HPS気質でひきこもり。20年以上自己否定で苦しんだのち、あらゆる不幸を自分で引き寄せていたことに気づく。自分にOKを出せる日々をコツコツ重ね、自己肯定感を育むカウンセラー、アドバイザーとして活動開始。
こんにちは〜。心と体の健康おたく、あおちゃんです。 HSPや繊細な人のTwitter投稿を見ていると、本当みんな真面目なんだな〜ってつくづく思います(わたしを筆頭に)。 真面目な人ほど、ついつい完璧を目指そうとして苦しくなったりしませんか? わたしは散々完璧主義に苦しめられて、自分のケツをムチで叩いていました(やっぱりMなのか?) 完璧主義って、勘違いされやすいんですけど、周りから完璧だと思われる人というよりかは、自分自身が「完璧であらねば」とルールをたくさん設けている人なので、わたしのように、実際は完璧でもなんでもない不完全でふやけた自分とのギャップに、苦しんでいる人も多いのではないかと思い…
こんにちは〜。心と体の健康おたく、あおちゃんです。 昨日、怒りについての記事を書きました↓ kenkowota-ao.hatenablog.com これに対していくつか反応がもらえて、ものすごく嬉しかったです!ありがとうございます。 結構女性の方でも怒りをどうにかしたい人、いるんですね。誰しもヒステリックな女にはなりたくないですもんね‥。 そして、またまたTwitter村でこんなつぶやきに出逢ったので こんなリアクションをしてみました。 HSP、繊細な人って結構「持っていかれやすい」ですよね。自分と外の間にうまく線引きができない。 ※HSPとは・・ Highly Sensitive Perso…
こんにちは〜。心と体の健康おたく、あおちゃんです。 日本人には、「NO」が言えない人が多いですよね。 そういう教育に仕向けられた国民だから、と言ってしまうと終わりなのですが こういう時代だからこそ、自分の意見がはっきり伝えれる力を育てていくことは必須だと実感しています。 ◆イエスかノーか、どっちなの? 海外に行ったことがある人ならわかると思うのですが、英語だと「どっちでも良い」という言葉自体が存在しない?せいかイエスかノーかはっきり意見を求められる場面に溢れています。 わたしがオーストラリアにホームステイしていたとき「紅茶とコーヒーどっちがいい?」と聞かれて、「どっちでも良い」みたいな伝え方を…
こんにちは~。心と体の健康オタク、あおちゃんです。 今朝、Twitter村でこんなつぶやきに出逢いましたので、こんなリアクションをしました。 https://twitter.com/kikislog (HSPの働き方について主に発信されているKIKIさん) そう、突然怒る人のパワーは凄まじい。 わたしも、通り魔殺人のごとく異常に怒り狂った人に出くわしたことがありますが、 心臓がバクバクして寿命が縮んだ感覚になり、ピリピリしたその空間にいるのはなんとも体に悪い!と思ったものでした。 パワーは持ち合わせているのに、使い方が違っちゃっているのは、劣等感や自己否定などの不安に意識をもってかれてしまって…
HSPの恋愛事情。ダメンズウォーカーだった私の今までについて。
こんにちは〜。心と体の健康おたく、あおちゃんです。 HSPとは・・ Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略。 簡潔に言うと、「人よりも繊細で敏感な性質を持つ人」という意味合い。さまざまな刺激に過剰に反応してしまう気質、そうした気質を有する人を指す言葉です。アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が1996年に提唱しました。 セルフチェックはこちら↓ (わたしは全部チェックが入ります。え?これが普通じゃないの?って思いました) http://hspjk.life.coocan.jp/selftest-hsp.html みなさんは楽しく恋愛でき…
こんにちは〜。心と体の健康おたく、あおちゃんです。 昨日こんな記事に出会いました。 kono3310.com 今現在、実家暮らしであるわたしに、とっても刺さった内容でしたのでシェアさせてもらいました。 (写真も個人的にすごくストライク!) 「ひとり暮らし=自立」というイメージが付きまとうため、実家暮らしだってこと何か言いづらいんですよねぇ。 こういう「言いづらさ」は、「生きづらさ」に直接関わってくるものなので、ちょっと掘り下げてみようと思います。 ◆実家暮らしの現状 父が亡くなって、兄が結婚して、今わたしは母と2人で暮らしています。母より家にいる時間が長いため、 家事の割合も、生活にかかる費用…
こんにちは〜 心と体の健康おたく、あおちゃんです。 梅雨ですね〜 梅雨が終わると寝苦しい夜の夏がやってきますね。 ところでわたしは題名にあるように、 生理の時以外はエブリデイ・ノーパンです。 なんでノーパンになったの?!と 聞かれることがあるので わたしのノーパン・ワールドについて きっかけと理由をつらつら書いていきます。 ちなみに、寝苦しい夜がきっかけで わたしのノーパン生活はスタートしました。 ◆クーラーも扇風機も使いたくないわたし 暑い夏の夜は、多くの人が、寝つくまでの間 クーラーや扇風機をタイマーでかけると思います。 でも、わたしは敏感なので クーラーでは喉を痛めてしまうし 扇風機では…
こんにちは〜 心と体の健康おたく、あおちゃんです。 日本人には、「NO」が言えない人が多いですよね。 そういう教育に仕向けられた国民だから、と 言ってしまうと終わりなのですが こういう時代だからこそ、自分の意見がはっきり伝えれる力を 育てていくことは必須だと実感しています。 ◆イエスかノーか、どっちなの? 海外に行ったことがある人ならわかると思うのですが 英語だと「どっちでも良い」という言葉自体が存在しない?せいか イエスかノーかはっきり意見を求められる場面に溢れています。 わたしがオーストラリアにホームステイしていたとき 「紅茶とコーヒーどっちがいい?」と聞かれて 「どっちでも良い」みたいな…
ストイックはおすすめしない。健康のために、不健康になるわけ。
こんにちは〜 心と体の健康おたく、あおちゃんです。 健康ブームにより、「ストイック」という言葉を 昔よりよく聞くようになりました。 一見かっこよく聞こえるストイックですが わたしはあまりストイックになることをおすすめしません。 ストイックすぎてしまうと 健康のためにやっていることが 逆に不健康になることが多いからです。 ◆健康のために、不健康になる? わたしも、ストイックな時期がありました。 体質改善のためにファスティング(断食)をした直後とか。 (ファスティング指導していたこともありました) もともとHSP気質なので、 その頃は本当〜に、神経質に磨きがかかりました。 ・健康のために食べた健康…
どうもこんにちは〜 心と体の健康おたく、あおちゃんです。 足が悪い、うちのばあちゃん。 お昼ごはんなんか買ってくるけど、何がいい?と聞くと ばあちゃんは、いつも「いなり寿司で、いい」って言う。 (ちなみに彼女は、全くお金には困っていない。) 別にいなり寿司が好きなわけではないのだ。 本当に食べたいものを遠慮している。 そんな空気が彼女からいつも出ているのだ。 〜「で」いい。 何気ないその口癖を わたしもかつては死ぬほど使っていた。 ◆わたしなんて、これ食べてりゃあいいのよ パワハラに合い、結婚破棄に合い、 自暴自棄だった頃のわたしの食生活は 今と比べ物にならないくらい鬼凄まじく酷かった。 (菓…
こんにちは。 心と体の健康おたく、あおちゃんです。 わたしは散々自分のことを自分でいじめてきました。 わたしのように、自分のことをいじめている人 この世の中にはたくさんいると思います。 自分のことを好きになれたら、どんなに楽だろうか。 自信がついたら、どんなに幸せだろうか。 でもでも、無理に自分を好きになる必要はないと思うのです。 ただ、自分を認めてあげてほしいのです。 ◆好きとか嫌いとかはどうでもいい わたしたちは散々大事な場面で 「あなたの長所はなんですか?」 「あなたの短所はなんですか?」 と聞かれてきました。 でも正直、ものは考えようなので 長所は短所になるし、短所は長所になるわけで …
今週のお題「お父さん」 こんにちは。 心と体の健康おたく、あおちゃんです。 今日は父の日ですね。 わたしの父はというと、 5年以上前に亡くなっています。 闘病の末、自分で命を絶ちました。 今、家族に対して何かしら不満を持っているという方。 少し耳を傾けてくれると嬉しいです。 ◆当たり前に毎日顔を合わせていた家族が、突然居なくなる 「いつ亡くなるかわからない」と 物心ついたときから医者にずっと言われていたので それなりに覚悟はできていたつもりでした。 何度も何度も夜中病院に呼び出されて 夜は越せないかもしれないと。 それでも突然の死の知らせに わたしは頭が働かなくなってパニック状態となり 心にぽ…
結婚しても、出世しても、お金が手に入っても、これが欠けてたら幸せになれない。
こんにちは〜 心と体の健康おたく、 独身真っ只中のあおちゃんです。 独身でいい歳してると 周りから必ず結婚しないの?と聞かれますよね。 なるべく若いうちに結婚するのが「当たり前」だと 思い込んでいる人たちは わたしたちみたいに自由気ままな人種が 不思議に見えると思います。 ◆「何かが手に入ったら幸せ」は幻 結婚していないことに負い目を感じたり、 焦燥感を覚えている人は要注意です。 結婚したら幸せになれると思っているということは、 結婚できていない自分は不幸せだと言っているのと同じだからです。 結婚していない自分はNG。 やってしまいがちだと思いますが、これがまさに自己否定です。 世間の常識が正…
こんにちは。 心と体の健康おたく、あおちゃんです。 コロナで外出を控えるとともに セルフヘアカットに初挑戦した!という人も 多いのではないでしょうか。 わたしも ・セルフヘアカット ・セルフヘナ毛染め ・セルフネイル ・セルフストレッチ ・プランターで野菜作り ・料理、おやつ作りなど コロナのおかげでますます 「セルフ」の割合が増えてきております。 ◆セルフケアの何がいいかって 利点としては 「自分でまずはやってみる」が 習慣づくのがいいです。 実際に自分の手でやってみることで 見えなかった視点に気づけたり 自分の向き不向き、好みを知ることができます。 「自分で自分をお世話する」感覚が養われ …
「ブログリーダー」を活用して、健康ヲタ。あおちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。