先週末、近くの公園でエゾビタキとコサメビタキをまだ見かけました。エゾビタキコサメビタキ週初めには、近所のサイクリングロード沿いに咲いているコスモスを眺めてきました。鳴き声がする方を見ると、アンテナの上でモズ♂が盛んに高鳴きをしていました。遠いですが、飛び出し。コスモスの花の上を、ミツバチが足に大きな花粉団子を付けて運んでいます。ホシホウジャクエゾビタキコスモス
秋になると里へ降りて来るモズが、畑の近くでも見かけるようになりました。モズの♀が、木の上から地面へ飛び降りると、ガのようなものを捕えて枝に戻ってきました。赤とんぼが増えてきました。ノシメトンボマユタテアカネオオシオカラトンボウラナミシジミも多く見かけます。モズ
畑の水路側にツリフネソウが群生していて、スズメガの仲間ホシホウジャクがたくさん、花の蜜を吸いに来ています。今年は、ホシホウジャクの数が特別多いようです。長い口吻を伸ばし、ホバリングしながら蜜を吸います。蜂に似た蛾です。動きが早いのでカメラで追いかけると疲れてしまいました。ウラギンシジミモンキアゲハツリフネソウとホシホウジャク
今年の夏はいつまでも暑かったので、公園の彼岸花の開花が例年より遅れお彼岸が終わる頃になって咲きました。花がまばらなので、蝶も少ないです。チャバネセセリとノギランヒヨドリとヤマガラの幼鳥は、元気いっぱいのよう。10月2日夜に咲いた月下美人の花を見るのを忘れて、翌朝見るとまだ花が開いていました。3つ付いた蕾が毎日1個咲いたので、最後の蕾が残っています。それが夜、咲いた向きがよくなくてこれしか撮れませんでした。庭のコルチカム(イヌサフラン)の花が咲き始めました。彼岸花など
チュウシャクシギシギ科L42cm何もいないと思っていると、チュウシャクシギが浜辺を歩いて来てくれました。ラッキー!カマキリを見つけて食べてます。下向きに大きく曲がった嘴で器用に餌を見つけますね。チュウシャクシギは、春の渡りでは多いですが、秋は少ないので見られてよかったです。チュウシャクシギの食事
「ブログリーダー」を活用して、kogamoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。