで始めたいと思います…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わくば@構えは斜めさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わくば@構えは斜めさん
ブログタイトル
わくば[医学とプログラミング]
フォロー
わくば[医学とプログラミング]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用