おひさしぶりです。仕事が落ち着いた後、気が抜けたのか、コロナにかかりました… 現在は回復して、育児に仕事にと走り回っております。 というわけで、 腎臓を部分切…
ご無沙汰しております。もう2021年が終わってしまうのですね!びっくりした!!前にブログを書いたのが4月になっていますね。もうそんなに経ったんですね?いつの間…
年に一度の健康診断、行ってきました〜。腎癌の定期検査ではなく、会社員の義務のやつですね。去年に引き続き、人間ドックです。どこで受けるかは、いくつかの提携施設か…
あけましておめでとうございます。…といっても、もう1月が終わろうとしていますね。カレンダーを見て、あわてて記事を書き出しました先日、私と同じ時期に癌が見つかっ…
術後3ヶ月におこなった定期検診の結果編です。 「おはようございます。よろしくお願いします」ドアをノックして診察室に入ると、「はい。おはようございます。おかけく…
はいはい、術後3ヶ月目~ 家事して、子どもの面倒みて、仕事して、を繰り返していたらあっという間に3ヶ月目。体の不調を感じることもありません。傷跡は相変わらずで…
手術から2ヶ月後のお話です。 一言でいうと、 「元気!」 です 傷の痛みも、術後の体力低下もほとんど感じられなくなって、術前とほとんど同じ生活を送れています。…
腎臓の部分切除手術から1ヶ月が経ち、経過確認と腫瘍の病理検査結果を聞くために通院しました。 なんだかすごくひさしぶりに病院にきた気がする。でも退院からまだ数週…
術後4週間目のお話です。 体力、だいぶ戻ってきた気がする! まだジャンプはこわいけど、歩くときに傷をかばうことはなくなりました。車の運転もかなりスムーズ。どこ…
術後3週間目。退院の翌週のお話になります。 心身ともにだいぶ回復しました。日常の家事は、休憩しながらですが、こなせるようになりました。休憩も、先週に比べると頻…
腎臓のがんは副鼻腔に転移することもあるというお話です。腎細胞癌の転移先としては肺、あとは骨や肝臓、脳などをよく聞きますが、すごく稀に副鼻腔にも転移するんですよ…
ここからは、退院後の体調などについての記録です。 術前の私は、この辺りのことをとても知りたかったんですが、探し方が悪いのかそういうブログ記事を見つけられなくて…
全国での豪雨災害、大変なことになっていますね。被災された方々にお見舞い申し上げます。 我が家は幸いにも大きな被害はなく、スマホの災害警報アラームも鳴り止んで落…
いよいよ退院です。看護師さんや先生方への挨拶をし(皆さんお忙しいので、部屋にいらしたときに簡単にですけど)、朝食の後は荷物をまとめて待つだけ。 先生への挨拶で…
今日で術後一週間。体調よくなってからはあっという間だったなあ。 担当医の予告通り、ずっとつけたままにしていた傷口の保護パッド(でっかい絆創膏みたいなアレ)を、…
今日は採血と朝の検温などが終わったら、特になんの予定もない日です。シャワー室の予約をしたら、あとは自由。 日課となった売店めぐりの後は、院内をうろうろしてみま…
自分で書いておいてなんですが、新天地て…(笑)別に転院や転科したわけではありません。この日、念願の個室に空きが出たとのことで、お部屋を移動することになりました…
昨夜はなんだか眠れませんでした。体調が悪かったわけではなく、夜中に目が冴えてしまったせい。あまり体を動かしてないからでしょうか。先生によれば、夜眠れないのは入…
術後3日目、今朝も具合はよい。昨夜は熟睡できたし、もうだいぶ普通に目が覚めるようになりました。 今日はドレーンが抜けるかもしれない日。そして……抜けたらシャワ…
明け方目が覚めると。 …からだが楽。 まだまだ万全とはいかないけれど、昨日に比べたらとても快適。なにより息がしやすい。 これならいけるかも、とベッドの頭部を限…
つらい。 明け方、目が覚めるなり思いました。きつい。だるい。いたい。 目を閉じて、自分の体の状況をチェック。今の辛さはどのくらい? ……うん、長男の出産時のほ…
「かなぶんさーん、終わりましたよー」女の人の呼ぶ声で目を開けると、天井が見えました。あ、オペ室か。もう終わったのか。意外とすぐに状況把握できたな。「かなぶんさ…
手術エリアに入ると、ベンチやベッドが複数ある広い部屋。ここで病棟からオペチームに患者の引き渡しをするようです。オペチームの看護師さんとご挨拶。看護師さんらが引…
6時に気持ちよく起床。夕べは結局、夜中に一回トイレ(下剤効果)に起きただけで、熟睡できました。7時までに朝の分のアルジネードウォーターを2本飲みます。検温と血…
入院当日。事前に言われていた通り11時に病院へ到着。車から荷物をおろして入院手続きセンターに向かいます。手続きをおえたらレンタルパジャマの契約をし、病棟へ。私…
※※この記事を読んでくださる方の中に、がんがみつかったばかりで不安で苦しんでいる方がいらっしゃるかもしれません。そして、私のお気楽さを不快に思われるかもしれま…
母親が入院、しかもがんだと、子どもたちにどういう影響があるのか。なにを準備してあげなければいけないのか。 ケースバイケースではありますが、我が家の場合をご紹介…
造影CTの検査結果を聞いてから数週間後のこと。 肺に転移していないかの確認のため、MRIを撮ることになりました。 MRIは、ドラマなどでもおなじみのアイツです…
がん発見~入院まで 6:CT結果の説明とがん患者の家族という立場
造影剤CTから一週間後。今回は検査結果を聞くための通院です。さて行こうかと思ったら、夫も同席したいと言い出しました。 「今日は、手術もしないし、確定診断は術後…
初診の翌週。造影剤入りのCTを撮りにやってきました。 造影剤というのを注入しながらCTを撮ると、腫瘍の有無や血管走行がはっきりわかるそうなのです。腎細胞癌の判…
人間ドックから2週間後。いよいよ、泌尿器科での初診です。 初めて行った総合病院の泌尿器科はご高齢の男性ばかり。普段、小児科か歯医者にしか用がない私には無縁の世…
がん発見~入院まで 3:検診センターからのおしらせと病院選び
人間ドックで「泌尿器科で精密検査を受けて!」と言われた翌日。 さて病院の予約を…と思ってふと気が付きました。精密検査ってことは大きな病院じゃなきゃだめだろうけ…
人間ドックの帰り道。ランチを食べながら、とりあえずネットで腎臓の腫瘍についてあれこれ予習。 検診後の問診時もそうだったけれど、特に恐怖や焦りの気持ちはありませ…
人生初の人間ドックを受けました。 昨年から夫の扶養を抜けて、自分で社会保険に加入したためです。会社や保険団体にもよるのでしょうが、被扶養者と被保険者では、無料…
はじめまして。40代前半、三兄弟の母をしているかなぶんです。先日の人間ドックで3cmほどの腎臓がんらしき腫瘍(現在、腎細胞癌と確定済み)が見つかり、せっかくな…
「ブログリーダー」を活用して、かなぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。