ドイツのデュッセルドルフで駐在生活をしているデュッセルママです。ドイツに来た当初わからないことだらけで失敗の連続。その経験をもとに、これからドイツで駐在生活を送るひとに役に立つ情報を紹介したいと思います。
知っておきたいドイツの年間行事!季節の食べ物から伝統行事まで
ドイツの年間行事には日本とは違うものがたくんあります。季節の食べ物から伝統行事まで月別に紹介!一年間にどんな行事があるのか月別に確認して、ドイツ生活スタート時から色々なイベントを楽しみましょう!
おさえておきたいドイツの病院システムと診察の流れ!電話予約から薬の受け取りまで
初めてドイツで病院を受診する際の予約から診察の流れまで紹介しています。予約を電話でする時点から緊張しますよね。ドイツと日本で違う部分もあるので、事前に診察時のポイントを確認して心に余裕をもって病院を受診しましょう!
ドイツでかかりつけ医を選ぶ3つのポイント!駐在家族におすすめの選び方
ドイツでかかりつけ医をどのように選べばいいのか?日本と違うホームドクター制度。駐在生活で感じた日本とドイツの違いを元にかかりつけ医を選ぶ時の3ポイントを紹介しています。自分の中で何を重視するべきなのかチェックしてみて下さい!
ホームドクター受診のすすめ!ドイツ駐在初期に受診するべき理由
ドイツ生活が始まってなるべく早めにしたほうがいいことはあるのか?そんな疑問を先輩ママにした時に、ホームドクターへの受診をおすすめされました。今回は、なぜなるべく早めにホームドクターに受診したほうがいいのかその理由をご紹介したいと思います。
デュッセルドルフ駐在での日本人向け近所挨拶の3つのポイント!手土産からおすすめの時間帯まで
ドイツ駐在生活で日本人向け近所挨拶をする場合の3ポイントを紹介したいと思います。スムーズにご近所挨拶をすることでその後の駐在生活にもゆとりが出ます。是非準備をして挨拶をしてみましょう!
ドイツ駐在生活でご近所挨拶は必要?経験者が挨拶をおすすめする4つの理由
ドイツの駐在生活のはじめに近所挨拶は必要か?これは私もどうするべきか迷ったことです。実際ドイツで駐在生活をしたうえで近所挨拶をおすすめする理由を紹介しています。日本じゃないし挨拶はどうしようかなと思っている方は、こちらを参考にどうするか考えてみて下さいね!
ドイツ駐在生活初心者におすすめの生活に役立つアプリ7選!便利な使い方紹介!
ドイツの駐在生活がいよいよスタート!ドイツ生活初心者向けに駐在生活に役立つ無料のアプリ7つを紹介しています。ドイツ生活でどう役立てて使うのかもふくめ一緒にチェックして気に入ったらダウンロードしてみて下さい。
オランダで生カキが食べられる!デュッセルドルフから日帰りもできるゼーランドお出かけレポ
デュッセルドルフから日帰りで行けるオランダのゼーランドにカキを食べに行ってきました。おいしかったおすすめのメニューや子供にも食べやすいメニューを紹介しています。まだ行ったことがない方は是非チェックしてみて下さい!
ドイツ赴任&海外引越準備で日本から持っていくものリスト総まとめ!日本で買っていこう
ドイツへの海外赴任準で日本から準備する持ち物リストの総まとめです。家電・日用品・キッチン雑貨・食料品・衣服・子供用品をジャンル別に子連れ駐在ママの目線で日本から持っていく生活に役立つものを詳しく紹介しているので、気になる部分を参考にしてみて下さい。
ドイツ駐在の衣服のお悩み全部解決まとめ記事|子供から大人の日本とドイツの服事情
ドイツ海外赴任で服を準備する場合、日本から持っていくべきかドイツで買うべきか悩みませんか?日本から持っていくべきものやドイツで買うか日本で買うか気候やサイズに応じで気になるポイント別に紹介しています。あなたならどうするか?判断の参考にしてみて下さい。
ドイツ海外赴任で日本で準備したい電化製品まとめ!変圧器も忘れず準備しよう
ドイツへの海外赴任準備でも重要な日本の家電製品の準備。特に子連れのドイツ駐在生活で感じた日本から持っていくべき日本の家電を生活・キッチン・デジタルのジャンル別に分けて紹介した記事をまとめています。日本の家電を使うときに必要な変圧器についても紹介しているので合わせて確認してみて下さい。
【年齢別】子連れでドイツ駐在時に日本から持っていくものまとめ|赤ちゃんから中学生の持ち物リスト
ドイツへの海外赴任で駐在生活に帯同する子供向けの日本から準備したい持ち物を年齢別に紹介しています。年齢や成長に合わせて必要なものも変わってきます。私自身が日本からもっていけばよかったと後悔したものもあるので参考までにチェックしてみて下さい。
ドイツ駐在帯同中学生におすすめの日本オンライン学習6選!海外から利用可!
ドイツ海外赴任準備の1つとして、ドイツへ帯同する中学生向けにドイツで受講できるオンライン学習をご紹介します。ドイツに駐在後でも体験レッスンはできますが、日本で体験をしておくと電話での質問など時差を気にせずにやり取りができるので、駐在後もスムーズです。
【成人男女&子供】ドイツと日本の服と靴のサイズ比較!小柄な女性でもドイツサイズある?
ドイツへの海外赴任準備で日本から駐在生活中の服の準備をする場合、自分の体に合ったサイズがあるか心配ですよね。 今回はドイツで一般的なサイズ展開を紹介して、自分の体に合いそうな服が買えるかどうかの判断の一つの参考にしていただければと思います。
「ブログリーダー」を活用して、デュセルママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。