メーカー勤務のサラリーマン。 車が大好きで車関係の仕事をしています。 ガジェットやテクノロジー、投資などお金関係も詳しいのジャンルを厳格に定めず読む人の役に立ちそうなコンテンツは積極的にシェアしたり解説します。
『確定』GeForce RTX 3090はVRAM 24GB、異形PCBで12ピン電源搭載
// 9月1日に発表会が実施されるNVIDIA GeForce RTX3000シリーズの最上位モデルと思われるRTX 3090ですが、過去に噂されていた通り、『VRAM 24GB』『異形PCB』『12ピン電源』を搭載するのが確定したようです。
AMD Ryzenの2021~2022年のロードマップが一部判明
AMDのZenアーキテクチャー採用のRyzenですが、2021年から2022年にかけての詳細Zen2、Zen3のロードマップの一部がネット上に出現しています。
GeForce RTX 3090は3スロット占有。ラインアップの価格情報も。
GeForce RTX 2080 Tiに対して30%~50%のパフォーマンス向上が見込まれているRTX 3080 Ti (RTX 3090)ですが、どうやら大きさは非常に大きく3スロット占有するようです。 また、同時にRTX 3080, RTX 3070, RTX 3060の価格情報も出てきました。
RTX2080Ti
Intel ディスクリートGPU『Xe-HPG』はTSMC 6nmを採用
Intel初のコンシューマー向けディスクリートGPUとなる『Xe-HPG』ですが、台湾の報道によると、TSMCの6nmを採用して設計製造される可能性が指摘されています。
RTX3080のクロックとVRAM容量が判明。RTX3090 FEでは12ピン電源搭載か。
RTX3080のものと思われるクロック速度とVRAM容量が出現しました。また、12ピン電源コネクター搭載の噂がある『RTX3090』ですが、Founders Editionではこの12ピン電源が搭載されるそうです。合わせて12ピン電源についても解説します。
9月1日に発表予定のRTX3000シリーズ(Ampere)グラフィックスカードですが、ボードパートナー向けの基盤の写真と上位機種向けのメモリー速度に関する情報が出現しました。
RTX3080Tiの消費電力はRTX2080Ti比で大幅増加か?オーバークロッカーには嬉しい変更あり
9月1日に発表されるRTX3000シリーズの最上位製品、RTX3080Ti (or RTX3090)。 そのレファレンスボードであるRTX3080Ti Founders Editionではボードサイズは異形でコンパクトにもかかわらず、過去最大規模である20ものパワーチョークを搭載するようです。
Intel製GPU『Xe』ハイエンドゲーマー向けに2021年登場予定?
2018年から開発中で、ついに『Tigerlake』の内蔵グラフィックスとして搭載される予定の『Xe』ですが、『DG2』と噂されるハイエンドゲーマ向けGPUが2021年に登場する可能性があります。
第四世代Ryzen『Zen3』+『Vega』APUのベンチマークが出現
AMDが第三世代Ryzen搭載のモバイル向けAPUであるRyzen4000シリーズを出して間もないですが、第四世代Ryzenである『Zen3』とVegaを搭載したAPUのベンチマークが出現したようです。
RTX3000シリーズは8/31に発表する(公式Twitterより)
以前、NVIDIAの『RTX3000』シリーズが9月9日に発表される可能性について記載しましたが、NVIDIAの公式Twitterで謎のメッセージが投稿されました。 解読すると、どうやら噂より1週間以上早い8月31日に『RTX3000』が発表されると見込まれます。
PlayStation5はXbox Series Xより高い?でも性能面で苦戦中。
もう間もなく発売日と価格が発表されるPlayStation5 (PS5)とXbox Series X (XSX)ですが、CAPCOM系のゲームでのリークで定評がある方によると、PS5は価格が高い一方、マルチプラットフォームで発売されるタイトルでは予想以上に性能面で苦戦していると話しています。
PlayStation5はXbox Series Xより高い?でも性能面で苦戦中。
もう間もなく発売日と価格が発表されるPlayStation5 (PS5)とXbox Series X (XSX)ですが、CAPCOM系のゲームでのリークで定評がある方によると、PS5は価格が高い一方、マルチプラットフォームで発売されるタイトルでは予想以上に性能面で苦戦していると話しています。
Surface Pro 8の発売日は11月?TigerLakeの登場時期がヒントに
Surface Pro 7が2019年10月22日に発売され、間もなく1年が経とうとしていますが、例年Surface Proシリーズは秋にリリースされ、今年も例外なく秋(11月頃)登場する可能性があります。
RTX3000シリーズは9月9日前後に発表 NVIDIA公式サイトより、2020年9月1日発表するとリリースがありました。 Ampere世代となるRTX3000シリーズですが、GamersnexusがGPUメーカーから得た情報によると9月9日前後で発表会が実施されるとの事です。 ただし、価格情報については一切入手していないらしく、AMDのBig Naviが控えている事から恐らく最後の最後までマーケティングチームと価格戦略について練っているものと考えられます。 RTX3080TiのVRAMは24GB。RTX3070も最大16GB。 9月9日前後に発表され、9月中旬(噂では9月17日)にリリース予…
Intel 『Tigerlake』と『Xe』が9月2日発表予定
7nm開発遅延問題など何かと暗い話題が多いIntelですが、ラップトップ、タブレット向けの新CPUである『Tigerlake』そして、気になる方も多い内蔵GPU『Xe』が9月2日にライブストリーミングで発表される予定です。
Intel Alder Lake-Sは最大16コアでDDR5をサポートする
デスクトップ向けで10nmに(やっと)進化するIntelのAlder Lakeですが、どうやらBig.LITTLE構成で最大16コアで、DDR5をサポートする方向で進んでいるようです。
スペックは? Flight Simulator 2020 Beta版をプレイ
8/18発売予定のマイクロソフトの『Flight Simulator』(通称:FS2020)ですが、パソコンの推奨スペックが発表されているものの、どの程度の画質で動かせるのか予約した方やこれから予約する方は気になると思います。 そこで、今回Betaテスターに受かったのでRTX2070Superを搭載したPCでFlight Simulator 2020のフレームレートやどこまでの画質であれば快適にプレイできるか検証していきたいと思います。
Big NaviとAmpereは秋に登場? 『買い時』を考える
2020年も後半に差し掛かり、例年では秋にかけてガジェット関係は新商品ラッシュを迎えます。そんな新商品ラッシュの中で今年の秋はGPUにおいてAMDとNVIDIAの両社がガチンコ勝負を仕掛けると見られています。 今回はそんなAMDとNVIDIAから登場予定の次世代GPUであるBig NaviとRTX3000シリーズ(Ampere)の分かっている情報と商品レンジ毎の買い時がいつなのかを考えていきます。
第三世代Ryzen『ZEN3』 はブースト4.8GHz。名称は『Ryzen 5000』シリーズ?
2020年期待のCPUでもある、AMDの第三世代Ryzenシリーズですが、最新のリーク情報によると、3.5GHzで、ブースト時は4.8GHzそして、命名法則が『Ryzen5000』シリーズになる可能性が指摘されています。
ASEAN最重視に転換した三菱自動車。もっと評価されるべきでは?
三菱自動車が7/27に2020年度第一四半期決算と22年度までの中期経営計画を発表しました。その中で、パジェロ製作所の閉鎖や欧州での新車種投入凍結などかなり大鉈を振るう内容でした。Twitterなどではパジェロなど名車の生産停止を酷評する声もあるものの、この選択は中長期的に見ると正しい選択かもしれません。
「ブログリーダー」を活用して、GAZさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。